掲示板過去ログ (01301-01350)
———-
1350 ロック解除 domdom 2004/03/23 (Tue) 20:53
お返事ありがとうございます。
多分そうだと思います
ここのhttp://plaza.rakuten.co.jp/jrmold/27009
パスワードのかかったHDD
時々見かけるのが、パスワードのかかったHDD。
まず、IBMの場合ですが、
これ、最強と言われているパスワードで、
認識はしますが、当然パスワードを求められます。
パスワードを入力しないければ、
絶対に読み書きできません。
しかも、フォーマットも無理です。
物理フォーマットをすれば消えそうなのですが、
これも駄目だとか
というやつです。コントロール基盤を交換したら解除したりできるのでしょう
か?。よろしくお願いします。
———-
1349 Re:ロック解除 Shattered@管理人 2004/03/23 (Tue) 19:20
PCのBIOSにあるパスワード機能で
HDDにロックを掛けてしまったということでしょうか。
———-
1348 ロック解除 domdom 2004/03/23 (Tue) 00:02
IC35L090AVV207-0を間違ってHDDのロック機能でロックしてしまい、
パスワードがわからなくなってしまいました。データは消えてもいいのですが、どうにかなりませんでしょうか。よろしくお願いします。
———-
1347 ALL-IN-WONDER RADEON 8500DV ペンペン 2004/03/22 (Mon) 20:25
こんばんは。
タイトルにも書きましたが、ALL-IN-WONDER RADEON 8500DV
のようです。
http://www.ati.com/products/radeon8500/aiwradeon8500dv/gallery.html
上記のソケットはRADEON 8500DVに付属の専用ケーブルで
TV出力するためのものと思われます。
DVI-I端子があるようですので、IO DATAなどの変換コネクタを
使ってみては。
http://www.iodata.jp/prod/display/option/2002/mc-dva/index.htm
———-
1346 Re:IC35L120AVV207-1 120Gのはずが・・・(追記) ペンペン 2004/03/22 (Mon) 19:04
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
こちらのサポートをちらっと読んでもましたが、
ローマ字ばかりでサッパリ。
えーっと、システムによっては「15HEADS」に設定しないと
認識しないことがあるようです。参考になりますかね。
———-
1345 謎は解決!? ジャンク大王 2004/03/21 (Sun) 14:57
Connect to ATI Input/output Adapter
という物と判明。
で、これはVGAカードではないようです。
AGPにさせばピッと音がして、0Sが起動していた(見えないけど)ので
勘違いしていました。
オンボードのVGAと組み合わせて使うのではないかと予想されます。
いろいろ試しましたが、私の持っているどのマザーでもダメでした。
DELLのPCに使われていたのではないかと予想されます。
情報をお持ちの方、知らせてください。
———-
1344 ATIのビデオカードのピンアサイン ジャンク大王 2004/03/21 (Sun) 00:41
ジャンクで手に入れたATIのAIW?のVIDコネクタのピンアサインがわからずに困っています。
認識、起動をしているようなので、モニタとつなぎたいのです。しかし、
_____
|・・・・・ \
|・・・・・・|
|・・・・・・|
|・・・・・・|
|・ ・・・・|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このような不思議な形状をしています。
どなたか、ピンアサインをご存じの方いましたら教えてください。
アナログ信号のみでもかまいません。よろしくお願いします。
———-
1343 IC35L120AVV207-1 120Gのはずが・・・(追記) まつのこ 2004/03/20 (Sat) 06:26
systemを書いておきます。
MB:MSI 865GM2-ILS
CPU:Pen4 2.8GC/800Mhz
メモリ:DDR400 256×2
です。
昨晩、気づいたのですがジャンパピンの設定を15HEADSにすると120Gを認識します。16HEADSにすると6.75Gしか認識しません。16HEADSで認識できるようにはならないのでしょうか。HDDは商品はバルク品で購入しました。
どなたかご指導ください。よろしくお願いします。
———-
1342 Re:IC35L120AVV207-1 120Gのはずが・・・ ペンペン 2004/03/19 (Fri) 21:46
こんばんは。
詳しく書いてあるとレスが付きやすいですよ。
6.75という数値はwindows上からでしょうか?
マザボの種類など詳しくお願いしますね。
———-
1341 IC35L120AVV207-1 120Gのはずが・・・ まつのこ 2004/03/19 (Fri) 01:03
IC35L120AVV207-1 120Gのはずが、6.75Gしか認識されません。Win.xpでもWin.Meどちらも同じ結果です。IBMの診断ツールをこのサイトで知りまして実行したのですが、7Gほどしか認識しません。HDDの不良でしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
———-
1340 残念ですが不可でした。 びんじゃ 2004/03/13 (Sat) 19:34
管理人さん、今晩は。
レス、有り難う御座います。
書き込み後、333にて更新が出来なかった方の書き込みを見つけました。
ttp://www.geocities.com/dtla_update/index.htmlから関連リンクを辿り、
アメリカdellのサイトから落とした更新ソフト(D150YR03.EXE)も試してみたのですが、やはり更新できませんでした。
中国IBMサイトから検索したら下記のページへ飛び、ここで落としたファイルも残念ながら更新不可でした。
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=0&uid=psg1MIGR-43972&loc=ja
残るはロシア語なのですが何が書いてあるのかさっぱり分かりませんので断念しました。
どうも有り難う御座いました。
———-
1339 Re:IC35L020AVER07-0 firm更新について Shattered@管理人 2004/03/12 (Fri) 19:48
pz2z24usが、お持ちのHDDをA45Aにするものではない可能性があります。
HDDが同じ型式であっても、時期や工場によって
中身が異なることがあり、それによってFirmwareをUpdateさせるファイルも
複数種存在している可能性があるということです。
ですが、Firmwareの情報がHDDの型式ではなく、
PCの型式(IBM IntelliStation M Pro Type 6868, 6889 など)
で載っているため、探すのは大変です。
日本語、英語はもちろん、
他国語でも調べてみてください。
IBMは一部を除き、HDD部門を日立に移し、現在HGSTとなっています。
PC方面から調べるのであればIBMのサイトですが、
HDD方面からだとHGSTのサイトとなります。
よってGoogle等で有益なリンクを見つけても、
それはIBM時代のもので今はリンク切れ、
ということが多々あります。
———-
1338 IC35L020AVER07-0 firm更新について びんじゃ 2004/03/09 (Tue) 23:09
IC35L020AVER07-0 ER2OA46Aを起動ドライブとして使用しています。
チェックプログラム(pz2z25us.exe)を使用すると、「Update to Firmware A45A」と表示されるのに、pz2z24usを使用すると「 Your drive(s) does not require a firmware update.」と表示されて、更新できません。
何が問題なのでしょうか。
———-
1337 Re:復活しました Shattered@管理人 2004/03/05 (Fri) 20:27
様子を見ながら使ってあげてください。
———-
1336 復活しました yoshi 2004/03/03 (Wed) 00:14
IBM Drive Fitness Testの存在は知っていましたが日本語の解説が無く使用を
躊躇していましたが、こちらの解説により実行できました。
おかげさまで死亡したと考えていたIBM IC35L120 AVV207-0が回復しました。
Bootには使いませんが作業ドライブにでも使おうと思います。
どうもありがとうございました。
———-
1335 Re:メッセージ内容 ペンペン 2004/03/02 (Tue) 21:05
内容は同じようにみえますけど・・・。
つまり、起動したアカウントが違うのでプロセスの終了が
できないということだと思います。
———-
1334 メッセージ内容 inat 2004/03/02 (Tue) 17:24
このマイクロソフト技術者情報に載っている情報とは関わり合いがあるのでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;155075&Product=win2000
———-
1333 ありがとうございます inat 2004/03/02 (Tue) 13:01
VCで作った余所のアプリから立ち上げられるVBのEXEだったんですが、サービス関連が関わっていたんでしょうか?(自分に対する疑問形) 謎は解決仕切ったとは言えませんが、ご回答ありがとうございました。
———-
1332 Re:メッセージ「プロセスを終了できません」について ペンペン 2004/03/01 (Mon) 20:14
こんばんは。
ここら辺ですかね。
http://www.say-tech.co.jp/support/search/oth000073.htm
私は詳しくないんですが、こちらのサポートを読んでみましたが、
サービスで起動するソフトにこういった現象が起きるみたいです。
間違ってましたらゴメンなさい。
———-
1331 メッセージ「プロセスを終了できません」について inat 2004/03/01 (Mon) 11:23
こんにちは。はじめまして。
Windows2000のエラー画面集を見ての質問があります。
「プロセスを終了できません」のエラーメッセージは、どのような原因で引き起こるものなのでしょうか?
実際、VBアプリが、タスクマネージャーのプロセスの終了で、終われなかったケースがありました。
もし原因を知っている方いましたら、よろしくお願いします。
———-
1330 再セットアップしました tibini 2004/02/29 (Sun) 00:00
教えて頂いたとおり、バックアップしてからxpの再セットアップをしました。お蔭様で元通りに使えるようになりました。ありがとうございました。
———-
1329 ありがとうございました Kit 2004/02/28 (Sat) 14:58
ご丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
早速販売店に問い合わせてみます。
でも、出張先で買ったので、郵送になるのかなあ。
どうもありがとうございました。
———-
1328 Re:ライセンス認証のエラーコード ペンペン 2004/02/27 (Fri) 21:59
セーフモードで起動できるのでしたらまず、
大事なデータのバックアップをしてください。
それから、システムの復元を試してください。
ダメであればシステムの修復になりますが、
メーカー製PCなので出来ないかも。方法は雑誌で
見たような気がしますが、自分で試してないので
断言できません。
確実な方法はバックアップできていればリカバリが
早道かも。
———-
1327 Re:ライセンス認証のエラーコード tibini 2004/02/26 (Thu) 23:56
ペンペンさん、早速の回答をありがとうございます。
「F8」キーからセーフモードにはできました。
「前回正常起動・・・」はやってみましたが、エラーは解消されません
でした。どうすればよいでしょうか?
———-
1326 Re:ライセンス認証のエラーコード ペンペン 2004/02/26 (Thu) 23:34
こんばんは。
えーっと、これは色々原因があるようで・・・。
とりあえず、BIOSの読み込みが終ったあと、「F8」キーを押して
起動メニューから、「前回正常起動・・・」か「セーフモード」
で起動出来るか試してみてください。
———-
1325 ライセンス認証のエラーコード tibini 2004/02/26 (Thu) 21:48
教えてください。1年前に購入した日立プリウス770Eを使っています。
突然ログイン出来なくなり、Windows製品のライセンス認証ツールバーがでるようになりました。
「問題が発生したため、このコンピュータのライセンスを正しく確認することができません。エラーコード0x800700b6」という表示です。
ライセンス認証は購入時に済ませてあり今まで1年間は何も問題はありませんでした。解決方法を教えてください。
———-
1324 Re:HDDのエラー Shattered@管理人 2004/02/26 (Thu) 13:24
確かにエラーコード「0x73」は、DFTのUsers guideによれば
Device damaged by shock.
This device was damaged by an excessive shock.
とあります(Users guideのPage32)。
HDDはその性質上、壊れやすいものです。
ご自身は慎重に扱っているつもりでも、
出荷などの輸送時、店舗での陳列時など、
購入以前にショックが加わっていることもあります。
それらを完全に除外することは不可能ですので、
たとえ新品であっても、HDDは皆そういう不穏な要素を
抱えているといえるでしょう。
保障期間内(恐らく8ヶ月だと思いますが)であれば、
保証書とレシートを付し、販売ショップに修理
(実際には交換ですが)を依頼しては如何でしょうか。
持ち込む前に販売店に確認するとよろしいでしょう。
その際、上記のようなエラーコードが出たということを
しっかり説明すると、話も通りやすいかと思います。
参考1:HDDの障害に関するノウハウ
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_02
参考2:Drive Fitness Test Users guide
http://www.hgst.com/downloads/dft32_user-guide.pdf
———-
1323 HDDのエラー Kit 2004/02/26 (Thu) 12:43
はじめまして。
日立(IBM)の160GのATA100のHDDを購入し、システムを引っ越したのですが、一週間ほどでいきなり起動しなくなったため、Drive Fitness Test(IBM製)を行ったところ、
Failue code
0X73-Defective Device, Excessive shock
TRC(Technical result code)
73004C92
という結果でした。
これはHDDが物理衝撃で壊れたということでしょうか??
PC内に入れっぱなしで使ってる状態だったのですが・・・
———-
1322 ありがとうございました ごおやん 2004/02/18 (Wed) 01:25
お礼が遅くなってしまい、申し訳有りませんでした。
その後ですが、H/Dを別のマシーンのスレーブに繋ぎ、そこでCHKDSKを掛けたところ無事復帰することができました。
でもH/Dは今度の休日にでも新しくします。
今回はありがとうございました。
———-
1321 Drive Fitness Test Shattered@管理人 2004/02/15 (Sun) 22:22
起動プロセスに必要なファイルが破損したのかもしれません。
ファイルの修復が必要ですが、
その器となるHDDに問題があればいけませんので
先ずはHDDのチェック(診断)を行いましょう。
Drive Fitness Test
https://hdd-check.com/item.php?TGT=pc_09
を参考にしてください。
———-
1320 デフラグしたものの・・・ ごおやん 2004/02/15 (Sun) 17:40
はじめまして。
昨夜、約3ヶ月ぶりにデフラグを掛けて就寝し、今朝無事終了を確認し、電源を切りました。
しかし、先ほど起動させましたところ「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」というブルーバック画面が出てOSが立ち上がりません。
セーフモードでも同様でした。
何方か対処法がおわかりの方おられましたらお助けねがいます。
ちなみに構成は
OS : WIN2000PRO sp3
MB : ASUS P4P800DX
CPU : PEN4 2.4CGHz
RAM : PC3200 512MB X2
H/D : IBM 40GB ATA100 7200RPM
昨年8月ごろにこの構成に組みなおしてからまったくのノートラブルでした。
宜しくおねがいします。
———-
1319 ありがとうございました^^ 雷神 2004/02/10 (Tue) 21:13
なるほど・・・ 色々アドバイスありがとうございましたw
ミドルタワーケースか・・ 参考にさせていただきます^^
またなにかありましたら質問させていただきますのでよろしくおねがいいたします・・(ぇ
———-
1318 えーっと ペンペン 2004/02/09 (Mon) 22:09
詳しくはコチラ。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp4/spdeploy.htm#command_line_switches_for_update_exe_and_w2ksp3_exe_nthj
つまり、コマンドラインでSP1を指定して、半角スペースのあと「/x」
とオプションを付けてやれば解凍先を聞いてきます。記述例は、
E:\xpsp1_ja_x86.exe /x
となります。
あと、私もIE6を再インストールしてて同じようなメッセージが
出ました。起動オプションで「前回正常起動・・・」を選らんで
みましたら、すんなり起動してくれました。一度試してみてください。
———-
1317 Re:訂正 デルファイ 2004/02/08 (Sun) 22:40
>sp1を解凍してコピーしてみては。確かオプションスイッチに(ry
すいません。この意味がいまいちよくわからないのですが・・・。
———-
1316 訂正 ペンペン 2004/02/06 (Fri) 19:55
sp1の解凍スイッチは「/x」でした。
———-
1315 どうでしょうか・・・ ペンペン 2004/02/06 (Fri) 16:14
>インストールディスクは無印のWindowsXPなのでもしかしてファイルが違ったり・・・?
えっと、里帰りになるだけで起動自体は問題ないはず・・・。
試しにsp1を解凍してコピーしてみては。確かオプションスイッチに
「/u」だったような気がします。
あと、これもダメかもしれませんが、「ntldr」と「ntdetect.com」と「bootfont.bin」をCドライブのルートにインストCDから
コピーしてみてください。
———-
1314 Re:Re:してはみたものの・・・。 デルファイ 2004/02/06 (Fri) 15:43
> CDからブートしない
はぃ。LinuxやLindowsも認識しませんでした・・・。
>リネームされませんでした
さっそくやってみましたが同じエラーでした。
#少し思ったのですが、HDに入ってるWindowsはSP1なのですが、インストールディスクは無印のWindowsXPなのでもしかしてファイルが違ったり・・・?
———-
1313 Re:してはみたものの・・・。 ペンペン 2004/02/05 (Thu) 17:32
CDからブートしないのは変ですね。
「expand」コマンドを検証してみましたら、解凍はしていますが、
リネームされませんでした。「ex_」を「exe」に変更してください。
———-
1312 してはみたものの・・・。 デルファイ 2004/02/05 (Thu) 10:43
レスありがとうございます。
えっと、BootCD…すら表示されませんでした・・・。
bootも再構築し、新しいセクタも書き込んでみたところ、Boot.iniのエラーは直りましたが、
起動しなかったので、「expand D:\i386\ntoskrnl.ex_ C:\windows\system32」と入力して問題のファイルを上書きしてみたところ、最悪の状態になりました・・・・。
———-
———-
———-
———-
———-
———-
———-
–
エラー内容:ソフトウェアでエラーが発生したため、Windowsを起動できませんでした。
この問題を報告してください:
カーネルに必要なDLLを読み込みます。
サポート担当者に連絡し、この問題を報告してください。
———-
———-
———-
———-
———-
———-
———-
–
( ´△`)アァ-。これはもうダメだな・・・。とりあえずデータを移動しときます。
———-
1311 Re:無効なBoot.ini ペンペン 2004/02/04 (Wed) 20:52
こんばんは。
CDブートですが、「boot CD・・・」のときに何もキーを押さないで
いるとかじゃないですか?何かキーを押してください。
まず、回復コンソールでboot.iniを削除します。
「bootcfg /rebuild」で再構築します。
あと「fixboot」でブートセクタも修復してみてください。
それと、コピーの件はまず、CDドライブのドライブレター
が合っているか「dir」コマンドで確かめてください。
———-
1310 無効なBoot.ini デルファイ 2004/02/03 (Tue) 22:00
題名そのままです。ちょっとPCが重くなったので再起動したのですが突然エラーが発生しました。
エラー内容:無効なBOOT.INIファイルです。C:WINDOWS\から起動しています。
と表示され、3秒後に
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした: <Windows root>\system32\ntoskrnl.exe. 上記のファイルをインストールし直してください。」
とホザかれたので、Windowsのインストールディスクを入れたのですが自動認識してくれません・・・・。BIOSの設定も1番にCD-ROMを読み込むようにしたのですが・・・。
しかたなく、FDから起動し、修復コンソールを選択。
問題のntoskrnl.exeをCOPYコマンドでCDドライブからコピーしようとしたのですが、パラメータが間違っています。とか言われ、先へ進めません・・・。
何か解決策ありませんかねぇ・・・・。
—環境—
OS:WindowsXP Pro SP1
———-
1309 こんばんは コウ3 2004/02/03 (Tue) 04:27
ぺんぺんさんへ、
そうですか最近はアスロン使いなので、845Gのベースクロックが400とは知りませんでした。
しかしいずれにせよメモリーがDDR266なので、その辺がネックになりますね。
それと最近はPCIのビデオカードを使わないので、どれくらい早くなるのか確信がもてないです。
雷神さんへ
ディメンション2300Cのページをみたんですが、ビデオボードの追加については全く書かれていません。
しかし、下記の価格コムでは追加した方がいるようですのでやれそうですが、よくお店の人と相談しないとスペース的にはきつそうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=055080&MakerCD=244&Product=GF4M4408%2DLP64V+%28PCI+64MB%29&CategoryCD=0550&Anchor=1911544
またオンボードのものは、システムのメモリーを64M共用しているようですので、専用ビデオボードを入れればかなり早くなる可能性はあります。
いずれにせよ今度購入されるときは、ペンペンさんの言われるように拡張性を考えて、ミドルタワーケースにされたほうがよろしいかと思います。
それからビデオカードは128Mぐらいのものがよいように思いますが、ゲーム自体が重ければ(最近のドラゴンとかは、非常に重いので)、効果は期待したほどでは無いかもしれません。
———-
1307 ロープロPCIグラボ ペンペン 2004/02/02 (Mon) 16:57
いやー、今調べてみたら、たくさん出てきました。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf4m4408_lp64v.html
http://english.aopen.com.tw/products/vga/AeolusMX4000-V64PCI.htm
http://aopen.jp/products/vga/mx440%208x-v64pci.html
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_517SE_PCI/index.html
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_FX_534LP_PCI/index.html
———-
1306 んー ペンペン 2004/02/02 (Mon) 16:14
コウ3さんどうもです。
おっしゃる通り、設定を見直したほうが早道かもしれませんね。
あと、845Gは400じゃなかったですかね?
雷神さんへ
スペックを確認しました。
AGPスロットがなく、ロープロPCIしかないので諦めましょう。
以前私の知り合いのPC(NEC PC-VC733J/3FD)でPCIグラボを
インストールしましたが、あまり体感差は感じられませんでした。
それと、ロープロ用PCIグラボはまだ見たことがありません。
コウ3さんのレスを参考に、本体の設定やゲーム設定を変えてみましょう。
もし買い替えられる場合は省スペース型ではなく、タワー型のほうが
あとあと有利ですよ。安上がりな方法は、ケースとマザボとグラボの
3つと、Dimension 2300Cのパーツを流用して組めば、とりあえず
ゲームマシンは完成します。参考までに。
———-
1305 出来ないことはありませんが コウ3 2004/02/02 (Mon) 04:17
筐体がスマートかわりに中が狭いなタイプなので、グレードアップできないことはないですが、多少難しいようです。
やり方は、AGPオンボードのグラフィックをBIOS側で殺して、PCIのロープロファイル(要は小型の)なビデオカードに換えることが出来ます。
でも、本体ごと持って行って入れられるか確認してもらって購入しないと、カード自体がスペース的に入らないかもしれないこと。
それから、マザーボードとの相性があるか知れないこと。
PCIのロープロファイルなビデオカードが少なく、高性能なものが少ないこと。
BIOSの設定変更やドライバーの変更が必要なこと。
結構重いゲームのようですが(何なんでしょうね)、多少ベースクロックが低い(266かな)こと。
以上から、色数や解像度やゲーム側の設定のいずれかを多少低く抑えることで、妥協したほうがいいような気もします。
ちなみにマシンスペックや分解の仕方は、次のページにあります。
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim2300c/specs.htm#1101572
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim2300c/index.htm
———-
1304 3Dげむですw 雷神 2004/02/02 (Mon) 01:15
自分のPCにAGPスロットとやらがないっぽいのですが友達がオンボードじゃない?
とかと言われたのですが。。まったく意味不明ですw
AGPスロットがなくてもOKなんでしょうか?
ちなみに自分のパソコンはDELL Dimension 2300C なんですが・・(http://jpapp1.jp.dell.com/jp/downloads/pdf/catalog/Dimension2300c.pdf
———-
1303 3Dゲームですか? ペンペン 2004/01/31 (Sat) 03:47
ここ最近のPCゲームで、3Dゲームは特にグラフィックボードの性能に左右されます。
ノートPCの場合は、アップグレードはまず不可能なので買い替えになるでしょう。
デスクトップでは、AGPスロットがあればグラボを交換してアップグレードは可能です。
また「スペック」について書きますが、これは「仕様」という意味です。
マシンスペック=マシン仕様
———-
1302 スペック 雷神 2004/01/30 (Fri) 20:49
ちょっと調べたら「マシンスペック(特にグラフィックボード)」が高くないといけないらしいですw
マシンスペックとやらはやっぱり買わないとだめなのでしょうか?
低レベルな質問何度もすみません・・
———-
1301 スペック 雷神 2004/01/30 (Fri) 18:17
ほぉ・・どうもですw
ゲームをしているのですがどうもカクカクしてしまってw スペックとかは増やしたり?とかは出来ないのでしょうか・・
すみません
———-