掲示板過去ログ (01201-01250)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

1250 HDDの物理フォーマット Shattered@管理人 2004/01/19 (Mon) 18:01

エラーコードが返されていますから問題ありでしょう。

IBMのツールで物理フォーマットを試したのであれば
Maxtorのツールで物理フォーマットしては如何でしょうか?
http://shattered.myftp.org/item.html?TGT=pc_06
(逆はメーカーが異なるとして実行できません)

また、メモリその他周辺には問題はないのでしょうか。
物理フォーマットを別のPCで実行してみるなど。

当然、実行に関しては自己責任でお願いいたします。

———-

1249 HDD ペンペン 2004/01/19 (Mon) 12:31

管理人さん、「IC35L080AVVA07-0」ってHDD、
確か過去ログでトラブってませんでしたぁ?

———-

1248 物理フォーマット終了後の画面 LAH 2004/01/19 (Mon) 10:59

先ほどもう一度物理フォーマットを行ってみたのですが、
下記のメッセージが赤い画面に表示されました。

Technical Result Code

Drive information
Serial Number A4CKJONA
Failure code : 0x75 – Defective Device. Component Failure.
Test data : 19-01-2004 (dd-mm-yyyy)

Technical Result Code(TRC)
7500632E

———-

1247 HDDの物理フォーマット LAH 2004/01/19 (Mon) 10:08

余所のWindowsサイトのBBSでOSの不調を書き込んだところ、
HDDの不具合が考えられるとのことで、こちらのサイトに掲載されているツールを
紹介していただき、早速使用してチェックさせていただきました。

・BBSに書き込んだ内容はこちらです。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=357584&pastlog=0744&act=past

その結果、上記URLのBBSでも書いていますが、2つあるHDDのうち、
OSをインストールしているHDDに対して、正常終了とは異なった画面が表示されました。
物理フォーマットをすればどうか? という意見もあったので試してみたのですが、
物理フォーマットの途中(?)で、赤い画面と共にメッセージが表示されてしまいます。
念のためその後HDDのチェックを行いましたが、やはり正常な終了画面は表示されませんでした。

これは物理フォーマットに失敗しているということなのでしょうか?
そして、もし失敗しているのなら、もう買い換えるしか手はないでしょうか?

———-

1246 すいません フリーズ 2004/01/18 (Sun) 18:28

あまりパソコンにくわしくなくて。。wordはofficeXPです。組織図というところを押して図の選択をしたところでフリーズします。毎回必ずなります。起動のことですがリカバリーしてソフトを入れ終わったあとです。ハードディスクに空きはあります。
IBM:APTIVA
CPU:850MHZ AMD:durom
メモリ:128mb

———-

1245 もっと詳しく書いて下さい コウ3 2004/01/18 (Sun) 18:06

レスがつかないようですが、機器の構成や主要ソフトあるいはどのようなことをした時点で、エラーが発生するなど詳しく書かないと判断しにくいと思います。
ですから私の書いていることは一般論として読んでください。

1.WORDの組織図はちょっとした追加ソフトということで、あくまで個人的な意見ですがあまり使い勝手が良くないように思います。
確か私の知っているバージョンでは2行以上の文字が入らないとか制限がありましたが、そのようなエラーになる動作をやっていませんか。
既存のものを変更する時点でなるとか、決まった動作で発生していませんか。
あるいはWIN-MEに対応したバージョンとかになっていますか。
(私の場合はやり辛かったので、エクセルのほうで作ってしまいましたが、解答になりませんよね。)

2.起動時のフリーズはいろいろな原因があるので難しいのですが、順次切り分けて行く以外にありません。
次の状況をチェックして、詳しい機器構成とともに記入してください。
1)まずハード面で何か変更していませんか。
2)リカバリー直後のソフトも入れない段階で発生しますか。
3)ハードディスクに空き容量は十分ありますか。
4)メモリーやハードディスクのエラーチェックはされてますか。
(私の場合はWIN-XPのアスロンモデルにしてから、本体のフリーズはありませんが・・・。)

———-

1243 切り分けの仕方 コウ3 2004/01/18 (Sun) 17:24

管理人さんの言われるとおり、どの段階の起動に時間がかかるか、よく観察すると自ずと原因が切り分けられると思います。

1.マザーボードのBIOSがIDE機器などを見ている段階。
(DELでBIOS画面にいけるなどと表示されている時点。)
2.RAIDのBIOSがHDDを探している段階。
(コントロールFでRAIDのBIOS設定に行けるなどと表示されている時点。)
3.Windowsが各種の機器を見ている段階。
(Windowsのロゴが出て表示が右に流れている時点。)

このうちの2番か3番、特に2番のような気がしますがどうでしょうか。

———-

1241 初期不良交換しないのですか コウ3 2004/01/18 (Sun) 14:53

なぜ初期不良交換ではなく、新規購入になったか理由が良く分かりません。
出来れば差しさわりのない範囲で、その辺の経緯をお聞かせいただけると有難いのですがどうでしょうか。
通常、1週間程度の初期不良は、交換対応するのが一般的だと思います。

もし保障しないというのであれば、そのお店で購入されるのはお勧めしません。
また、店員の取り扱いや錬度、態度も見て信頼が置けるかどうか判断すべきです。

———-

1240 皆様アドバイスありがとうございます まさ 2004/01/18 (Sun) 10:41

皆様のアドバイス非常に参考になりました。
なかなか、SHOPの人と話しても、的確な回答がもらえないので、困っていました。
皆様のアドバイスで新規購入することにしました。

OSはWIN-XP Proffesinal(SP1)適用済みです。

———-

1239 何度も。。 フリーズ 2004/01/18 (Sun) 02:30

私はWINMEを使っているのですがWORDの中で組織図という機能などを使うと必ずフリーズします。そしてもうひとつ質問なんですが最近起動してWINMEの画面のところで動かなくなりどうしようもなくリカバリーしています。どのような解決策があるのでしょうか?どなたか教えてください。

———-

1238 BIGDRIVEの問題は コウ3 2004/01/18 (Sun) 02:26

それから、念のために確認ですが、BIGDRIVEの問題は承知してらっしゃるのですね。
BIOSだけではなく、Windows上の制約もありますので、管理人さんはその両方を言われたのだと思いますが。

———-

1237 残念です コウ3 2004/01/18 (Sun) 02:08

お話からすると、残念ですが不良品と思われます。
早急にお店と連絡を取り、初期不良交換(保障内容については要確認ですが)してもらう以外に無いと思います。
せっかく使おうとした矢先に故障ではがっかりしますが、初期不良交換時期を過ぎてから故障して、データ消失するよりは、ましとする以外にないでしょう。

———-

1236 最悪です まさ 2004/01/18 (Sun) 00:09

Bios上ではちゃんと200G認識してます。
Maxtorの診断ツ-ルでも試しましたがやはりエラ-がでました。

ちなみに、挿すとこ変えましたら(セカンダリ-、マスタ-につなぎました)
今度は、Bios上でも認識しなくなりました。
もとに、戻しても、Bios上で認識しなくなりました。
これは、ちなみに、ハ-ドディスクが、お亡くなりになったのでしょうか?

———-

1235 XPの起動が遅い みのり 2004/01/18 (Sun) 00:03

レスありがとうございます
電源ですが、Enermax の460Wにかえました
+5Vが35Aあるのでなんとか大丈夫かと思うのですが?

———-

1234 初期故障ではないですか コウ3 2004/01/17 (Sat) 21:31

赤×でブロックエラーは、ハードディスク自体の故障じゃないでしょうか。
1.MAXTOR診断ツールで、Basic Quick (90 Second) Testか、
2.Advanced Test (factory Re-Certification)を実施する。
3.あるいは、CHKDISKをやるべきではないかと思います。
もともと増設時点で3番は行うべきなので、損はないですね。

———-

1233 Re:XPの起動が遅い ペンペン 2004/01/17 (Sat) 21:30

こんばんは。横から失礼します。

多分原因はコチラ。
http://www.verisign.co.jp/press/2004/pr_20040113.html

———-

1232 Re:XPの起動が遅い Shattered@管理人 2004/01/17 (Sat) 19:44

>RAID用のATAディバイスを通常のATA-ハ-ドディスクをつなぐと起動が遅くなり、
>何もつながないと、まぁ1分ぐらいで起動します。

電源不足ということはないでしょう?
(安易だが…)

また、起動に時間が掛かるということですが、
その段階で時間が掛かるのでしょうか?

XPのロゴが出てくる前に掛かるのか、
出てきた後に掛かるのか、などです。

———-

1231 200GB Shattered@管理人 2004/01/17 (Sat) 19:40

200GBを問題なく認識できるPCですか?

———-

1230 wdmaud.drv Shattered@管理人 2004/01/17 (Sat) 19:38

サウンドカード(チップ)の製造元は何処でしょうか?
分かればWEBサイトから入手できると思います。

例(Creativeの場合)
http://japan.creative.com/

デバイスマネージャで確認できますが、
不明なデバイスということで確認不可能な場合は
PCを開けて確認してみては如何でしょう。

また、メーカーのパソコンであれば
メーカーのサイトでドライバを配布していることがあります。
型式をキーにして探してみましょう。

ヤマハのチップ(YMF7x4)のような気もしますが…

———-

1229 wdmaud.drv・・・について ゆうや 2004/01/17 (Sat) 18:32

Windows XP Service Pack 1 をインストールしたため、音が出なくなってしまいました。それで、調べた結果、サウンドドライバを使えば良いとのことだったので、DLし、インストールしようとした結果、
wdmaud.drv が必要です。
と表示されました。wdmaud.drv は付属ROMに入ってるとのことだったのですが、手違いでなくしてしまったので、今でも音がでない状況が続いています。
こういう場合、どう対処すれば良いでしょうか?
よろしければ、ご教授願います。

———-

1228 ブロックエラ-がでます まさ 2004/01/17 (Sat) 17:13

昨日ハ-ドディスクを購入して MAXTOR U-ATA133 200G
WIN=XPにつなぎ、フォ-マットしました。
コンパネの管理ツ-ルのイベントビュ-ア-のシステムログのなかに
増設した、ハ-ドディスクにブロックエラ-があります。と赤Xマ-クがついていました。再起動しても以前消えないのでMAXTORからツ-ルでロ-レベルフォ-マットしましたがやはり、ブロックエラ-がでます
XPからは、認識してますし、書き込みもでき、通常のように使えますが、
これは、このまま、使い続けても問題ないのでしょうか?

———-

1227 XPの起動が遅い みのり 2004/01/17 (Sat) 16:58

初めて、お尋ねします。
WIN-XPの起動が異常に遅いのです.
下記の構成状態でXPが起動するまでに、5分くらいかかります
RAID用のATAディバイスを通常のATA-ハ-ドディスクをつなぐと起動が遅くなり、何もつながないと、まぁ1分ぐらいで起動します。
このような構成にすると、遅くなるのでしょうか?

自作機
M/B Gigabyte K8VNXP
cpu Athlon 64 3200+
memory kingston DDR400 512*2
Glafic MSI G-force Ti4200 8X
Sound Sound Blaster Audgy2
PCI=1 なし
PCI=2 Canopus MTV3000W
PCI=3 なし
PCI=4 soundボ-ド
PCI=5 なし
HardDisk SATA=1 Maxtor 40G 7200rpm
SATA-2 Maxtor 40G 7200rpm
サウスブリッジのVIAチップでRAID=0(striping)構成。
ハ-ドディスクは変換コネクタ-でATAからSATAに変換。
IDE=1(プライマリ-・マスタ-)maxtor U-ATA133 7200rpm 120G(流体軸受)
(セカンダリ-)    なし
IDE=1(スレ-ブ)     なし
IDE=2(プライマリ-・マスタ-) panasonic DVD-MULTI ドライブ
IDE=2(スレ-ブ)      なし
IDE=3(マスタ-)      maxtor U-ATA133 7200RPN 60G(流体軸受)
IDE=3(スレ-ブ)      なし
IDE=4(マスタ-)      maxtor U-ATA133 7200RPN 60G(流体軸受)
IDE=4(スレ-ブ)      なし

このマザ-ボ-ドには、GIGA-RAIDチップがありRAIDを構築できますが(ただしATA用)サウスチップのVIAにてSATAにてRAID構成をしています。

と、いう風に、ハ-ドディスク4台を積んでいます。
この状態ではやはり起動がおそいのでしょうか?

長々と申し訳ありません。

———-

1226 再びありがとうございます すずね 2004/01/15 (Thu) 23:08

かなり初歩的な質問だった様で、お手数をおかけしました。
しかし、メディアの容量に関しては解り易く解説していただき おかげで理解出来ました。
アイコンについては教えていただいたユーティリティを検討します。

今回も大変お世話になり有難うございました。
再度お礼申し上げます。

———-

1225 その通りです ペンペン 2004/01/15 (Thu) 16:55

難しく説明すると、HDDはNT系OSはNTFS、98系OSはFATの2種類
があり、NTFSはMFT(マスターファイルテーブル)と呼ばれる
FATみたいなものがあります。
CD-RやCD-RWはISO9660やjolietとUDFなどのフォーマット形式があります。
すべてのメディアに言えることですが、本にあたる目次がないと
いけないという決まりがあります。

アイコンについては、今MEマシンが無いので検証できませんが、
レジストリを編集すれば固定することができたと思います。
初心者の方にはレジストリ操作は危険なので、
ユーティリティを使ってみてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se135908.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se244715.html
など。

———-

1224 ありがとうございます すずね 2004/01/15 (Thu) 00:40

お返事有難うございます。

まず、容量についてメディアのフォーマット後は
FAT が作成される事によって実容量と書き込み可能容量は異なる…と。

FAT=「どこにファイルを記録したか~」というのは
「CD-RWの中のどこに記録したか」
「 HDD の中のどこに記録したか」
………と、それぞれ存在する!?という事になるのですね。

一冊の本があり、
最初の目次のページが FAT にあたり
本文が書き込み可能容量 と、いうイメージです。
私なりの精一杯の解釈をしてみました(汗)。

************

アイコンについては
何か対策をとったほうが良いのでしょうか

———-

1222 Re:アイコン表示とCD-RWの容量 ペンペン 2004/01/14 (Wed) 17:12

こんばんは。

タスクバーのアイコンは起動順序が早いか遅いかで並びが変ります。
デスクトップ上のアイコンは、確かWIN2000でも順番が変ることが
あったと思います。

CD-RWはCD-RやHDDも同じなのですが、HDDで解説しますと、
10GBのHDDをフォーマットしますと、書き込み可能領域が
約9.5GBになります。減った分はFAT(ファイルアロケーションテーブル)
などといいまして、どこにファイルを記録したかという
住民表みたいなものを作成していまして、その分減って
しまいます。
そのため、CD-RWも同じくフォーマットすると実容量と
書込み可能容量に違いが出ます。

これでお分かりになりますかね。
解説が下手で申し訳ないです。

———-

1221 アイコン表示とCD-RWの容量 すずね 2004/01/13 (Tue) 20:59

過去スレ1075でお世話になりましたすずねです。
二点ほどの疑問があり、再度お邪魔いたします。

・起動時に現れるタスクバーのアイコン(時刻の横に表示)
・デスクトップ上のアイコン
上記の二箇所のアイコンがそれぞれたまに順番がかわっていたりします。
これの原因も os:Win Me によるものでしょうか?

・CD-RW 700MB/80min の容量(他の種類は使用経験無いのですが)
フォーマット前は分からないのですが
フォーマット後に容量を確認すると
空のはずが 既に18メガ使用済みとなっており
残りの容量も使用済みと合計しても 700 に届かないのです。
ライティングソフトを調べたのですが
容量に関する記述が見当たらず、
Windosのヘルプでも見当たりませんでした。

エラー画面の表示ではありませんので
大変申し訳ありません。
が、解る方いらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。

———-

1220 ヨコから失礼します ペンペン 2004/01/13 (Tue) 16:02

PCは暖めるより冷却したほうが安定しますから排熱対策は必要です。
予算やパーツ構成など考慮して組めばいいと思います。

参考までに私のマシン構成を書いておきます。
ジャスティ SAGA-WH
8SQ-800Ultra
P4 3.06GHz
PC2700 512MB 2枚 256MB 2枚
Seagate Barracuda ATA V ST3120024A 2台
FDD
DRU-500AX
DV-5800C
nVIDIA GeForce4 Ti 4600
MTV1200HX
他、PCIカード2枚とノート用HDD1台
ケースファンと電源ファンだけで去年の夏はハングしませんでしたが、
512MBのメモリが2枚壊れたくらいです。

———-

1219 受信はできます ペンペン 2004/01/13 (Tue) 15:40

プロバイダによっては送信はできない場合はありますが、
受信は多分可能です。

プロバイダを教えていただければ調べますが、
やはり勉強のためにご自分で調べたほうがいいと思います。

———-

1218 ・・ ゲッツ 2004/01/12 (Mon) 22:41

今僕の使っているケーブルのメールを違う場所のパソコンでもメールの受信ができるということですか?

———-

1217 色々調べてみましたけど・・・ ペンペン 2004/01/12 (Mon) 15:19

ハイジャッカーさんのHPにもx031のファームを置いてませんねぇ。
http://hijacker.rpc1.org/toshiba_nolimit/

FTP検索してもヒットしませんでした。

———-

1216 ありがとうございます ほり 2004/01/12 (Mon) 14:40

本日問い合わせましたところ、やはり1ヶ月かかるとのことでした。
現在HDDを1台運用ですが、将来的に3台(120GB×2、300GB×1)ぐらいまで増やす予定なのですが
HDDクーラーは1台に1つ付けた方がよいのでしょうか?

それかケースファンを増設の方がよいでしょうか?
現在排気のみ2個(後方と上方)ファンがついています。

———-

1215 HDD交換 Shattered@管理人 2004/01/12 (Mon) 03:36

HDDの保障期間は、以前は1年保証が主でしたが、
最近は10ヶ月となっているようです。
IDEより値段の高いSCSIはそれよりも長くなっています。

HDDだけ購入したのであれば代理店の保証書が付いているはずです。
故障HDDと保証書とレシートを販売店に持って行けば良いと思います。
もちろん、故障と認定されるかを含め、事前に販売店へご確認ください。

私は去年の11月にSeagateのHDDを修理(交換)に出しましたが、
年を越して1ヶ月半掛かりました。
依頼→販売店→代理店→販売店→交換となっていますから
ある程度の時間は掛かるでしょう。

初期不良のように
依頼→販売店→交換
という経路も、場合によってはあるかもしれません。

なお、同じ型式は有りませんでしたので、
同容量の新型となりました。
(同型式の方が良かったのですが…)

———-

1213 ありがとうございます ほり 2004/01/12 (Mon) 00:30

コメントありがとうございます。
メーカーに対して補償を請求すればよいのでしょうか?
購入店の保証書には10ヶ月保証とありました。
(2003年6月購入)

———-

1212 HDD break down Shattered@管理人 2004/01/11 (Sun) 23:54

異音がしている場合は診断するまでもなく故障です。

保証期間内にある場合は修理に出せますが、
ほとんどの場合、修理とはならずに交換となります。

———-

1211 WINDOWS UPDATEで・・・ ほり 2004/01/11 (Sun) 23:47

XP HOMEをアップデートした時のことです。
アップデートが30数個もあったのでそのまま放置しておいたら。。。
HDDから異音(ギッコギッコギッコ・・・)が発生しており、再起不能になりました。
セーフモードでもだめです。
HDDが逝ってしまったのでしょうか?
maxtorの同じものを再度購入しOSを入れ直して現在は動いていますが
異音のするHDDをスレーブにしてつないでも未だ異音が鳴りやみません。
HDDが故障しているかどうかはどこで判断すればいいのでしょうか?
それとHDDは修理可能なものなのでしょうか?
120GBもあるものなので・・・。

———-

1210 Re:・・ ペンペン 2004/01/11 (Sun) 22:38

無理にOutlook Expressを使わなくても、他のメーラーでも受信できます。

———-

1209 リフレッシュレート Shattered@管理人 2004/01/11 (Sun) 22:22

リフレッシュレート(60Hz,70Hz,75Hzなど)を
ご使用のディスプレイが表示できる範囲外に
設定してしまったためになったと思われます。

[1202]の方法でレートを落としてください。

———-

1208 ・・ ゲッツ 2004/01/11 (Sun) 17:17

外出先に自分専用のパソコンはなくoutlookexpressはつかえないんです。。
自分のパソコン以外でoutlookexpressをつかえば受信できるのはしりませんでした!

———-

1207 Re:単語/用例登録 ペンペン 2004/01/11 (Sun) 15:24

Microsoft Officeをインストールしてありますか?

それと、なるべくエラーメッセージは省略しないほうがいいですよ。
ドライブの件は解決されました?

———-

1206 単語/用例登録 Ω 2004/01/11 (Sun) 14:07

「単語/用例の登録」ウインドウで、登録ボタンを押す(クリックする)と、「このプログラムは~(一部省略)」となります。

———-

1204 少し面倒ですが ペンペン 2004/01/11 (Sun) 12:57

まず、メールの設定をメモしておきます。
外出先のPCでOutlook Expressで設定して受信します。
hotmailに転送したあと、インターネットカフェなど利用する場合は
作業が終わったら削除します。

この方法しかありませんが、この場合は他人にメールの内容や
パスを盗まれる可能性がありますので、実行する場合は
このことを認識しておいてください。

———-

1202 Re:画面が見れません てけてけ 2004/01/11 (Sun) 12:26

セーフモードで起動させて、画面のプロパティを
修正して再起動でいかがでしょうか。

———-

1201 画面が見れません GUN 2004/01/11 (Sun) 11:53

画面のプロパティで領域を設定したら、どう間違えてしまったのか、画面がまっくろで、out put range と出てしまい、何も見れなくなりました。PCは起動しているのですが、画面が見れない為、どうしようもなく困ってます。 対処方を知っている方、教えてください。くだらない事かもしれませんが、宜しくお願いします。

———-