掲示板過去ログ (00801-00850)
———-
850 XPインストール Naotaka 2003/08/30 (Sat) 00:17
初めまして
98SEからXPに一度はバージョンアップできましたが、
PCをフォーマットして再度インストールをしましたが、
Q¥..¥W95UPG.DLLが使用できません等の
エラーが出てインストールできません。
バージョンアップは一度限りなのですか教えて下さい
———-
849 解決案です コウ3 2003/08/29 (Fri) 23:33
大体のところは分りました。
lilyさん、ペンペンさん、違っていたら申し訳ないのですが、私の推測は次の通りです。
複数のドライブが合った場合、メディアが入っているかどうかで、ドライブレターが変わります。
たとえばCD-RがDドライブでスマートメディアがEドライブの時と、CD-Rが存在せずスマートメディアがDドライブというときがあると思います。
つまりソフト側でDドライブを見たときに、違うものを見てしまう可能性があると想像しています。
これはインストールの順番とかによっても左右されることがあります。
そこでお解決法ですが、3つの方法があります。
1.ソフト側に複数のドライブが合った場合、切り替えられるようになっていることが多いと思います。
メニューやヘルプで確認して出来るのであれば、切り替えて使ってみてください。
2.1で上手くいっても、切り替えがその度にやらなければならないとかで、煩雑であればソフトなどを再インストールして、その時の順番を変えてみることです。
3.一番確実なのは、組んでいただいた方に事情を説明して、インストール手順を確認することです。
あるいは、これと違う原因が分るかもしれません。
スマートメディアが引き金とは思いますが、とにかく上手くいくと良いですね。
———-
848 頭がこんがらがって来ました。 lily 2003/08/29 (Fri) 22:07
コウ3さん、ペンペンさん、ありがとうございます。
お二人ともソフトの問題の可能性が強いと思われてるようなので、こちらへレスをつけさせてもらいます。よろしくお願いします。
1.入れ替え前は、同じ構成で、正常に稼動していました。
2.以前のHDDは完全に外し、新しいHDDのみをプライマリー、マスターに入れました。OSはインストールし直しました。
3.メディアリーダーは、ソフトを使用していません。USB接続で、新たにリムーバブルディスクという名前でE:ドライブが追加されます。CD-Rは、Plextor Manager 2000、B’s Recorder GOLDです。
これはCD-Rドライブ購入時に二つともついていました。
4.アカウントは私のみで、他のユーザーはありません。
5.アイコンが出ているかということでしょうか?どちらも出ています。アイコンを開いたときのそれぞれの状態は→入れていない時:CD-RはCDを入れてくださいと出ます。メディアリーダーは、始めに述べた「フォーマットされていません」と出ます。
入れている時は、どちらも「フォーマットされていません」と出ます。
ドライブレターは、変化します。変化の意味を間違えてるかもしれませんが、メディアリーダーを取り外すとE:ドライブも無くなります。
このような答え方で合っているのか不安ですが、よろしくお願いいたします。
———-
847 どうもです ペンペン 2003/08/29 (Fri) 19:24
コウ3さん、助け舟ありがとうございます。
私もソフト面のような気がしてきました。
———-
846 メンテナンスか障害かも コウ3 2003/08/29 (Fri) 18:44
こんばんは。
多分、そのサイトをメンテナンスしているか、障害が起きているのだと思います。
具体的なURLを書いてみてください。分るかもしれません。
———-
845 確認です コウ3 2003/08/29 (Fri) 18:39
lilyさん、ペンペンさん、こんばんは。
>フォーマットされていません。
これは「メディアが読めないから、読める様にフォーマットし直しましょう。」と、言うことで出ているのでしょう。
インストールやCD-Rの書き込みができていることから考えて、ハードではなくソフト面の公算が強いと思います。
前後関係が分からないので、対象を絞るために次の点を確認したいのですが。
1.HDDの入れ替え前に、スマートメディアリーダーとCD-R、およびその関連のソフトは、現在と同じ構成で正常に稼動していたのでしょうか。
2.HDDの入れ替えをされたということですが、具体的にはどうされたのでしょうか。
プライマリー、マスターのCドライブに当たるものを新HDDに入れ替え、旧HDDはプライマリー、スレイブに付けDドライブとしたのでしょうか。
つまりOSはインストールしなおしたと、考えて良いのでしょうか。
3.スマートメディアリーダーとCD-Rの同じようなソフトによる競合が考えられますので、この関連のソフトはおおよそ何を導入されてますか。
4.アカウントはどのような構成ですか。(管理者とその他ユーザーで、ハードやソフト使用などに付いて制限されてませんか。)
5.管理者のアカウントからマイコンピューターで見て、CD-Rやスマートメディアリーダーは、メディアを入れてない状態で見れますか。
メディアを入れた状態ではどうですか。 そのとき、ドライブレター(EドライブとかFドライブとかそういったこと。)は変化しますか。
・・・・・私は権限かこれが一番怪しいと思っています。
———-
844 Yahoo!につながらないんです。 yuki 2003/08/29 (Fri) 18:05
初めまして。
昨日の夜(12時くらい)からヤフーにつながらなくなってるんです。
5分くらい待ってもつながらずに、
いつも『サーバーが見つかりません』になってしまいます。
でも他のサイト(gooやmsnや個人サイト)にはつながるんです。
誰かこの原因について思い当たるようなことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
———-
843 ちょっと難しくなってきました ペンペン 2003/08/29 (Fri) 17:42
昨日レスしたあと、システムファイルチェッカーを実行するときに、インストールCDが読めるかどうかってことを書いておくのを忘れていたんですが、インストールCDは読めるのでしょうか?
どちらにしても一度、ケーブル類のチェック(挿し直しとか切断がないか)とマザーボードのチェック(コントロールチップの破壊やパターンの切断やジャンパピンの接触など)をしてみるといいですね。
知り合いの方が近くに居るのでしたら、診てもらったほうが安全かも。診てもらえない場合は、ハード構成とライティングソフトを教えてください。それとライティングソフトは他社のソフトに入れ替えたかどうかも。
———-
842 Re:Re:ディスプレイの設定について ミチアキ 2003/08/29 (Fri) 17:18
>ペンペンさん
どうも有り難うございました。 お蔭様で無事表示することができました。
121wareのダウンロードから"Windowsアップデート情報"の"サポートOS用ドライバ"の"Mate"を選択して"平成13年10/11月発表モデル"から該当型番に相当する
“Windows(R)2000Professional/Server用ドライバ"を選択して、そこからダウン
ロードして、その中の"内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ"を指示
通りに行って256色やHighColor(16ビット)やTrueColor(24ビット)が選択できる
様になりました。 少し探すのに苦労しましたが…
どうも、有難うございました。
———-
841 ATAケーブル lily 2003/08/29 (Fri) 08:51
ペンペンさん、ご返答ありがとうございます。
今、システムファイルをチェックしてみましたが、どうやらご指摘のようにシステムの破損ではなかったようです。
お恥ずかしながら、知り合いの方に組み立ててもらったもので、私自身は中の事はほとんど無知に等しいのです。
HDDを入れ替えた際、ケーブルを特に引っ掛けた意識はありませんが、知らず知らずにどこかに当てたりしたかもしれません。ケーブルをもう一度外して接続しなおしてみた方がいいのでしょうか?それとも、新しい物と変えるべきでしょうか。
また下手にいじってしまって更に状態が悪化してしまうと哀しいので、アドバイスいただけると嬉しいです。
———-
840 システムではないと思います ペンペン 2003/08/29 (Fri) 02:35
こんばんは。
この内容からはシステムの破損ではないと思われます。
> HDDを入れ替えた
時に、ATAケーブルを引っ掛けたり、どこかに当たったてことはありませんか?
最初読んでいるうちはドライブの故障かな、と思ったのですがメモリカードリーダーも同じ症状ということなので、マザーボードかケーブル辺りのような気がします。
一応、システムファイルチェッカーの方法を書いておきます。
「スタート」の「ファイル名を指定して実行」を開いて、「sfc /scannow」と打ち込んで「OK」を押しますと始まります。
———-
839 ダンプについて コウ3 2003/08/29 (Fri) 00:51
>メモリー不足なのか?
と言うよりハードかソフトが原因の障害です。
何もしてなくてこれが出たら、まず十中八九は故障に近いでしょう。
Windows NT系などではシステムに深刻なエラーが出たときに、その時点でのメモリーの状況をそのまま書き出して、ダンプリストとしてハードディスクに記録しますが、これをPhysical Dumpといいます。
後でこれを見ると、どの処理をしているときに障害が出たか分りますので、原因究明の手助けとなるという訳です。
Cドライブをその日時でファイル検索すると、障害発生直後に大容量のDUMPファイルが出ているはずです。
直前に何か新しいハードかソフトをインストールしていませんか。
もしそうしたものがあれば、多分それが悪さをしていると思いますので、対応してください。
そうではなくて故障が原因のこともありますので、分らなければイベントビューアーで障害発生時点の記録を調べてください。
そうすれば、大体見当がつくと思います。
なおDUMPファイルについては原因究明をする必要があれば、しかるべき人(メーカーなど)に相談して解析してもらってください。
内容は見ても分らないと思いますので、必要なくなれば削除してしまってもかまいません。
私もマザーボードの障害で何度か出たことがありますが、私の場合は取っておいても意味が無いので即、削除しました。
———-
838 CD-Rがおかしいのです。 lily 2003/08/28 (Thu) 21:13
初めまして。
CDを挿入して開こうとすると、
ディスクはフォーマットされていません。
!ドライブDのディスクはフォーマットされていません。
今すぐフォーマットしますか?
「はい」「いいえ」
と選択を求めるダイアログが開きます。
音楽CDでもデータCDでも、複数試してみましたがどれも同じです。
また、スマートメディアリーダーをUSBで接続して使用していたのですが、
これも開こうとすると同じダイアログが出てしまいます。
CDだけではないので、システムが壊れているのかと思うのですが、
どうしていいかわかりません。
OSはWin2000、自作マシンです。
原因と思われる行為は、最近HDDを新しいものと入れ替えました。
OSも、その後windowsupdateで修復パッチをインストールしました。
HDDを入れ替えたあと、各ソフトのインストールでCD-Rドライブは動作していました。
また、ライティングソフトでCDにデータを書き込んでみたところ、ソフト上では正常に終了したと出るのですが、そのCDを開こうとすると、やはり上のダイアログが出てしまい、開くことができません。プロパティを開くと、使用領域も空領域も0バイトとなっています。
これでは情報不足かもしれませんが、なんとか直す方法をご存知ではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
———-
837 訂正 ペンペン 2003/08/28 (Thu) 18:23
> ディスプレイドライバ
じゃなくて、グラフィックドライバです。
———-
836 Re:ディスプレイの設定について ペンペン 2003/08/28 (Thu) 18:20
こんにちは。
ディスプレイドライバをインストールしてください。
Server用OSを使ったことがないので、うまくいくかどうかはわかりませんけど。121wareから検索してください。
http://121ware.com/community/navigate/support/download/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN1754238820.1062060832NNNN&BV_EngineID=cccjadcimdgkdlmcflgcefkdgfgdfgh.0&action=downloadIdHome&ND=5467
「PC-MA10T」だけで検索すると100件を超えていると警告が出て探せなかったので、MA10Tの後の部分(MA10T/***)*の所を調べてから検索したほうがいいですよ。Win2000用ドライバでいけるはずです。
———-
835 ディスプレイの設定について ミチアキ 2003/08/28 (Thu) 17:43
こんにちは! また、教えてください。
会社でもともとOSがWin2000professionalのパソコンに、今回、
新しくOSをWin2000ServerSP3にしました。(サーバとして使用する予定)
すると、画面のプロパティのディスプレイの設定のカラーパレットが
16色だけになってしまいました。とても見づらいです。
256色とか65536色が選べるようにするには、どうすればいいのでしょうか?
何をインストールすればいいのでしょうか?
機種:NEC MA10T
OS:Win2000ServerSP3
メモリ:256
CPU:1G
パソコン付属CD:アプリケーションCD-ROM、バックアップCD-ROM
購入CD:Win2000ServerCD-ROM
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
———-
834 Re:エラ-画面 コウ3 2003/08/27 (Wed) 22:10
こんばんは。
どうすれば良いか分らないということですね。
出来れば、システムの詳細仕様と直前の操作を記入してください。
分る範囲でお答えします。
———-
833 エラ-画面 おぱい 2003/08/27 (Wed) 20:17
メモリー不足なのか?
青い画面になり なんとかDUMP OF PHSYCAL MEMORYと出てしまいます。
———-
832 おそらくは・・・ ペンペン 2003/08/27 (Wed) 02:22
コウ3さん、こんばんは。
色々調べてみましたら、コウ3さんのレスと同じところまで辿り着きました。
FMVはキーボードに癖があるようで、私の知人も内容は違いますが一時悩んでいたこともあります。
結論はまだ早いですが、BIOSの設定かキーボードの故障と思われます。
———-
831 直るといいのですが コウ3 2003/08/27 (Wed) 00:23
ペンペンさん、こんばんは。
珍しいですね。 結構同じ時間帯に見ているようで、レスが仲良く前後し
ちゃうみたいですので、よろしくお願いします。
ノートPCの場合、キーボードとポインティングデバイスをマザーに接続する
形態は、分岐ケーブルを使用するなどいろいろ特殊なものがあるようです。
富士通ではコントロールキーなどを押しながら起動すると、とにかく何でも
キーボードエラーと表示する機種があるとか聞いたことがあります。
私のデスクトップFMVもキーボード関連の障害が起きて、交換になったこと
があります。
そのときは、BIOSを探っていったら、奥の深いところで選択肢がフリップ
フロップの状態になっていて、驚いたことがあります。
この方の場合も本来は富士通に、「0221:キーボードエラー」とは何ですか
と聞くほうが手っ取り早い気がします。
ただこの種のサポートセンターは担当者が外れると、とんでもないときが
有りますが、初期に比べるとかなりしっかりしてきたようにも思います。
いずれにせよ、ドライバー入れ替えぐらいで直ると良いですね。
———-
830 横レスになったようで・・・ ペンペン 2003/08/26 (Tue) 01:51
コウ3さん、どうもです。
書き込んでるうちにレスはいってましたね。
———-
829 Re:Win98SE起動時にキーボードエラーが起きる ペンペン 2003/08/26 (Tue) 01:47
こんばんは。
今調べておりますが、もう少し情報があればいいのですが。
まず、windows側のエラーでしょうか?FMV側のエラーでしょうか?
winを起動中であればwin側と思いますけど。
調べているあいだに試してもらいたいことがあります。
デバイスマネージャーからキーボードドライバの組み直しと、システムファイルチェッカーで直るかやってみてください。
———-
828 対応策 コウ3 2003/08/26 (Tue) 01:20
まず今後は、「[827] Re:Win98SE起動時に・・・ 」の枠内の右下にある「RES」をクリックしてから、コメントを入れてください。
そうしないと関連の発言ではなく、全く新規の発言になってしまい、前後関係がわからなくなります。
それで本題ですが、次の中からご自分にとって簡単なものから、チェックすればよろしいかと思います。
ただ多分、1.が可能性が高いと思います。 結果を教えてください。
1.マザーボード、ドライバー関連
(スタンバイ状態からの復帰に問題のある場合があり、キーボードエラーが出るようです。 対策済みの新ドライバは下記で入手できますので、入れ替えてみてはどうでしょうか。 )
http://www.fmworld.net/support/qa/frame/qanavi.html
ここのFAQで機種などを入力し、キーボードエラーで検索すると、
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D8901008
に新ドライバーが出てますので、ご自身でも検索してみるとよろしいかと・・・。
2.キーボード、マウス不良関連
(他に手持ちの外付けキーボードやマウスがあれば、BIOSで内蔵キーボードかポインティングデバイスを無効にし、外付けのみでの状態でエラーなしに立ち上がればこれが原因。)
3.電源電圧不良関連
(コンセントにタコ足にならないよう、単独でつないでもでるかどうか試す。)
———-
827 Re:Win98SE起動時にキーボードエラーが起きる takeuchi 2003/08/24 (Sun) 23:34
自己レスです。
一点問題が解決いたしました。
以前は
「マウスサポート
コンピュータにマウスが接続されていません。
シリアルマウスを確認して下さい。」
と画面に表示されましたが、
2.シリアルポートをつかわず、USBポートを用いる。
PS/2マウスからUSBマウスに変え、新たにドライバをインストール
したところ、エラーメッセージが消え
マウスが使用できるようになりました。
しかし、いぜんとして
起動時に
0221:キーボードエラーです
というエラーが表示されます。やはり
キーボードの方に問題があるのでしょうか。
ご存知のかたがいらっしゃいましたら御教授お願い
致します。
———-
826 Win98SE起動時にキーボードエラーが起きる takeuchi 2003/08/24 (Sun) 16:00
富士通FMV-BIBLO NE4/50R
Windows98SEを使用しております。
2週間前から、起動時に
0221:キーボードエラーです
というエラーが表示されるように
なりました。そして、そのエラー画面は
<F1>継続
を押すと、きり抜ける事ができるのですが
その後、
「マウスサポート
コンピュータにマウスが接続されていません。
シリアルマウスを確認して下さい。」
と画面に表示されます。
とりあえず、
1.再起動してみる
2.USBマウスに変えてみる
3.接触不良かもしれないので,
マウスを接続しなおす
してみたのですが,ダメでした.
半日ぐらいコンピュータを使わないで置いておき
起動してみると,正常に起動できることが
何度がありました.しかし,使い続けていると
上記のようなエラーがまた発生するといった状態です.
どなたか,同様のエラーに遭遇したことがありましたら
アドバイスを御教授お願いいたします.
———-
825 Re:起動しなくなりました。。。 ペンペン 2003/08/22 (Fri) 22:12
こんばんは。
とりあえずこちらを参考にしてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1201
と
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#89
———-
824 起動しなくなりました。。。 もと 2003/08/22 (Fri) 17:10
XPでいつもの作業をしていたら動かなくなりました。
症状は起動するとある一定のところで、WindowsXPロゴが出ている状態から突然、一瞬だけ真っ青なエラーコードの出る画面になり、そのまま再起動してしまいます。
SAFEモードなどでも同じで、青い画面がでないだけで再起動します。
何か対処方法はないでしょうか?
———-
823 これで大丈夫 otom 2003/08/18 (Mon) 17:21
同じフォルダ名でフォルダを作ってみなされ。
んで、その作ったフォルダをその消せないフォルダに上書きしてみされ。
上書きした後でそのフォルダを消せばオッケーです。
やってみーー
———-
822 あきらめるな 512 2003/08/16 (Sat) 23:08
BIOSから認識されないだけで、カッコンカッコンという音や回転時にキーキーいうような音がしないのであれば、基板部分のどこかの故障である可能性もあります。
この場合、同じ型番のできるだけ製造時期が近い中古品を手に入れ(それは、同様に、壊れる可能性があるので、利用する場合は注意。)基板部分だけを取り換えてみましょう。データを救い出せるかもしれません。
この方法で、私はFIREBALLに入れてあったデータを取り出しました。
ただし、これは、賭みたいなものですから、パチンコでもするような気持ちで出費してください。
———-
821 電圧! 256 2003/08/16 (Sat) 22:52
その手がありましたね。忘れていました。
ショック療法をやってみることにします。(以前、死んだと思われた300Aに3.2Vで起動させ、甦らせたことがありました。)
ヒントをありがとうございました。
———-
820 少し報告を ペンペン 2003/08/16 (Sat) 20:42
コウ3さん、みなさん、こんばんは。
私のPCのファイヤーヲォールのログを調べたところ、昨日21時から23時45分までに攻撃された数をお知らせします。
「MSRPC TCP port probe」という攻撃で、約100件ありました。およそ2分に1回の割合です。
セキュリティが甘い方は気をつけてください。今でも不審なパケットを検出しております。
ではでは。
———-
819 大丈夫みたいです? コウ3 2003/08/16 (Sat) 00:20
ペンペンさん、こんばんは。
とりあえず、こちらは大丈夫みたいですね。
零時前にXP機をストップして、98機で安全を確認してからなんて思っていたら、いつの間にか過ぎてました。
Updateは済んでるし、笑ってごまかします。
———-
818 ブラスターウィルス ペンペン 2003/08/15 (Fri) 21:37
みなさん、こんばんは。
もうすぐブラスターウィルスが活動を始めます。
対策をされていない方は今すぐ処置してください。詳しくはコチラ。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp
ニュースでは今晩の0時に活動を開始するといってました。
ではでは。
———-
817 もう見てないかな コウ3 2003/08/14 (Thu) 15:21
ちょっと期待しているものと違うかもしれませんが、私なら次のように考えます。
普通DRAMには必ず欠陥部分があるので製造した後、それを使わず正常部分のみを使うようにしていたと思います。
ですから通常出荷されたものは正常動作するはずです。
これがエラーになるということは、中の回路のひとつぐらいが上手く動作しなくなるのでしょう。
これから考えると、メモリーの電圧を上げられるマザーなら少し上げてみるとか、レイテンシーを遅くする、あるいはFSBを少し落とすと、閾値以内になって正常動作するかもしれないと思いますが・・・。
でも電圧をいじるのは全部ダメにしてしまうかもしれないので、お勧めはしませんが一番性能を落とさず、復活する可能性が高い気がします・・・独り言です。
———-
816 そうですね ペンペン 2003/08/13 (Wed) 17:46
コウ3さん、こんばんは。
また、文章をよく読まずにレスしたみたいです。
コウ3さんのレスが正解と思います。
———-
815 データ救出について コウ3 2003/08/13 (Wed) 14:28
HDD故障とした場合のデータ救出についてですが、どうしてもというなら専門業者があるようです。
それほどでもなくて手段が無く、もし失敗してもよければ古典的ですが、縦横斜めとか逆さにしてみる、軽く振ってみる、たたく等で一時的に生き返ることがあるかもしれません。
———-
814 難しい問題ですね コウ3 2003/08/13 (Wed) 14:14
>そのおかしな音がして起動しませんでした。
どんな音か分らないのですが、HDDおよびマザーボード、接続ケーブル、電源の故障の可能性があると思います。
HDD故障の場合、BIOSで認識していて音がしなければ、物理フォーマットなどで復旧の見込みがあります。
しかし、お話からするとハード的に壊れているようなので、一般的に直すのは難しいように思われます。
ただし、おかしな音というのが、ただ単にアクセス音が連続しただけというなら、HDD内蔵の基板故障かもしれません。
ジャンク品から交換という手段もあるようですので、詳しくはここのHPを参考に、ご自身でよく判断のうえ、頑張ってくださいとしか言い様がありません。
あとはマザーボードなどの故障の場合についてですが、私の場合はマザーが原因の故障停止直前に、アクセスしっぱなしになりHDDからビィーんという音がしました。 これは当初HDDを交換することで復旧しましたので、HDDが原因のように見えました。 しかし再度HDD故障となったので、マザーなどを初めて疑い交換しましたところ、当初のHDDも使えるようになりました。 こういうレアケースもありますので、ご参考までに・・・。
(実はそれがIBMのHDDだったため、私もHDDが原因と先入観を持ってみてしまいました。)
>IBMに補償の件ですが、問題のハードディスクだったことぐらいです。
HDD故障とした場合、ご承知の通り補償は難しい問題です。
この辺はあなたの個別の事情がありますので、詳しくは弁護士にご相談ください。
単にHDD分の価格補償ではなく、保存データロスによる損害の補償を求めることになるのだと思います。
しかし、訴訟費用に見合うものでないと、それも現実的ではありません。
———-
813 設定対象の状態ですか コウ3 2003/08/13 (Wed) 12:54
鱒さん、ペンペンさん、こんにちは。
たぶんそれは、設定対象の状態でないからです。
例えばワードパッドとかIEを起動して、文字入力の欄をクリックし、文字入力できる状態になってはじめて、「ツール」をクリックしたときに「単語/用例登録」などが開くと思います。
———-
812 BIOSからは認識しません。 もも 2003/08/13 (Wed) 07:17
2日位前、突然おかしな音がしてしばらくしたら音が止まったので、急いでバックアップしようと思ったのですが、他のメディアに移す方法がなかったので、仕方なくシャットダウンしました。
リムーバブルディスクをつけて起動すると、そのおかしな音がして起動しませんでした。構成といろいろと変えてみましたが、BIOSからは認識されていませんでした。
IBMに補償の件ですが、問題のハードディスクだったことぐらいです。アメリカで裁判になったみたいですから。でも、問題が2001年だったみたいで、半分あきらめていますが…。
———-
811 IMEですね ペンペン 2003/08/12 (Tue) 22:47
こんばんは。
ツールバーを最小化してタスクの中に入れてませんか?
私の場合、外に出してやれば「単語/用例登録」が開くようになりましたけど。
———-
810 ツールバー? 鱒 2003/08/12 (Tue) 19:49
ども。
XPです。
ツールをクリックして単語/用例登録 などを開きたいのですが。
なぜかツールをクリックしても開きません。
情報少ないですがよろしくお願いします。
———-
809 何か理由あり? コウ3 2003/08/12 (Tue) 17:33
>IBMにハードディスク復旧の費用を負担していただくことは可能なのでしょうか?
という根拠は何でしょうか。
———-
808 もっと詳しく書いて下さい コウ3 2003/08/12 (Tue) 17:04
詳しく書き込まないから分らないのですが、どういう症状ですか。
(どういう時に止まって音がしているとかしないとか、アクセスするけどファイルが見えないとか・・・。 アクセスランプは付くか、BIOSで認識しているかとか。)
———-
807 DTLAの突然死について もも 2003/08/12 (Tue) 15:51
はじめましてこんにちは。
DTLA-307045が突然死いたしました。もう死んでしまったハードディスクはここのサイトにあった方法をためしても生き返ることはないのでしょうか?
もし行きかえらないのなら、IBMにハードディスク復旧の費用を負担していただくことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
———-
806 有難うございました まめ 2003/08/11 (Mon) 23:52
セーフモードで無事削除できました。ご助言有難うございました。
本当に助かりました!
———-
805 Re:エラー発生しました ペンペン 2003/08/11 (Mon) 23:34
こんばんは。
セーフモードでもダメですか?
———-
804 エラー発生しました まめ 2003/08/11 (Mon) 23:14
はじめまして。
XPのHomeEdition、NECバリュースターを使用しています。
CGIファイルやスキンなどの入った、あるフォルダを削除しようとすると
「base(<ファイル名)を削除できません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。ファイルを使用している可能性のあるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください。」
という例のエラー画面が出て削除できません。
何度も再起動を繰り返し、稼動プログラムをすべて閉じても、移動やフォルダ名変更、削除といった作業が出来ません。
そのフォルダ内部のファイルは削除や移動が出来るのですが…。
どうしたら削除できますでしょうか。アドバイスお願いします。
———-
803 レスが付きませんねぇ ペンペン 2003/08/11 (Mon) 21:10
こんばんは。
私、自作初心者なので、片面マスクってどうやるのか???サッパリです。
どなたか詳しい方居られませんか。
———-
802 参考までに ペンペン 2003/08/11 (Mon) 10:03
そうですか、残念ですね。
ついでと言ってはなんですが、バックアップにはCD-Rのほうがいいと思います。私の場合は、HDD3台にバックアップしてますけど。
余裕があれば外付けHDDのほうが信頼性が高くなりますし、コピー時間も短縮できます。
———-
801 有り難うざいました。 Water 2003/08/10 (Sun) 22:40
ペンペン様、アドバイスをいただき有り難うございました。
早速試供版を試してみましたが、残念ながらどうやら当方のCD-RWのシステムはサポートされていないとのことでした。(Direct CDフォーマットによるサポートはされていないようです)
ペンペン様にはいろいろとお手を煩わせてすみませんでした。
———-