掲示板過去ログ (00851-00900)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

900 まずは ペンペン 2003/09/07 (Sun) 19:09

起動ディスクは作成されてますか?
「アプケーションの追加と削除」から作成できます。FDが2枚必要です。

起動メニューで「DOSプロンプト」で起動しても同じなのですが、起動メニューを呼び出すのに苦労するかもしれませんので、作成された「起動ディスク」で起動したほうが確実です。

起動したら、2枚あるうちの1枚目に入れなおして、「scandisk c:」と打ち込んでエンターキーでDOS版のスキァンディスクが始まります。

これで修復できるか試してください。

———-

899 Re:Re:エラーが出てしまうのですが・・・ ゆう 2003/09/07 (Sun) 00:56

遅くなりました。すみません。OSというのはパソコンの種類のことでしょうか?NECのLavieSです。Windows98です。

———-

898 Re:エラーが出てしまうのですが・・・ ペンペン 2003/09/06 (Sat) 22:29

こんばんは。

お使いのOSは何でしょうか?

———-

897 エラーが出てしまうのですが・・・ ゆう 2003/09/06 (Sat) 21:56

パソコンを立ち上げると、「ディスクドライブのなかに不良セクタを含んでいるものがあります。」というメッセージが出て、さらにMicrosoft Scandiskを行うと、27%の時点で「Scandiskはこのドライブ上に無効な長いファイル名のエントリを見つけましたが、修復できませんでした。この問題を修正するにはWindows版のScandiskを実行してください。」というメッセージが表示されます。
パソコン自体がおかしくなったことは今までなかったので、全く分かりません。
Windowsの起動を続行すると、インターネットはつながるのですが、メールが使えなくなってしまいました。そこに原因があるような気がするのですが、よく分かりません。どうか教えてください。お願いします。

———-

896 書き忘れたことがあります ペンペン 2003/09/06 (Sat) 14:53

注意してほしいことは、このまま使い続けるとシステムが破壊されることが希にあるそうです。重要なことを書くのを忘れてました。ゴメンナサイ。

他のサイトでは、2002に戻すか使わないように勧めています。

———-

895 ありがとうございました。 さき 2003/09/06 (Sat) 14:27

ウィルスバスターが原因なんですか!意外でした!次、ウィルスバスターの有効期限?が切れた時、ペンペンさんご愛用のソフトに変えてみようかと思います^u^v情報&回答ありがとうございました!

———-

894 ウィルスバスター ペンペン 2003/09/06 (Sat) 13:56

こんにちは。

この症状はウィルスバスターが原因だそうです。
今のところ解消方法は、ウィルスバスターのアンインストールしかないようです。

ちなみに私は「ノートンインターネットセキュリィティ2003」と「IDS」(BlackICE Defender)を使っていて、この間話題になったブラスターの侵入はこれで防ぐことができました。参考までに。
(マイクロソフトの修正パッチは、sp1のみでアップデートはしてません。)

フリーでアンチウィルスソフトはありますが、やはり自己防衛のためには出費は覚悟したほうがいいと思います。

———-

893 pccpfw さき 2003/09/06 (Sat) 11:30

こんにちは。ペンペンさんのおかげで、
最近は何のエラーもなく過ごしていたんですが、近頃また
エラーメッセージが出てくるようになりました。
↓これです。

pccpfwが原因でPCCPFW.EXEにエラーが発生しました。pccpfwは終了します。
問題が解決しない場合は再起動してください。

インターネットに接続した直後によく出ます。
とりあえず、出る度に再起動はしてるんですけど、ほっといても大丈夫なエラーですか?教えてください。お願いします。

———-

892 ダイハードBIOSを試しては コウ3 2003/09/04 (Thu) 01:33

パワー、FDD、HDD、CDDの各ランプは点かず、CPUとケースのファンは回っているのだと思いますがどうですか。

原因は色々考えられますが、上の状態なら多分、マザーボードが一番怪しいと思います。
実は私もAOpenの別のモデルマザーボードで、同じ現象の経験がありました。

マニュアルで確認して、ダイハードBIOS側に切り替えてみてください。
私のときはジャンパピンを入れ替えると、簡単に立ち上がりましたがどうでしょうか。
(これが一番簡単な故障対応で、多分、ジャンパピン30を2-3ショートだと思いますが、確認してください。
尚、CMOSクリアーでは復帰しませんでした。)

———-

890 良かったですね コウ3 2003/09/04 (Thu) 01:17

lilyさん、ペンペンさん、ご苦労さまでした。
何はともあれ上手く行ったようで、おめでとうございます。

お話からするとプレクスターマネージャーが何か悪さをして、再インストールしなければならなくなったようですね。
多分何かエラー処理に問題があったのでしょうが、最近はそれぐらいでは驚かなくなりました。
とにかく、復帰できたのをお祝いします。

———-

888 私もうれしいです ペンペン 2003/09/03 (Wed) 17:39

長い道のりでしたが、私もこんなにうれしく思うのは初めてです。
lilyさんもお疲れさまでした。

結局、この症状は3種類のライティングエンジンによる競合だったんですね。
最初は「プレクスターマネージャー」がライティングソフトだとは気がつかなかったので、原因を見つけ出すのが遅れました。申し訳ない。

> 再インストールしたらまた不具合が起きるかもしれないので
他にもライティングソフトをインストールしてあるとヤバイかも。(笑)

これで今夜はゆっくり眠れそうですね。では。

———-

887 解決しました! lily 2003/09/03 (Wed) 11:12

ペンペンさん、根気良くお付き合い下さって本当にありがとうございます!
B’sをセーフモードで削除して再起動させたら、FDもCDも、ちゃんと読めるようになりました。
再インストールしたらまた不具合が起きるかもしれないので今は恐ろしくてできませんが(笑)
今本当に嬉しいです。途方に暮れてしまっていたので。
感謝感激です。本当にありがとうございました!!

———-

885 念のため ペンペン 2003/09/02 (Tue) 23:25

B’sは再インストールしてください。

———-

884 訂正 ペンペン 2003/09/02 (Tue) 23:23

>WINDOWS\SYSTEM\Regsvr32.exe /u PMHLP.DLL

これは98・MEが対象ですね。それぞれ、
WINNT\SYSTEM32\Regsvr32.exe /u PMHLP.DLL
WINNT\SYSTEM32\Regsvr32.exe/u PLXPRP.DLL
に読み替えてください。

———-

883 ではないようです。 lily 2003/09/02 (Tue) 23:23

タブは残っていないんです。念のため、書いて頂いたファイル名を指定して実行してみましたが、ファイルは見つかりませんでした。
このドライブに付属していたライティングソフトは入れたままなのですが、これは関係ないでしょうか。B’sGoldなんですが。これも削除した方がいいのでしょうか。
ですがwindows media playerはもう入ってないですし、関係ないとは思うんですが。

———-

882 解決!と思ったら・・・ ペンペン 2003/09/02 (Tue) 23:18

ありゃー、そうですか。

では次の方法を試してみてください。プレクスターのサポートのFAQにあったものです。以下抜粋。
———-
———-
———-
———-
———-

Question:
PlextorManager2000のアンインストール後、 ドライブのプロパティにあるプレクスターのタブが消えないで残ってしまう
Answer:
以下の順序で設定変更を御願いします
1. Windowsのスタートメニューから、”ファイル名を指定して実行”を選択します。
2. WINDOWS\SYSTEM\Regsvr32.exe /u PMHLP.DLLと入力 し、実行。
3. 同様にWINDOWS\SYSTEM\Regsvr32.exe/u PLXPRP.DLLと入力し、実行。
———-
———-
———-
———-
———-
—-

関係ないかもしれませんが。

———-

881 だめでした。 lily 2003/09/02 (Tue) 22:55

セーフモードで立ち上げ、アプリケーションの追加と削除からプレクスターマネージャーを削除しましたが、以前と同じ状態です。メディアリーダーのファイルだけ読めます。
コンピューターの管理で記憶領域を見てみると、plextor CD-Rドライブは、中にCDを入れているのに空の状態で表示されています。
ドライブ自体は認識していますが、メディアは認識されていないということでしょうか。

———-

880 それでは ペンペン 2003/09/02 (Tue) 22:25

プレクスターマネージャーを一旦、完全削除してください。

注意することは、セーフモードで「アプリケーションの追加と削除」から削除することです。
これでドライブは正常になるはずですが、プレクスターマネージャーを使う場合はインストールするときに注意点があります。詳しくはプレクスターのサポートをみてください。
http://www.plextor.co.jp/support/soft-download.html
ここの変更履歴をよく読んでください。

———-

879 少しだけ前進したかな? lily 2003/09/02 (Tue) 22:08

ペンペンさん、ありがとうございます。
まだ解決はできていないんですが、セーフモードではCDが読めました。
それで、プレクスターのマネージャーを再インストールし、プレクスターのサイトから、アップデートファイルをDLしてこれもインストールしました。
ですが、FD,CD共に、まだ「フォーマットされていません」と出ます。
しかし、リムーバブルのメディアリーダーからは、正常にファイルが開くことができるようになりました。
改善できたのはこれだけです。デバイスの取り外しもできないままです。
また、 Windows Media Playerの8を入れていたのですが、これが問題かもしれないと思い、数日前に削除しています。現在はMedia Playerは入っていない状態です。
なかなか解決できずに申し訳ありませんが、もう少しおつきあい頂けますようお願いいたします。

———-

878 あともう一つ確認したいことがあります ペンペン 2003/09/02 (Tue) 20:59

Windows Media Playerのバージョン7以降のインストールされてますか?

———-

877 原因はわかりましたが・・・ ペンペン 2003/09/02 (Tue) 18:58

Plextor Manager 2000が原因です。

一度セーフモードでCDが読めるか確認してください。

———-

876 いいえ。 lily 2003/09/02 (Tue) 18:36

インストール直後は、正常に動作していました。
現在、プレクスターのドライバマネージャーのソフトはアンインストールした状態です。だからでしょうか。
再インストールしようと思って、アンインストールしてしまいました。CDが読めないというのに。。。
ですがこのソフトを入れていなくても、CDは読めていました。

———-

875 なんとなくですが ペンペン 2003/09/02 (Tue) 18:10

350Wあれば多少の増設(カードリーダー)くらいでは大丈夫ですね。

「M2K.EXE」を調べてみたら、プレクスターのドライバのようです。

また確認しますが、win2000インストール直後にこの症状になりましたか?

———-

874 わかりました。 lily 2003/09/02 (Tue) 17:47

理解不足ですいません。350Wとなっていました。
また、ドライブにアクセスしたときはそれぞれ音がしています。
他に関係ないかもしれませんが、幾つか追記します。
音楽CDを入れると、音楽CDだと認識をします。ただ、「アクセスが拒否されました」とダイアログが出て、マイコンピュータから開こうとすると開くための[M2K.EXE]が見つかりません。と出ます。

USBデバイスはHUBを使用しているのですが、これが何か問題なのでしょうか。
メディアリーダーを、デバイスの停止を使って外そうとしても、「汎用ドライブが今停止できません」と出るばかりで、何度やっても停止できません。

ただ、メディアリーダーを直付けしてみても、状態は同じでした。

———-

873 説明不足でした ペンペン 2003/09/02 (Tue) 17:20

電源とは、PC本体の電源で、立て形のケースでしたら中から見て一番上のドライブ側の反対側にあります。コンセントケーブルが挿さっているので判ると思います。ベアボーンなど横置きは、立てたようにしてみるとわかります。
ですが、多分外さないと見えないと思います。できればでいいですから調べてみてください。パーツは増やしてないので必要はないですが一応。

それともう一つ、CDドライブやFDドライブは、アクセスした時に音はしてますか?特徴は、CDドライブは、ヒューンとかブーン。FDドライブは、ギギギッとかカリカリカリとかガリガリガリとか。こういう音がしていれば正常です。

———-

872 足してません。 lily 2003/09/02 (Tue) 16:32

パーツは何も増やしていません。HDDを、60G→80Gに入れ替えたのみです。
新しいHDDの電源電圧は、+5V±5%、+12V±10%と書いてあります。この事でしょうか?

———-

871 確認です ペンペン 2003/09/02 (Tue) 16:21

今までの流れを読み返してふと思ったことがあります。
最初組んでもらってから何かパーツを増やされますた?
もしかしたら、電力不足かなって気もします。
もし増設したのであれば、パーツをすべて書き出していただけます?
電源の出力数も(300Wとか400Wとかいう数字です)。
必要な出力の電源か計算いたします。

———-

870 追記です lily 2003/09/02 (Tue) 13:46

フロッピーディスクドライブも、同様のエラーが出ました。
普段使うことが無いので気にしてませんでしたが、ふと試してみると、やはり
「フォーマットされていません」と出ました。

———-

869 未解決です。 lily 2003/09/02 (Tue) 13:21

こんにちは。提示して頂いた解決法を試してみたんですが、ソフト側で切り替えができませんでした。
それと、
>CD-Rが存在せずスマートメディアがDドライブというときがあると思います。

こういったケースはこれまでありませんでした。

一度CD-Rドライブのケーブルを外して接続し直してみたり、ドライブを削除してからまたインストールしてみたり(CD-Rドライブは自動認識なのでCDがいりません)したんですが、何度やっても同じ結果です。「フォーマットされていません」とあいかわらずの表示です。
他に何か方法はないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

———-

866 良かったですね コウ3 2003/09/02 (Tue) 00:27

それはどうも、おめでとうございます。
実はWIN-MEアップグレイド版CD使用とか、FD起動ディスク作成とかは、ちょっと躊躇した部分でした。
人によっては、かえってドツボにはまって大変な場合もあるので、急がば回れと思いましたが、全くの杞憂で失礼しました。
あとは、次回のためにCドライブとは違うHDDかパーティションに、XPインストール用CDの内容をコピーしておくのも良いかもしれません。
とにかく、早期回復が出来て良かったですね。

———-

865 XpOkでした naotaka 2003/09/01 (Mon) 23:12

ありがとうございました。コウ3さん
お陰でXPがインストールできました。参考のHPより
FD起動用のプログラムをロードしてFD6枚作成しました。
正規版のCDを呼びにきましたがMeのアップグレード版で
うまくきりぬけれました。   

———-

864 物理フォーマット コウ3 2003/09/01 (Mon) 22:22

ダメもとなら断然、物理フォーマットしたほうが良いのではないですか。
もちろん、アクセスできればですが。

———-

862 憶えております ペンペン 2003/09/01 (Mon) 19:02

こんばんは。

XPは、「chkdsk」ですね。
でもスキャンできますかねー?

———-

861 XPでのスキャンディスクについて バラクーダ 2003/09/01 (Mon) 18:43

こんばんは。以前DTLA・バラ4のファームアップの時にお世話になった者です。
この間、DTLAがついにお亡くなりになりました・・。(享年2年9ヶ月)同じ所をおバカさんみたいに何度も何度も読んでます・・・。
これはダメだと思い、冷凍庫に放り込んだりしたけどダメでした・・。

まあ、それは良いんですが、ふと思ったことでお聞きしたいことが有ります。
ダメもとで、スキャンディスクをやってみようと思ったんですが、そう言えばNTFS。FDからWIN98起動ディスクで起動しても読めるわけ有りません。
そのままではOSが起動してくれませんので、XPのCDからブートし、回復コンソール(でしたっけ?)を起動。でも「SCANDISK」のコマンドを受け付けてくれません。(コマンドが決まっており、SCANDISKコマンドがありません)
こういう場合はどうしたらよろしいのでしょうか?OSはXP Proです。

———-

860 Re:続・シャットダウン ペンペン 2003/09/01 (Mon) 18:14

こんばんは。

この内容からですと下のスレ824とは違うようです。
またブラスターでもないようですが安心はできません。

まず、パーツから、特に電源から疑ってみてください。意外と電源トラブルが多いです。考えられる順番に詰めていきましょう。

———-

859 続・シャットダウン hayashi 2003/09/01 (Mon) 15:16

すいません、途中で送ってしまいました

一応、別のHDDとCDドライブに変えて起動してみましたが、
変わらず何も表示されませんでした、
OSはwindowsXP Proで、アップデートしていなかったので、
今噂されているウイルスか何かの攻撃を受けたのかなと思っているのですが…
今は違うPCで書き込んでいますが起動もしないと、
何をどうすれば良いか戸惑っています、
CPUはpentium4 2.4GHz
メモリ 512MB
マザーボードは AX4GE Max の自作です。
何か分かりましたら是非教えてください。

———-

858 シャットダウン hayashi 2003/09/01 (Mon) 15:03

はじめましてこんにちは、
先日PCを起動させていて、特にやる事もなく、
ゲームしてたんですが、いきなり何の前触れもなくシャットダウンしてしまい、
おかしいなと思いつつ、電源を入れなおしたのですが、
PCが起動しなくなりました、
正確にはCPUのファンは回っているので、
ディスプレイに何も表示されてない状態です。
一応、別のHDDとCDドライブをマスターにせっていし

———-

857 大変ですね コウ3 2003/09/01 (Mon) 00:57

こんばんは。

自作機は問題が無ければ良いのですが、なかなか安定しないと大変ですね。
私も分る範囲でご協力させていただきますので、次の点を確認させてください。

1.tempoxy.exeというのは見たことが無いのですが、名前が違っていませんでしょうか。
もう一度、良く確認してみていただけますか。
もし、その名前であれば検索をかけて、どのフォルダにあるか確認してみてください。

2..どんな時にどんなエラーが出たのか、もう少し詳しく教えてください。

3.OSとブラウザーは何ですか。

4.直前に何か新しいソフトやハードをインストールしたとか、設定替えしたとかはありますか。

———-

855 ネットエラーについて hiro 2003/08/31 (Sun) 22:52

初めまして。先日自作のPCを購入して何日か経つとtempoxy.exeかな?とゆうエラーが出てきます。
それが出るとネットに繋がらなくなってしまいます。
もう一台PCとPS2BBは繋がっています。
YahooBBでトリオモデム12M IOデータ製ルーター(NP-BBRS)です。
宜しくお願いします。

———-

854 どうもありがとうございました yuki 2003/08/31 (Sun) 10:29

コウ3さんどうもありがとうございます。
なにやらウイルスだったことが分かったのでがんばりたいです。

———-

853 リカバリーCD使用ですか コウ3 2003/08/31 (Sun) 02:42

アップグレード版をもっていないので、いろいろとマイクロソフトのホームページを検索してみました。
多分次の通りだと思いますが、違っていたら教えてください。

お使いになっているWIN-98のCDは、多分リカバリー用のものではありませんか。
アップグレード版で要求される前バージョンのCDは、マイクロソフトのWindows98システムだけのCDです。
もし後者があれば使用してください。
無ければ面倒ですが、最初のWIN-98からリカバリーしないと、アップグレードできません。
参考.
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/upgrading/matrix.asp

あとは、上手くいくかどうか分りませんが、そのファイルをCDかFDに入れておいて読ませるとか・・・。

———-

852 手順内容 naotaka 2003/08/30 (Sat) 21:41

早速の返答ありがとうございます。
HDDの構成はCとDに分割Cには開き容量十分あります。
フォーマットは型式VC500J/2NECバリュースター
の取説の手順に従いCドライブのみフォーマットしました。
それでも同じでした。次にFDISKコマンドでMSDS削除
領域作成の手順で領域を作成してドライブのフォーマット
メーカーのCDを挿入して購入状態に戻しました。
最初のインストールでXPが立ち上がってくれて安心して
いましたがよく見るとDVDドライブが表示されていません。
外付けのスカジー接続のCD-RWドライブは認識していました。
今回は2.5インチのハードディスクを同じやり方でフォーマットを
してインストールしていますが同じエラーがでています。
ハードを現在使用している3.5に入れ替えてインストールしても
同じエラーがでてしまいます。ちなみにWIN‐MEのバージョン
アップ版なら問題なくインストールできて別なハードに入れてます。
お手数ですがアドバイスお願いいたします。

———-

851 手順かな コウ3 2003/08/30 (Sat) 00:47

Naotaka さん、こんばんは。

回数制限はありませんので、何か手順に原因があるようです。
通常はインストール中に前バージョンのCDを要求されるだけだと思います。
多分、フォーマットに何か違いがあるような気がします。

次の点を教えてください。
1.HDDの構成。(Cドライブのみか、パーティションは分けているか。)
2.フォーマットはどうやって行ったか。
3.今回のインストールはどうやっているか。

———-