掲示板過去ログ (00201-00250)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

250 DTLA-307045 Firmware Shattered@管理人 2003/01/08 (Wed) 22:14

Replyがあっただけでも良心的かもしれません。

ご存知でしょうが、IBMのHDD部門は去年末に日立に買収され
新会社(Hitachi Global Storage Technologies)を設立しました。
http://www.hgst.com/japanese/index.html

駄目なのを承知で、IBMではなくHGSTの方に問い合わせてみては如何でしょうか?
問い合わせたのが会社切替時期にあたり、またIBMのHDD部門は売られた後ですから
ぞんざいに扱われた可能性もあります。

さらに「メールで送ってくれ」ではあまりにも直接的なので
ファームの在処(URL)を教えてくれないか、としては如何でしょう?

加えてバルクHDDの購入者は対応してくれないことがほとんどですので
そう思わせないような(ここで詳細は書きませんが)文章にすると可能性は増すかと。

そもそも、希望のファームが用意されているか不明なところですが。

———-

249 Re:DTLAのファームウェアアップグレード てけてけ 2003/01/08 (Wed) 20:11

以下の回答が来ました。要は、
「購入したディストリビュータからファームウェアを入手してくれ。
エンドユーザーには、どんなファームウェアでも提供することができない。」
質問に対して無視はされませんでしたが、ダメ元とは言え半分予想通りの回答。

どこかにGA5AAのファームウェアは無いのかと切実に思っています。(^^;

Dear Sir,

Please obtain the firmware from your distributors. We are unable to provide
any firmware to endusers.

regards

———-

248 Re:エラーメッセージ ペンペン 2003/01/08 (Wed) 19:52

こんばんは。

下のRES「222」は試されました?

———-

247 エラーメッセージ たける 2003/01/08 (Wed) 17:01

 自作パソコンでosはwinxpです。
最近起動してすぐに
「問題が発生したため Explorer.exe を終了します。ご不便をかけて申し訳ありません。」
というエラーが出ます。「エラー署名」を見てみると
「AppName:explorer.exe
AppVer:6.0.2800.1106
ModName:unknown
ModVer:0.0.0.0
Offset:00000000」
とのことです。このウィンドウを閉じてしまうとデスクトップの全てのものが消えてしまい、ctrl+Alt+del もきかなくなり、何もできなくなります。
いろいろなサイトに行ってみたのですがいまいちわかりません。
よろしければ教えてください!!

———-

246 NT4.0のエラー 訂正  てけてけ 2003/01/07 (Tue) 22:08

以下訂正です。
6.IE4.02SP2導入。× IE4.01SP2○

———-

245 Re:NT4.0のエラー 訂正 てけてけ 2003/01/07 (Tue) 21:59

Q299444はSecurity Rollup Package なので、IE6.0を導入していない、
私のNT4.0マシンの一台にもあります。そこに存在するntoskrnl.exeはその
hotfixが持つそれより古いものです。また、
今回のエラーの原因とは個人的経験からはほとんど関係が無いと思われます。

NT4.0を使用しているということはそれなりにこだわりを持って使用して
いらっしゃるものと思います。どういった順序で導入したのかは不明ですが、
参考までにMSのホワイトペーパーと個人的な経験から以下の導入法を記述します。

1.必ず導入FD起動+最新のドライバ(ATAPI、SCSI、RAID)でCD-ROMから導入。
2.ネットワークの設定はせずに、sp3導入。
3.グラフィック等(AGP含む)のドライバ導入。
4.ネットワークの設定。(一応ローカルやワーム系ウイルスがないと思われる環境の場合。設定したら再びsp3導入。)
5.IE3.02導入。(必要であればここでOFFICE97導入)
6.IE4.02SP2導入。
7.sp6a導入。
8.IE5.01SP2導入。(暗号高度化のIEが入ります。)
このあたりでアンチウイルスソフトなどを導入。
9.codeREDやnimdaのhotfix導入。(状況によってはここでLANケーブル接続、ネットワークの設定。その後、sp6aとhotofixを再度当てる。この状態では標準でsp6aが入らないので、以下のurl参照。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;250867
10.IE5.5SP2導入。(最新のJETとMDAC、必要ならばWindowsインストーラ導入)
11.WindowsSupdateで残りの修正を当てる。(IE6.0SP1導入も個人的には検証済み。また、必要であればWindowsUpdateにはまだないhotfixもあてる)

IISやSQL、Exchange、Enterprise EditionのMSCSが入る場合には、
ホワイトペーパーと照らし合わせて、上記の基本的な流れの中に
追加するといったところです。

個人的に使用している環境では、2-3ヶ月に一回念のため
再起動する程度で24時間ノンストップです。

———-

244 ありがとうございます LEON 2003/01/07 (Tue) 15:25

いろいろ、調べていただきありがとうございました。
ご指導いただいたようにやってみたのですが、(IEの削除 etc)
結果・・・変わりませんでした。

もう一度、最初からトライしてみます。

参考までに・・・
今回の不具合に関係ないかもしれないのですが、
サービスパック導入後に
C:\WINNT 配下に作成される
『$NtUninstallQ299444$』にNTOSKRNL.EXEがありました。
このとき、NTOSKRNL.EXEが書き換えられ、その後トラブルになったようです。

次は、気をつけてみます。

———-

243 Re:NT4.0のエラー 訂正 てけてけ 2003/01/07 (Tue) 02:30

追記ですが、以下の内容からドライバ名では無く今回は ntoskrnl.exe とカーネルそのものなので、原因追求はかなり難しいと思います。 一応(0x80126889)で
英語の情報を検索してはみましたが、特に引っかかるものはありません。
ハードウェアの問題の可能性も否定は出来ませんので、あとは労力の割り振り方を
ご検討ということになります。既にやっているかもしれませんが、
IE6.0sp1削除&再インストールで直る可能性もありますね。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP130802

概要
Windows NT で発生する Stop エラーの 1 つとして STOP 0x0000000A があります。この STOP エラーは、ハードウェアとソフトウェアのどちらかが原因となって発生する事が考えられます。具体的な原因を判断するためには、この STOP エラーを解析する必要があります。ただし、特定の STOP エラーでは、表示されるパラメータと画面情報を調査することで原因を判断することができます。
詳細
STOP 0x0000000A は、カーネル モードのプロセスやドライバが、アクセス権を持っていないメモリ アドレスにアクセスしようとした際に発生します。このエラーは、メモリ内の不正な位置を参照する、不正な (あるいは破壊された) ポインタが使用された事が主な原因として考えられます。ポインタとは、プログラムが使用するメモリ上の領域を参照するための変数です。この変数が不正な値を持つ場合、アクセスする事を禁止されている領域をプログラムからアクセスしようとする事があります。これがユーザ モードのアプリケーションで行われた場合には、アクセス違反が発生します。カーネル モードの場合には、STOP 0x0000000A エラーが発生します。

どのプロセスまたはドライバが不正なポインタを使用したか、STOP 画面情報に表示されたパラメータを参照する事により判断できます。

Stop エラーの例
STOP 0x0000000A(0xWWWWWWWW, 0xXXXXXXXX, 0xYYYYYYYY, 0xZZZZZZZZ)
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

かっこ内の 4 つのパラメータには以下の意味があります。

0xWWWWWWWW 不正に参照されたアドレス
0xXXXXXXXX このメモリをアクセスすることを要求された IRQL
0xYYYYYYYY アクセスの種類、0= 読み取り、1= 書き込み
0xZZZZZZZZ 0xWWWWWWWW のメモリを参照しようとした命令のアドレス

最後のパラメータ (0xZZZZZZZZ) が、システムにロードされていた特定のデバイス ドライバのアドレス範囲に入る場合、そのデバイス ドライバにて不正なアクセスが実行された事を判断できます。主に、原因となったドライバは STOP 画面の 3 行目に表示されます。

Address 0xZZZZZZZZ has base at <address>- <driver name>

この現象が既知の障害の場合には、0x0000000A とドライバ名をキーワードとして Microsoft Knowledge Base を検索する事により、有効な解決策を確認できます。

———-

242 ERD Shattered@管理人 2003/01/07 (Tue) 02:06

>FD(フロッピーディスク)にPC内のデータを保存するという事ですか??
違います。以下のことです。
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/recovery_create_erd.htm

———-

241 ホント、有難うございました。。。 薫 2003/01/07 (Tue) 01:13

>管理人さん
はい、教えてもらったサイトもこれからの困った時の参考にしようと思いますw
それとシステム修復処理ですが・・・FD(フロッピーディスク)にPC内のデータを保存するという事ですか??
容量的に違和感を感じましたので・・・・。(^^;

>ペンペンさん
あー・・・、やっぱりこの掲示板は公的なものじゃなく個人のボランティアで成り立っていたのですか・・・。
私も早く他の人のサポートができるように努力します!(^^

———-

240 Re:NT4.0のエラー 訂正 てけてけ 2003/01/06 (Mon) 22:51

カーネルレベルで落ちていていますので、MSのサポート技術情報に
>STOP: 0x00000000A(0x0000002C, 0X00000002, 0x00000000, 0x80126889)
>IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
以上に該当するものがあれば、対処法も試してみる価値はあるのですが、
そうでなければ、Windbg等のツールでDUMPを解析する必要があります。
DUMP解析を専門に職業としている人も、過去の職場にいました。
(普段からデバッグモードでメモリマップの観察。&Windbgでの
スタックの追い方の研究などを十分にしている人。)
それでもカーネルレベルで落ちているものの4から5にひとつの割合で
解析不能でやむなくMSに投げます。それても10に1つか2つは
解析不能と返答が来るような状況でした。
どの程度の頻度で発生するのか、発生に関して何かトリガーとなるような
ものがあるのかいまいち不明ですが、正常時のDISKイメージを
取っているのであれば、バックアップから戻すというのも一つの選択肢です。

———-

239 NT4.0のエラー 訂正 LEON 2003/01/06 (Mon) 21:19

すみません。あせってしまいメッセージが違っていました。
正しくはこっちです。
IE6.0のサービスパックを当てたあたりから頻繁に出ます。

***STOP: 0x00000000A(0x0000002C, 0X00000002, 0x00000000, 0x80126889) IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL *** Address 80126889 has base at 80100000 -ntoskrnl.exe

のメッセージが出てマシンが止まってしまいます。
何か良い解決策があったら教えてください。

マシンは
FUJITSU FMV-6000CL(メモリは256MBにしてあります)

OSは
NT4.0 SP6a

———-

236 Re:有難うございます! ペンペン 2003/01/05 (Sun) 17:13

気にすることはありませんよ。誰でも最初は分からない事があるし、私もそうでしたから。
私の楽しみは、エラーをいかに克服するか、PCの事を勉強して上級者を目指す事です。
私の助言をみて分かる人は分かると思いますが、私はまだ初心者クラスですよ。
ただ、困っている人を見かけると助けてあげたくなる性格なだけです。
あと、一応の知識を勉強されましたら、サポート手伝って頂けたら助かります。助言してるのが二人だけでは、限界がありますし。(笑)

———-

235 DTLA FirmwareUpdate Shattered@管理人 2003/01/05 (Sun) 03:46

DTLA FirmwareUpdateの件ですが、お持ちのDTLAのMicrocodeLevelが
「xxxIxxxx(4文字目は英大文字のI)」の場合はUpdate16を、
「xxxOxxxx(4文字目は英大文字のO)」の場合はUpdate18を適用します。

  ■IBM DTLA FirmwareUpdate
  https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_04
  (上記内容をサイトに追記しました)

今回、氏がお持ちのDTLA-307045は「TX6GA50C」、
よって上記のどちらにも当てはまらないこととなります。

4文字目が「G」用のものについては、今のところ目にしたことがありません。
下記3番目にも当てはまらないようですし。

—–

> If the firmware level indicated by the identification utility
> is IA6AA, download firmware pz2z16us.exe at:
> http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-38933.html
>
> If the firmware level indicated by the identification utility
> is OA6AA, download firmware pz2z18us.exe at:
> http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-42215.html
>
> If the firmware level indicated by the identification utility
> is A45A, download firmware pz2z24us.exe at:
> http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-43972.html

—–

IdentificationUtilityでチェックした時に、
更新ファームがあれば「Get Firmware」のようなボタンがあり、
クリックするとそのサイトへジャンプするようになっているといいのですが。

ま、そこまでしなくてもファイルの在り処ははっきりさせて欲しいですね。

>電子メールで送付してもらう依頼を直接米国IBMのSTORAGE部門にしてみました。
>結果を報告します。

ファイルがあるURLが分かれば是非お教えいただきたいものです。
氏同様にお探しの方のためになるでしょう。

———-

234 Win2000 Error Shattered@管理人 2003/01/05 (Sun) 03:32

直りましたか。良かったです。
念のためVirusチェックを掛けておいてください。

メンテナンスに関して勉強なさるなら、
上記[222]の「システム修復処理」を完全に身に付けられることをおすすめします。

これはファイル破損によりWindowsが全く起動しなくなった場合でも役立ちます。
システム修復ディスク(FD1枚)の作成もお忘れなく。

———-

232 有難うございます! 薫 2003/01/05 (Sun) 02:42

>ペンペンさん、管理人さん
レス有難うございます。
まずは管理人さんの言う通りシステムファイルの修復を行ったところ・・・治りました!有難うございます!

特にペンペンさんは見ず知らずの私にとても詳しく丁寧に教えてくださったので本当に嬉しかったです。
これからはパソコンの勉強も頑張っていこうと思います、、

改めてお二人に有難うございました!

それと・・・私はYahooの検索から直接この掲示板に来たのですが、このサイトっていったい・・・?

———-

231 Re:DTLAのファームウェアアップグレード てけてけ 2003/01/04 (Sat) 21:59

何もしないよりはマシなので、ダメ元で以下のサイトから、
ファームウエアのGA5AAを電子メールで送付してもらう依頼を
直接米国IBMのSTORAGE部門にしてみました。片言の英語ですが。(^^;
http://www.storage.ibm.com/feedback/feedback.htm

あとなにか管理人さんからの情報も含めて結果を報告します。
ぺんぺんさんへ:ご助言ありがとうございました。

———-

230 こちらに来てよかったですね ペンペン 2003/01/04 (Sat) 20:47

これから先は私の専門外ですので、管理人さんお願いします。

解決してくれますよ。きっと。

———-

229 Re:DTLAのファームウェアアップグレード てけてけ 2003/01/04 (Sat) 20:41

ご返答ありがとうございます。pz2z16us.exeとpz2z18us.exeと2種類で
起動ディスクを作成してアップデート作業を試みましたが、
こちらのホームページの以下のリンクで紹介されている画面になってしまいます。
>起動ディスクとなっているので、ツールが起動します。
>この時、HDDを検索してUpdate対象のHDDがない(既にUpdate済みも含む)場合は>以下の画面が出ます。
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_04
あとはUpdate16とUpdate18以外の内容を探すしかない状況で困っています。(^^;

———-

228 役に立てなくて ペンペン 2003/01/04 (Sat) 20:33

この経緯をみると、乗り換えが2回目ということですね。
これはちょっとまずかったです。
しかし、ノートンのままで使う手もありますよ。最新のトロイを発見出来ない弱点はありますが、ウィルスバスターよりは動作が軽いと思いますし。
確か、プレサリオ1600はWINMEじゃなかったですか?システムの復元で元に戻りますよ。ちなみに、私は1400で泣かされました。

———-

227 掲示板の主旨とは異なりますが ペンペン 2003/01/04 (Sat) 19:51

困っているようですので。

>http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=0&uid=psg1MIGR-44195
こちらのページを確認しましたが、IA6AAとOA6AAのリンク先には、「The new firmware revision will be xxxxA5AA or xxxxA6AA, depending on the drive installed in the system.」翻訳ソフトで翻訳してみると、「新しいファームウェア修正はシステム上にインストールされた駆動に依存するxxxxA5AAあるいはxxxxA6AAになるでしょう。」となりました。この二つでよろしいのでは?

———-

226 ありがとうございます なおき 2003/01/04 (Sat) 19:48

色々ご助言ありがとうございます。ウイルスバスター2002をインストールした際にノートンはアンインストールしたはずなのですが、2003はさらに繊細なのでとトレンドマイクロの人には言われてしまいました。もはやネットにつなげなくなってしまっているので、WINDOWSの手動更新も無理かと思われます。万事休すか。2年半よく働いてくれてまだ十分薬に立っていたのですが・・・。

———-

225 Re:DTLAのファームウェアアップグレード てけてけ 2003/01/04 (Sat) 19:16

よく見たら「Windowsエラー画面集」の掲示板だったんですね。
リンクで飛んできたもので、良く見ていませんでした。
まことに失礼いたしました。すみません。

———-

224 DTLAのファームウェアアップグレード てけてけ 2003/01/04 (Sat) 19:09

はじめまして、DTLA-307045を所有しているものです。

なるべく安心できる状態で使用するために、
ファームウェアをアップグレードしようと思い、
以下のサイトの確認ツールで確認したところ、
IA6AA や OA6AA にするものはあるのですが、
GA5AAにするためのファームウェアがHPのWEBサイトも含めて、
自分なりに探したのですが、見つからなく、困っています。

http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=0&uid=psg1MIGR-44195

HDDDriveInfo.logを見ますと、以下の2台分についてですが、

2003/01/04 18:19,HDD0001,Firmware Update to GA5AA Required,IBM-DTLA-307045,YMDYMM69573,TX6GA50C,
2003/01/04 18:19,HDD0001,Firmware Update to GA5AA Required,IBM-DTLA-307045,YMDYMT8G654,TX6GA50C,

以上の記述があり、現在のファームウェアがGA50CなのでGA5AAに
アップグレードをという内容です。

GA5AAのファームウェアに関する情報をどなたかご存じ上げませんでしょうか。
気長に待ちますので、どうぞよろしくお願いいたします。

———-

223 ノートン→ウィルスバスター Shattered@管理人 2003/01/04 (Sat) 17:39

ノートンの削除が完璧でない場合は、
一旦ノートンを"入れて"から削除する手もあります。

ノートンの構成が中途半端な場合、正規の削除手順を踏んでも
残骸が残る可能性があります。
そこで一旦ノートンを完全な状態にしておくわけです。

———-

222 システム修復処理 Shattered@管理人 2003/01/04 (Sat) 17:28

Windows2000のインストールDISCがある場合は
システム修復処理
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/default.asp?url=/windows2000/ja/advanced/help/recovery_erd.htm
をされてみては如何でしょう。
損傷/破損したシステムファイルを修復することができます。

———-

221 では、説明します。 ペンペン 2003/01/04 (Sat) 11:13

失礼しました。
レジストリを触れるようなので詳しい人だとばかり思ってました。
2000PROということなので機種はIBMかVAIOと思われますが、IBMにはないかも?
リカバリディスクの中に2000のインストールディスクは付属されていませんでしょうか?無ければ、誰かから借りてくるしかありませんが、持っている人が居なければ私に直接メールして下さい。このあたりの内容は掲示板に書いてはいけないことになりますので。

セーフモードとは、「何でも出来るモード」だと覚えてください。起動方法は電源投入後「起動オプション・・・」だったと思いますが、このメッセージが出ている間に「F8」キーを押すと起動メニューが出てきます。この起動メニューには役立つものがありますので色々試してみるのもいいでしょう。
ただし、このセーフモードは何でも出来るので、誤ってシステムファイルを消さないようにして下さい。

SFPとは、「システムファイルプロテクション」を略してます。読んでもらえば分かると思いますが、システムファイルを間違って消さないようにする為にwindowsが起動する度に保護してます。ですから、この機能を無効にしないといくらシステムファイルを上書きしようとしても上書きしてくれません。
それで、”セーフモードでも失敗する時は”と書いたのは、よくは覚えてないのですが、セーフモードでもSFPが機能してるかもしれません。

インストールディスクが借りられたり、「WINLOGON.EX_」が入手出来ましたら、このファイルを適当な所に解凍します。フリーの解凍ソフトで解凍できます。解凍すると「WINLOGON.EXE」というファイルが生成されているはずですので、セ-フモードかSFPを解除して再起動します。エクスプローラーで「c:\winnt\system32」フォルダに「WINLOGON.EXE」をドラッグアンドドロップしてコピーして下さい。

ついでに、インストールディスクが有りましたら「システムファイルチェッカー」をされたほうがいいですね。起動方法は、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。入力欄に「sfc /scannow」とタイプして「OK」ボタンを押すと始まります。
こちらのほうが簡単ですので、インストールディスクがある場合はこちらを優先して下さい。

———-

220 すみません、、 薫 2003/01/04 (Sat) 03:05

レス有難うございます。

自分のPCはメーカー製、OSは2000proです。
おっしゃって下さった通り、c:\winnt\i386を探しましたが・・・どうしても見つからないのでi386を検索で調べたところC:\WINNT\Driver Chaceにありました。
しかし そのフォルダにはwinlogon.ex_はなくdriverというものしかありませんでした。

お恥ずかしいですが、私はまだパソコンをやり始めてあまり日が経ちませんのでセーフモードやSFPといったものがどういうものなのか分かりません。
それとその次で追記してくださったコピー先というのは何のファイルをコピーするための場所なのでしょうか?

本当に色んな質問、すみません。。。
お暇な時で構いませんので またレスしてくださると嬉しいです。

———-

219 コピー先を書くの忘れてました ペンペン 2003/01/03 (Fri) 20:29

XPは「c:\windows\system32」、2000は「c:\winnt\system32」です。

———-

218 Re:助けてください・・・。( ┰_┰) ペンペン 2003/01/03 (Fri) 15:20

こんにちは。

OSの種類が分からないので2000、XPを前提に書いてみます。
自作PCでしたらインストールディスクの「i386」フォルダ、メーカー製PCでしたら「c:\windows\i386」(2000はc:\winnt\i386)フォルダに、”winlogon.ex_”があるので解凍して上書きしてみて下さい。

その際、通常起動では失敗しますので、セーフモードか、セーフモードでも失敗するときは「SFP」を解除して行って下さい。

「SFP」の解除法は、レジストリエディタから、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrntVersion\Winlogon、[SFCDisable]の値を、「1」にする。
Windowsを再起動する。この設定は、再起動後の一回限り有効になります。

———-

217 助けてください・・・。( ┰_┰) 薫 2003/01/03 (Fri) 00:36

初めまして、薫といいます。

自分のPCは約30分に一度 「Winlogon.exeにエラーが起きましたので終了します。」 といったエラーが表示されて、強制的に再起動されてしまいます。
こういったエラーを解消するためにはレジストリを色々と修復すればいい、みたいなことが他のサイトに書かれてあったので試してみましたが・・・一向に治りません。

どなたかお願いします、こういったエラーはどう対処すればいいのか教えてください!m(_ _)m

———-

216 Re:アプリケーションエラー ペンペン 2003/01/02 (Thu) 21:10

こんばんは。

ウィルスバスターを「アプリケーションの追加と削除」から削除してノートンを再インストールし直した後、ウィルスバスターを再インストールしてみました?

マニュアルを見ないと分かりませんけど、アンチソフトは共存出来ないはずですのでウィルスバスターをインストールする前にノートンをアンインストールしないといけないと思いますが。

———-

215 Re:アプリケーションエラー ペンペン 2003/01/02 (Thu) 21:02

こんばんは。

「windowsの自動更新」を手動に切り替えて、「windows update」を行ってみて下さい。

———-

214 アプリケーションエラー なおき 2003/01/02 (Thu) 19:20

コンパックのプレサリオ1600をサブに使っていましたが、ウイルスバスターを2003に乗り換えるときにうまくいかず、トレンドマイクロには昔のノートンの残骸が障壁になっているといわれ、シマンテックには相手にされず、それらしきものを削除していったら、一旦立ち上がるのですが、「例外OEがVXD SymTDI(01)+00016077の0028:C00969F3で発生・・・」という画面になってしまいました。それがクリアされるときは「例外06が0028:00000108で発生」になってしまいます。何か策はないものでしょうか。

———-

213 アプリケーションエラー 郁香 2003/01/02 (Thu) 08:08

最近このような(下)エラーが頻発します。
MSNエクスプロラを閉じると、WindowsMessengerのアップデートの報告が出てきて、それに従って「OK」をクリックしましたが、クリックした後にエラーが出てきます(下)。
“0x67766e64″の命令が"0x01f804d4″のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
プログラムを終了するには「OK」をクリックしてください。
よろしくお願いします。

———-

212 Re:スクリプトエラー ペンペン 2002/12/29 (Sun) 16:08

申し訳ないです。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se183087.html
こちらの”しぇるま(11kb)”を使ってみて下さい。
vb5ランタイムがないと文字化けしますが、ラジオボタンは読めます。
「Winfile」を選択して再起動して下さい。
元に戻す時は「Explorer.exe」を選択して下さい。

———-

211 Re:スクリプトエラー 遥 2002/12/29 (Sun) 15:06

云われた通りに98lite45.exeをダウンロードしたのですが、解凍してもダブルクリックしてもファイルが開けませんでした
どうしようもない状態です、本当;;

———-

210 Re:スクリプトエラー ペンペン 2002/12/27 (Fri) 17:37

それでは、とりあえずshellとIEを切り離してエラーが出るか試してみましょう。

http://www.litepc.com/get98lite.html
ここのページから、98lite45.exe(319kb)をダウンロードして下さい。
このソフトはwin98を軽快にする為のものですが、shellとieを切り離すことが目的です。

ファイルをダウンロードしたら、ダブルクリックか解凍して「98lite.exe」をダブルクリックして下さい。

申し訳ないのですが、ここから先は、私のPCがWINXPなので検証出来ませんでしたので、詳しくは説明が出来ません。
海外ソフトなので英語でインストーラーが起動するはずです。手持ちの資料が古いものですが、一応ポイントだけ説明します。

インストーラーを起動すると説明画面の後、オプション画面が表示されます。
「Shell Swap」を選択し、その後の画面では、「SLEEK」「CHUBBY」「OVERWEIGHT」の選択肢が出るはずです。WIN95のインストールディスクがあれば「SLEEK」、なければ「CHUBBY」を選択すればいいはずです。

あとは、マイドキュメントを開いてieが切り離されたか、エラーが出るか確認して下さい。

管理人さんへ。
この件で補足がありましたらよろしくお願いします。

———-

209 Re:スクリプトエラー 遥 2002/12/25 (Wed) 20:40

ペンペンさん、本当に有難う御座います

———-

208 Re:スクリプトエラー ペンペン 2002/12/24 (Tue) 23:22

もう少し待ってて下さい。
調べてますので。
多分、管理人さんのほうが早いかも。

———-

207 Re:スクリプトエラー 遥 2002/12/23 (Mon) 20:41

ウィルスはいないと思います
チェックしましたが、検出されませんでしたから

[42911]のログ見ました
同じような状態です
解決策は在るんでしょうか
かなり、不安になってきました

———-

206 スクリプトエラー Shattered@管理人 2002/12/23 (Mon) 17:38

[202]で聞きましたのは
http://www.lix.ne.jp/~winfaq/bbs9x/140.html
のログ[42911]での現象と類似しているかと思いまして。
(但しこちらは\My Documents\My Pictureですが)
同じくスクリプトエラーのようです。

ウイルスはいませんよね。

———-

205 Re:マイドキュメント スクリプト エラー 遥 2002/12/23 (Mon) 15:35

パソコンの事ですか?
うちのは、windows98です
使いやすくするソフトは多分、使ってないと思います
私以外パソコン使ってる人いないですし
説明有難う御座いました

———-

204 Re:マイドキュメント スクリプト エラー ペンペン 2002/12/23 (Mon) 14:17

横レスでスミマセン。

OSとは、windowsやlinuxの事で、win3.1から現在のwinXPのことです。
ま、win3.1ってことはないですね。

TweakUIとは、通常windowsでは設定出来ないことを設定して、使いやすくするソフトのことです。例えば「窓の手」などです。

———-

203 Re:マイドキュメント スクリプト エラー 遥 2002/12/23 (Mon) 13:42

マイドキュメントを開いてファイルを見る事は出来るんです
マイドキュメントを開いた時に『エラー』って出てきてしまうんです
あと、OSとTweakUI等のツールって何ですか?
本当、無知でスミマセン

———-

202 マイドキュメント スクリプト エラー Shattered@管理人 2002/12/23 (Mon) 03:42

以下はどうでしょうか。

・OSの種類
・マイドキュメントを開いて中のファイルを見ることができるか
・TweakUI等のツールを使用しているか

———-