掲示板過去ログ (00051-00100)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

99 CD挿入時のエラーについて グソー 2002/10/08 (Tue) 21:46

初めまして。グソーというものです。
早速ですが、僕のパソコンでは、CDをドライブに入れると、

         Windows
例外OEがVxD—の0028:82D8F004で発生しました。
VxD scsi1hlp(03)+00000510の0028:C18360A0 からの呼び出しです。
このまま続けてもかまいません。
*続けるには、どれかキーを押してください…
*Ctrl+Alt+Deleteキーを押すと、コンピュータを再起動します。
 この場合、アプリケーションで保存していないデータはすべて失われます。
    どれかキーを押すと、続行します。

というエラーが出ます。もちろん違うCDでも試しましたが、全てダメでした。
そしてどれかキーを押しても、ほぼフリーズして、動かなくなります。
どうすればよいのでしょうか?
ちなみにOSはWinMEです。
パソコン初心者なのでよく分かりませんが、どうぞよろしくお願い致します。

———-

98 Updateできました 丸猫 2002/10/07 (Mon) 19:42

アップデートできました。
日を改めて、ファイルをダウンロードしたところ正常なファイルをダウンロードでき、Firmwareのアップデートをすることができました。

> # FirmwareUpdateを施しても安心はできません。
> # 可能ならば交換した方がよろしいでしょう。
本来ならそうしたほうが良いのだと思うのですが、
なにぶん予算が出せないんです(–;
とりあえず行くところまでいけーでがんばりたいと思います。
壊れたら報告しますね(^^;

お手伝いいただきありがとうございました。

———-

97 DTLA FirmwareUpdate Shattered@管理人 2002/10/06 (Sun) 10:46

>Win32のアプリケーションではありません
・PCをFDDから起動できるように設定する。
・FDが正常に作成されていない可能性がありますので、
 FDが壊れていないことを確認し、
 一度フォーマット(クイックフォーマットではない)した上で
 再度作成してください。

 また、壊れたファイルをダウンロードしていませんか?
 完全なファイルを入手してください。

# 異音がするまで来ているようなので、
# FirmwareUpdateを施しても安心はできません。
# 可能ならば交換した方がよろしいでしょう。

———-

96 BIOSがでない BOMMER 2002/10/06 (Sun) 01:40

ぼくはWinMEをつかっているのですが、ファイル名を指定して実行からレジストリエディタを開き,BIOSにCPU Priorityを書き込みたいと思っているのですが、BIOSがどうしてもでないんです。誰か、BIOSの出し方知ってる人教えてください。おねがいします。

———-

95 DTLA-307030のFirmwareアップデートについて 丸猫 2002/10/05 (Sat) 19:45

始めまして、丸猫と申します。
現在、私のマシーンにはDTLA-307030が2台ついているのですが、ときどき
“ギー"とか"ガタガタ"と異音を鳴らしていました。
何か問題があるのではないのかと情報を探していたところ、このホームページを見つけました。
そこで、このホームページに記載されていた方法でファームの更新をしようとしたのですが、DLしたファイルを実行しても何も起こらなくて困っています。
16us,18usともに何も起こりません。
また別のマシーンで実行すると"Win32のアプリケーションではありません"と言われてしました。
原因が全然わからず困っています。手助けをお願いできないでしょうか。
マシーン環境(自作)
Win2000 pro
MEM:256MB
HD:30G*2(DTLA307030)
CPU:Pen3 550MHz
別のマシーンはWin98です。

———-

94 ありがとうございました 春 2002/09/24 (Tue) 23:13

どうもアドバイスありがとうございました。
いわれた通りにIBMのHDDは売ってそのお金で新しいシーゲートの80Gを購入いたしました。(修理上がり品を9000円で購入して7500円で売れました・・中古って怖いですね~)
どうもありがとうございました。

———-

92 OutlookExpressError Shattered@管理人 2002/09/20 (Fri) 09:50

Outlook Expressの使用時にMSIMNが原因でMsoe.dllやDirectdb.dllでページ違反を起こすことがあります。
Folders.dbxが損傷している可能性がありますので、以下の手順で修復(再生成)してください。

・[スタート]-[検索]-[ファイルやフォルダ]をクリックする。
・名前にFolders.dbxと入力し、検索開始ボタンをクリックします。
・見つかったFolders.dbxを選び、ファイルの拡張子をdbxからそれ以外のものに変更します。
 (事前に拡張子が見えるように設定しておいてください)
・OutlookExpressを起動します。
 (この時にFolders.dbxファイルが再生成されます。

———-

91 Msimnが原因のエラーって? たかべぇ 2002/09/19 (Thu) 03:14

始めまして。WindowsMeのノートパソコン使用者です。
OutlookExpressを開いてメール受信をしようとすると
「Msimnが原因でDIRECTDB.DLLにエラーが発生しました。Msimnは終了します」
となって、メール受信が出来ません。
最初は再起動でなんとかなっていたのですが、最近は何回再起動を試しても
メールを受信し出すとすぐ、上記のエラーになってしまいます。
いい解決方法をご存知の方、よろしくお願いします。m(__)m

———-

90 Deskstar120GXP Shattered@管理人 2002/09/18 (Wed) 01:32

>Deskstar120GXPシリーズIC35L080AVVA07(82.3GB)
>パーティションは残っているが未フォーマット状態に
MFT(Master File Table)の破損?かもしれません。。
業者に依頼することによってデータのサルベージは可能かもしれませんが、
結構な費用が掛かるようです。

この障害は通常の使用で起こるものではありませんので、
原因はHDDを中心としたハード周りの問題でしょう。

通常の環境(OC等しない)でご使用であれば、HDDの問題と思われます。
しかし物理的な損傷がなければ、ツールで点検しても
問題が検知できない(=正常と報告される)可能性があります。

従いまして一見安全に見えますが、そのまま使い続けることはお勧めしません。
新規にHDDを用意されるか、購入されたショップで交換されては如何でしょう。

Deskstar120GXPシリーズは、かなりの低価格
(一時期80GBモデルが9,000円近くまで下がった)で販売されたため、
かなりの数が出回りましたが、異音が出る/突然壊れる等の問題も多いようです。
(私も購入する予定でしたが、止めました)
DTLAの障害と合わせ、これでIBMの評判が一気に落ちたといえます。

障害の内容が複雑(再現が難しい)ため、購入先に交換を申し出る際に躊躇しますが、
Deskstar120GXPシリーズの交換対応を求める声がショップに多数あったようですので、
問題の起きがちなモデルということを把握しているショップならば
障害の再現ができなくても対応してくれる可能性はあります。

なお、直接的な関連はありませんが、
富士通の流体軸受HDD(先日問題が大きく報じられた)を使っていた人が
似たような症状にあったということを聞きました。

具体的には、複数あるPartitionのうち2つが読み取れない状態になり、
その後、報道で取り上げられたように使えなくなった(BIOSで認識不可)ということです。

———-

89 Re:原因不明 ペンペン 2002/09/14 (Sat) 18:22

こんばんは。
こういう症状は、どこかのホームページで読んだことがあります。
何が原因だったか忘れましたが、再フォーマットして使えるようであれば、プラッタには問題ないと思います。後は、HDD内部の電気回路か、マザーボードのIDEあたりだと思います。
電気回路系かもしれませんので、パソコンショップで診断してもらったらいいと思います。

———-

88 原因不明 春 2002/09/14 (Sat) 03:10

はじめまして
私、現在ibm80GBのhddを使用していたのですがある日、pc再起動を行ったところ、パーティションは残っているが未フォーマット状態になってしまいました。
当然データはだめになったしまったのですが。
このような現象は通常起こるものなのでしょうか、それともドライブ自体の欠陥と考えてもいいのでしょうか。
どなたかお心当たりのある方、情報をいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
環境:
win2000 pro sp2
memory 512mb
cpu アースロン 1.8A
hdd
maxtor6.4g(ブートドライブ)
ibm 80G[ic35l080 avva07-0](これが壊れたドライブです)

———-

87 Re:Webカメラが接続できません Shattered@管理人 2002/09/09 (Mon) 00:50

先ず、使用されているWEBカメラがWindowsXPに
対応しているかを確認してください。
対応している場合は、ドライバの指定(パス)が間違っている可能性があります。
(Win98/Me用のに向いている等)
XP用のドライバへのパスを確認してください。

また、そのウィザードを一旦キャンセルし、
セットアップファイル(setup.exe等)が含まれている場合は、
それを実行する形式なのかも知れません。
不要なソフトも入ってしまう可能性がありますが、
ドライバも同時に入るでしょう。

———-

85 Webカメラが接続できません チェルシー 2002/09/08 (Sun) 22:22

先日Webカメラを買ってきて付属のCDからインストールしてUSBにカメラをさすと数秒後に出る「新しいハードウェアの検出ウィザード」がエラーで出てきます。内容は「このハードウェアはインストールできません。このハードウェアにインストール中に問題がありました。デバイスをインストール中にエラーが発生しました。INFに必要なセクションが見つかりませんでした」というメッセージがでます。常駐アプリケーションの停止をしたりしましたがこれも同じメッセージになってしまいます。カメラ自体のランプはついています。マイクのテストも正常です。パソコンはSONYのVAIO PCV-LX53G/BP。使用している周辺機器は外付けスピーカーとUSBではマイクロソフトのマウスと付属されてきたリモコンの受信器がついています。OSはXPでメモリを256M増設して512Mです。原因などがわかる人いたら教えていただきたいのですが。

———-

82 MFC42エラー さき 2002/08/27 (Tue) 09:42

できました!!!
Shattered@管理人さんありがとうございます!!!
感謝です!!!!説明もわかりやすくて感激でした!
本当にありがとうございましたm(__)m

———-

81 復活!! ヤマケン 2002/08/26 (Mon) 20:32

どうやら完全復活のようです!
サポートいただきありがとうございました。
感謝感謝です。
本当にありがとうございました。

———-

80 MFC42.DLLエラー Shattered@管理人 2002/08/26 (Mon) 17:14

ペイントを起動しようとすると
「MSPAINTのページ違反です。モジュール:MFC42.DLL」
といったエラーが表示されることがあります。
一度レジストリからペイントの設定情報を削除することで解消できます。

(注)レジストリの編集は危険を伴います。
  以下の内容が良く分からない場合は実行しないで下さい。

■方法
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]からregeditを起動します。
(regeditと入力項目に打ち込んでエンターキー)
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets
という項目を開き、Appletsキーの下にあるPaintキーを右クリックし、
表示されたコンテキストメニューから削除をクリック。
[キーの削除の確認]ダイアログが開いたら、[OK]をクリックして
レジストリエディタを閉じてください。

■図解
http://www.edu.city.yokohama.jp/faq/16/16.htm
(若干方法が違いますがやっていることは同じ)

■参考-レジストリとは?
http://inet.trendmicro.co.jp/virusinfo/isp/howto/registry/registry.asp

———-

79 ペイントを開こうとすると… さき 2002/08/26 (Mon) 11:55

こんにちは。初めてお邪魔します。
私は、Meを使ってます。
お伺いしたいのですが、ペイントを開こうとすると
「Mspaintが原因でMFC42.DLLにエラーが発生しました。Mspaintは終了します。
問題が解決しない場合はコンピュータを再起動させてください。」と出ます。
だいぶん前からこの症状が出てて、でもペイント使わないからいっか~と思って気にしてなかったんですが、やっぱり気になって、誰かに聞いてみようと思い
こちらに書き込みさせて頂きました。もしよろしければ教えて下さい。
※昨日本を買って探して、似たのは載ってたんですけど↑これは載ってなくて…。
もうどうしていいやらサッパリ…。

———-

78 上書きインストール ペンペン 2002/08/24 (Sat) 23:10

あとは、先祖帰りのファイルを修復するだけですね。
aspiはサードパーティの(WINDVDやPOWERDVD)のホームページに、最新のものがありますのでそちらを。
お疲れ様でした。

———-

77 上書きインストール ヤマケン 2002/08/24 (Sat) 20:20

再び上書きインストールを試してみました。
結果は良好の様子です。
mcicda.drvとwinaspi.dllが古いファイルに
置き換えられたメッセージが出ますが、それ以外は
きちんと機能しているようです。
古いファイルの修復にチャレンジしてみます。

———-

76 Re:SPOOL32 ペンペン 2002/08/23 (Fri) 13:41

SPOOL32のエラーは、上書きインストール、再インストールしないとダメみたいです。もう一度上書きインストールしてみては。
それと、周辺機器は最小限の構成にして実行することをおすすめします。

———-

75 SPOOL32 Shattered@管理人 2002/08/22 (Thu) 23:50

(再インストールしないで粘るとして)

—–

SPOOL32(.dll)は、印刷関連に使われます。
よってこのエラーが発生する原因として、
プリンタードライバーの問題が考えられます。

ドライバーのインストールに失敗しているか、
不用意に関連するファイルを消した可能性があります。

一旦ドライバを削除してから、
再度ドライバを入れてみるのは如何でしょうか?

# このファイルの破損は通常、
# 上書きインストールにより修復できるのですが…

このSPOOL32エラーが発生した後に、
「Explorerのスタックエラー」も
発生しますか?

———-

74 書き忘れ ヤマケン 2002/08/22 (Thu) 23:07

再起動します。のエラーが出てフリーズしたあとにリセットをかけて
もう一度立ち上げても同じSpool32のエラーのままフリーズ・・・の繰り返しです。
システムファイルチェッカーでも引っ掛からないし、ファイルを指定して修復しても出ます。
参考までに。

———-

73 上書き ヤマケン 2002/08/22 (Thu) 23:00

こんにちは。様々なアドバイスありがとうございます。
自分で何とかできないものかと色々試した末に
フォーマットせずに上書きインストールしました。
(レジストリのバックアップは・・・忘れてました!)
が、きちんと立ち上がるようになったものの再起動すると
Spool32のエラーで再起動しますというエラー画面のままフリーズします。
どうもうまくいきません。何が原因なのかわからない状態です。

もう少しがんばってダメそうであれば必要なデータのみバックアップして
HDのフォーマットして入れ直そうかと思っています。
知り合いにはXPを勧められますが、スキャナなど対応してないものがあり
なかなか踏み切れないところです。

———-

72 Re:ActiveXがおかしい? ペンペン 2002/08/21 (Wed) 12:21

こんにちは。
再インストールの覚悟を決めたのでしたら、再インストールの前に試して欲しい策があります。
フォーマットをしないで、上書きインストールという手があります。
ただし、レジストリは初期状態になりますので、アプリなどの設定データは無くなります。必要なアプリのレジストリのバックアップソフトがフリーでありますので、ダメ元で試してみてはどうですか?
しかし、そのバックアップしたレジストリでまた不安定になるかもしれませんが。
もう一つありますが、こちらの方法はマニアックなのでお奨めしません。
前にも書きましたが、インストールディスクから直接システムファイルを上書きする方法です。こちらは、windowsの知識がないと無理かもしれません。

———-

71 OS再インストール ヤマケン 2002/08/20 (Tue) 21:39

IE、フラッシュ、ActiveXを削除して、システムファイルチェッカー、スキャンディスク、デフラグまで無事完了。IEを再インストールしてみましたがダメでした。
どうやらOSを再インストールするのが一番の解決法のようなので試してみようと思っています。
サポートしていただきありがとうございました。

———-

68 Re:ActiveXがおかしい? Shattered@管理人 2002/08/17 (Sat) 23:44

ブラウザ(IE)でWEB閲覧していない時はフリーズしないのでしょうか?
IEを使っている時(WindowsUpdate含む)のみにフリーズするのであれば、
IEに問題があると思われます。

かといって、OSを一から再インストールでは
あまりにも手間が掛かりすぎますので、
先ずはIEについてあたっていきましょう。

現在お使いのIEが5.5以下であれば、6.0に上げてみては如何でしょうか?
セキュリティーにも(前Verよりは)良くなっていますから、
その点でも安心できます。

高速な接続環境をお持ちでしたら、MSのIEのページ
http://www.microsoft.com/japan/ie/
のダウンロードページ
http://www.microsoft.com/japan/ie/downloads/ie6/
から、お持ちでなければ雑誌等に付録としてついているCD-ROMに
収録されていることがあります。

———-

67 Re:ActiveXがおかしい? ペンペン 2002/08/17 (Sat) 12:18

こんにちは。
昨日で書き込み止めようと思ったのですが、やっぱりだめですね。
ノートンシステムワークスが原因ではないです。
最悪の状態に近いです。まず、IEをアンインストールして(フラッシュ、ActiveXも削除{ノートンシステムワークスで削除できます})、システムファイルチェッカー、スキャンディスク(クラスタスキャン)してクラスタにエラーがなければ、デフラグをかけて(IEをインストールする時、同じ場所にコピーさせない為)、IEをインストールしてみて下さい。(なるべくIE6を)
これでダメな時は、winのシステムファイル(システムファイルチェッカーでエラーがでないファイル)のどれかが壊れてます。こうなると私たちでは無理です。

———-

66 ActiveXがおかしい? ヤマケン 2002/08/16 (Fri) 22:38

こんにちは。
以前、DDEMLエラーの時にもお話したかと思いますが
windowsのアップデート時にフリーズしてしまいます。
さらにフラッシュなどを使ったHPへ行ってもフリーズします。
特に設定をいじったつもりはありませんが、ノートンシステムワークで
不要なショートカットを削除したからかな?と思って
不要なショートカットを元に戻しましたが治りません。

よろしければアドバイスお願いします。

———-

65 ここに書き込む方へ ペンペン 2002/08/16 (Fri) 21:29

こんばんは。
質問を書き込む方に、みなさんに一つお願いがあります。
「xxxxというエラーが出ます。直し方を教えて下さい。」とだけしか書き込まない人が多いのです。というのはエラーといっても一つの原因でエラーが出るとは限りません。
[62]の場合、原因は2つだけなので、サポートは簡単です。
[57]の場合は、原因が無数にあるので、詳細がない以上、一から(メモリから)しらみつぶしに当たって行くしかないのです。
それと、質問だけして、後はそのままの方も居られますが、質問をされた以上こちらも責任が出てきます。他で対処法が見つかりましたら、その旨書き込んでいただきたいのです。
無礼な書き込みかと思いますが、管理人さんの文面から、困っている様子がよく判ります。
どうかこの点、ご理解をお願いします。
では。

———-

64 Re:Windows Meのエラー Shattered@管理人 2002/08/15 (Thu) 18:59

WindowsMeで定期的にWuaucltのエラーが発生する問題ですが、
WuaucltはWindowsMeに標準のWindowsUpdateの自動アップデート機能で
この環境に問題があるとエラーが発生することがあります。
次の手順で自動アップデートを停止させてください。

(1)[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]から「自動アップデート」を起動します。

(2)「自動アップデートを使用せず、手動でコンピュータを更新する」にチェックして「OK」をクリックします。

詳細は
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#625
を参照してください。

# Meは何かとアレなOSですね…

———-

63 Re:Windows Meのエラー ペンペン 2002/08/15 (Thu) 02:45

自作機でしたら、こちらを参照してみて下さい。
多分、Athlonマシンと思われますので。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~tanabe/cgi-bin/article/a/athlon/4/lqnyei/ruxyfu.html

———-

62 Windows Meのエラー himawari 2002/08/15 (Thu) 00:51

Wuaucltが原因で<不明>にエラーが発生しました。
Wuaucltは終了します。
というメッセージが起動してしばらくすると出てきます。
無視して使っていると、動きが鈍くなったり、フリーズしたりします。
どうしたら直りますか?
よろしくお願いします。

———-

61 表示件数 Shattered@管理人 2002/08/09 (Fri) 03:03

表示件数を50/pageに変更しました。

———-

60 Re:Windows2000 Shattered@管理人 2002/08/09 (Fri) 02:34

dumpとは移動させる(降ろす)の意で、
この場合はメモリに格納されている内容を
HDDに移動させている意味です。

エラーでOS稼動が出来なくなったので、
メモリの内容を退避させているわけです。
(場合によってはカウントが始まることもある)

このようなntoskrnl.exe(NT OS KeRNeL)に関わる
ブルー画面は私も経験していますが、
この情報から原因が特定できることはあまりありません。
また、上記のようにメモリ問題と限定もできません。

自作機ということですが、組んですぐに出ましたか?
最初は出なかったが最近出る、という場合は
出る前に何かハードの変更を行いましたか?

例えば、インターネット使用時に出るということは
LANカードが原因かもしれません。

Win2000に含まれているドライバではなく、
カード付属のドライバを入れてみる等、
ハード周りを確認してください。

いずれにしろ、記された情報から得られる情報が少ない以上、
具体的にアドバイスできることはあまりありません。

周囲に詳しい方がおられましたら、
相談されることをお勧めします。

———-

59 Re:Windows2000 ペンペン 2002/08/08 (Thu) 18:10

この症状は最近出たのでしょうか?
メッセージからすると、メモリの不具合のようです。
メモリは全部同じメーカー、同じ速度の物を使ってますか?
近くの知り合いで、自作の方にお願いして、動作検証してもらったらいいとおもいます。

———-

58 追加:Windows2000 DEVILS 2002/08/08 (Thu) 16:44

ちなみに自作マシンです。

———-

57 Windows2000 DEVILS 2002/08/08 (Thu) 16:42

Begining dump of physical Memory
Dumping physical memory to disk:
Address 80410C65 base 8040000,
Date stamp 3ad7ad60-ntoskrnl.exe
**STOP:0x00000024(0x0019025E,0xBEBF44B4,
0xBEBF410C,0x80410C65)
NTFS_FILE_SYSTEM

ってな具合で強制再起動になってしまうのですか・・・なぜですか?
どうしたら直るのでしょう・・・教えてください。
ちなみに・・・インターネットを使用している最中にもっとも多く発生します。

———-

56 Re:メール機能が・・・ Shattered@管理人 2002/08/06 (Tue) 23:29

(1)「最大化」「最小化」「閉じる」ボタンの
文字化けの問題解決は下部のRES[47]にあります。

(2)「omuronかなにかのエラー」の件は
もっと詳細が必要かと思います。
メール画面というのはメーラーのことですか?

———-

55 Re:メール機能が・・・ ペンペン 2002/08/06 (Tue) 20:59

こちらは、フォントキャッシュが壊れてます。下のRESに対処方がかいてありますので参考にして下さい

———-

54 Re:メール機能が・・・ ペンペン 2002/08/06 (Tue) 18:33

OSの種類と、IE、OEのバージョン、アップグレードをしているかどうか教えて下さい。
場合によると、下のRESを読んでもらえると分かると思いますが、コントロールパネルの追加と削除から修復できるかもしれません。

———-

53 Re:メール機能が・・・ AY 2002/08/06 (Tue) 01:27

後「最大化」「最小化」「閉じる」とか
スタートボタンをクリックすると
文字の右側の表示が数字(0・2・6・8など)になっているんです。

———-

52 メール機能が・・・ AY 2002/08/06 (Tue) 00:48

omuronかなにかのエラーが出てきて
インターネットは出来るんですけど
メール画面が開けないんですけどどうすればいいのでしょうか?

———-

51 Re:何かこんなエラー出てXPインストできません ペンペン 2002/07/30 (Tue) 21:49

CD-ROMブートで駄目ですか?
そうするとハードで引っかかっていると思われますので、ハード情報を教えて下さい。

———-