掲示板過去ログ (00351-00400)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

400 MacフォーマットのFD Shattered@管理人 2003/03/04 (Tue) 23:00

ペンペンさんのおっしゃる通り、普通にフォーマットすれば使えます。
私も昔はMacフォーマットのFDをWinで使っていましたから。

———-

398 訂正 ペンペン 2003/03/04 (Tue) 21:10

最近redlofにやられて再インストールのタイミングのことばかり気にしてて、ボケてました。
フォーマットすれば使えます。

———-

397 Re:ドメインユーザの表示がおかしい!? ペンペン 2003/03/04 (Tue) 20:47

こんばんは。

申し訳ないです.難しすぎてわかりません。
だれかにレスを期待していたんですが。

———-

396 んー ペンペン 2003/03/04 (Tue) 20:38

こんばんは。

Macintosh用のフロッピーを買ったことがないので、「フォーマットで・・・」とかは言えないです。
だれかわかる人いませんかねぇ?

———-

395 Macintosh用のフロッピーを間違って買ってしまって。。。 みかりん 2003/03/04 (Tue) 14:48

はじめまして。教えてください。Macintosh用のフロッピーをWindows用に変更するにはどうすればいいでしょうか?初歩的な質問ですいません。(T▽T)

———-

394 Re:Meのエラーで困ってます。 ペンペン 2003/03/04 (Tue) 14:21

こんにちは。

過去スレ「113」を参考にしてみてください。

———-

393 re:powermax どんごろす 2003/03/03 (Mon) 23:23

レスありがとうございます。接続は内蔵IDEです。うっかりして書き忘れていましたがマザーはASUSのA7N8Xです。チップはnForce2ということで対応できていないということですね。

———-

392 Re : Win ME / Mebius Kernel error ぽよ 2003/03/03 (Mon) 22:49

通りすがりの方、ぺんぺんさん、ありがとうございました。どうやらXPで上書きしてみるのが良さそうですね・・・。(少なくとも)Jazはdosのドライバはないと思うし。うまくいったらまたご報告します。ありがとうございました。

———-

391 Meのエラーで困ってます。 TEIF 2003/03/03 (Mon) 22:40

初めまして。ついさっきまで起動していたMeがセーフモードでも
起動しなくなって、エラー 0D:0147:00007E19
というエラーが出てキーを押しても黒い画面になるだけで何も反応しないんです。
こういう場合どうすればいいのでしょうか?再インストールすべきなのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。

———-

390 PowerMax Shattered@管理人 2003/03/03 (Mon) 22:23

内蔵IDEに接続してください。
それでも駄目な場合は、新しいM/Bをお使いではないでしょうか。
その場合、過去ログ[275]が参考になるでしょう。

内蔵IDE接続でもHDDが認識できないことがありますが、
これはコントローラが新しく、ツールが対応していない場合です。

———-

389 有難うございました。 you 2003/03/03 (Mon) 01:38

せっかく返信してもらったのですが、返信を見る前にパソコンがおかしくなって再インストールしてしまいました。結果的に、再インストールで良かったので直りました。どうも、有難うございました。 ペンペンさん

———-

388 Re:ホームページビルダー6.5 ペンペン 2003/03/02 (Sun) 22:22

こんばんは。

ウィルススキャンしてみました?

———-

387 POWERMAXについて どんごろす 2003/03/02 (Sun) 14:40

はじめまして。POWERMAXについてちょっと質問させてください。

POWERMAXの使い方を参考にさせていただきました。
早速HDをチェックしようと思い、実行いたしましたが
HDが認識されないようです。型は6Y120P0で120Gです。
Installation ConfirmationではBIOSとパーティションの
箇所でエラーになっています。どうすればいいでしょうか
指摘の方よろしくお願いします。

———-

386 ホームページビルダー6.5 邦 2003/03/02 (Sun) 12:08

 失礼します。ホームページビルダー6.5を再度インストールしたら、C:WINDOWS\SYSTEM\MFC42.DLLのシステムファイルエラーがでてその後WINDOWSが起動しなくなりました(セーフモードのなったり)。その後こちらの過去の掲示板を参考にMFC42.DLLの・・・をフリーソフトのところに行ってそれをインストールして自分のパソコンにコピーしてみたら、システムファイルエラーがでず、しばらくは(3日程は)なんのトラブルもなくホームページ作成をしていましたら突然、以前のトラブル、立ち上げる際にセーフモードになったり、真っ黒い画面のままだったり、強制終了をなんども繰り返している状態です。私まだ初心者でほんとによくわかりません、すみませんが、教えてください。今日はビルダーをおとしたらすんなり立ち上がりました。 

———-

385 もしや? 通りすがりの 2003/03/02 (Sun) 03:09

個人的には、動画DVでキャプしてて開きが250Kになりましたが
特に問題はありませんでした。

ちなみに某Seagate製品のOEMだったかな?
バラクーダ4あたりではOEMだとマスターか単体で起動にしないと
認識しないっていう制限がかかってたと思います。

ちなみに最近MaxtorのHDDが二台ともかっこん病にかかったので
バラクーダ7200.7を買いましたが、
Maxtorをマスター、バラクーダをスレーブにし、Maxtorから起動すると
バラクーダを認識しません。(OS上でのみ)
結構OSなんて適当なので、多々相性とかで認識しなかったりなんて
あるらしいのすよ。

でも個人的にはBIOSでなんやらえらーが出るのって
S.M.A.R.T.とかの警告で実はHDDがもう壊れているとかいう落ちは
ないでしょうか?^^;

———-

384 うーん 通りすがりの 2003/03/02 (Sun) 02:59

多分PCが起動しないとPeer to peerもLANも無理なので
もう一台起動するPCを準備、起動しないPCからHDDを抜き取り
起動するPCに繋いで必要なデータを適当にバックアップ、
HDDを元に戻して起動するようになったらLANでバックアップを
とったデータを送るなり適当にバックアップしたデータを戻す
ぐらいでしょうか・・・

あるいはPCがWinMeとかなのであれば、
この際XPを買ってOSのみいれなおす等してみては?

てか書いてから気づきましたが、ノートPCですかー
HDD乗せかえるのは結構面倒な予感。
PCショップに行けば2.5インチ⇒3.5インチ変換アダプター
はありますが、果たしてHDDを取り出せるスキルがないと・・・?

ここはババンとXPを! と 無理を言ってみるテスト

———-

383 とりあえず、直りました! liubeijing 2003/03/02 (Sun) 02:38

ベンベンさん
アドバイス、ありがとうございます。
因みに、私のパソコンはRedlofというウィルスを感染した原因で、以下の症状が出ました。
”最近、HDのフォルダを開けるたびに、スクリプトエラーが表示されるようになりました。
内容はこうです。

このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:1
文字:1
エラー:オブジェクトがありません:’FSO’
コード:0
URL:http://C:\WINDOWS\web\folder.htt
このページのスクリプトを実行し続けますか?
「はい」「いいえ」

「はい」と「いいえ」のどちらを選択しても、何の支障もありませんが、どのフォルダを開けてもこの表示が出るので、目障りです。”

ところで、以下のウェブ
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
ウイルスバスターオンラインスキャンを利用してウイルスを検出し、なんと2000個以上の感染したファイルが検出されました、削除してみました。。
そして、以上のエラー症状がなくなりました、ウィルスは完全に駆除されないかもしれませんが、少し気楽になりました。
やぱり、再インストールは一番ですね。暇がある時、そうしたいと思います。
有難う御座いました。

———-

382 Re:Win Me / Mebius Kernel エラー ペンペン 2003/03/01 (Sat) 22:29

こんばんは。

起動ディスクは作成されてませんか?
WIN98の起動ディスクでも起動できます。
>JazやZip
ってドライブのことですか?
最近DOSはいじってないので忘れてきてますが、config.sysかAUTOEXEC.BATを編集してドライバを読み込ませれば使えますが、DOS用のドライバがある場合です。

———-

381 Re:有難う! ペンペン 2003/03/01 (Sat) 22:21

どういたしまして。
残念ながら、Redlofは勝手に増殖するタイプのようですので、アンチソフトでは完璧に駆除できないみたいです。
大事なデータをバックアップして、再インストールをお勧めします。

———-

379 有難う! liubeijing 2003/03/01 (Sat) 21:52

ぺんぺんさん
こんばんは、ご情報有難う御座います。
私の問題は多分Redlofです、症状は全く同じです。初めてウィルスを感染してしまいました。初心者ですので、どうすればいいのですか、ウィルス駆除ソフトで、簡単に直せるのでしょうか?

———-

378 ウィルス ペンペン 2003/03/01 (Sat) 21:02

こんばんは。

Redlofのようです。詳しくはこちら。
http://www21.ann.co.jp/pas/bbs/pslg16744.html

———-

377 Win Me / Mebius Kernel エラー ぽよ 2003/03/01 (Sat) 20:52

Sharp Mebius Laptop / Win Me環境です。電源を入れ起動時に、”kernel *** エラーです。Windowsを再インストールしてください。 — はっきり読み取れませんが・・・”の表示後、電源が落ちてしまいます。ハードディスク内のデータを保存したいのですが、良い手はないでしょうか? 起動用のCD ROMはハードディスクのフォーマットを促し、OSのみの上書きの選択がありません。DOSモードからJazやZipは使用可能でしょうか?また、ネットワーク、またはpeer to peerでの他機種との接続は? どなたか知恵を貸していただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

———-

376 私も同じ問題です liubeijing 2003/03/01 (Sat) 16:55

私も同じ問題です、どうすれば、直るんですか?何方が教えて頂けますが、ありがとう!!

———-

375 スクリプトエラーでエラー? you 2003/02/28 (Fri) 14:45

はじめまして。
フォルダを開くと、「このページのスクリプトでエラーが発生しました」と表示さ、オブジェクト’FSO’がありませんと書かれています。どうすれば、直るか教えてください。

———-

374 ドメインユーザの表示がおかしい!? sowamura 2003/02/27 (Thu) 18:37

はじめまして。SOWAMURAといいいます。
Windows2000ProとServer間でAD登録を行った際の出来事です。ドメインへ参加してみると、クライアント側のAdministratorsグループにて「<ドメイン名>¥<ドメインユーザ名>(<ドメインユーザ名@ドメイン名.ローカル名>)」ではなく、みょ~な表記(何かのコード??ネットワークID??)があり、そのドメインユーザへの管理者権限の割り当てなどが行えない(グループ管理にて、管理者グループに追加するメンバとしてそのドメインからユーザを選べない)という現象が発生しました。一度、ワークグループにしてクライアントをドメインから外したのですが、ドメイン側で登録情報の削除に失敗したというポップアップメッセージが表示されました。もう一度、同じドメインへ参加してみると、今回はユーザが標準表示され、ドメインユーザのメンバー登録を行うことができました。いったい何が起きたのでしょう??
クライアント環境:Windows2000 SP2 Celeron1G 256MHz
ネットワーク環境:サーバ間との距離=長距離 ファイアウォールを介してのWAN
         ただし、高速回線を使用
SP2の不具合でもなく、通信距離も関係なさそうな気もしますが・・(= =;)ん~

———-

373 もう一つ ペンペン 2003/02/26 (Wed) 19:52

HUB経由では鳴らないそうです。
PC本体のUSBポートに接続してください。

———-

372 Re:VH-7PC ペンペン 2003/02/26 (Wed) 19:13

あとはボリュームコントロールの設定を確認してください。
こちらも参考にしてください。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~shirusu/pc/20021019.htm

———-

371 VH-7PC ねっぴ 2003/02/26 (Wed) 14:55

ソーテックのドライバでやってみましたけどダメでした。

———-

370 試してみませう Level 2003/02/25 (Tue) 18:49

#最初のBios画面で(一瞬で消えてしまうので

「Pauseキー」で画面が一時停止できます。これで、ゆっくり読めるよめます。「Enter」で解除してくれます。
Bios画面で、HDD自体を認識しているか確認してみては如何でしょう。
認識はされているのに、マイコンピューターを開いてもそのHDが認識されていない
場合、そのHDDがフォーマットされていない為であると思われます。
ですので、フォーマットをしませう。
[MS-DOSプロント]上にて、DOSコマンド FORMAT でも可能でしょうが、お気軽簡単にフォーマットしてくれるソフトを利用する手もありまふ。
http://www.logitec.co.jp
の、ダウンロード→ソフトウェア→ディスクフォーマッタ/MOメディアフォーマッタをインストールしフォーマットを実行してください。
これで、マイコンピューターにそのHDDのアイコンが表示されれば、成功です。
念の為に書きますが、HDDのマスター、スレーブの方は大丈夫でしょうか。
一台目は、マスターに二台目以降は、スレーブにしなければ、コンピュータは認識
してくれません。
HDDメーカー毎にピンの挿す位置が違っていたりする点も注意してみて。
HDDがハードウェア的に故障していなければ、Bios画面になんらかの表示があるはずで、もしそれが無いとなれば手の内ようがないかもしれない(汗)

———-

369 Re:VH-7PC ペンペン 2003/02/25 (Tue) 13:45

ソーテックのサポートに最新のドライバがありますが、そちらは試されてませんか?

———-

368 VH-7PC ねっぴ 2003/02/25 (Tue) 13:11

書いてある通りやりましたが、音が出ません。(゚~゚)
雑音も何も出ません無音です。(ーー;)

———-

367 Re:いきなりブルー画面に… ペンペン 2003/02/24 (Mon) 18:49

こんばんは。

これは困りましたね。
個人レベルでしたらなんとかなりそうですが・・・。
過去スレ「239」に似たような症状なんですが、残念ながら私には判りません。

———-

366 Re:起動が・・・ ペンペン 2003/02/24 (Mon) 18:42

こんばんは。

リカバリが失敗しているようです。
大変でしょうけど、もう一度セットアップし直してください。
それで、また同じ症状が出る場合は、HDのチェックとリカバリディスクの傷などを調べてください。

———-

365 いきなりブルー画面に… michimichi 2003/02/24 (Mon) 11:52

今日はお教えください。
会社のクライアントパソコン(Windows NT4.0 SP6)100台ににWindow Updateのセキュリティーパッチを当てました。 その後、数台が使用中に突然ブルー画面になってしまいます。 電源をOFFにして起動すれば一応直るのですが、時々、起こるパソコンがあります。 ブルー画面の内容は
*** stop:0x0000001E(0xc0000005,以下省略……..)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED *** ADRESS 80136f96 has bass at 80100000-
ntoskrnl.exe LPUID:Genuine Intel 6.8.6 irq1:if sysver 0xf0000565
以下省略…………………..
Beginning dump of physical memory
Physical memory dump complate. contact your system administrator or
technical suport group.
再セットアップはどうしても避けたいのですが、対応方法がありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

———-

364 起動が・・・ kou 2003/02/24 (Mon) 00:49

こんばんわ。VAIOのBCG-9H1N(OSはXP)でインターネットの設定をしているとWindowsを起動する時の画面に切り替わり、電源を切ると通常モードで起動できなくなりました。そこでリカバリーディスクを使い再セットアップしたのですが通常モードで起動すると「ようこそ」の画面でフリーズしてしまいます。どうすれば起動できるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

———-

363 Re:VH-7PC ペンペン 2003/02/23 (Sun) 18:22

とりあえず、互換性は問題ないようです。
管理人さんのHPに参考文献が載せてありましたので、こちらを。

https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_16

———-

362 VH-7PC ねっぴ 2003/02/23 (Sun) 12:21

PCはNEC バリュースターVL750R/65Dで、Duron750MHz メモリー192M HD40G Windows me 9x系ですね。
置き場はマイドキュメントにしてやってます。データ用Dドライブの方です。
C(OS用)でないとダメでしょうか?

———-

361 Re:VH-7PC ペンペン 2003/02/22 (Sat) 18:28

こんばんは。

PCの情報がないのでなんともいえませんが、9x系と2000・XPではドライバがまったく違いますので確認してください。
ドライバをインストールするときに、デバイスによってはドライバの場所を明確に指定しないといけないこともあります。

———-

360 Re:win98でのエラーなのですが・・・ ペンペン 2003/02/22 (Sat) 18:22

こんばんは。

システムファイルチェッカーをお試しください。
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」のなかの「システム情報」を開くと、ツールのところに「システムファイルチェッカー」があります。

———-

359 Re:メディアプレーヤーのエラーについて ペンペン 2003/02/22 (Sat) 18:17

こんばんは。

多分、メディアプレーヤーはコーデックがないからだと思いますが、RealOnePlayerにはあるはずなんですが…。

———-

358 ありがとうございました tayama 2003/02/22 (Sat) 17:07

なんとか復旧できました、ありがとうございました。

———-

357 VH-7PC ねっぴ 2003/02/22 (Sat) 10:47

VH-7PCを8980円で買いました。しかし、USBで繋げてみても音が出ず、このHPの様にドライバ(Windows me)をインストールしても鳴りません。デバイスマネージャのユニバーサルシリアルバスコントローラの中に有る
KENWOODAndioControllerにビックリマークが付いてこのデイバイスは、存在しないか、正常に作動していないか、すべてのドライバがインストールされていません(code10)
このデバイス用のデバイスドライバをアップグレードしてください。
と、出ています。
どうしたら音が出るようになるでしょうか?

———-

356 あ、どうも原因がつかめたような・・・ Hiro 2003/02/22 (Sat) 09:41

Excite壁紙壁紙マネージャーのカレンダー犯人のような…。
カレンダー表示をやめたたら落ちませんね。
これで様子を見ます。
失礼しました。(^^ゞ

———-

355 一瞬log offしたように・・・ Hiro 2003/02/21 (Fri) 14:03

僕のPCはデスクトップからマイコンピュータを開き閉じる時に一瞬、画面表示がlog offした時のように今まで、開いていたフォルダーなどが消えてしまいます。その後は普通に操作できます。これは正常でしょうか?

環境はWinXP Home
Duron900
RAM512MB
です。
教えて下さい。よろしくお願いします。

———-

354 win98でのエラーなのですが・・・ さりな 2003/02/20 (Thu) 19:29

WEBを開く時に 
例外OEのVXD NAVAP(02)+000198DB の 0028:C02F70CF 
というメッセージがあり、困っています。対処法がわかる方 
教えて下さい。お願いします。

———-

353 メディアプレーヤーのエラーについて さとし 2003/02/20 (Thu) 01:23

メディアプレーヤーやRealOnePlayerで、映画を見ようとしたら、「ClassFactory は要求されたクラス
を提供できません (エラー =80040111)」というエラーが出ました。どうやっても
見ることができません。どうしたら、見れるようになるでしょうか?この前、パソコンが
壊れて?(なんかエラーが出てWindowsXPhome editionが起動しなくて)再セットアップしました。壊れる前は、
ちゃんと見れてたんですけど・・・・誰か教えてください。
PCは、NECのノート型です。

———-

352 ありがとうございます。 たーた 2003/02/19 (Wed) 16:12

レスありがとうございます。
そうですか。普通に起動したんですか・・・俺のは何でだ~!!ふぅ~。
もうちょっといじってみまする。。。
ありがとうございました。
他に同じ経験者いましたらレス待ってます!

———-

351 Re:HDが。。。 ペンペン 2003/02/19 (Wed) 13:50

こんにちは。

私事なんですが、以前使っていたバックアップ用HDがいっぱいになったので別のHDにデータを移し変えた後、見られてはまずいデータがあるので、見られてもいいデータを限界まで上書きしましたが(残り1MB)特に問題は起こりませんでしたよ。

———-