掲示板過去ログ (00151-00200)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

200 スクリプトエラー 遥 2002/12/22 (Sun) 12:51

初めまして
スクリプトエラーについて質問です
マイドキュメントを開くと『このページのスクリプトでエラーが発生しました』と、云われてしまうんです
エラー項目(?)には『ステートメント』がありませんって出てきます
どうしたもんかと頭を抱えております
これは、どうやって直せば良いんでしょうか?
どなたかこのような問題をご存じな方、ご教授お願い出来ないでしょうか?

———-

199 ありがとうございました pooh 2002/12/20 (Fri) 09:52

 ペンペンさんに教えていただいたとうりにやってみましたが、結局問題は解決できませんでした。最後にと思い、マザーボードをもう一つ買い、試したところwin98はすんなりとインストールできました。どうもathlonがサラブレッドコアだったみたいで、マザボが対応していませんでした。2000のほうは今でもインストールできずにいますが・・・とにかくありがとうございました。

———-

198 VNC Shattered@管理人 2002/12/20 (Fri) 00:30

v3.3.6が2002/11/27に出ています。

http://www.uk.research.att.com/vnc/download.html

問題の解決になるかは分かりませんが。

———-

196 Re:osがインストールできません ペンペン 2002/12/17 (Tue) 11:22

そうすると、HDDに問題があるかもしれません。
WIN98のインストールディスクの「WIN98」フォルダに"setup.txt"があるんですが、抜粋して書いておきます。
参考にして下さい。

———-
———-
———-
———-
———-
———-
——-
Standard Mode メッセージ
———-
———-

次のいずれかのエラー メッセージが表示された場合は、CONFIG.SYS ファイルから EMM386.EXE、QEMM、または 386Max などのメモリ マネージャを削除し、もう一度セットアップを実行します。

Standard Mode: Invalid DPMI return.
Standard Mode: Fault in MS-DOS Extender.
Standard Mode: Bad Fault in MS-DOS Extender.
Standard Mode: Unknown stack in fault dispatcher.
Standard Mode: Stack Overflow.

注: それでも問題が起きる場合は、もう一度 EMM386.EXE を CONFIG.SYS ファイルに追加し、すべてのアドレス範囲を除外します。たとえば、次のように入力します。

device=c:\windows\emm386.exe x=A000-FFFF

セットアップ中にこれらのメッセージが表示されたり、またはコンピュータの応答が停止したりする場合は、SmartDrive のダブルバッファを有効にします。SCSI ハード ドライブや ESDI ドライブには、ダブルバッファが必要なものがあります。

ダブルバッファを有効にするには、CONFIG.SYS ファイルの先頭に次の行を追加します。

device=c:\windows\smartdrv.exe /double_buffer+
———-
———-
———-
———-
———-
———-
——–

以上です。

———-

195 Re:osがインストールできません pooh 2002/12/17 (Tue) 09:32

ペンペンさんありがとうございます。
windows2000は試しましたがだめでした。XPは持っていないので試していません。ROMドライブは3台試しましたがだめでした。コネクタ類は大丈夫のように思います。Setupウィザードまでたどりつける時もあるのですが、準備の段階でエラーが発生してどちらにしてもフリーズするか、再起動の指示がでてしまいます。

———-

194 Re:osがインストールできません ペンペン 2002/12/16 (Mon) 19:00

こんばんは。

他のOSの中で、2000かXPを試されました?
それと、ROMドライブは正常に動作していたものですか?
後は、もう一度コネクタ、ケーブル類が確実に装着されているか確認して下さい。

———-

193 osがインストールできません pooh 2002/12/16 (Mon) 15:42

先日、ベアボーンキットを買い、組み立てたのですが、どうしてもOSがインストールできません。
よく出るエラーは

・スタンダードモード:MS-DOSエクステンダ内のエラーです。EC=00xxCS=00xx スタンダードモード:MS-DOSエクステンダ内の致命的なエラーです。etc

・ロードエラー keybord.drv
・ロードエラー user.exe
等です。

ベアボーンはAOEPN社の A473-SN
CPUはAthlon 1700+
メモリはpc-133、256M
OSはWin98se
です。メモリやHDD、OSは何種類か試しましたが同じ結果になります。
あとはCPUかマザーボードかなとも思いますが、どうすればいいのかもわからず途方に暮れています。もし何か教えていただけるのならよろしくおねがいします。

———-

192 Re:STOPエラー ペンペン 2002/12/11 (Wed) 03:33

VNCが原因のようです。
色々調べたのですが、残念ながら解決策が見つかりません。
下のアドレスの掲示板にも同じ症状のことが書いてありますが、対処法がカキコされてません。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/masuda/pcbbs.cgi?start=15&show=25

ですが、VNCのアップデートやパッチが出ていれば解決する可能性は有ります。

力になれなくて申し訳ありません。

———-

191 Re:STOPエラー あい 2002/12/10 (Tue) 23:45

こんにちは^^
マシン構成は
PC1がPEN2の400MHZでメモリは256MB
PC2がデュロンの950MHZでメモリは512MBです
PC1⇔ルーター⇔PC2の構成です
ビデオカードは両方ともGeforce256です
LANカードは両方ともブラネックスコミュニケーションのFNW-9803-Tです
VNCを使ってPC1からPC2をいじっている時に
よくStopエラーが出ます
こんな感じで良かったでしょうか?
よろしくお願いします

———-

190 Re:STOPエラー ペンペン 2002/12/10 (Tue) 22:12

こんにちは。
重い処理とは?動画でしょうか。
とりあえず、マシンスペックとビデオカードの種類と処理に使うデバイス等を教えて下さい。
もしかすると、RADEONじゃないですか?

———-

189 STOPエラー あい 2002/12/10 (Tue) 21:44

はじめまして、Stopエラーについての質問なのです
使用OSはXPのPROです
インターネットで色々調べてみて、メモリDUMPを取って
Debugging Tools for Windowsでダンプファイルを調べるところまでは
分かったのですが、出てきた物がちんぷんかんぷんで(^^;
下記が出てきました

FOLLOWUP_IP:
nt!Kei386EoiHelper+251c
804dee53 cc int 3

FOLLOWUP_NAME: MachineOwner

SYMBOL_NAME: nt!Kei386EoiHelper+251c

MODULE_NAME: nt

IMAGE_NAME: ntoskrnl.exe

DEBUG_FLR_IMAGE_TIMESTAMP: 3d6de35c

STACK_COMMAND: kb

BUCKET_ID: WRONG_SYMBOLS

Followup: MachineOwner
———
パソコンで重い処理をする時に出るのですが
原因が特定できるようでしたら教えていただきたいのですが
よろしくお願いします

———-

188 Re:windowエラーについて ペンペン 2002/12/09 (Mon) 17:22

あのー、これだけでは、はっきり言ってわかりません。
どんなにPCに詳しい人でも分かりませんよ。
とりあえず、下のレスを参考にして、システムファイルチェッカーをしてみて下さい。

———-

187 Re:システムファイルエラーが出る ペンペン 2002/12/09 (Mon) 17:16

こんにちは。

まず、システムファイルチェッカーを行って下さい。
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「システムツール」の中のシステム情報をクリックすると、システムのプロパティが出てきます。
メニュー項目に、「システムファイルチェッカー」がありますので、クリックして下さい。
同じ事ですが、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」で、"sfc /scannow"とタイプしてエンターキーを押せば起動します。
メーカー製PCであればインストールディスクは必要ありませんが、自作やアップグレードは、ディスクが必要になります。

それと、ウィルス感染数が半端じゃないので、sfcでは直らないかもしれません。再インストールを覚悟しておいて下さい。

———-

186 windowエラーについて oja 2002/12/09 (Mon) 02:09

エラー:0D:0028:00000003
というエラーが出て困っています。教えてください。

———-

185 システムファイルエラーが出る COLT 2002/12/09 (Mon) 01:16

はじめまして。
 
 以前からパソコンを立ち上げWindowsの画面が出る直前に以下の警告が出るようになりました。
———-
———-
———-
———-
———-
———-

 システムファイルエラー
 最近実行したプログラムにより次のシステムファイルが古いバージョンに置き換えられました。これらのファイルは現在使われていて自動的には修復できません。Windowsを終了して再起動し以下のファイルを自動的に修復できるようにするまではWindowsが正しく動作しない可能性があります。
 C\WINDOWS\SYSTEM\DDEML.DLL
———-
———-
———-
———-
———-
———-

さっぱりわかりません。解決法を教えていただける方、よろしくお願い申し上げま
す。

●使用OS WINDOWS 98 SE。たえずUP DATE 実行。

 今までは、警告を無視して消して続行して不具合は出ませんでしたが、最近NORTON SYSTEM WORKSが不調のため新たにインストールしようとすると、この警告が出て、インストールできない状態になりました。

 SYMANTECのHPのFAQにあるソフトを利用したらインストールできました。多くの(約50)ファイルがウィースルに感染しており、回復、削除しました。

 ●しかし、その後も、Windowsの画面の直前に同様の警告がでます。解決方法をわかりやすく説明していただきたく、よろしくお願い申し上げます。

 

———-

184 起動ディスク こんばんは 2002/12/07 (Sat) 18:52

こんばんわ、私も同じような症状で悩んでいます。
基本的に、scanreg /fix は レジストリーという情報を整理しなおす方法なので
期待しないほうがいいかも知れません。 ちなみに Meを使っているのなら
scanregw /fix で やったほうがよいです。 スタート からファイル名を指定して実行
でやると出来ますよ!
例外に関しては何か特定のソフトを使用していてなる場合はそのソフトが原因と考えられますね~ あとはデバイスドライバーを更新するしかないです!
通常はネットでWindoes UPデートから更新が出来ますが、それでも駄目なら 問題がおきているデバイスを探して(サウンド・LANカードアダプター等のデバイスが有力)その製品のメーカーのサイトにいき、ドライバーの更新ページを探して見る! それでも駄目ならPCまるごと取り替えるか、XPにしましょ! 私にはこの位しか分かりません。

———-

183 CD-RW Error Shattered@管理人 2002/11/30 (Sat) 10:20

自作機を組み立てた直後は上手くライティングできていたのでしょうか。
最初から出来ない(若しくは前機を譲り渡した際に自作機の動作を確認していない)場合は
自作機のRWの接続に問題があるかもしれません。

———-

182 共有フォルダに接続できない Shattered@管理人 2002/11/30 (Sat) 10:16

WindowsXPはProでしょうか。
Win98SEのユーザーをXPの方にも登録しなければ接続できません。

下記を参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

———-

181 Re:エラーコード15…? ぺんぺん 2002/11/28 (Thu) 20:08

えーと。
ライティングソフトは何でしょうか?
CD-Rの書き込みはどうでしょうか?
RWディスクは壊れてませんか?
ライティングソフト、パケットライトのアップデートしてますか?

ちなみに私の経験なんですが、CD-RWはデータが壊れやすいです。

———-

180 Re:共有フォルダのエラー ペンペン 2002/11/28 (Thu) 19:59

「ネットワークセットアップウィザード」を使って設定しましたか?
ウィザードで簡単に出来るはずですが。

あと、詳しく(?)解説してあるページのリンク貼っておきます。

http://www.scn-net.ne.jp/~tama/Htmlfb/column2.html

———-

179 Re:ダイアログ ペンペン 2002/11/28 (Thu) 19:36

意味は、「ダイアログが既に開かれている」だと思いますけど。

とりあえず、「スタート」の「ファイル名を指定して実行」から、"msconfig"とタイプして、システム構成ユーティリティを起動して下さい。
「スタートアップ」タブをクリックして、重複している項目がないか調べて下さい。重複している項目があれば、外して再起動してください。
ただし、スタートアップ名に同じものが有りますので、コマンドのパスをよく確認して下さい。

———-

178 エラーコード15…? keiji 2002/11/28 (Thu) 16:26

えーと、PC初心者なのですが、PCを組み立ててみたんです。(お金がなかったので…)んで、その後すぐにメモリを増設して、最初に買ったのは友達にくれてしまいました。それからなんだか調子が悪いのです。OSはMeで、起動は普通にできるんですが、CD-RWにファイルを書き込もうとすると、エラーコード15と表示されるんです。なんででしょう? なにぶん初心者なので、症状だけの書き込みなんですが、どなたかオレを助けてください。もう3日も徹夜です。

———-

177 共有フォルダのエラー かえるちゃん 2002/11/28 (Thu) 13:27

WindowsXPのパソコンを共有フォルダの設定をしています。

Windows98SE からWindowsXPを接続しようとしたところ、
「アクセスできません。 読み取り専用または暗号化されています。」
とメッセージが出て、ファイルの共有をすることが出来ません。

どうしたらいいのでしょうか? 

———-

176 × pdiga NO.55 2002/11/27 (Wed) 17:39

「You already have Diag running」
というエラーが起動時に毎回出来てます。
どういう意味で、どうしたらいいのか
対処法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

———-

175 ありがとうございました。 ひとみ 2002/11/22 (Fri) 17:38

こんにちは。
色々とアドバイスありがとうございました。
あれからがんばって試行錯誤してましたら、FDが読み込みしましたので
Cディスクをフォーマットし、再インストールしました。
おかげで何とかエラーも出ずに動いてます。

本当にありがとうございました。

———-

174 起動ディスク ペンペン 2002/11/22 (Fri) 16:45

PCを起動した後、FDドライブは正常にフロッピーを読めますか?
正常に読めるのでしたら、起動ディスクが壊れてないか確認して下さい。
FDドライブが壊れてたら交換しないといけないかも。

———-

173 spool32が原因でKERNEL32.DLLにエラーの件 ひとみ 2002/11/22 (Fri) 09:23

おはようございます。
> 「Kernel32.dll」の原因は、毎回「spool32」ですか?
はい。そうです。(一度、ウイルス感染して購入したお店で、ハードディスクを
クリーンにしてもらったんです。それ以前もExploreのエラーが度々、ありました。)

PCは、メーカー製ではなく、「パソコン工房」のお店で作られているPCを購入しました。

MEをアンストールし、再度、インストールしてみようかと今、試みたのですが
やっぱり、起動ディスクも読みとらないのでそれも出来なんで参ってます。
いっそのこと、ハードディスクをフォーマットし直そうかとも考えてます。

———-

172 spool32が原因でKERNEL32.DLLにエラー Shattered@管理人 2002/11/22 (Fri) 00:05

「Kernel32.dll」の原因は、毎回「spool32」ですか?

>ディスクにフロッピーを入れ、電源を入れたんですが、
>何の反応も示さずに普通に立ち上がってしまいました。

BIOSの設定でFDから起動するようになっていないのではないでしょうか。
メーカー製PCの場合、FDの起動順位が下げられていることがあります。
(初心者がFDを入れっぱなしにして電源を入れ、立ち上がらないと怒る為)

>起動ディスクで立ち上げ、SYSTEMファイルを修復しようと考えました。

ファイル保護機能がありますので、SafeModeで立ち上げるのも手です。

>バラしてフロッピーディスクの接続チェックした方が無難でしょうか?

Win起動後にFDが読めれば接続を確認するまでもないかと。

なお、システムの復元機能を意図的に停止していない場合、
復元を実行すればエラーが起きる前の状態にすることができます。

———-

171 起動ディスクで立ち上がらない ひとみ 2002/11/21 (Thu) 16:41

はじめまして。こんにちは。
「spool32が原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。spool32は終了します。問題が解決しない場合は再起動してください。」のエラーメッセージが
出てしまい、再起動し、プリンタードライバーをアンストールし、再度インストールしようと試みましたが、プリンターを開く度に上記のエラーが出るので
いっそのこと(OSはMEです)起動ディスクで立ち上げ、SYSTEMファイルを修復しようと考えました。
ディスクにフロッピーを入れ、電源を入れたんですが、何の反応も示さずに普通に
立ち上がってしまいました。
もうこうなったらバラすしかないですか?
バラしてフロッピーディスクの接続チェックした方が無難でしょうか?
教えて頂けますでしょうか?

———-

170 書き忘れたこと ペンペン 2002/11/17 (Sun) 17:42

あと、インストールする前に、一度カメラを接続して、デバイスマネージャーから一旦削除してから、カメラを外して下さい。ドライバをインストールしてからカメラを接続して下さい。

こういう種類のカメラは、他のデバイスと違ってドライバのインストール手順が逆になってます。気をつけて下さい。

———-

169 Re:こまった。 ペンペン 2002/11/17 (Sun) 17:26

logicoolのHPからドライバをダウンロードしてインストールしてみて下さい。

http://www.logicool.co.jp/cf/support/index.html

———-

168 こまった。 わたしもです。 2002/11/16 (Sat) 19:13

わたしもです。logicoolのQV-31HS です。どうしたらいいんでしょうね。

———-

167 Re: おぉ、リコーでしたか! バストール 2002/11/15 (Fri) 11:26

> 解決しました。私のドライブはリコーの「RW5125A」です。バストールさんとは
> 兄弟みたいですね。。
解決できたようで何よりです。
RW5125A は私の持っているのより 1つ前のタイプですよね。
しかし、奇遇ですね。(^^;)
しかも、CD-ROM の読み込みエラーが発生していたとうドライブも
リコー製(MP9060)なんです。今回新たに、DVD ドライブを買おうと
思ったときに、最近発売された ソニーの DRU-500A も候補にあったの
ですが、何より高いですし、これがでたお陰かどうかわかりませんが、
MP5125A はヨドバシ価格で \29800 (ポイント還元18%)になってましたので
思わず買ってしました。

> ③ハードウェア、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの
>  プライマリ・セカンダリ・もう一つ と3つあると思うのですが、その3つ目を
>  デフォルトで入っていたIntelのドライバからMSのドライバに変更→成功!
なるほど、原因は IDEコントローラのドライバだったんですね。
確かに、Intel製チップセットの場合は Intel製のドライバがデフォルトで
入ってますね。私の PC は CPU が Athlon で、チップセットは VIA製なんです。
で、VIA製マザーでは、デフォルトの IDE コントローラではなく、VIAチップ
セット製用の 4-in-1 Driver なるものがありまして、これをインストール
するようになってます。
これをインストールしないと DMA 転送できなかったような…
ちょっとはっきり覚えてないです。すみません。

> 結局③のみ有効だったみたいです。しかもドライバ変更後はプライマリ・セカンダリ
> ともにULTRA DMA で動作するようになりました(今まではただのDMAでした)。
> 結局Itelのドライバが私のドライブをサポートしてなかったのか?ただ相性が
> 悪かったのか?ULTRA DMAをサポートしていないのか?は不明ですが、なんとか
> 開閉問題は解決したようです。
よかったですね。
ついでに、ULTRA DMA になったなら、ディスクへのアクセスや書き込みなどの
パフォーマンスもアップしたのではないでしょうか?

> まだ書き込みは試していないのでまだ安心は出来ませんが・・。
> 色々とありがとうございました。
書き込みも上手くいくといいですね。

では。

———-

166 Re: ズレました バストール 2002/11/15 (Fri) 11:23

ありゃ、波線の位置がズレちゃった…

———-

165 Re: MPEG2エンコードについて パストール 2002/11/15 (Fri) 11:19

> 残念ながら、私はエンコードに”エン”がないもんですから、わからないですねー。
^^^^

ワォ! ダジャレ炸裂ですね。(^^;)

> 多分、エンコードの場合はあまり消費しないと思いますが。
週末にでも試してみますね。

私の場合、2年半ほど前に自作した際に DVD-ROM も読み込み可能な
ドライブを購入して以来、結構 DVDソフト買ってます。主に PC で
見てましたが、最近は PS2 で見ることが多いですね。PV やライブ
などのものが多いのですが、結構かけっ放しにすること多く、いち
いちソフトをチェンジするのが面倒なんで、ROM からデータを1曲
(チャプター)毎に分けて取り出だすのにエンコードしてます。
こうやって、データを HDD に保存しておけば、いろんな組み合わせ
で再生できます。そうそう、この前買ったドライブなら MY Best も
作成できるのでそれもやってみる予定です。

———-

164 解決!しかもリコーです。 yasu 2002/11/15 (Fri) 01:48

解決しました。私のドライブはリコーの「RW5125A」です。バストールさんとは兄弟みたいですね。。
さて、解決までの流れですが、
①私のドライブはファームウェア書き換えソフトウェアが配布されていましたので
 とりあえず入れました。→効果無し。
②ハードウェア、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラのセカンダリ の転送モード・ドライバなどを色々変更してみる。→効果無し。
③ハードウェア、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの
 プライマリ・セカンダリ・もう一つ と3つあると思うのですが、その3つ目を
 デフォルトで入っていたIntelのドライバからMSのドライバに変更→成功!
結局③のみ有効だったみたいです。しかもドライバ変更後はプライマリ・セカンダリともにULTRA DMA で動作するようになりました(今まではただのDMAでした)。
結局Itelのドライバが私のドライブをサポートしてなかったのか?ただ相性が悪かったのか?ULTRA DMAをサポートしていないのか?は不明ですが、なんとか開閉問題は解決したようです。
まだ書き込みは試していないのでまだ安心は出来ませんが・・。
色々とありがとうございました。

———-

163 Win2000 Error Shattered@管理人 2002/11/15 (Fri) 00:29

この問題は[159]で解決となりました。

———-

162 MPEG2エンコードですかー ペンペン 2002/11/14 (Thu) 23:31

残念ながら、私はエンコードに”エン”がないもんですから、わからないですねー。
多分、エンコードの場合はあまり消費しないと思いますが。

———-

161 Re: 青画面改善!しかし・・。 バストール 2002/11/14 (Thu) 11:15

> 先日書き込ませて頂きましたyasuです。
> 同僚に動作確認済のメモリを借りて動かしたところ劇的に動作が安定しました。
> 青画面 は一度も出ません。やはり私もメモリでした。
> 貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
そうでしたか、良かったですね。

> しかし・・、先日ちょろっと書き込ませていただきましたが、DVD+RWドライブが
> やはり おかしいのです。
> 現象は DVDでもCDRでもREADは全く問題無いのですが、EJECTボタン押下による取り
> 出しを行うと必ず動作が異常に重くなります(ほぼフリーズ)。
> 不思議なことにEXPLORER などで「取り出し」を選択して取り出すと全く問題無く取り
> 出しが行えます。
> PC側からドライブに命令をだすとOKで、ドライブ側からPCに命令を出すとNG
> なのでしょう・・。ドライバは当然何回も入れ直しました。
> 何回も申し訳ありませんが、どなたかこのような問題をご存じな方、ご教授お願い
> 出来ないでしょうか?
あんまり回答になってないのですが、以前 MO ドライブを使っていたとき
EJECT ボタンでの取り出しと、Explorer などからの取り出しでは動作が
異なります。例えば MO に Explore でデータを書き込んだ場合、Explorer 上では
コピー処理は終わっても、ドライブのアクセスランプはまだ暫く点滅してるという
ことがあります。これは遅延書き込みを行ってるためです。Explorer からの取り出し
は、この遅延書き込みを終えるまで取り出さないようになってます。一方ドライブの
EJECT ボタンでの取り出しは遅延書き込み中でも強制的に取り出すことになります。
これは、NT4.0 の時代の話で、その後 Win2000 以降では MO は使ってないので特に
気にしてませんでしたが、いまでもこの機能はあると思います。

ただこれはソフトウェア的な話しですけど、yasu さんの場合はドライブそのもの
不具合のような気もしますね。一度、そのドライブの他のマシンにつけてどのような
挙動をするか確認してみてはいかがでしょうか?

因みに、その DVD+RW ドライブは何処のメーカーでしょう?
今回私のほうでトラブった件で、DVD ドライブで CD-ROM の読み込みエラーが
続出していたので、思わず新しい DVD ドライブを買っちゃいました。
私が買ったのは、リコーの MP5125A です。このドライブも DVD+RW 対応なので
ちょっと気になりまして…

———-

160 Re: ペンペンさんへ バストール 2002/11/14 (Thu) 10:51

> そうですねー。小さいメモリをたくさん挿すと、タイミングや相性などがあるので、メ> モリ選びは慎重にしないといけないし、大きいメモリを使うと、壊れたときに大変な出> 費になりますね。
> 逆に、小さいメモリを数枚挿していて、一枚が壊れても他のメモリで稼動させられます> し、交換するにしても安く買い替え出来ます。
> 大きいメモリはマザーボードとの相性さえきちんとおさえていれば快適になりますし。>
> それぞれ一長一短がありますので、用途に合わせたメモリ選びをしてみては?
なるほど、おっしゃるとおりですね。
確かに、今回の場合は 3枚使ってたので残りの 2枚でとりあえず
使えてます。1枚だと壊れたとき他にメモリがないと動かないし、何より
1枚辺りの単価が高いですね。でも逆に、1枚ならそうそう壊れるような
ことがないのかもしれませんね。タイミングのことも気にしなくて良いですし。
AKIBA PC Holine などでメモリの価格を見ても、例えば、256MB 2枚の値段より、
512MB 1枚のほうが値段が高いことからもそういうことが言えるのでしょうか?

> アドビのフォトショップなどメモリを大量に消費するソフトを使うのであれば大容量メ> モリを、画像編集などしないのでしたら小さいメモリでも(256MBあれば十分)いいと
> 思いますよ。
> ちなみに私は、VAIOのPCG-U1でメモリは増設しないで256MBのままで使ってますが、特
> に問題はないですよ。HDDが遅いですけど。
PhotoShop は殆ど使わないので、それほどメモリを消費することはないです。
ただ、MPGE2 へのエンコードとか結構することがあるんですけど、あれって
メモリの消費量はどんなもんでしょうね? タスクマネージャでメモリ消費量を
みればいいんですが、エンコード中は余計な処理をしないように他のソフトは
全部終了しているのでまだ調べたこととはなんです。ま、でも今度テストデータ
で試してみます。

———-

159 青画面改善!しかし・・。 yasu 2002/11/14 (Thu) 00:32

先日書き込ませて頂きましたyasuです。
同僚に動作確認済のメモリを借りて動かしたところ劇的に動作が安定しました。青画面は一度も出ません。やはり私もメモリでした。
貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

しかし・・、先日ちょろっと書き込ませていただきましたが、DVD+RWドライブがやはりおかしいのです。
現象は DVDでもCDRでもREADは全く問題無いのですが、EJECTボタン押下による取り出しを行うと必ず動作が異常に重くなります(ほぼフリーズ)。
不思議なことにEXPLORER などで「取り出し」を選択して取り出すと全く問題無く取り出しが行えます。
PC側からドライブに命令をだすとOKで、ドライブ側からPCに命令を出すとNGなのでしょう・・。ドライバは当然何回も入れ直しました。
何回も申し訳ありませんが、どなたかこのような問題をご存じな方、ご教授お願い出来ないでしょうか?

———-

158 バストールさんへ ペンペン 2002/11/12 (Tue) 18:33

>ちょっと質問です。
>メインマシンでは、128MB を 3枚挿してつかっていたのですが、複数の
>メモリを挿して使うよりは、容量の大きいメモリ1枚の方がいいんでしょうか?
>複数だと、それぞれのメモリのタイミングなどの問題もあると思うので
>あんまり良くないのかと思いまして…どうなんでしょう?

そうですねー。小さいメモリをたくさん挿すと、タイミングや相性などがあるので、メモリ選びは慎重にしないといけないし、大きいメモリを使うと、壊れたときに大変な出費になりますね。
逆に、小さいメモリを数枚挿していて、一枚が壊れても他のメモリで稼動させられますし、交換するにしても安く買い替え出来ます。
大きいメモリはマザーボードとの相性さえきちんとおさえていれば快適になりますし。

それぞれ一長一短がありますので、用途に合わせたメモリ選びをしてみては?

アドビのフォトショップなどメモリを大量に消費するソフトを使うのであれば大容量メモリを、画像編集などしないのでしたら小さいメモリでも(256MBあれば十分)いいと思いますよ。
ちなみに私は、VAIOのPCG-U1でメモリは増設しないで256MBのままで使ってますが、特に問題はないですよ。HDDが遅いですけど。

———-

157 青画面 yasu 2002/11/12 (Tue) 00:47

やはりメモリですか・・。私は仕事の都合で13日まで試せないのですが、とりあえずありがとうございました。ちなみに私もwin2000の起動でrebootしまくってました。Install も相当やりなおしましたし。。またDVDドライブの開閉を繰り返すと必ずフリーズ。メモリはツクモで買った最安値のDDR SDRAM PC2700。ちょっと安すぎるとは思ったんですが・・。
色々教えていただきありがとうございました。
復旧しましたら、再度カキコさせていただきます。

———-

156 Re:青画面で困ってます。 バストール 2002/11/11 (Mon) 18:45

yasu さん、こんにちは。

yasu さんの現象ですが、多分メモリが原因だと思います。
詳しくは、
「DTLA-307030のFirmwareアップデートについて」
のところの私がカキコした(11/11)の内容を参照してください。

———-

155 Re: 無事解決! バストール 2002/11/11 (Mon) 18:40

ご無沙汰しております。

問題になってました環境ですが、無事回復いたしましたので
ご報告します。

前回までは、HDD には問題なかったので、DVDドライブか
マザーボードの不具合というところまで突き止めたのでした。
で、DVD ドライブとメインマシン(問題になっていた環境)で
使っていたIDEケーブルをセットでをサブマシンにつけて、
OS のインストールを試したところ、いままで毎回 CD-ROM からの
ファイル読み込みエラーが発生したのですが、今回は全くなく
すんなりインストールできました。なので、DVD ドライブは問題
なかったようです。
残るはいよいよマザーボードなどの他のハードウェアです。
私は IDEコントローラの故障かもと思いましたが、メモリも怪しいと
思い、まずメインマシンにささっているメモリ(3枚)を全部外し、
セカンドマシンのメモリを挿して OS のインストールを試したところ
問題なくインストールできました。
つまり、問題はメモリだったようです。しかし、3枚のメモリの内
どれが問題なのかを突き止めるために、1枚、1枚挿して検証しました。
結局、一番最後に試したメモリが問題だったようです。
CD-ROM ブート中にまずエラーでて、リセットして再度試したところ
先ほどエラーになったところでは、エラーにならず、今度は OS の
CD からファイルのコピー中にエラーになりました。
で、そのエラー画面はブルー画面で、IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL ~ という
メッセージが表示され、下の方にはメモリの番地が表示されてました。

まさに「青画面で困ってます。」の yasu さんが書かれている状態です。
私の場合は今回のようにメモリテストを行うまではブルー画面は出ません
でしたが、 OS が突然落ちるなど reboot しまくってました。
なので yasu さんの現象は多分メモリが原因だと思われるので、別のメモリで
試してみてください。

で、念の為、全く問題のないサブマシンにそのメモリをつけて起動して
みたところ、同様のブルー画面が表示されました。
というわけで、メモリが壊れていたようです。長年 PC 使ってきましたが
メモリが壊れるというのは始めてのケースだったので突き止めるまでに
めちゃくちゃ時間がかかりました。まぁ、いい経験になりました。

ちょっと質問です。
メインマシンでは、128MB を 3枚挿してつかっていたのですが、複数の
メモリを挿して使うよりは、容量の大きいメモリ1枚の方がいいんでしょうか?
複数だと、それぞれのメモリのタイミングなどの問題もあると思うので
あんまり良くないのかと思いまして…どうなんでしょう?

おまけエピソード1
DVD ドライブが問題だろうと早合点した私は先週、新しい DVD ドライブ
を買ってきました。しかし、ドライブが問題ないことが分かったので今の
ところまだ使っていません。(もったいなーい)
今度のドライブは DVD+R、DVD+RW 対応のドライブなので、ある程度の
バックアップは出来そうです。ま、先行投資ってことにしておきます。

管理人さん、丸猫さん、ペンペンさん、有難うございました。

———-

154 青画面で困ってます。 yasu 2002/11/11 (Mon) 02:31

いえ。改善されません。
青画面のエラーコードが
0x0000001E
0x00000067
C0000218
など様々です。エラーコードでNET検索するとやはりメモリ・HDDが怪しいのかなとは思うのですが・・。

———-

153 Win2000 Error Shattered@管理人 2002/11/11 (Mon) 00:07

ntoskrnl.exeの青画面は良く見ますが、それだけでは原因の特定はできません。
お書きの構成で安定はしていたのでしょうか?

———-

152 青画面で困ってます。 yasu 2002/11/10 (Sun) 06:23

win2000 なんですが、青画面が出て IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL ntoskrnl.exe がでて困っています。青画面が出ないで急にreboot する事も度々・・。
とにかく不安定なんです。。
CPUはpen4 メモリはpc2700 m/bはgigabyteのGA-8PE667pro です。
誰か情報をお持ちでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

———-