掲示板過去ログ (01451-01500)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

1500 訂正 ペンペン 2004/05/13 (Thu) 17:49

下のスレッドからだと「ntldr」は起動しているので
⑤のレジストリが怪しいです。

レジストリを変更するソフトやドライバを追加したことありませんか?

———-

1499 Re:Windows XP 立上らず ペンペン 2004/05/13 (Thu) 17:01

メーカー製PCですか・・・。
XPのインストールディスクが有ればなんとかなるかもしれませんが。

一応有ると仮定して主な原因と修復方法を書いておきます。

① BIOSの設定が何かの拍子で変わっている。
 この場合は再設定します。
② ブートセクタが破壊されている
 インストールディスクで回復コンソールを起動して
 「fixboot」コマンドで修復する
③ MBRが壊れている
 ②と同じ手順で「fixmbr」コマンドで修復する
④ 起動に必要なファイルが無い(ntldr、ntdetect.com、bootfont.bin、boot.ini)
 boot.ini以外の3つのファイルの内どれか一つでも無い場合、
 XPのインストールディスクからコピーする
 boot.iniはXPのみのシングルブートであれば、無くても起動可能
 なので削除してもかまいません
 修復する場合は削除したあと「fixboot /rebuild」コマンドで再構築
⑤ レジストリが読み込めない
 この場合は回復コンソールではアクセスできないので
 前準備が必要ですが、windowsが起動できないと無理です

XPのインストールCDが無くても、知り合いなどから借りる手も
ありますが、ライセンス規約に引っかかるなどの問題もありますので
「借りた」と公表しないように。(笑)

上記方法で修復できない、インストCDが用意出来ない場合は
データの救出方法をRESします。

———-

1498 コマンドインタプリタが。。。 sho-chiku-bai! 2004/05/13 (Thu) 10:48

 CONFIG.SYS 内の SHELL の定義が間違ってたりしませんか?
 文字の打ち間違いとか、COMMAND.COM が無いとか。。。

———-

1497 Windows XP 立上らず kaw 2004/05/13 (Thu) 06:40

ベンベン San

レスありがとうございます。
①の中の5種類について試みましたが,全て同じ結果です。

現在使用しているPCは,「SOTEC」ですが

説明書の中に「f8」を押し続ける・・・とあったため,試みました。

下記①の5項目以外に
ブートのログ作成を有効にする
VGAモードを有効にする
ディレクトリサービス復元モード
デバックモード
が追加され(試みましたが)全て結果は同じです。

———-

1496 Re:Windows XP 立上らず ペンペン 2004/05/12 (Wed) 18:35

こんばんは。

「前回正常起動・・・」でも起動しませんか?

———-

1495 Windows XP 立上らず Kaw 2004/05/12 (Wed) 18:13

電源を立ち上げると表示される筈のパスワードが表示されず ①~③の繰り返しが自動的に行われてしまいます。<5/7(金)~>
(①の中で セーフモード等を選択しても結果は変わりません)

①ご迷惑お掛けしております。中略
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロント
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
Windowsを通常起動する⇒これが選択されている
 
②Windows XP(Home Edition)の良く見る画面
③NO SIGNAL

この状態から抜け出すためには(元の使える状態に戻すためには)
何をすれば宜しいでしょうか?
どなたか助けてください

———-

1494 Drive Fitness Test gumby 2004/05/12 (Wed) 12:45

どなたかお答えいただければ幸いです。

Drive Fitness Testを行うとこのサイトの説明のようにグラフィカルな画面に切り替わらずそのまま動作しはじめますが以下のようなメッセージで止まってしまいます。『Bad or missing Interpreter Enter correct name of Command Interpreter(for example, C: CommandD.com)
この先の対処がわかりません。

Drive Fitness Testのバージョンは3.62です。よろしくお願いいたします。

———-

1493 Re:HDDが認識されない コロッケパン 2004/05/12 (Wed) 08:24

どうも、ありがとうございます。
BIOSの設定はやっていたのですが、
ドライバがある場所がわからなくて・・・
CDを自動起動させたときのメニューの中にあるものはすべてインストール
していたので、まさかそこにあるとは盲点でした。
やってみたら、できました。どうもありがとうございました。

———-

1492 レジストリをば。。。 sho-chiku-bai! 2004/05/12 (Wed) 01:16

 レジストリとファイルを削除してみてはいかがでしょうか?
 この辺が参考になるかと思います。

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/45d24f3809a3963288256db3005f48d1/5835ab2abf37edaf49256dc5002ec5f0?OpenDocument

 あくあで自己責任でお願いします(^^;

———-

1491 エラー画面 なんじゃこ 2004/05/11 (Tue) 22:52

ペンペンさんアドバイスありがとうございます。もう一度、Norton AntiVirus体験版をインストールして、「セーフモード」でアンインストールしようとしたところ、「標準モードでアンインストールしてください。」と表示され、セーフモードでアンインストールできませんでした。また、標準モードでアンインストールしても完全には削除できず、Norton AntiVirusやシマンテック関連のファイルがいくつも残ってしまいます。シマンテックのサポートで配布されているRnav2003もNorton2004には対応していないため、どうすればいいのか困っています。

———-

1490 Re:HDDが認識されない ペンペン 2004/05/11 (Tue) 14:46

こんにちは。

BIOSの設定はどうですか?
「Integrated Peripherals」の「Onboard Serial ATA」のところで
「Enabled」になってますか。

ドライバは、マザボに付属のドライバCDの、「Other」フォルダの
「SiI」フォルダ(私の8SQ-800 Ultraの場合ですが)に
「Si3112」と「Si3112r」と二つあります。
どちらか適切なほうで更新してみてください。

———-

1489 HDDが認識されない コロッケパン 2004/05/11 (Tue) 08:53

シリアルATA のHDD(160GB)をつけたところ、認識されずに困っています。
OSはWindowsXP SP1
マザーボードは、GIGABYTEの GA-7N400 Pro2です。
管理ツールからコンピュータの管理→記憶域→ディスク管理で見ても、
HDDは見えません。もちろんフォーマットはしていないので、
マイコンピュータに現れないのは、わかるのですが・・・
デバイスマネージャには、「大容量ハードディスク」というのが
エラーで出ています。ドライバが必要なのかと思いましたが、
どこを探せばいいのかわかりませんし、
探しても見つけることができませんでした。
137GB以上を超えるHDDを認識させるために、
レジストリの値も作成しましたが、HDD自体が認識されないので、
意味がないですよね。

どのようにすればいいのか、教えていただけないでしょうか?
どうか、よろしくお願いいたします。

———-

1488 Re:エラー画面 ペンペン 2004/05/10 (Mon) 23:39

こんばんは。

シマンテックのサポートで、Norton AntiVirusの削除ツールは
出ていますが、バージョンが2003までなので使えません。
多分使ってはいないと思いますが・・・。

一度、Norton AntiVirus体験版をインストールして、
「セーフモード」でアンインストールしてみてください。

———-

1487 エラー画面 なんじゃこりゃ 2004/05/10 (Mon) 22:30

はじめまして、ウイルスバスター2004をインストールするとエラー画面
「例外OEが0028:F000EF6F で発生しました。」と出て困っています。それまで、Norton AntiVirus 2004体験板を入れていて、ちゃんとアンインストールしましたが、上記のようなエラーが出てしまいます。ウイルスバスターのHPの製品Q&Aに似たような症例が報告されていて、参考にしてみたのですが、どうも直りません。どうしたらいいのでしょうか、誰か助けてください。
OSはWindows98です。

———-

1486 バックアップ ペンペン 2004/05/10 (Mon) 21:27

2000・XPと違ってデータの救出は難しくありませんよ。
会社のPCとのことですが、社内LANとか構築してますか?
構築されていれば、システムに詳しい方がおられると思いますので、
そちらで依頼されてはいかがでしょう。

いない場合は、そのPCがデスクトップでHDDを増設できれば
DOSの起動ディスクで立ち上げて、簡単にバックアップ出来ますが、
増設出来ない場合は、フロッピーに少しずつでもバックアップしてみては。
多分、エクセルやワードなどのオフィス関係の資料だと思いますので、
フロッピーにバックアップできるサイズだと思います。

———-

1485 ダメみたいです PCビギナー 2004/05/10 (Mon) 10:06

いろいろな意見、ありがとうございます。さっそく試して見ましたが、
ダメでした。こうなると、ダメですかね・・・。
バックアップもとってないみたいだし、中のデータが・・・(泣!)

———-

1484 SE-M555V Shattered@管理人 2004/05/09 (Sun) 21:32

「SE-M380とSE-M555Vを比較する」は、購入して見比べてみたので、
せっかくだからコンテンツとしようと思ったので作りました。
あまり需要もない内容だと思いますが…

事実「SE-M555V」でGoogle検索した結果、
最上位に出ます(と同時に全件も少ない)。

確かにヘッドホンを選ぶのは難しいです。

WEB上で情報はあるものの、個人差がありますから、
人の意見がそのままあてはまるわけではありません。

結局は、購入して使ってみないと分からないということですね。

———-

1483 少し整理しましょう ペンペン 2004/05/09 (Sun) 04:06

IDE接続の30GBのHDDであれば問題無しです。

40GB以上ですと、DOSの起動ディスクでPCを起動して、
「fdisk」コマンドで、Cドライブのパーティションを確保します。
とりあえず、こちらで勉強してください。
http://www10.ocn.ne.jp/~k-shiba/info/fdisk.htm
「fdisk」の不具合はこちら。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044

パーティションを確保しましたら次はフォーマットです。
「format c:」

フォーマットが終わりましたら、リカバリディスクを
ドライブに入れて起動すればいいはずです。

———-

1482 DOS イッキー 2004/05/08 (Sat) 23:31

私も以前経験しました。
WIN98SP2でしたら62Gが壁でした。
SP2以前は???です。

———-

1481 メモリ イッキー 2004/05/08 (Sat) 23:25

ペンペンさん ありがとうございます。
残るはメモリーのみですので近いうちに取り替えます。

———-

1480 。。。 松竹梅♪ 2004/05/08 (Sat) 22:41

 95やったかなぁ。。。(^^;;;

———-

1479 あ! 松竹梅♪ 2004/05/08 (Sat) 22:38

 あ!
 SCSIも買わないでくださいね~(汗 今つながってるバスで接続する
なら、IDEです。(ATA33とか、66とか、100とか、133とか
ありますが、下位互換なんで大丈夫です)

———-

1478 マニュアル通りで~ sho-chiku-bai! 2004/05/08 (Sat) 22:33

 こんばんわ~。

 30GBのHDDでしたら、おそらくマニュアルとおりで問題ないと思い
ますよ~。

 容量の壁というのは、BIOSが認識出来る容量のことで(あ、もちろん
OSによっても使用出来る領域が制限されたりしますが)、時代とともに
HDD容量が大きくなって、BIOSも進化し、認識出来る容量も大きくな
っています。
 ということは、逆に過去のBIOSでは、現在のHDDの領域をフルに認
識出来ないということになりますよね。それこそが、容量の壁です。

 ちなみに、30GBのHDDを探すほうが苦労しそうですね。入手できな
ければ、現行のHDDでも大丈夫だと思いますよ~(あ、でも、BigDr-
iveって対応できましたっけ????)。全部は使えませんが、BIOS
が認識出来る領域は使用できるはず。。。

追記:
・S-ATAのHDDは買わないでくださいね^^; これ買っちゃうと、
アダプタも必要になってしまうので。。。(理解して買っていただく分には
また~く問題ないですが)
・あと、Win98のFDISKでパーティション切る場合は、FDISK
に不具合があったと思うのでご注意。。。。(容量管理のレングスが小さい)
・認識出来る容量は、BIOSのアップデートで改善出来る場合があります。
ただし、これは一般的な話ですので、SOTEC製PCではわかりませんの
で、詳細は製造元ウェブサイト等でご確認くださいませ。

———-

1477 ありがとうございます SOTEC 2004/05/08 (Sat) 10:27

お二方、早速のご返信どうもありがとうございます。
HDDの壁というのが良くわからないのですが、30GBのHDDを買ってきて
HDDを交換し、起動してから具体的にどうすればよいのでしょうか?
再びすみませんがよろしくお願いします。

———-

1476 訂正 ペンペン 2004/05/08 (Sat) 04:20

セーフモードも起動しないんですよね。

過去ログ「794」を参考にしてください。
「スキャンディスク」と「レジストリの修復」
はDOSの起動ディスクがあれば実行できます。

———-

1475 HDDの壁 ペンペン 2004/05/08 (Sat) 03:47

こんばんは。

スペックを確認しました。
http://sotec.eservice.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300040000015
デスクトップですね。HDDの換装はノートPCよりは難しくないですよ。

sho-chiku-bai!さんのおっしゃっている壁ですが、
元が20GBですので、32GBの壁が待っていると思います。
ですが、これは簡単に解決できます。
Cドライブのパーティションサイズを32GB未満で
作成してリカバリすればいいですよ。

———-

1474 Re:WinMe、起動できません。 ペンペン 2004/05/08 (Sat) 03:09

こんばんは。

一般的な対処方法ですが、判り易く解説しているページです。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/printtech/SYB0-02E17FC

———-

1473 欠陥クラスタ。。。 sho-chiku-bai! 2004/05/07 (Fri) 23:48

 こんにちわ。

 相性の話は、特に聞いたことないですね~。
 っつか多分、メインボードはMSI社製だったりしませんか?
 それよりも、容量の壁(2Gとか、8Gとか、30Gとかってやつ)の
ほうが問題かもしれません。大容量なHDDを増設しても、半分も認識せ
んかった~。。。とか。。。。

———-

1472 ヘッドホン sho-chiku-bai! 2004/05/07 (Fri) 23:37

 こんにちわ~。
 「ヘッドホンSE-M380とSE-M555Vを比較する」 記事読みましたよ~♪
 っつか、ここ書いていいんですよね?リンクしてたんで。。。。

 私は、SE-M555V を買ったのですが、音は最悪でした(^^; 高域はきらびや
かさが無く、低域は深すぎて迫力に欠けるし、中域ばっかりでコモって聞こ
えますね(あるいは、本当にコモっているとか)。
 パナソニック製の RP-HT300 という安物のヘッドフォンも使っています
が、こちらのほうがはるかに良いです。
 グライコ等で調整すればなんとかなるかもしれませんが、フラットな環境
では、到底使い物にならない代物だと思いました(^^;
 ヘッドホン選ぶって、難しいですよね~。

———-

1471 Win98が起動できなくなりました SOTEC 2004/05/07 (Fri) 18:25

しばらく使っていなかったWIN98が起動できなくなってしまいました。
リカバリCDを使っても「失敗しました」となることと、カラカラと変な音がしていることから、このサイトをみてHDDが壊れたのではないかと思うのですが、HDDの交換は自分でできるようなものなのでしょうか?
SOTECのPC STATION M355Vというものを使用しています。HDDはSOTECと相性のいいものでないといけないとか何かありますか?
よろしくお願いします。

———-

1470 WinMe、起動できません。 PCビギナー 2004/05/07 (Fri) 18:00

初めまして。突然の質問で大変申し訳ありませんが、教えて下さい。
会社のPCが立ち上がらなくなって困っています。

どんな状態かというと、電源を入れるとWinMeの最初の画面が出た後に、
すぐ青い画面になり エラー 0D:04CF:0000005F が出ます。
何を押しても動かず、Ctrl+Alt+Delで再起動してもまた同じ状態です。
セーフモードでも立ち上がらず、今度は青い画面で、
エラー 0D:04A7:00000554 とでます。

この状態の対処はどうしていいかわかりません。みなさん、知恵を貸して
下さい。御願いします。

———-

1469 Re:エラー ペンペン 2004/05/07 (Fri) 02:53

こんばんは。

意味がちょっとわからないのですが・・・。

———-

1468 メモリ ペンペン 2004/05/07 (Fri) 02:45

私のは「メモリがReadになりませんでした」エラーが出たとき、
チェックしてみたら、メモリが壊れてました。
参考までに。

———-

1467 エラー うさぎ 2004/05/06 (Thu) 15:13

C*\Documents and Settings \ Owner\デスクトップにアクセスできずこのコマンドを実行するのに十分なフォータがない 

———-

1466 RE:Windows Memory Diagnostic イッキー 2004/05/06 (Thu) 07:33

Windows Memory Diagnosticを使用いたしました。
問題なく動作いたしました。
ちなみに24時間ほどチェックしましたがエラーはまったくありませんでした。
ペンペンさん・管理人さんありがとうございました。
ところで、「メモリ00xx・・(数字やアルファベット)が00xx(数字やアルファベット)参照しましたがwritenになることはありませんでした。強制終了します。」(一部省略しました)とでて使用中のアプリが強制終了されwindows画面に戻ってしまいます。いぜんよりありましたが最近頻繁におこります。やっぱりメモリでしょうか?M/B CPU HDD は新品に換えました。それでも同じ症状がおこります。残っているのはメモリーだけです。

———-

1465 Windows Memory Diagnostic ペンペン 2004/05/04 (Tue) 21:47

横から失礼します。

Windows Memory Diagnosticはどうですか?

解説ページ。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/etc.htm#V6
ダウンロード。
http://oca.microsoft.com/en/windiag.asp#top

———-

1464 デバイス イッキー 2004/05/04 (Tue) 11:43

大変失礼いたしました。
DEVICE DRIVERのことでした。

———-

1463 Re:Memtest86 イッキ- 2004/05/04 (Tue) 11:40

管理人さんありがとうございます。
> 落ちるというのは、リセットされてしまう
> (画面が黒くなり、BIOS画面から始まる)ことでしょうか。
そうです。そのとおりです。
> メモリは1枚挿しでしょうか。
テスト時は1枚です。

———-

1462 お返事が遅くなりました 初めましてです 2004/05/03 (Mon) 03:36

素直に新しいHDDを購入する事にします;;
ありがとうございました。

———-

1461 Memtest86 Shattered@管理人 2004/05/03 (Mon) 00:04

Intelのチップセットでもチェックできます。

落ちるというのは、リセットされてしまう
(画面が黒くなり、BIOS画面から始まる)ことでしょうか。

メモリは1枚挿しでしょうか。

———-

1460 Re:デバイスって? Shattered@管理人 2004/05/02 (Sun) 23:59

[1459]で書かれているのは「ドライバ」のことだと思います。
「デバイス」とは機器、装置のことです。

この場合はCD-Rドライブのことだろうと思いますので、
CD-Rが入っていないか、使用中である可能性があります。

ライティングソフトが複数入っている場合、
その中のどれか1つがCD-Rドライブを使用しているために
他のソフトで使えないこともあります。

そのようなソフト的な問題もありますが、
ドライブが故障しているというハード的な問題もあります。

今までは問題なく書き込めていたのでしょうか。

———-

1459 デバイス イッキー 2004/05/02 (Sun) 21:48

デバイスと云うのはハードおよび周辺機器をパソコンが認識するためのプログラムです。ライティング用のCD-R/RW機器をパソコンが認識していないために
表示されているものと思いますので購入されたとき添付されていたDEVICEと書かれたCD-ROMまたはFDを挿入しインストールしてください。やり方は機器を購入されたときの取り扱い説明書に書かれているはずです。

———-

1458 デバイスって? ゆーき 2004/05/02 (Sun) 21:40

ペイントで書いた画像をCD-Rに保存したいのですが、デバイスが準備されていません。と表示されます・・・。パソコンの知識がまったくないため何の事だかさっぱりで・・・。どなたか愛の手を。

———-

1457 メモリーチェック イッキー 2004/05/02 (Sun) 21:31

Memtest86(メモリチェック)3.1a を自作機M/B:Aopen AX4SEP Max2 CPU:P4 メモリーはPC2100をチェックしようとしましたがMemtest86がほんの一瞬立ち上がりすぐに落ちてしまいます。チップはintel865PEです。intel系は使用できないと聞きましたが本当でしょうか?
また、使用する方法はあるのでしょうか?V2.5はレガシーポートをoffにするといいと効きましたので試しましたができませんでした。

———-

1456 助かりました 麻也 2004/05/01 (Sat) 21:44

ペンペン様、レスありがとうございます。

「システムの復元」をやってみようと思ったのですが、パソコンを立ち上げるとエラー表示が出て青い画面になってしまい試せませんでした…。
結局OSを再インストールしました。

> もしかしたらADSL接続ツールかもしれません。
> XPのPPPoE接続ツールを使ってみてください。
アドバイスありがとうございます。
今度はこの設定でやってみます。

色々とご相談に乗っていただきありがとうございました。

———-

1455 Re:powermax Shattered@管理人 2004/04/29 (Thu) 23:27

HGST(旧IBM)のツール(Drive Fitness Testなど)は、画面も優れ、
マウスが使えるなど操作性も良く、また非常に安定していますが、
Powermaxは劣りますね。

それでも起動可能なFDを作成してくれるので、まだ良いのですが。

———-

1454 Re:powermax へじお 2004/04/29 (Thu) 23:22

解説ページ読ませていただきました。
「訳のわからない文字」というのは、解読不能でした。
出るタイミングは、maxtorの青いロゴのところでした。
「訳のわからない文字」の下に「A/」が出てpowermax.exeを直打ちしても
powermax.exeのローディング画面が出て、
同じように「訳のわからない文字」+「A/」で止まります。
他には、seatoolsやDrive Fitness Test は、ビデオカードさしたままでOKでした。

———-

1453 Re:Powermax Shattered@管理人 2004/04/29 (Thu) 23:00

他のパソコンで試した方が早そうですね。

同じようなトラブルでお悩みの方のために

■PowerMax – MaxtorのHDD診断を行う
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_27

に情報を載せておきます。

———-

1452 Re:追伸というか質問です Shattered@管理人 2004/04/29 (Thu) 22:51

繋がってはいるでしょうが、それはInstallation Confirmationの一部です。

S.M.A.R.T.(スマート)とは
「Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System」
の略で、多くのHDDが持っている自己診断機能です。
それ監視することによって、HDDの故障を未然に防ぐことができます。
(もちろん、完全ではない)

よってこれが「Fail」ということは、
HDDに故障の予兆(もしくは既に故障している)があるということです。

このHDDを使い続ける必要がない(つまりは換装できる)場合、
新品を購入し、換装した方が安全だと思われます。

■HDDに関する知識(エラー/故障/障害例など)
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_02
にも書きましたが、HDDは間違いなく「消耗品」です。

修復できる場合もありますが、知識がないと難しいこと、
また知識があっても修復できないケースが多々あります。

無難に行くのであれば、交換した方が賢明です。

———-

1451 そうですか ペンペン 2004/04/29 (Thu) 22:30

まず先に私の勘違いで間違ったレスしてました。
「Runtime Error」の後に、STOPエラーが出るということですね。
失礼しました。

もしかしたらADSL接続ツールかもしれません。
XPのPPPoE接続ツールを使ってみてください。
設定方法はこちらを参考にしてください。
http://www.nifty.com/support/manual/support_setup_winxp.htm
アット・ニフティのサポートページですが、応用してください。

システムの復元は、「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→
「システムツール」の中に「システムの復元」があります。

———-