掲示板過去ログ (00751-00800)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

———-

800 訂正 ペンペン 2003/08/10 (Sun) 06:17

上記の「復元」ではダメみたいです。
FINALDATAはUDFフォーマットに対応してるみたいです。
詳しくは下記のサイトを見てください。
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/finaldata/fd2dx/

まずは、体験版で試してください。

———-

799 Re:データが表示されず、取り出せない ペンペン 2003/08/10 (Sun) 02:33

こんばんは。

おそらく、取り出すのは不可能かと思います。
復元ソフトで試してみてはどうでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se192983.html

私の経験なんですが、RWにパケットで書き込んでいて、正常に終了しているにもかかわらず、ある日突然読み出せなくなったことがあります。その日からバックアップには使っていません。RWディスクにパケットの組み合わせは、信頼性ゼロだと思ってます。

———-

798 データが表示されず、取り出せない Water 2003/08/09 (Sat) 23:42

初めまして、Waterと申します。
今回書き込みさせていただいたのは、『CD-RWに書き込んだはずのデータが表示されず、取り出せない』状態になってしまいました。
・機種
 FMV-BIBLO NE5/650R
 WindowsMe
・状況
 Adaptec Direct CDを使用しCD-RWに保存を行っておりましたが、作業中に書き込みエラー・フリーズ等が起きてしまいました。そこでScanDiscを行ってみたところ、下記が表示されました。
  パス‘E:\’のフォルダは壊れています。
  エラーコード=0x20002001
 そして、再度CD-RWを開くと中身であるデータはなく、CD-RW内には表示されるもの(データ)はないと表示されてしまいます。ですがプロパティには使用領域が表示されています。

このようなつたない上に、解かり辛い状況説明で本当に申し訳ありません。
私自身、あまりPCも扱いなれていない者なのでエラーコード等が表示されても理解できずに困っております。
ですが、少しでもデータを取り出せる可能性のある方法をご存知であれば、教えていただきたいのです。
どうしてもこのCD-RWの中のデータを取り出したいのです!!
どうかよろしくお願いします。

———-

797 win32について がぶりん 2003/08/09 (Sat) 21:36

起動と同時に以下のメッセージが出てしまいます「C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\vba\vba332dllは有効なwin32アプリケーションではありません」どうすれば良いでしょうか?
なお Enterキーを二回押すと消えます。その後は通常の操作が出来ます
よろしくお願いいたします

———-

796 追伸 朔月 2003/08/09 (Sat) 02:07

助言ありがとうございました。

全部試してみて、だめだったので、OSのリカバリを敢行することにします。
それでは。

———-

795 メモリを片バンクしか使わない方法 512 2003/08/08 (Fri) 09:31

突然の再起動に悩まされ、memtestでメモリのエラーを発見しました。
一カ所だけ、入出力が4ずれるのです。この分だけなので、悔しくてしかたありません。
SDRAMで、片バンクしか認識しないメモリを使ったことがあるのですが、
そのとき、特に問題なかった記憶があり、どうにかして、半分の256でも
使えないかと、片面マスクしてみたりしましたがNG(当然)でした。
物理的(ハンダなど使用)な方法でもかまいません。
どなたか、ご存じの片、よろしくお願いします。

———-

794 ODエラー ペンペン 2003/08/06 (Wed) 17:07

こんにちは。

答えてねっと(http://www.kotaete-net.net/)で調べていましたらこういうことが書かれています。
以下抜粋。
———-
———-
———-
———-
———-
——-
例外0Dは、一般保護違反(General Protection Fault)です。

一般保護違反(MS Terminologyより)
Windows で、OS が使っているメモリー領域にアプリケーションがアクセスしようとした時に起こるエラー。アプリケーションのバグによって発生するものなので、ユーザー側での対処法はアプリケーションを強制終了するしかない・・・と解説されています。
———-
———-
———-
———-
———-
——–

なので対処方法をあるだけ並べておきます。

1 デバイスマネージャーで「!」マークが表示されているデバイスがあるか
2 あればデバイスの停止または取り外し
3 スキャンディスクの実行
4 システムファイルチェッカーで修復
5 レジストリの修復
6 最後の手段、OSのリカバリまたは再インストール

こんなところです。
もし、リカバリする場合はバックアップを忘れずに。

———-

793 追伸 朔月 2003/08/06 (Wed) 16:23

OSはMEです。

———-

792 インストール。 朔月 2003/08/06 (Wed) 14:37

はじめまして、朔月というものです。

CDからアプリケーションをインストールしようとすると、青い画面が出て、インストールできないことがあります。
書いてある事は、

Windows

エラーが発生しました、続行するためには
Enterでwindowsに戻ります。
De+Al+Ctで再起動します。

どれかキーを押すと、続行します。

エラー:OD:E000:00010000

調べてみましたが、それとおぼしき情報は手に入らなかったので、ここの皆さんのお力を借りたいと思いました。

どなたか助言をいただければ幸いです。

 

———-

791 リカバリーディスクが悪いかも コウ3 2003/08/06 (Wed) 00:16

patさんへ
別のBBSで書き込みしたところ、リカバリーディスクが悪いかもというお話が出ました。
もし保障期間内であれば、出来るなら交換してもらった方が良いかもしれません。

———-

790 引き金が判明 コウ3 2003/08/05 (Tue) 23:33

>管理者でもエクスプローラが開けませんでした。
そうであれば、直接の引き金が判明したということで、やり方は見つかると私などはすぐに思ってしまいます。
ディスクの管理から見て、何かおかしいところがないか確認するとか。
RAMディスクのやり方は、いろいろあって他のやり方を試してみるのも良いかもしれません。
もちろん後は、おやりになるかどうかは、ご自身の判断ですが。

———-

789 Re: 啓 2003/08/05 (Tue) 14:45

管理者でもエクスプローラが開けませんでした。
とりあえず、解決策が見つからなかったので、削除することにしました。
コウ3さんありがとうございました。

———-

788 アクセス権はありますか コウ3 2003/08/05 (Tue) 12:17

どうもレスが付かないようですね。
すぐに思いつくのは、制限ユーザーによるアクセス権限とかの問題のような気がしますが・・・。
そのユーザー名を使ってエクスプローラでZドライブを見た場合、コピーとか操作が出来ますか。
私は安定性重視でRAMディスクはやってませんので、はずしていたら悪いのですが一言です。

———-

787 追記 啓 2003/08/03 (Sun) 22:32

追記です。
OSはXPです。

———-

786 RAMディスク 啓 2003/08/03 (Sun) 22:29

初めまして。早速で申し訳ないのですが、
RAMディスクをここのページに書いてある通りに設定したのですが、
インターネット一時ファイルを設置しようとすると
「Z:\にアクセスできません。ファンクションが間違っています」
と表示されて設置できません。どうすれば良いでしょうか?
何方かよろしくお願いします。

———-

785 お礼をいただけると、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・ ペンペン 2003/08/03 (Sun) 18:27

あまり参考になってないレスにお礼があるとなんか恥ずかしいですね。

もう一つ参考までに。
古いHDDから、windowsフォルダにある「inf」フォルダと「system」フォルダの中身を新しいHDDにコピーすればドライバをインストールできますよ。
「inf」フォルダは隠し属性になっていると思いますので、フォルダオプションで表示する設定にすれば見えるようになります。

———-

784 良かったですね コウ3 2003/08/03 (Sun) 15:05

とりあえず、上手く動いた様で、おめでとう御座います。

>サウンドや、USBマウスが・・・
という点はドライバーが適切でないという事でしょう。
前のところでお話した、DRIVERのフォルダを探せば見つかると思います。
2つとも必要なければ、気にせずそのままでも良いでしょう。
見つかれば、ドライバー変更でそのフォルダを指定すれば良いです。

以下は参考としてお読みください。
該当のノートを持ってないのであくまで推測ですが、リカバリーディスクのやり方は多分、FDISKで最初にパーティションを切り、それぞれに名称をつけます。
次に2番目のパーティションに、CDの圧縮されたインストール内容を展開します。
そこで2番目の内容を呼び出しながら、1番目のパーティションにインストールをする手順だと思います。
どうしてこのような手順をとるかというと、CDに圧縮された内容を展開する手順と、マイクロソフトのインストール手順が同時進行できないため(メモリー不足)か、フォーマットをかける場合を考慮したものでしょう。
また、コマンドによっては「05」、「06」のパーティションを呼び出すとか、名称で動作させるものがあります。 
これは、複数のドライブがある場合でも、上手く動作できることを狙ったものです。
つまり、パーティションのサイズ、論理・拡張などの設定、名称が必要十分でないと、圧縮内容の展開などが上手くいかずにエラーになるのです。
ですから、リカバリーディスクが上手くいかなかった時点で、FDISKやDIRなどで各パーティションの状態を確認すると、原因が判明するかもしれません。

ふう、でも大変ですね。 この情報は、HDDのサポートセンターにあると思うんですが、教えてくれないのは不親切かも。

———-

782 何とかできたようです pat 2003/08/03 (Sun) 13:38

コウ3さん、ペンペンさん大変ありがとうございます。
バイオ研究所(←このように書くと細菌か何かの研究所みたいですね(^^;))の
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/vaio.html
にある、winMEのクリーンインストールをしてみました。で、何とか新しいHDD搭載のPCでこの掲示板に書き込みしました。
サウンドや、USBマウスがうまく反応していないみたいですが、何より古HDDにあった「キィ~~~~~~ン!」という頭痛の種のような音がしなくなって嬉しいです。逆にファンの音が気になるくらいです(初めてファンの音がわかった!(笑))基本的に一太郎、エクセルさえ使えれば、仕事には差し支えないのでこれで使えるなぁ~、と思っています。
怖いのは、再起動をしたら2つのファイルが見当たらないとのこと。とりあえず古HDDからコピーして対処しますがこれからどうなることやら(–、、、。
———-
———-
———-
———-
———-
———
お礼
リカバリーCDのエラー対処に始まり、いろいろとご相談に乗っていただいた
コウ3さん  ペンペンさん  えんやらさん
本当にありがとうございました。
今週は深夜の時間を使い、HDDの交換作業をしていてもうへとへとです(笑)。
それにもかかわらず遅い時間までレスをいただき感謝しています。
リカバリーに関しては本来はここの掲示板に書き込むことは違うのかもしれませんが、HDDの交換を半分以上あきらめかけていた自分にとってものすごく助かりました。
本当にありがとうございました!(感謝です!)。

———-

781 問題はドライバですねー ペンペン 2003/08/03 (Sun) 03:45

FX77/BPをクリーンインストールするためのドライバーはsonyのサポートサイトには置いてないようです。
2000・XPのアップグレード用のドライバはありますけど。

2000ドライバ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/products/pcg_fx77bp.html#seigen

XPドライバ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/driver.html#pcg_fx77bp

それと、他に考えられる要因として、CD-ROMドライブではないかと。
以前MEをインストールしていて、「su0325」というエラーが出まして、よーく調べたら、CD-ROMドライブ本体が原因での読み取りエラーだそうです。(この症状も確か20%のところで止まった記憶があります。)
で、このときは一旦HDDへインストールディスクの中身をコピーしてインストールしました。参考になりますかねぇ。
CD-ROMドライブのファームのアップデートっていう方法はどうでしょうか?

———-

780 結構大変ですよ コウ3 2003/08/03 (Sun) 01:58

ドライバーの件ですが、リカバリーディスクをエクスプローラーで開いてみると、DRIVERというフォルダがあると思います。
分らなければ、リカバリーディスク(複数あればシステムの方)をエクスプローラーで開き、「DRIVER」で検索してみてください。
多分あると思いますが、無ければリカバリーディスクがイメージコピーのタイプなので、サポートのサイトを探す以外にありません。

それにしても、リカバリーはおそらく容量が違うのではねられてるのだと思うのですが、大きくなったのにダメというのはしゃくですね。

———-

779 VAIO研究所で コウ3 2003/08/03 (Sun) 01:23

VAIO研究所でちょうど全く同じ機種、同案件での話題が始まったようですが・・・。
特殊性が高いのでその方が良いと思いますよ。
http://www13.big.or.jp/~tamai/cgi-bin/pcbbs/wforum.cgi?no=89687&reno=no&oya=89687&mode=msgview&list=

それと、もしクリーンインストールするのであれば、下記ドライバーをVAIOのサイトかCDで確認、用意しておかないといけません。 当然WINクリーンインストール時には、必要になります。 
(ビデオ、CDドライブ、特殊であればIDE、オーディオ、LANなど)

———-

778 え!? pat 2003/08/02 (Sat) 21:21

コウ3さん、先ほどはありがとうございます。
vaio研究サイトでは、なんかそれらしいことが書いてありましたが、
WINがインストールしてある状態でのインストールのようで、、、。
(間違っていたらゴメンナサイm(_ _)m )
Fdiskから、フォーマットでやってみてもどうもうまくいきませんでした。
ところで、
> 私なら、OSと必要なソフトだけをクリーンインストールしてしまいますが、
もしよろしければ教えていただけないでしょうか<(_ _)> 。

———-

777 チャレンジしてみました pat 2003/08/02 (Sat) 21:11

HDDを4G、6G、8Gで区切ってリカバリを行ってみましたがやはりエラーが出てしまいました(><。)。。。
リカバリCD自体がおかしいのかなぁ。見た限りでは傷も見あたらないのですが。

———-

776 上手くいくと良いですね。 コウ3 2003/08/02 (Sat) 20:44

ペンペンさん、こんばんは。

多分リカバリディスクってイメージコピーをかけてるんだと思うんですが、使用するソフトによってクセがあると推測しています。 ですから、容量がぴったりであれば上手くいく可能性が高いのではないでしょうか。
それから、ハードのチェックを入れているメーカーもあるようなので、その辺も難しいところです。

私なら、OSと必要なソフトだけをクリーンインストールしてしまいますが、要望が分らないとなんともアドバイスしようがないですね。
でも、今回VAIO研究のサイト見て感心しました。
私は、1台目はFMVでしたがその後、ショップブランドばかりなので、誰にも助けてもらえないですから、うらやましいというか、何か変更するにも先人がいると言うのは少し心強いでしょうし・・・。
せっかくハードを交換したのですから、いずれにせよ上手くいくと良いですね。

———-

775 横レス失礼します ペンペン 2003/08/02 (Sat) 18:44

こんばんは。

えーっと、私の体験から、多分HDDの容量が関係してると思います。
コンパックのプレサリオ1400でHDDの換装をしたときのことですが、最初に搭載されていたHDDは10GBで、現在30GBのHDDを載せてます。
で、パーティションを二つ(15GBづつ)でインストールしようとしたところ、ファイルのコピーが終わって再起動後エラーによりインストールできませんでした。
数日たってからプレサリオの仕様を思い出し、Cドライブを10GB以内でパーティションを切り直したところ、うまくいきました。

多分、これと同じだと思います。
搭載されていたHDD容量以内でCドライブのパーティションを作成すればおそらくインストール出来ると思いますが。
あと、BIOSをアップデートする方法もあります。
今となっては遅いのですが、メルコやIOデータのHDDでの換装はうまくいかないことがあります。バルクのHDDのほうがクセがなくてうまくいく可能性が高いです。

———-

774 (^ ^;)ゞ pat 2003/08/02 (Sat) 17:37

20GBでした(^ ^;今じゃ低い方なのでしょうねぇ。職場では私一人です(笑)。訂正、ありがとうございました。

———-

773 言葉足らずでした。 pat 2003/08/02 (Sat) 17:32

ここは、エラーについてですよね。私はHDDを交換してリカバリ-ディスクの起動をさせました。で、パーディションを区切って(←自動です)さて、リカバリ開始となり20%ほど進んだところで「エラー:非互換のイメージ・・」とこの文が出てきて、インストールは失敗に終わるのです。もう10回はやってみましたが、詳しい知識がないもので、これ以上のことは出来ません。エラー文の意味が解決出来る方法がないかとネットで探してみたのです。ソニー側は、CD-RWの機械の調子でこのエラー文が出るとのこととも言っていました。
コウ3さん、「VAIOノート専用研究サイト」参考にさせていただきます。
何とか頑張ってみます。ありがとうございました(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ。

———-

772 理由ですが・・・ pat 2003/08/02 (Sat) 16:42

HDDはメルコの40GBをつけようと思っています。メルコ側に聞いたところ、「HDDの付け方はサポートしている」ということだそうです。なので、ここのねじを外して、こことここを外して・・などと言うことです。バイオサポートセンターの方ですが、もちろんHDDを取りかえるためにねじを外した次点でサポート対象外になります。途方に暮れて、インターネットで聞いてみようとここへたどり着きました。
Setup.exe はありますか。 > 調べたらありましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
下のホームページも見てみます。

———-

771 ありがとうございます pat 2003/08/02 (Sat) 16:34

winXPですが、実は最終手段で考えていました。しかし、バイオス?やら内蔵モデムのドライバ、液晶画面に色むらが出るなど、いろいろな制約が出てくるようです(バイオのサポートホームページから)。新HDDへコピーなんですが、その手続きが・・・?なので(^・^;)。確かに他のPCが無いとやりずらいです。朝からHDDの付け替えのくり返しです。

———-

770 いいところ発見 コウ3 2003/08/02 (Sat) 16:22

やっぱりVAIOは使用者が多いのですごいですね。
VAIOノート専用研究サイトを発見しました。
お話だと自己責任てことで、メーカーさんも承認されたんでしょうから、次のサイトで確認したされたらいかがでしょう。
http://www.cybalion.com/

———-

768 やり方 コウ3 2003/08/02 (Sat) 15:34

現在のPCのC:\Windows\Options\Cabs に Setup.exe はありますか。
あれば出来るというお話がありますので、確かめてください。

———-

767 訂正 えんやら 2003/08/02 (Sat) 14:02

交換前のHDDは30じゃなくて20GBでした

———-

766 リカバリディスクは・・・ えんやら 2003/08/02 (Sat) 13:58

リカバリディスクはメーカー製パソコンを購入時の状態に戻すものですのでHDDが違うだけでもうまくいかない場合があります。
交換前の30GBHDDの内容をデスクトップマシンで新HDDにコピー・・・などの方法があると思います。新HDDをどうしても使いたいならば市販のOS(WinXPなど買ってきて)でsetupするかです。
・・・というところでしょうか?他のPC環境が無いと難しいですね。

———-

765 osの再インストールで pat 2003/08/02 (Sat) 12:00

HDDを交換しようと思い、リカバリディスクで再インストールを試みました。
vaio:pcg-FX77/BPリカバリ-の途中で、
「エラー:非互換のイメージが使用されました処理を続けることが出来ません」
となって再インストールが出来ません。リカバリディスクはCD-ROMです。
やってみたことは、メモリを増設したものを外し元と同じようにしてやってみましたが同じような結果となりました。
HDDのサポートセンターに問い合わせたら、「このHDDはそのPCに対応していて、60GBぐらいまで(だったかな?)大丈夫ですよ」と言われました。
OSはwinMEです。
どうか!よろしくお願いします。

———-

764 Re:修理費が・・・ ペンペン 2003/08/01 (Fri) 18:34

コウ3さん、こんばんは。

そうですねー。
まぁ、一度デバイスマネージャーでポインティングデバイスが認識されてるか確認してからですね。認識されていなければメーカーに診断してもらうしかないです。
私のVAIOは落として変形してしまったので、診断どころじゃなかったんですが。ノートPCは自分で分解して診てみるには、かなり知識が必要になりますし。
修理費用を抑えたい場合は、外付けマウスでガマンする方法もあります。

———-

763 検索すれば良いです コウ3 2003/08/01 (Fri) 16:05

OSや設定とかによっていろいろありますが、該当ドライブの検索をかけてエラー直後の時間のファイルを見れば良いですね。
(もちろん検索の詳細設定で日付を指定しておきます。)
それから、質問しっぱなしが多いのですが、やはり結果は知らせてほしいですね。

———-

762 修理費が・・・ コウ3 2003/08/01 (Fri) 15:53

寝ちゃいましたので失礼しました。
ノートで故障すると保障がない限り、修理費が高くなるのでしょうね。
ですから自分でやれることは出来るだけやってみないと、お気の毒です。
私はもっぱらデスクトップ派なので、マウスも消耗品と割り切れますが。

———-

761 こちらこそ、どうも ペンペン 2003/08/01 (Fri) 01:51

この間、VAIOを落として修理に出したのですが、その落としたショックでポインティングデバイスも壊れてしまいました。ちょっとした衝撃でもおかしくなるんですよ。

———-

760 どうも コウ3 2003/08/01 (Fri) 01:42

ペンペンさん、こんばんは。
見事にダブりましたね。 
ノートは持ってませんので、よろしくお願いします。

———-

759 そうですね! ペンペン 2003/08/01 (Fri) 01:40

WINFAQにあったとは・・・。

———-

758 コントロールパネルを コウ3 2003/08/01 (Fri) 01:37

こんばんは
私の場合、HDD残量が少なくなり、PCが不安定になった時に、発生したことがあります。
コントロールパネルのマウスのデザインの項目を見てください。
キーボードで操作して、デザインを変更してみたらどうでしょうか。
上手くいけば戻せば良いですから。

———-

757 Re:マウスポインタ ペンペン 2003/08/01 (Fri) 01:37

こんばんは。

壊れてます。
デバイスマネージャーでポインティングデバイスを確認してください。

———-

756 大まかな方針 コウ3 2003/08/01 (Fri) 01:19

多分WIN-98かWIN-MEだと思うのですが、セイフモードで立ち上がらないのは重症のことが多いです。
起動フロッピーで立ち上げてみて立ち上がれば、ハード面の大きな故障は無いと思われます。
(もちろん、インストールまで行かなくて良いです。 インストールの選択画面が出るかどうかだけの確認です。 そのあと、リセットしてBIOS画面に入ればHDDにアクセスしなくなりますので、そこで電源を落とすことが出来ます。)
セイフモードで直すことが出来ないので、一番単純で間違いがないのは、修復インストールとかをすることです。
その前に、データは通常は保存されますが、重要なデータであれば何らかの手段で、バックアップしたほうが確実です。
(メーカー製には修復時に、フォーマットしてしまうものもあります。)

あるいは、BIOSの内容を全てチェックし異常がないか確認します。
これで立ち上がらなければ後は、私なら最低限のハードにして、正常に稼動する状態から一つ一つ追加し、故障部品を確定します。
マザーが原因の可能性が高ければ、CMOSクリアーなども試すことになります。

———-

755 詳しい内容を コウ3 2003/08/01 (Fri) 00:29

こんばんは、
大変なようですが、まず下記の事項をを記入してください。
1.OS
2.直前にしていたこと(ソフトやハードのインストール、ソフトにエラーが出たまま終了したなど。)
3.PCの仕様型番(自作機、大メーカー製、ショップ製)
4.現在の状態を確認しますが、起動するとセイフモードを選択しても、「例外0D・・」というブルースクリーンになるということだと思いますがどうでしょうか。
5.データは保存済みかどうか。(つまりフォーマットしてしまって良いかどうか。)
この辺が分らないとコメントしにくいですね。

———-

754 エラー発生! mmk 2003/07/31 (Thu) 18:35

起動すると漢字キーかスペースキーを押して、セーフモードに選択し、画面がブルーになって・・・例外0Dが04A7:0000054Eで発生しました。現在のアプリケーションを終了します・・・っと出ます。その後また同じ事の繰り返しです。どうしたらいいのでしょうか?助けてください。お願いします。

———-

753 Re:ウィルス? sk 2003/07/31 (Thu) 14:58

これでは?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html#1475

———-

752 マウスポインタ サカ 2003/07/30 (Wed) 23:06

Windows MEの東芝ノートパソコンを所有しています。
起動後にマウスポインタが表示されなくなりました。
解決方法がわかりましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。

———-

751 もう一度訂正 ペンペン 2003/07/29 (Tue) 23:38

拡張子が「log」だと思っていましたが、違うようです。
イベントビューアが参照しているファイルは、「C:\WINDOWS\Prefetch」にあるpfファイルのようです。

———-