掲示板過去ログ (01501-01550)
———-
1550 交換は可能です けんじ 2004/05/28 (Fri) 06:27
同じドライブを探しての換装は可能だと思います。
ファームウェアの書き換え失敗で、ドライブにDVD-ROMプラグアンドプレイの情報がないから、PCから認識できなくなっているのだと思います。
メーカーでは改造の保証はしてくれないので、交換しか方法はないのでしょうか。
———-
1549 だめかも ひろこ 2004/05/28 (Fri) 06:16
私も失敗してしまいました。FMV-NB15のノートなので、DVDドライブだけ換装できないかと考えています。
どなたか交換方法を教えていただけませんか。
———-
1548 こんにちは かかろと 2004/05/28 (Fri) 03:32
VAIOZ505FとFXを持っています。
この度液晶部に手を加えなければならなくなり、このサイトを参考に分解したのですが、組み立てると開閉ツメの部分がうまく作動しなくなりました。2台とも同じ症状なのですが、何か原因があるのでしょうか?
———-
1547 DTLA Firmware Shattered@管理人 2004/05/26 (Wed) 23:57
>ところがこのバージョンのFirmwareは
>入手できないような書き込みをここのWebでみましたが
これですね。
https://hdd-check.com/index.php?TGT=00251-00300
Identification Utility
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_17
ですが、Requiredと出すのなら、
Firmwareへのリンクを提示するくらいはして欲しいですね。
検索で探そうにも、IBMのHDDのFirmwareは
それを搭載するPCの型式で載っていますので、
HDDの型式からは見つけにくいのです。
PCはサポートするが、HDD(バルク)は
サポートしないということでしょう。
なお、IBM製HDDのFirmwareを探す時は、
IBM Japan(http://www.ibm.com/jp/)で
型式と"Hard Disk Drive Firmware Update Diskettes"を入れて
検索をかけると見付かりやすかったりします。
———-
1546 良かったですね コウ3 2004/05/26 (Wed) 23:56
遅くなりましたが、動いて良かったですね。
トラブルの場合はマニュアルの分からないところに但し書きがあったり、
BIOSかソフトの設定に問題のあることが多いようです。
実は私も25日にバルクのIOカードを買ってきてインストールしたら、起動
しなくなって点検していました。
マニュアルがないのでBIOSをよく見ると、他のチップとコンフリクトしていた
のに気づき解消できましたが、こういうことがあると知識が増えますね。
———-
1545 ファームウェア更新失敗 こうじ 2004/05/26 (Wed) 18:29
このページでDVD-ROMのリージョンフリー化をやろうとして、ファームウェアーをダウンロードし、FDから立ち上げようとしたら、途中でフリーズ、再起動したらDVD-ROMを認識しなくなってしまいました。
もう直らないのかな?
———-
1544 教えて下さい 桐生 2004/05/26 (Wed) 15:26
どうも、ファイルやマイコンなどが開かなくなりました。それにエラーが出て解りませんどうしたら良いですか?
こいったえらです。
Explorer wmpdxm.dll
Rstrui msacm32.dll
です。
どうしたら直るのか教えて下さい。
———-
1543 オプションスイッチ ペンペン 2004/05/26 (Wed) 13:17
コマンドプロンプトで「xcopy /?」でスイッチの一覧がでますので、
スイッチで制御してみては。
多分、「/C」でいいみたいです。
———-
1542 Re:DTLAのMicrocodeLevelについて ijie 2004/05/26 (Wed) 11:19
RESありがとうございます。早速UTILITYを使ってみたところ「Firmware Update to GA5AA Required」のメッセージを確認できました。ところがこのバージョンのFirmwareは入手できないような書き込みをここのWebでみましたがどなたか情報お持ちの方はいらっしゃいませんか?
———-
1541 AR RAM DISK Shattered@管理人 2004/05/26 (Wed) 09:12
OSは何をお使いでしょうか?
Win2000かXPだと思いますが。
———-
1539 Outlook Express もりさん 2004/05/25 (Tue) 17:42
Outlook Express6ならば『オプション→全般』に『自動的にWindowsメッセンジャにログオンする』の項目があるので、そのチェックを外せば良いと思います。
———-
1538 Re:DTLAのMicrocodeLevelについて もりさん 2004/05/25 (Tue) 17:36
>こんなfirmwareの番号もあるのでしょうか?
疑問を持つのは悪い事ではないですが、この場合ファームウェアのアップデートが必要であるかどうかの方が重要なので、Identification Utilityを使ってください。
———-
1537 Re:Re:ドライブ ようこ 2004/05/25 (Tue) 10:00
レスありがとうございます。理由は、例えばコマンドプロンプトでバッチファイルやスクリプトなどでMOやフロッピーにコピーを自動でさせるときに処理が途中で止まってしまうのを防ぎたいのです。スタートアップなどでこのバッチファイルを起動させてコピーしたあと他の処理を自動でさせたいときにコピーが出来なかったらコピー処理自体をスキップできればいいのですが。
———-
1536 ? メッセンジャー 2004/05/25 (Tue) 07:48
はじめまして、質問なんですがoutlookを起動するとメッセンジャーも起動するんですがどうすれば起動しなくなるのでしょうか?
———-
1535 マウス !!! 2004/05/25 (Tue) 07:46
PCはaptivaでmeです。マウスはArvelのです。スタートのmouse suite 98のチェックをつけたらなおりましたけど・・
———-
1534 DTLAのMicrocodeLevelについて ijie 2004/05/25 (Tue) 06:50
はじめまして、いまだにDTLAを使っているものですがここのWebで初めて突然死のことを知りました。そこで自分もfirmwareをUpdate使用と試みDFTを起動したところ2台ありますDTLAの内1台は「xxxIxxxx」だったのですがもう一台は「xxxGxxxx」となっていました。こんなfirmwareの番号もあるのでしょうか?
———-
1533 うまくいきました ひろ 2004/05/24 (Mon) 22:19
Win98起動ディスク1を挿入してfdisk /mbrを試したところ、一発でうまくいきました。なるほどあらためてこの起動ディスク1を別のPCで見てみると、fdisk.exeが入っていますね。ただし、このあとリカバリーCDで再インストールを試みましたが、やはりエラーが出るので、このサイトで紹介されていたIBM用のHDD物理フォーマットツールを使って、物理フォーマットをし、そのあとWin98起動ディスクでfdisk /mbrとformat c: /sを実行し、その後再度リカバリーCDを試すとやっとのことで再インストールが完了しました。現在そのIBMのノートPCからレスを書いています。皆さん本当にありがとうございました。
———-
1532 Re:ドライブ ペンペン 2004/05/24 (Mon) 22:03
こんばんは。
メッセージの表示を停止する方法は判りませんけど・・・。
メディアの入れ忘れ防止のメッセージを止める理由はなんでしょう。
理由を書いておくとレスが付くかも。
———-
1531 ドライブ ようこ 2004/05/24 (Mon) 16:11
WIN2000でFDやMOにディスクが入っていない状態でコマンドプロンプトよりXCOPYやCOPYでファイルを転送するとダイアログ(ドライブの準備ができていません キャンセル、再実行、続行)という画面が表示されてしまいます。これはPCによって出たり出なかったりするのですが、出ないようにする方法をどなたか知りませんか?
———-
1530 もう少し詳しく書いてください コウ3 2004/05/24 (Mon) 02:59
マウスとPCの機種は何でしょうか。
USB接続でしょうか。
どんなソフトで使えませんか。
使えるのは分かりましたが、具体的にOSは何でしょうか。
———-
1528 !!! マウス 2004/05/24 (Mon) 02:16
今日マウスを買ってきたのですがスクロール機能が使えません、OSには対応しています。誰か教えてください!
———-
1527 もう一つ ペンペン 2004/05/23 (Sun) 23:01
CドライブをFATで確保し直しました?
———-
1526 横から失礼します ペンペン 2004/05/23 (Sun) 22:58
こんばんは。
起動フロッピーはいつ頃作成されました?
他にPCがあれば「fdisk」コマンドだけでテストしてみては?
———-
1525 Re:起動ごに・・ ペンペン 2004/05/23 (Sun) 22:54
こんばんは。
これですかね?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/directory/worldwide/ja/kblight/T008/6/12.asp
———-
1524 ハイパースレッディング ペンペン 2004/05/23 (Sun) 22:24
HTは無理に使わなくても問題ありませんよ。
逆にHTを使うと不具合が発生したりします。
「MX4SG-N」がHTに完全対応してるのかが判りませんので、
HTを使わないほうがいいかもしれません。
———-
1523 圧縮しませう 松竹梅♪ 2004/05/23 (Sun) 21:59
とりあえず、BMP(無圧縮)で、ローカルディスクに保存してから、今
度は、JPEGやGIFFなどの形式に圧縮して保存しましょう。
あとは、いつもやってるようにやればOKです。(汗
———-
1522 FDISKは外部コマンド 松竹梅♪ 2004/05/23 (Sun) 21:55
起動ディスク1を挿入して、FDISKコマンドを実行してみてください。
———-
1521 自己レスですが terry 2004/05/23 (Sun) 16:44
AR RAM DISK の容量を134MBにすると、AR RAM DISK が現れました。
しかし、他の値にすると出てきません。メモリーは1GBつんでいるので、
256MBぐらいで使用したいのですが。
是非、アドバイスをお願いします。
———-
1520 AR RAM DISKが見えません terry 2004/05/23 (Sun) 14:37
AR RAM DISK に大きな関心をもちインストールしました。
しかし、マイクンピュータやエクスプローラにRAM DISKが出てきません。
コントロールパネルには、RAM DISK アイコンが出てきます。
私のシステムでは、DVDRAM DRIVE がついています。また、総ての
HDDはNTFSで、フォーマットされています。
どうすればよいでしょうか?
是非、アドバイスをお願いします。
———-
1519 Linuxが動いていたHDDの初期化 ひろ 2004/05/23 (Sun) 11:46
初歩的な質問ですみません。今までRed Hat Linux9が動いていたIBMのThinkPad(i Series 1200)ですが、再度Win98SEに戻そうと思い、リカバリーCDで立ち上げると、PowerQuest EasyResotreが起動し、「Error#4 Bad argument/parameter」というエラーメッセージが出て先へ進めません。それで、以前Red Hat LinuxからWinNT4.0へ再インストールする際にうまくいった「fdisk /mbr」を実行しようと思い、Win98起動ディスクのDOS画面より以下のように打ち込みましたが、
A:\>fdisk /mbr
コマンドまたはファイル名が違います
となってやはり先へ進めません。ちなみに、
A:\>format c:
はうまくいったので、再度リカバリーCDを試みると同じエラーメッセージが出ます。恐らくMS-DOSの使い方の初歩的な問題だと思うのですが、どうすれば「fdisk /mbr」を実行できるのでしょうか?
———-
1518 起動ごに・・ らウド 2004/05/23 (Sun) 03:05
私はwinmeを使っているのですが、起動しようとするど黒い画面のところでアップグレードが・・%できませんでした、しばらくおまちくださいとでるのですが・・あまり詳しくないので原因がまったくわかりませんよろしくお願いします。
———-
1517 ペイントの後は・・。 にここ 2004/05/22 (Sat) 17:16
エラーの事じゃないんですけど・・・。
ペイントした絵を、HPなどに張ったりする場合どうすればいいんでしょうか??
どうしてもわかんないんです。教えてください。
———-
1516 システムかな? Gon 2004/05/21 (Fri) 17:56
あれからオンボードのVGAを試したり、違うVGAを試したりしましたが
やっぱり再起動・・・・
それからいろいろ試していき、結果が出ました。
ハイパースレッティングを無効にしてみて、4・5・6時間たっても
再起動しませんでした。
CPUがおかしな感じみたいです。
今はHTを無効にして使用しています。
このまま使用していて大丈夫なんでしょうか??
———-
1515 物理フォーマット@PowerMax potechin 2004/05/20 (Thu) 18:18
文章がちょっとおかしくなってしまいました。
すみません。
———-
1514 物理フォーマット@PowerMax potechin 2004/05/20 (Thu) 18:16
レスありがとうございます
説明が不十分でした。申し訳ありません。
> BIOSでは認識されるが、PowerMaxでは認識されないということでしょうか。 >
一応そういうことです。認識されないので選択もできません。
領域確保もできず、3%位でとまったままになってしまいます。
ちなみのコントローラーということになると、そこまでまだわからないんです。
いろいろ調べてみたのですが、どうもやはりHDDが死んでるようです。
違うパソコンが手に入ったらまた試してみようと思います。
ありがとうございました。
3%位でとまってしまいます。
———-
1513 物理フォーマット@PowerMax Shattered@管理人 2004/05/19 (Wed) 21:57
BIOSでは認識されるが、PowerMaxでは認識されないということでしょうか。
(領域の確保ができているので、そういうことだと思いますが)
物理フォーマットを行うとのことですが、
まずはPowerMaxにHDDを認識させなければなりません。
認識できないコントローラを使っていませんか。
■PowerMaxでのMaxtor製HDD診断方法
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_27
———-
1512 ローレベルフォーマットについて potechin 2004/05/19 (Wed) 16:39
はじめまして。よろしくお願いします。
PowerMaxにてローレベルフォーマットをしたいのですが、実行すると
プライマリマスタのHDを認識しません。
領域確保してみてもディスクのスキャンが3%でとまったまま動きません。
これってやっぱりHDがオシャカなんでしょうか?
———-
1511 Re システムかな? Gon 2004/05/18 (Tue) 16:39
ペンペンさんありがとうございます。
HDDチェックしてみたらエラーは無かったです。
VGAのドライバを入れ直して起動していたら、またしても再起動・・・・
今度はビデオカードを外してオンボードに戻してみます。
また、結果が出るのに2.3時間待たなければ・・・・
あ~だるい
また結果書き込みます。
———-
1510 システムかな? ペンペン 2004/05/16 (Sun) 21:19
>深刻なエラーから回復しました
これはシステムファイルを何かのソフトなどが書き換えているとか、
インストールディスクに傷があるとか、などが考えられます。
熱暴走するような温度じゃないですし。
あとIBMのHDDはチェックされました?他にはグラフィックドライバとか。
ケースは閉めておきましょう。空気の流れが無くなって逆に
発熱します。
———-
1509 Re:wmpdxm.dll ERROR ふ~ 2004/05/16 (Sun) 09:55
ME userです
ファイル名を指定して実行で regsvr32 wmpdxm.dll したら直りました。
ttp://www.updatexp.com/wmpdxm-dll.html に書いてあります。
———-
1508 SeaToolsエラー? Gon 2004/05/16 (Sun) 09:16
ペンペンさん、Shattered@管理人さんありがとうございます。
このHDDは完全にエラーですね。
これで確信が持てました。
初期不良には対応するみたいなので、販売店に連絡します。
もう一つ質問なんですが
セレロンからPen4 2.4Cに変更し快適に使っていたところ
最近、3時間ぐらい起動していると勝手に再起動がかかるんです。
再起動後、画面には深刻なエラーから回復しましたと出ます。
ウイルススキャンやOSを再インストールをしてみましたが直りません。
CPUの温度はエンコードかけてもだいたい50度ぐらいです。
通常は約40度前後です。
構成は
CPU Pen4 2.4C HT
メモリ PC3200 256MB×2 バルク
MB Aopen MX4SG-N
HDD IBM 120G
VGA GF4Ti4200 DDR128MB x8
ドライブ コンボドライブ・FDD
電源 350W
ちなみにメモリチェックでエラーはでませんでした。
熱かなっとも思い、ケースを開けっ放しにしといたんですが
また、再起動です。。。。
ちなみにチップセットのシンクを触るとやたら熱いんです。
これですかね?
SilentTekでシステム温度がCPU温度より高くなって
だいたい55~60度げらいに表示されてます。
———-
1507 Re:SeaToolsエラー? Shattered@管理人 2004/05/15 (Sat) 20:45
中古業者が厳密なHDDチェックをしているとは限りません。
といいますか、していない場合が多いでしょう。
チェックには長い時間を要しますので、
その手間を考えると割に合いません。
HDDは中古で買うものではないという理由のひとつです。
先方が何処まで知識を持っているかは不明ですので、
エラーコードの件を相手に上手く伝え、
理解させる必要があります。
———-
1506 Re:SeaToolsエラー? ペンペン 2004/05/15 (Sat) 17:06
こんにちは。
ダメみたいです。
>DST – Errors – Status: 07
ここがエラーコードみたいです。
中古販売店に交渉してみては。
———-
1505 SeaToolsエラー? Gon 2004/05/15 (Sat) 00:37
某通販で中古のHDDを買いました。
届いたのでSeaToolsでエラーチェックをしてみたところ
下記のエラー表示が出ました。
Timer Resolution: 0.000122
Long Test Begin: 14-May-2004 22:11:48
Cable Test – 0 Errors
Buffer Test – 0 Errors
Identify Data
Model Number: ST380020A
Serial Number: 5GCN4WGV
Firmware Revision: 3.39
Default CHS: 16383-16-63
Current CHS: 16383-16-63
Current Capacity: 16514064 Sectors
Total Capacity: 156301488 Sectors
80 Conductor Cable Reported
ID Method: CSEL
SMART Enabled
SMART Check: Errors
DST – Errors – Status: 07
Long Test Failed: 14-May-2004 22:15:03
SMART Disabled
これってダメってことですよね?
初めてSeaToolsをつかったのであまりわかりません。
どなたか教えてください。
ちなみにこの商品はジャンク品ではありませんでした。
———-
1504 ハード面のトラブル ペンペン 2004/05/14 (Fri) 17:07
コウ3さん、お久しぶりです。
いや~、助かります。最近、思考能力が低下してまして。。。(笑)
「NO SIGNAL」ってメーカー製のPCのモニタにもでるのかなっていう
疑問はあったのですが・・・。
———-
1503 Re:Windows XP 立上らず コウ3 2004/05/14 (Fri) 01:19
kawさん、こんばんは。
ベンベンさん、お久しぶりです。 すいませんが横合いから失礼します。
情報不足なのですが、直前に何かしていませんか。
何か部品を換えたか、本体を動かしてケーブルを差し直したとか・・・。
その辺を書かれると分かりやすいのですが。
>②Windows XP(Home Edition)の良く見る画面
が出るということは、ブートセクターはたぶん問題ありません。
>③NO SIGNAL
これの前後に「DISPLAY」とか何とか出ていませんか。
何から信号が来てないか出ていますので、その部分が原因です。
例えば「DISPLAY」が出たとすると、Wondowsが起動時にディスプレイから信号を
受けようとしたけれど上手く受けられないので、たぶんドライバが悪いと思って前の
ドライバに戻しますかと聞いてきます。
前の環境に戻してもやはり信号が来ないので同じことを繰り返します。
この場合はソフトではなくハードが原因の場合が多く、ケーブルかビデオカードの
差し込みが甘いことが考えられますので、差し込み直してみてください。
それでダメなら、ケーブルかビデオカードかディスプレイかマザーなどの故障が考え
られます。
他の部品名が出ていれば、同じような考え方で対応すればよろしいかと思います。
それでもダメな場合ですが、デュアルブートのBIOSであればそれに切り替えて
みるものありです。
大変ですが頑張ってください。
———-
1502 無事解決 なんじゃこりゃ 2004/05/13 (Thu) 21:16
みなさんありがとうございました。sho-chiku-bai!ガ教えてくれた方法でレジストリとファイルを削除してみたところNortonを無事完全削除でき、ウイルスバスターをインストールすることができました。
———-
1501 DFT Shattered@管理人 2004/05/13 (Thu) 18:53
お試しでしょうが、再確認です。
・FD(フロッピーディスク)をフォーマット(クイックではない)する。
・DFTのファイルを正常にダウンロードする。
・FDにインストール後、書き込み可のままにしておく。
———-