掲示板過去ログ (00901-00950)
———-
950 Re:ノートン2003の文字化け ペンペン 2003/09/27 (Sat) 22:31
こんばんは。
Daemon Toolsをインストールしてませんか?
もし、インストールしてありましたら、スタートアップを止めるか、削除して様子をみてください。
———-
949 フルスクリーンについて リンガ 2003/09/27 (Sat) 15:42
はじめまして win98使ってます
時間がある時にPCゲームをしてます。
いつもはウィンドウスタイルをフルスクリーンにして遊んでたのですが
昨日からなぜかゲームを起動すると画面が暗くなってそのまま止まってしまいます。
それで、ウィンドウモードに設定して起動してみたところ、できたのですが
フルスクリーンだとPC自体止まってしまいます。
他のゲームを起動しても一緒の症状です
どなたかアドバイスお願いします
———-
948 HDDの故障音について チャポ 2003/09/26 (Fri) 22:31
どこかでHDDの故障音が聞けるらしいんですけど、どこかわかりません…
一応検索はしてみたものの、URLが開けなかったりして、聞けずじまいです。
どなたか保存していたりしていませんか?
一回でいいので聞いてみたいんです。
———-
947 ノートン2003の文字化け めがねさ 2003/09/25 (Thu) 17:02
はじめまして。
いつも参考にさせていただいてます。教えてほしい事があります。
自作のPCで、アスロンxp2500+、マザーは、NF-7、メモリは、サムスン純正のPC3200×2、HDDは、Maxtor 6Y120P0、グラボは、カノープスのWX25なのですが、セットアップが終わり、WIN2000のsp4をダウンロード、インストールして、それ以来起動すると必ずすぐ「no language …」 訳したら「この言語をサポートしていません」というエラーが出るようになってしまいました。普通に使っても文字化けなどの、不具合は、出ないんですがノートン2003のワンタッチスキャン(?)で文字化けてしまいます。ノートン2002では、文字化けしません。が、起動時のエラーは、出ています。ウィルスはチェック済みです。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
———-
946 コウ3 セルフパワー付きのUSBハブは 2003/09/25 (Thu) 07:42
内容はなんとなく分るのですが、障害内容が今一歩判然としません。
おっしゃるとおり、USBは別電源を取るものでない限り、100mAまでしか使えないとか使用制限あります。
まず各マニュアルを調べて、PCのバスパワーの許容範囲、および使用するUSB機器の要求するパワーを確認してください。
ダメであれば、その際はバスパワーに依存しないタイプのUSBハブを間にかませることで、解消できる場合があります。
セルフパワー付のもので、USB1.1対応は2500円ぐらい、USB2.0対応のハブは4500円ぐらいからあるようですので、ご自分でも探してみてください。
買っては見たものの見当違いでは情けないので、ソフト面が原因でないか良く確認して購入されるとよろしいかと思います。
同じ店で購入したのであればその店員さんに相談するか、メーカーに相談するのも一法ではあります。
———-
945 この辺はどうでしょうか コウ3 2003/09/25 (Thu) 07:38
エラーと言うのが何か内容があまり良く分らないので、漠然とした回答になってしまうのですが・・・。
1.FLASHなどのプラグインを使ったページで、ご自分のパソコンのセキュリティー設定が高すぎて使えない。
・・・ファーヤーウォールソフトや閲覧ソフトのセキュリティー設定を変更してみる。
2.その部分のプラグインか閲覧ソフト本体が壊れている。
・・・再インストールするかバージョンアップが出来ればやってみる。
あるいは、別の閲覧ソフトをインストールして上手く見れるか確認すれば、かなり切り分けが出来ると思います。
3.TOPページではなく目的のページがお気に入りに登録してあって、少しアドレスが変更されたために見れない。
・・・TOPページから閲覧してみる。
大体このような場合が考えられます。
これで解消しなければ、もう少し詳しく状況を記入してみてください。
———-
943 こんばんわ! あきら 2003/09/25 (Thu) 00:39
私が見てたHPは友達は見れるらしいんです。住宅情報をヤフーで検索して開くとエラーになってしまいます。最近エラーになるHPが増えてきてるんです。HPが問題というよりもどうやら私のパソコンの方が調子悪いみたいなんですが…。
———-
942 Re:HPが見れない ペンペン 2003/09/24 (Wed) 18:27
こんばんは。
HPアドレスを教えてください。
この内容からは、該当HPが閉鎖されていると思いますが。
———-
941 Re:USB2.0 ペンペン 2003/09/24 (Wed) 18:24
こんばんは。
以前、同じ質問に、「専門家に診てもらったほうがいい」と答えたことがありますが、よくはわかりません。
メッセージ通り、過電流のため故障したのだと思いましたので。
自作であればPCIの電流か電圧は調整できると思います。
ノートPCの場合はやはり診てもらったほうがよろしいかと。
———-
940 HPが見れない あきら 2003/09/23 (Tue) 01:51
今まで普通に見れたHPがあり時期を境に見れなくなってしまいました。そこのHPへ行くと必ずエラーになります。他のHPを見るのはもんだいないんです。誰か原因のわかる人がいたらおしえてください。98を使っています。
———-
939 USB2.0 のり 2003/09/22 (Mon) 15:15
USB2.0を増設したのですが、ドライバをインストールしていざ使うとなると、画面がブルーになり、過電流のため使えない様子。この症状を治すにはどうすればいいんですか。
———-
938 ありがとうございました。 マコP 2003/09/21 (Sun) 19:25
あとは、適当に自分でがんばってみます。ありがとうございました。
———-
937 Re:ファイルにアクセスできません。 ペンペン 2003/09/20 (Sat) 13:21
過去レス「222」を参考にしてみてください。
あと、どういうウィルスに感染してるかがわかれば他にも方法があるかもしれませんが。
私なら、一つでもウィルスに感染したら、安全のために再インストールします。参考までに。
———-
936 ネタ切れです ペンペン 2003/09/20 (Sat) 12:22
そうですか。「alt」+「tab」でアプリの切り替えもできませんか。
あとは、再インストールくらいしか思いつかないです。
———-
935 ファイルにアクセスできません。 リヨ 2003/09/20 (Sat) 10:21
WIN2000 sp4を使っています。下のようなエラーがでてファイルにアクセスすることができません。
ファイルがみつかりません。パス及びファイル名が正しいかどうか確認してください。必要なライブラリがすべて利用可能かどうか確認してください。
ウイルスに感染したみたいでシマンテックのHPから手順に従って駆除しようとしたのですが、このエラーのため駆除できず、結局ファイルを削除しました。その後、ノートンSWをインスト-ルしようとしてもこのエラーがでてできません。
このエラーが出るのは他のアプリを起動しようとしてもでききます。どうしたら
いいのでしょうか。
———-
934 何度もすいません^^; マコP 2003/09/20 (Sat) 07:32
オレのやり方が悪いのかもしれませんがいろいろいじって見ましたがぜんぜん直る感じになりません。どうしたものでしょう?
———-
933 それでは ペンペン 2003/09/18 (Thu) 00:49
The Internet Archiveにキャッシュが有りましたので、こちらを参考にしてください。
http://web.archive.org/web/20010610141127/http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J044/9/51.htm
の、前にウィルススキャンされたほうがいいと思いますが。
シマンテックのオンラインスキャンでよければコチラ。
http://security.symantec.com/ssc/home.asp?j=1&langid=jp&venid=sym&plfid=23&pkj=GVQSYHGBYNCJEIMXQKC
———-
932 すいません、 マコP 2003/09/17 (Wed) 19:39
初心者でまったくやり方が分かりません^^;
すいませんが教えてもらえないでしょうか?お願いします。
———-
931 ありがとうございました。 マコP 2003/09/17 (Wed) 19:17
適当にバックアップを取ってからいじってみたいと思います
———-
930 もう一つ ペンペン 2003/09/17 (Wed) 18:24
以下抜粋。
———-
———-
———-
———-
—–
Win98障害?情報 投稿者:○○○ 投稿日:10月02日(金)14時54分36秒
Win98でメッセージボックスが、背景に隠れてしまう場合があるそうです。
そのため・・・「プログラムがメッセージボックスを表示し、ユーザからの指示待ちになっているのに、ユーザには、メッセージボックスが見えない」ためフリーズしているようにみえてしまいます。
「InstallShield」も対象になっています。そのため、「インストーラがフリーズしている」ように見えてしまい、ソフトをインストールできないことがあり得ます。
レジストリまたはWin.iniを修正するとOKのようです
詳しくは
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J044/9/51.htm
です
個人的には、「レジストリを修正すると正常に動いていたWin98用ソフトが動かなくなる危険が考えらる」ため、しばらくは、ソフトごとにWin.iniを修正する事をおすすめします。
———-
———-
———-
———-
–
ですが、上記のURLでアクセスすると「404」(ページなし)となります。
———-
929 そうですか ペンペン 2003/09/17 (Wed) 17:25
タグは使えないとの事なので気をつけましょう。
私の98マシンでプロセスを停止してやってみたのですが、症状がでませんでした。
他に考えられるのはウィルスかなと。他人様の日記ですが参考までに。
http://www02.so-net.ne.jp/~alphonse/199903.html
ここの19日の日記です。
———-
928 それでも・・・ マコP 2003/09/17 (Wed) 06:50
<font color=red>指定されたサービスは既に存在します</font>とエラーが出てしまいます
———-
927 それでは ペンペン 2003/09/16 (Tue) 23:25
windowsインストーラーというものをインストールしてみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=CEBBACD8-C094-4255-B702-DE3BB768148F
コチラのページの下の方にあります。
———-
926 OSなど マコP 2003/09/16 (Tue) 21:03
OSはWindows98(SE)なのですがしょぼいんでいつもプロセスはExplorerだけしか
起動させないようにしています。(強制終了させてます)
わざわざすいません。
———-
925 私も多分、IEが怪しいと ペンペン 2003/09/16 (Tue) 02:36
OSがXPということなので、アプリの追加と削除から修復ができません。
まず、やってみることは、システムファイルチェッカーです。
「スタート」の中の「ファイル名を指定して実行」を開いて、入力欄に「sfc /scannow」と打ち込んでエンターキーを押すと始まります。
上記でダメなときは、IEをダウンロードしてください。
http://www.microsoft.com/japan/ie/?&gssnb=1
次に「プログラムの追加と削除」の「windowsコンポーネントの追加と削除」をクリックして、IEのチェックを外します。
C:\Program FilesのInternet Explorerフォルダを移動または削除(再インストールまたはリカバリの覚悟があれば)してください。
これでIEを強制インストールできると思いますが。
———-
924 感謝です! なな 2003/09/15 (Mon) 20:47
返信どうもありがとうございます!
IEのプログラム自体が壊れているようです…
アンインストールして新しくブラウザソフトを入れるべきでしょうか?
また教えて頂けると光栄です
———-
923 そうすると ペンペン 2003/09/15 (Mon) 15:48
windowsか何かのソフトが邪魔をしているようです。
OSの種類とプログラムの実行(setupなど)を制御しているソフト(BlackICE PC Protectionなど)があれば教えてください。
———-
922 できません。 マコP 2003/09/15 (Mon) 14:44
わざわざありがとうございます。しかし、それを思い最低速度で何度落としてもだめでした。ちなみにちゃんとファイルサイズが同じでした。
そのことでメールを送ったのですが補正ファイルを買えば送ります。といわれたのですがまだそんなに使ってなく買っていいものかとおもったのですが。
なにか修正パッチとかないんでしょうか?
———-
921 Re:setupすぐ終わる ペンペン 2003/09/15 (Mon) 02:32
こんばんは。
ファイルサイズを確認してください。
4.10MB(4,305,321 バイト)です。
もし違うようであれば、一度ファイルを削除してから再ダウンロードしてください。
———-
920 Re:どなたか教えて下さい ペンペン 2003/09/15 (Mon) 02:30
こんばんは。
「Runout」というメッセージだけでしょうか?
検索してもヒットしないので、他にもあれば詳しくお願いします。
———-
919 既出ですが ペンペン 2003/09/15 (Mon) 02:26
こんばんは。
過去スレ「727」と、こちらを参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html#1475
———-
918 デスクトップに変なファイルが生成される わからん 2003/09/15 (Mon) 01:44
以前にも相談したと思うのですが、outlookexpressを終了したと同時に、拡張子がなくファイル名がチルダ(~)だけのファイルがデスクトップに生成されます。ファイルの内容は、バイナリ形式でアドレス帳を書き込んだような感じです。これが生成されるのが嫌で、WindowsXPをインストールし直し(ハードディスクは初期化済)してもでます。ただSP1を適用してからでるようになったような気がします。原因と対策をご存じの方教えてください。
ウィルス感染は確認済です
———-
917 どなたか教えて下さい なな 2003/09/14 (Sun) 21:27
パソコンはwin-XPで光ファイバーなのですが
接続はできますがインターネットにつなごうとすると
Runoutというエラーがでてブラウザを開くことができません。
メールは普通にできるのですが何がおかしいのか
どなたか教えて下さい!
よろしくお願いします…!
———-
916 setupすぐ終わる マコP 2003/09/14 (Sun) 19:08
Speed Readingというソフトをやろうとして、Setupを始めるとすぐに終了してしまうのですが・・・そのHPにはダウンロード中に失敗しているなど理由が書いてありましたがいくら速度を落としなんどDLしても結果は変わらないのですが。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
———-
915 WINDOWS欠陥情報 ペンペン 2003/09/13 (Sat) 02:14
みなさん、こんばんは。
マイクロソフトから、WINDOWSの欠陥情報がありました!
http://www.microsoft.com/japan/security/security_bulletins/MS03-039e.asp
修正プログラムの配布が始まっています。早めに対策してください。WindowsUpdateかコチラ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5fa055ae-a1ba-4d4a-b424-95d32cfc8cba&displaylang=ja
———-
914 あはは ペンペン 2003/09/12 (Fri) 01:32
全然違ってましたねー。
———-
913 m(__)m sea 2003/09/11 (Thu) 10:29
自己解決しました。
基本に戻って最初から見直した所、BigDrive対応のレジストリをイジる事を忘れていました。
前のシステム時はちゃんと行っていたのですが、システムを入れ替えた後、怠ってしまっていました。
親身になってご相談に乗って頂いたペンペンさん、本当にありがとうございました。
そして、自分のポカミスの為にご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。
m(__)m
———-
912 RAIDコントローラー ペンペン 2003/09/10 (Wed) 03:27
RAIDコントローラーが怪しいです。
ドライバのバージョンアップはしてますか?
———-
911 Re:領域開放 sea 2003/09/09 (Tue) 14:52
ペンペンさん、またまた言葉足らずで申し訳ありませんm(__)m
一応ウイルスの可能性も考えられるとして、ノートンで調べたのですが、
異常は無かったのです。
また、怪しいと思われるソフトのインストールも控えていました。
(以前知り合いがソフトウェアMIDIをクラックしようとして、
その裏?プログラムが領域を削除したというのを聞いていたので…)
———-
910 Re:領域開放 ペンペン 2003/09/09 (Tue) 13:26
とりあえず、今まで調べて判ったことをお知らせいたします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#663
と、ウィルスにやられている可能性があります。
ウィルススキャンしてみてください。
———-
909 Re:領域開放 sea 2003/09/09 (Tue) 09:17
ぺんぺんさん、ご連絡ありがとうございます。
> えーっと、Cドライブのボリューム名が「A」ってことなんでしょうか?
そうなのです。「A」がCドライブで残りは全て拡張パーテーションなのです。
(説明不足ですみません)
あと、スパンの設定をした覚えはなく、購入したのも2ヶ月あいだが空いてますし、
パーテーションを区切った当初はお互いに、全く違うボリューム名だったのです。
③"D"のHDDを整理しようと②のHDDのボリューム名を③"D"と同じにし、
コピーが終わった後に、
「どうせパーテーションを削除するからボリューム名は変えなくてイイヤ」と
管理から③"D"を削除すると変なウインドウが開いて、
("Windowsエラー画面集"なのに内容を覚えて無くてスミマセン)
気付くと、②のHDDの領域が無くなって(新品を取り付けた状態)いたのです。
> あと、勝手に領域が開放される現象は、調べてみますのでしばらくお待ちください。
お手数をお掛けします。
———-
908 Re:領域開放 ペンペン 2003/09/09 (Tue) 01:51
>Deskstar 180GXP IC35L080AVVA07-0 IDE 1 マスター(パーテーション3つ ボリューム名"A,B,C")
えーっと、Cドライブのボリューム名が「A」ってことなんでしょうか?
ボリューム名が同じドライブまで開放されることはないと思いますが。
考えられることは、ボリューム名「D」どうしがスパンボリュームだったかもしれません。詳しくは判りませんけど。
あと、勝手に領域が開放される現象は、調べてみますのでしばらくお待ちください。
———-
907 そうなんですか!! さき 2003/09/08 (Mon) 21:50
破壊されることがあるんですか!なんだか怖くなってきました;けど使わなかったら使わなかったで、ウィルスで危険そうなので悩むところです。
またまた重要な情報ありがとうございました!!感謝です!!
———-
906 領域開放 sea 2003/09/08 (Mon) 10:25
どなたか解る方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
OS Windows2000 Sp4
マザーボード GA-7VAXP
接続機器 ① Deskstar 180GXP IC35L080AVVA07-0 IDE 1 マスター
(パーテーション 3つ ボリューム名"A,B,C")
② Deskstar 180GXP IC35L180AVV207-1 IDE 1 スレーブ
(パーテーション 1つ ボリューム名"D")
CD-ROMドライブ IDE 2 マスター
オンボードATA/RAIDをATAで使用
③ Deskstar 180GXP IC35L180AVV207-1 IDE 3 マスター
(パーテーション 3つ ボリューム名"D,E,F")
④ Deskstar 180GXP IC35L180AVV207-1 IDE 4 マスター
(パーテーション 1つ ボリューム名"G")
③のHDDを整理しようと、ディスクの管理から、
ボリューム名"D"の領域を削除した所、変なウインドウが開き
②のHDD"D"の領域まで削除されていまいました。
OSの仕様?などと思い、②のHDDを一度倫理フォーマットした後、
一週間使い続けて、ある日起動してみるとマイコンピュータから見えなくなっており、
ディスクの管理で確認してみると、また、領域が開放されていました。
DriveFitnessTest(AdvancedTest)、物理フォーマット後のスキャンディスクではエラーは確認出来ませんでした。
今までボリューム名を同じにした事が無いのですが、
こういった現象になってしまうのでしょうか?
また、②のHDDを使い続ける事は止めた方が良いのでしょうか?
貧乏根性丸出しですが、よろしくお願い致します。
———-
905 また、はやとちり ペンペン 2003/09/07 (Sun) 22:23
セーフモードでスキャンディスクすれば直るようです。
コチラ。
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0145.html#178425
———-
904 よーく調べてみましたら ペンペン 2003/09/07 (Sun) 21:57
上のレス意味がありませんでした。
詳しくはコチラ。
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0145.html#178527
再インストールしかないようです。
———-
903 もしかしたら ペンペン 2003/09/07 (Sun) 20:18
98.ME系のfdiskですか?
であればコチラ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=263044
———-
902 もう一度確認してください ペンペン 2003/09/07 (Sun) 19:34
こんばんは。
私もseagateの120GB使っていますが、11447MBじゃなくて111447MBじゃないですか?
もう一度確認してください。
———-
901 HDD増設で kuy 2003/09/07 (Sun) 19:17
初めまして…。
120G(SEAGATE)を購入、HDD増設でFDISKを掛けると11447MBと表示されます。やり方の問題が考えられますか?
単純に偽者ですか?
ご教示御願いします。
———-