掲示板過去ログ (00100-00150)
———-
150 Re: 途中経過 バストール 2002/11/04 (Mon) 09:56
> MobileRackは(いろいろ試したりする人間にとっては)便利そうで
> また店頭で良く見かけますので、買おうかなとは思いつつも未だ買わないでいます。
> 結局PC内部を開けて差し替えることで乗り切っていますが…
私の場合、プログラムしてる関係で開発したものを複数の環境でテストする
目的で、MobileRack 使ってます。現役で動いてるのは PC は2台でWin98SE,
WinMe, Win2000, WinXP などを切り替えてます。切り替えることが多いので、
MobileRack は重宝してます。
> >このフレーム部分とIDEケーブルの接続部分の問題、またはフレームと
> >カートリッジの接続部分の問題、さらにカートリッジとHDDの接続部分の問題
> >という3つの新しい疑惑の部分が出てきました。
>
> UltraATA/33やUltraATA/66、100の問題ではないでしょうね。
> そんなに古いMobileRackではないでしょうから。
> (昔、コネクタ部分が33にしか対応していないのがありましたので)
はい、Rack は新しいものは ATA133 対応で、交換前のものも、ATA100 対応です。
というより、マザーが ATA66 までしか対応してません。(^^;)
で、最初に MobileRack を介さず、直接 HDD をIDEケーブルに接続して
OS インストールを試してみたところ、同じく CD-ROM からのファイル
が読み込めないエラーになりました。というわけで、Rack は関係なかった
ようです。で、別のマシンの CD-ROM ドライブを接続してためしてみようと、
別のマシンを開けて CD-ROM ドライブを取りはずそうと思ったら、なんと
固定してあるネジの溝(?)がつぶれてる様で、いくらドライバーで回しても
全然外れません。空回りしてるだけ...(ToT)
何てこった。 今のところ、別のドライブで試すことはできません。
逆に問題のドライブを別のマシンにつけて試すという方法でどうなるか
やってみます。もしこれで、別のマシンで問題なくインストールできるなら
CD-ROM ドライブも問題ないということになります。つまり、マザーの不調
ということですね。マザーの問題と考えられる原因は他にもあります。
問題になっているマシンで、まだかろうじて残っている環境 Win2000、これ
も前にここで書いたようにすでに起動に失敗したりと不安定な状態なんですが、
このマシンでバックアップしたいデータを大量に別の HDD (D:ドライブとか)に
コピーするとバラバラのタイミングで OS がいつも突然落ちます。
最初は、この OS が入っている HDD の FAT 情報等が破壊されているのかと
思ってましたが、どうもそうでもないような…
こういう状態なので、マザーの調子が悪いかなぁと。
結局この OS に入っていたデータは別のマシンにくっ付けてバックアップしま
した。
> そもそもあの時分は安定しているのに、色々いじって
> 不安定にしてしまうことも多かったように思います。
> (それは現在も変わらないという噂が…)
私も思い当たることだらけ…(;^^)
> まぁ、そうしなくなった時点でPC自作から興味はなくなるのでしょう。
そうですね。
でも、私の自作魂はまだまだ熱いです。
> Win95/98の頃に比べると、ましにはなりましたね。
> 徹夜が本当に多かったですよ。あの頃は。
NT 系 OS に比べると非常に不安定でした。
^^^^
メモリ管理とか最悪だし。
Win2000 が出てから使用できるアプリが増えたのでよかったですが、
それまで NT4.0 まではマルチメディア系のソフトはほとんど対応
してなかったから、Win9x を仕方なく使ってました。
> >CPUはAthlon(K7-700)です。
> >このマザーは初代Athlon用のもので、出た当時はビデオチップとの
> >相性問題がありましたが、BIOSのアップデートでその後は安定動作をしてました。
>
> SlotAですか。
> K6-2を使っていた頃にSlotには憧れましたが
> 結局それには触れることなくSocketへ行きました。
それ、正解だったかも。私の使っているマザーは KX-133 という
Apollo の初代 Athlon 用のチップで当時は本当に相性問題が多く
聞かれました。今まで、自作したなかでこんなに安定しなかった
マシンはないくらい。今は私が、Socket に憧れてます。(^^;)
で、いまこれを書いてるセカンドマシンは K6-2 350 です。
> 700MHzなら、まだまだ現役で行けそうですが、メモリが苦しいかも。
> (DDR>>>PC100/133)
ですね。自宅ではメインましんですが、会社では Pentium4 1.6GHz を
つかっているので、さすがにスピードの差を感じます。
特に、自宅マシンでは DVD のソフトからデータを MPEG2 へエンコード
とかしてまして、めちぇくちゃ時間かかります。
> 前マシンと比較して、大体どのくらいのスペック上昇で移行しますか?
> 私の場合はおよそ前マシンの1.5倍の上昇ですね(CPUクロック比で)。
私の場合は、だいたい CPU が 3倍になったらですね。
(赤い彗星じゃないですが)
で、そろそろ AthlonXP も実クロックで 700 の 3倍の 2.1GHz 以上が
でそうなんで、新しく組みなおしたいなぁと。でもここまできたら
Hammer まで待ちたい気もしてます。そんなこといってたら何時までたっても
つくれませんよね。自作は買い時は難しいですが、買おうと思ったときが
買い時なんだとは思ってます。
———-
149 WinXP Setup Shattered@管理人 2002/11/02 (Sat) 00:54
>MobileRackのシリーズが新しくなったので、3週間ほど前に
>新しいものに交換しました。これは、カートリッジ内部にサスペンション機能
>があったり、フレームに差し込む際に衝撃を和らげるゴムパッキンが付いて
>いたりと、なかなか魅力的な内容だったのと旧シリーズのカートリッジが入手
>不可のになったので、新しいものに交換した次第です。
MobileRackは(いろいろ試したりする人間にとっては)便利そうで
また店頭で良く見かけますので、買おうかなとは思いつつも未だ買わないでいます。
結局PC内部を開けて差し替えることで乗り切っていますが…
>このフレーム部分とIDEケーブルの接続部分の問題、またはフレームと
>カートリッジの接続部分の問題、さらにカートリッジとHDDの接続部分の問題
>という3つの新しい疑惑の部分が出てきました。
UltraATA/33やUltraATA/66、100の問題ではないでしょうね。
そんなに古いMobileRackではないでしょうから。
(昔、コネクタ部分が33にしか対応していないのがありましたので)
>>不具合を特定するために多大な確認作業を重ねるのは結構な重労働ですね。
>>病気と似たようなもので、(不安定に)なって
>>初めて安定の重要さを知ることなります…
>激しく同意。
>安定していたあの頃が懐かしい…
そもそもあの時分は安定しているのに、色々いじって
不安定にしてしまうことも多かったように思います。
(それは現在も変わらないという噂が…)
まぁ、そうしなくなった時点でPC自作から興味はなくなるのでしょう。
>>(私も嫌というほど経験しました。徹夜も数え切れません…)
>同じくです。
Win95/98の頃に比べると、ましにはなりましたね。
徹夜が本当に多かったですよ。あの頃は。
>CPUはAthlon(K7-700)です。
>このマザーは初代Athlon用のもので、出た当時はビデオチップとの
>相性問題がありましたが、BIOSのアップデートでその後は安定動作をしてました。
SlotAですか。
K6-2を使っていた頃にSlotには憧れましたが
結局それには触れることなくSocketへ行きました。
700MHzなら、まだまだ現役で行けそうですが、メモリが苦しいかも。
(DDR>>>PC100/133)
>そろそろ新しく組み直したいなぁと思っていた矢先の今回の出来事。
>今のマシンが嫉妬したのでしょうか?(^^;)
前マシンと比較して、大体どのくらいのスペック上昇で移行しますか?
私の場合はおよそ前マシンの1.5倍の上昇ですね(CPUクロック比で)。
———-
148 Re:PowerMax CARIS 2002/10/31 (Thu) 23:21
これのためにM/BのBIOSアップデートもしたんですが駄目でした。
今回はとりあえず諦めることにします。
ご丁寧なご指導、どうもありがとうございました。
———-
147 Re: 新たなる疑惑 バストール 2002/10/31 (Thu) 11:13
> ・CD-ROM(メディア)に問題は無い
> ・HDDに問題は無い
> ↓
> ・CD-ROM(DVD-ROM)ドライブに問題がある
> ということですね。
今のところその線が一番怪しいと思います。
> さらにはM/Bやメモリ、IDE等のハード部分が怪しいということとなり…
> (原因の特定が…)
この辺りも何かありそうです。マザーやらIDEケーブルとか。
ハードウェアがらみということで、ふと気付いたのですが、
現在問題になっている環境は、オウルテック(http://www.owltech.co.jp/)の
Mobile Rack を使っていて、WinXP(Deskstar 40GV DTLA-305020 と
Win2000(Deskstar 75GXP DTLA-307030) を切り替えるような構成に
しています。Mobile Rack のシリーズが新しくなったので、3週間ほど前に
新しいものに交換しました。これは、カートリッジ内部にサスペンション機能
があったり、フレームに差し込む際に衝撃を和らげるゴムパッキンが付いて
いたりと、なかなか魅力的な内容だったのと旧シリーズのカートリッジが入手
不可のになったので、新しいものに交換した次第です。で、もしかしたら
このフレーム部分と IDEケーブルの接続部分の問題、またはフレームと
カートリッジの接続部分の問題、さらにカートリッジと HDD の接続部分の問題
という 3つの新しい疑惑の部分が出てきました。
この辺りは、一度、Mobile Rack を介さずに直接 IDEケーブルと HDD を接続
してどのような動作をするか確認してみます。
うーん、また検証する項目が増えた。トホホ…
> 不具合を特定するために多大な確認作業を重ねるのは結構な重労働ですね。
> 病気と似たようなもので、(不安定に)なって
> 初めて安定の重要さを知ることなります…
激しく同意。
安定していたあの頃が懐かしい…
> (私も嫌というほど経験しました。徹夜も数え切れません…)
同じくです。
> > Deskstar 75GXP DTLA-307030 もファームウェアアップしました。
> シーク音は変わりましたか?
Deskstar 75GXP DTLA-307030 はもともとそれほどうるさくなかった
(ファームウェアアップ後の Deskstar 40GV DTLA-305020 ぐらいだったかな?)
ので、それほど変化は感じられませんがアップする前よりは静かになったかも。
Deskstar 40GV DTLA-305020 のファームウェアアップ後の静音化がかなり
インパクトがあったので、今回はそれほど印象に残ってません。
> 最後に、Abitの下記該当M/Bでないことを祈ります。
>
> ■旧マザーボードの一部コンデンサー不具合について対応のお知らせ
> http://www.abit4u.jp/press/condenser.htm
Abit のマザーではないので、ご心配なく。
因みに私の使っているマザーはこちら↓
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ak72.htm
CPU は Athlon(K7-700) です。
このマザーは初代 Athlon 用のもので、出た当時はビデオチップとの
相性問題がありましたが、BIOS のアップデートでその後は安定動作を
してました。
そろそろ新しく組み直したいなぁと思っていた矢先の今回の出来事。
今のマシンが嫉妬したのでしょうか? (^^;)
———-
146 WinXP Setup Shattered@管理人 2002/10/31 (Thu) 00:30
> ここまでの作業の結果、管理人さんのご指摘どおり
> CD-ROM(DVD-ROM)ドライブに問題がありそうです。
・CD-ROM(メディア)に問題は無い
・HDDに問題は無い
↓
・CD-ROM(DVD-ROM)ドライブに問題がある
ということですね。
さらにはM/Bやメモリ、IDE等のハード部分が怪しいということとなり…
(原因の特定が…)
> そもそも、今回WinXPでシステムが不安定になって、ファイルを別のHDDに
> 退避中に何度もOSが突然落ちたりしていたので、マザー(BIOSとか)がどこか
> イカレタのかもしれないので、一度、CMOSクリアを試してみます。これを行う
> ことでいままで、何度か復活した経験があるので結構期待してます。
> ただ、この作業は週末じゃないと出来そうにないです。
不具合を特定するために多大な確認作業を重ねるのは結構な重労働ですね。
病気と似たようなもので、(不安定に)なって
初めて安定の重要さを知ることなります…
(私も嫌というほど経験しました。徹夜も数え切れません…)
> Deskstar 75GXP DTLA-307030 もファームウェアアップしました。
シーク音は変わりましたか?
最後に、Abitの下記該当M/Bでないことを祈ります。
■旧マザーボードの一部コンデンサー不具合について対応のお知らせ
http://www.abit4u.jp/press/condenser.htm
———-
145 Re: その後.... バストール 2002/10/30 (Wed) 11:26
> 起動しているPCが別途ある場合は、
> 今回のドライブを付け、Win上のエクスプローラからファイルをHDDにコピーし、
> それでファイルが読み取れないのなら
> ? CD(メディアかドライブ)に問題があるということになりますね。
こちらはまだ試してませんが、Win2000 の CD-ROM でインストールを
試してみました。結果、WinXP の CD-ROM で起こったファイルが読み込めない
現象が、発生しました。ということで、ほぼ CD-ROM 自体に問題はないと
思われます。また、念の為別の HDD(Maxtor DiamondMax D540X-4D 4D040H2 40GB) に
付け替えて試してみました。が、こちらも WinXP, Win2000 の両方の CD-ROM で
同様のエラーが発生しました。これで HDD 自体もまず問題ないではないかと
思われます。
ここまでの作業の結果、管理人さんのご指摘どおり CD-ROM(DVD-ROM)ドライブに
問題がありそうです。
> WinXPのCDかCD-ROMに問題があるということになります。
>
> WinXPでは、Win98のようにCDの中身を一旦HDDにコピーしてから
> セットアップすることができませんでしたか?
> CD-ROM(ドライブ)に問題がある場合は
> これで回避することができるかもしれません。
こちらを試してみようと、Win2000 がインストールされている HDD に
差し替えて、久しぶり Win2000 を起動したところ、これまたいままでに
ないエラーが発生しました。それは、
「起動時のプロファイルの読み込みに失敗した」
というものです。結局、デフォルトユーザー(多分 Guest)でログインしました。
その後、ログアウトして再度、自分のアカウントでログインしてみたら今度は
まともにログインできました。しかし、OS に常駐するアプリの起動に失敗したり、
Explorer.exe でエラーが発生したりと、この Win2000 もいつの間にか非常に
不安定になってました。Win 上で CD-ROM のファイルを HDD にコピーして
リードエラーが発生するか試したかったのですが、こんな状態では出来ません。
後は、CD-ROM ドライブを差し替えてみるということですね。
そもそも、今回 WinXP でシステムが不安定になって、ファイルを別の HDD に
退避中に何度も OS が突然落ちたりしていたので、マザー(BIOSとか) がどこか
イカレタのかもしれないので、一度、CMOS クリアを試してみます。これを行う
ことでいままで、何度か復活した経験があるので結構期待してます。
ただ、この作業は週末じゃないと出来そうにないです。
その結果は後日報告します。
では。
P.S.
Deskstar 75GXP DTLA-307030 もファームウェアアップしました。
———-
144 Re:WinXP Setup ペンペン 2002/10/29 (Tue) 15:38
できますよ。
i386フォルダをHDDにコピーして、98、MEの起動ディスクで起動します。
i386フォルダに移動して、winnt.exeをタイプしてエンターキーでセットアップが始まります。
———-
143 WinXP Setup Shattered@管理人 2002/10/29 (Tue) 01:00
> このCD-ROMで今まで何度かインストールを行いましたが
> 今回のようなことは1度もありませんでした。
起動しているPCが別途ある場合は、
今回のドライブを付け、Win上のエクスプローラからファイルをHDDにコピーし、
それでファイルが読み取れないのなら
CD(メディアかドライブ)に問題があるということになりますね。
> とりあえず、一旦他のCD(Win2000など)で上手くインストールできるかやってみます。
> これで問題なくインストールできれば、WinXPのCDに問題ありということですね。
WinXPのCDかCD-ROMに問題があるということになります。
WinXPでは、Win98のようにCDの中身を一旦HDDにコピーしてから
セットアップすることができませんでしたか?
CD-ROM(ドライブ)に問題がある場合は
これで回避することができるかもしれません。
———-
140 Firmware Update その後... バストール 2002/10/28 (Mon) 11:01
Firmware Update した後に Drive Fitness Test をつかって
ブートセクターの消去 –> ローレベルフォーマット –> HDD診断 をして、
WinXP を CD-ROM ブートでインストールを試みました。
パーティションの作成とフォーマットは WinXP のインストーラに任せて
OS のインストールを行いました。フォーマットまでは問題なく進んだのですが
ファイルのコピーが始まって暫くして、あるファイルが CD-ROM から読み込め
ないというメッセージが表示されました。何度トライしても駄目だったので、
最初からやり直したのでが、何度やっても毎回リードエラーが発生します。
特に決まったファイルでリードエラーになるわけではなく、7~8回インストール
を試みましたがが、毎回違うファイルでエラーになります。この CD-ROM で
今まで何度かインストールを行いましたが今回のようなことは 1度もありま
せんでした。単に CD-ROM のドライブが調子が悪いだけでしょうか?
もしかしたら、Firmware Update が遅かったのかも知れませんね。
とりあえず、一旦他の CD(Win2000など)で上手くインストールできるか
やってみます。これで問題なくインストールできれば、WinXP の CD に
問題ありということですね。
それにしても参った…
———-
139 DTLA Firmware Update Shattered@管理人 2002/10/27 (Sun) 15:03
> どうも丸猫です。
> DTLAのほうですが、すこぶる調子が良いです。
> 壊れる気配がなくなりました。
> こちらのサイトには大変感謝しています。
HDDは消耗品とはいえ、長く使いたいですね。
> 当方のHDDは2台とも驚くほど静かにしなりました。
> というか、以前のドライブが明らかにおかしい音がなっていたのだと思いますが・・・
> ガリゴリって音がなくなり、アクセス音もほとんど聞こえないくらい静かです。
もしかすると、今回のFirmware Updateにより
Acoustic Level
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_05
(上記中静音化の項目参照)が変化したのかもしれません。
ガリガリというシーク音はここを変化させることで
かなり小さくすることができます。
7,200回転モデル(DTLA-3070xx)も同様にシーク音を小さくすることができますが、
キーンという回転音は消すことができません。
一方5,400回転モデル(DTLA-3050xx)は回転数が少ないため回転音は元々小さく、
今回のシーク音の低減と合わさって非常に静かになったのだろうと思います。
7,200回転モデルの回転音、これが非常に耳に付くのです…(T_T)
———-
138 「ローレベルフォーマット」と「ブートセクターの消去」 バストール 2002/10/27 (Sun) 11:13
> OSのインストール時にブートセクターが書き込まれますので
> HDDを消去してOSを入れ直すなら、ローレベルフォーマットと
> ブートセクターの消去を共に実行しておくとよいと思います。
> (気分的なものでしょうが…)
> ローレベルフォーマットは時間を要しますが、
> ブートセクターの消去はそれほど時間を要しませんので。
あんまり関係ないかもしれませんが、気になったので念の為
質問です。
「ローレベルフォーマット」と「ブートセクターの消去」は
どっちを先にやるとか、行う順番ってあるんでしょうか?
とりあえず、
「ブートセクターの消去」–>「ローレベルフォーマット」
の順番でやってみます。
丸猫さん>
> もう一台のドライブもアップデートをお勧めしますよ(私的に
> 私はいいことずくめでした。
よかったですね。
Deskstar 40GV DTLA-305020 のほうが無事 OS のインストールまで
終わったら Deskstar 75GXP DTLA-307030 のほうもアップしておきます。
———-
137 DTLA307030アップデート 丸猫 2002/10/26 (Sat) 23:27
どうも丸猫です。
DTLAのほうですが、すこぶる調子が良いです。壊れる気配がなくなりました。
こちらのサイトには大変感謝しています。
> > 私の使っている Deskstar 40GV DTLA-305020 のほうは
> > 静かになったようです。
> > アップ前は「ガリガリガリゴロゴロ…」のようなかなり激しい音でしたが
> > アップ後は「カラカラカラコロコロ…」のように幾分静かになりました。
> > これって気のせいですかね? (^^;)
> > 5,400回転モデルではそうなるのでしょうか。
> 気のせいとはいえ、予想外の効果?
気のせいではないと思います。
当方のHDDは2台とも驚くほど静かにしなりました。
というか、以前のドライブが明らかにおかしい音がなっていたのだと思いますが・・・
ガリゴリって音がなくなり、アクセス音もほとんど聞こえないくらい静かです。
(自宅がうるさいとも言えるのかなw
バストールさん>
もう一台のドライブもアップデートをお勧めしますよ(私的に
私はいいことずくめでした。
———-
136 DTLA Firmware Update Shattered@管理人 2002/10/26 (Sat) 17:07
> あっさり FD 起動でき、ツールも使用できました。
> で、早速ファームウェアも無事アップできました。
それは良かったですね。
> 私の使っている Deskstar 40GV DTLA-305020 のほうは
> 静かになったようです。
> アップ前は「ガリガリガリゴロゴロ…」のようなかなり激しい音でしたが
> アップ後は「カラカラカラコロコロ…」のように幾分静かになりました。
> これって気のせいですかね? (^^;)
5,400回転モデルではそうなるのでしょうか。
気のせいとはいえ、予想外の効果?
> Drive Fitness Test をつかって ローレベルフォーマット –> HDD診断 を
> して、フォーマット –> OS インストールという流れにしようと思っていますが
> 「ブートセクターの消去」というのはやったほうがいいのでしょうか?
OSのインストール時にブートセクターが書き込まれますので
HDDを消去してOSを入れ直すなら、ローレベルフォーマットと
ブートセクターの消去を共に実行しておくとよいと思います。
(気分的なものでしょうが…)
ローレベルフォーマットは時間を要しますが、
ブートセクターの消去はそれほど時間を要しませんので。
なお、サイトの方でも書きましたが、
https://hdd-check.com/index.php?TGT=pc_04
ファームを上げたからといって安心はできません。
上げる前に使い込んでしまっていた場合は
時すでに遅しということがあります。
充分に注意してください。
———-
134 PowerMax Shattered@管理人 2002/10/26 (Sat) 16:52
>ドライブ名は、コンボドライブも何も表示されません。
>それ以外(表示色の説明など)は表示されます。
これが気になりますね。何も表示されないという点です。
つまり、HDDだけでなくIDEのデバイス全てが
認識されていないということです。
普通は、HDDだけでなく他のドライブ(CD-Rドライブ等)も
ここで認識/表示されるはずです。
この時点で駄目なら、取り付け位置を変える、
ケーブルを変えるのは無意味でしょう。
PowerMaxの動作を全M/Bで確認している訳ではありませんから
(そもそもそれは不可能)、動かないこともあるかもしれません。
リリースされているなら、BIOSのUpdateを試してみてください。
———-
133 UDF Reader Shattered@管理人 2002/10/26 (Sat) 16:44
お書きになられている内容がどうもはっきりしませんが…
>最近変な症状が続けて出ています。
以前は開けていたが、最近になって開けなくなったということでしょうか。
また、以前からパケットライトで書き込まれていたということでしょうか。
>うえからかぶさってしまっていて
インストール画面が出て、隠れてしまうということでしょうか。
そうならばそれを終了(閉じる)といいと思うのですが。
>ファイルも満杯状態
CD-RWの最大容量(650MB等)を使い切っているということですか?
(以下、以前はパケットライトで書き込まれていたとして)
パケットライトで書き込まれたメディアを読むには、
読み込みソフト(リーダー)をインストールしておく必要があります。
それが入っていないのでセットアップウィザードが開くのだと思います。
お使いになられているライティングソフトがEasy CD Creatorであれば
(文中のAdaptecからそう思われるが、現在はRoxioの販売となっている)
付属のパケットライトソフトはDirectCDだと思いますので、
http://www.roxio.co.jp/support/download/menu_ecdc.html
から最新のリーダーを入れてみてください。
もちろん、ライティングソフト(とパケットライトソフト)、
そしてドライブがWindowsMeに対応しているということは最低条件です。
———-
132 UDFリーダーってなんですか? アイス 2002/10/26 (Sat) 00:34
はじめまして。宜しくお願いします。
父のパソコンの事なのですが、Meのデスクトップバイオなのですが、最近変な症状が続けて出ています。
CDRWに写真や動画を保存しているのですが、再生しようとしたときに、the Adaptec UDF Reader というのが、うえからかぶさってしまっていて、開く事ができなくなってしまうのです。
しかも、そのファイルの形式がWindows95/windows NT 対応らしく、セットアップウィザードが開いてしまいます。
ファイルも満杯状態に変わっていました。
何が原因でこうなってしまうのでしょうか。
父曰く、ただマイコンピューターのCD-Rから開こうとしたら、アイコンがUDFに変わっていた、と言うのです。
2枚のCDがそうなってしまいました。
これらのCDをもとにもどす事はできるでしょうか?
どんな方法があるのでしょうか?
どうぞ、宜しくお願いします。
———-
130 Re:PowerMaxが使えない CARIS 2002/10/25 (Fri) 05:08
レスありがとうございます。
> HDDだけでなくコンボドライブも表示されないということでしょうか?
> それともHDDだけが表示されないということでしょうか?
ドライブ名は、コンボドライブも何も表示されません。
それ以外(表示色の説明など)は表示されます。
> 最新のPowerMaxかを確認する。
これは確認済みです。
間違いなく最新ヴァージョンで、
ダウンロードのしなおし、FDの再作成もしてみましたが変わらずです。
> FDを完全フォーマットし、作り直す。
これも気になったので、3枚ほど完全フォーマット後に作成しましたが、
やはり同じでした。
> お手持ちのマザーで以前、別のHDDを使っていた場合、
> HDD情報を固定していなかったか?
> その場合はクリアする。
これはBIOSのリセットのことでしょうか?
BIOSは何度かリセットしたり、設定の確認もしました。
> HDDのジャンパピンを確認する。
> MaxtorのHDDでも異なることがある。
ジャンパピンは、HDD本体の表示と、
MaxtorのHPで該当機種の説明で確認、マスターとして設定しています。
> セカンダリのコンボドライブを外して実行する。
これも試してみましたが、変わらず。
> セカンダリのコンボドライブを外し、
> HDDをセカンダリのマスターに接続して実行してみる。
> 駄目ならスレイブにして実行する。
これも試してみましたが同じでした。
それと、ケーブルの異常も考え、
現在使用しているケーブルとマザーボードに付属していたケーブルを交換したり、
コンボドライブとHDDのケーブルを交換してみましたが同じでした。
> PowerMaxが該当のHDDに対応していないという
> オチがなければいいのですが…
これはどこで確認すればいいのでしょう?
4G120J6がS.M.A.R.T.対応であることは確認したのですが・・・。
———-
129 Re:ファイル内容 バストール 2002/10/24 (Thu) 12:20
回答有難うございます。
おっしゃるとおり、隠し属性のファイルが表示されてなかったようです。
FD は問題ないようなので、再度 FD での起動を試したところ今回は
あっさり FD 起動でき、ツールも使用できました。
で、早速ファームウェアも無事アップできました。
Microcode level があがりました。
管理人さんのほうでは
「これは不具合の修正ですから、速度が向上したり静音化されたりすることは
ありません」
とのことでしたが、私の使っている Deskstar 40GV DTLA-305020 のほうは
静かになったようです。
アップ前は「ガリガリガリゴロゴロ…」のようなかなり激しい音でしたが
アップ後は「カラカラカラコロコロ…」のように幾分静かになりました。
これって気のせいですかね? (^^;)
Deskstar 75GXP DTLA-307030 のほうはまだアップしてませんがその内
アップします。
それから、もう1つ質問です。
Drive Fitness Test をつかって ローレベルフォーマット –> HDD診断 を
して、フォーマット –> OS インストールという流れにしようと思っていますが
「ブートセクターの消去」というのはやったほうがいいのでしょうか?
ローレベルフォーマットしたらブートセクター自体も消えちゃうんですよね?
———-
127 ファイル内容 Shattered@管理人 2002/10/24 (Thu) 01:42
DTLAのFirmwareUpdate用FDのファイル内容ですが、
pz2z16us.exeの場合ですと
(1枚目)
ASPI(ディレクトリ)
DATA(ディレクトリ)
DFT(ディレクトリ)
DOS(ディレクトリ)
AUTOEXEC.BAT
COMMAND.COM
CONFIG.SYS
IBMBIO.COM
IBMDOS.COM
(2枚目)
DATA(ディレクトリ)
DFT(ディレクトリ)
COMMAND.COM
IBMBIO.COM
IBMDOS.COM
となっています。
全ファイルを見るには、隠し属性のファイルを表示するようにしてください。
———-
126 私もうまく FD が作成できません。 バストール 2002/10/23 (Wed) 12:04
始めまして。
いつも有益な情報有難うございます。
いろいろ参考にしてます。
さて、私の使っている HDD
Deskstar 40GV DTLA-305020
Deskstar 75GXP DTLA-307030
が調子が悪いので
(※詳細は、2ch の「自作PC」-> [IBMのHDDは壊れやすい.Part3] の 568 を参照)
FirmwareUpdate の アップデートを使用と 16us,18us を DL しました。
インストールはうまくいき、FD の作成もできました。
早速 PC を再起動(ブートシーケンスは CD-ROM –> A: –> C:)しましたが
FD を読まず、OS が起動してしまいました。FD の中身を確認したら
ディレクトリが 4つほどありましたが、FD のルートには他にブート用の
ファイルが見当たりませんでした。これじゃ起動しませんね。
やっぱり、FD の作成に失敗したのでしょうか?
それとも、FD の中身はこれで間違いじゃなのでしょうか?
丸猫さんは上手くいったようですね。
私ももう一度 16us,18us を DL してトライしてみます。
———-
125 Re:Millennium Edition Error Shattered@管理人 2002/10/22 (Tue) 23:19
[118]にて解決となりました。
———-
124 Re:やっと復帰できました! Shattered@管理人 2002/10/22 (Tue) 23:17
半角スペースは気付き難いですね。
とにかく直ってよかったです。
———-
123 Re:PowerMaxが使えない Shattered@管理人 2002/10/22 (Tue) 23:15
>デバイスが全く表示されず
接続機器一覧画面
https://hdd-check.com/data/php/pc/img/06/08.jpg
でHDDだけでなくコンボドライブも表示されないということでしょうか?
それともHDDだけが表示されないということでしょうか?
こちらには該当のHDD
DiamondMax D540X-4G 4G120J6 (120GB,5400rpm,UltraATA/133,40GB/Platter)
がなく、確認ができませんので以下、推論となります。
最新のPowerMaxかを確認する。
現時点でのヴァージョンは以下の通り。
File Version: 3.04
Revision Date: 07/01/2002
FDを完全フォーマットし、作り直す。
(FDが壊れていることがあるため)
お手持ちのマザーで以前、別のHDDを使っていた場合、
HDD情報を固定していなかったか?
その場合はクリアする。
HDDのジャンパピンを確認する。
MaxtorのHDDでも異なることがある。
セカンダリのコンボドライブを外して実行する。
セカンダリのコンボドライブを外し、
HDDをセカンダリのマスターに接続して実行してみる。
駄目ならスレイブにして実行する。
(Windowsを起動させない限り問題はない)
PowerMaxが該当のHDDに対応していないという
オチがなければいいのですが…
———-
122 OutlookExpressError Shattered@管理人 2002/10/22 (Tue) 22:53
OutlookExpressの起動/送信時にエラーメッセージ
(エラー番号:0x800c0131)が出る。
(先述の方法を実行されたとして)
(1)スキャンディスクのオプションを「完全」にして実行する。
(2)先述の方法(“Folders.dbx"ファイルを削除)を実行する。
上記の手順で試してみてください。
———-
121 PowerMaxが使えない CARIS 2002/10/22 (Tue) 18:09
MaxtorのHDDを使っていて、
診断ツールのPowerMaxを使いたいのですが、
PowerMaxそのものは起動するものの、
デバイスが全く表示されず、使えないので困っています。
OSはWindows XP Pro、マザーはASUS P4B533-E、
IDEプライマリにはMaxtor 4G120J6を1台、
セカンダリにはコンボドライブを1台接続していて、
BIOSでは正常認識されますし、
HDDのSMARTも有効にしてあります。
Windows上では各ドライブの動作に問題も無く、
何が原因かわからず困っています。
ちなみに、PowerMaxと同じフロッピーから、
AMSET(静音化ツール)は使えますし、
IBMのHDD診断ツールDriveFitnessTestも問題無く使えています。
どうすればいいのでしょうか?
———-
120 一度は直ったのですが・・・ たかべぇ 2002/10/22 (Tue) 13:52
お礼が遅くなりごめんなさい。
とりあえずは直っていたのですが・・・
また今度は「受信エラー」でぜんぜん受信出来ません。
エラー番号は「0x800C0131」です。ハァ~・・・
困っています。(WinMe)
———-
118 やっと復帰できました! サモハン 2002/10/20 (Sun) 13:38
返答遅れましてすみませんでした。
起動ディスクを入手するのに時間がかかったのと、scanreg /restoreの/前のスペースに気づかず“not~”ってやつと戦ってました(素人丸出し)
無事青い画面が出ないように復元する事が出来ました。
ありがとうございました。
———-
117 Win2000 SP3 Shattered@管理人 2002/10/15 (Tue) 23:57
これで安定してPCを使うことができますね。
良いPCライフを。
———-
116 Millennium Edition Error Shattered@管理人 2002/10/15 (Tue) 23:55
レジストリ修復の方法
→http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#77
→http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#441
—–
レジストリ以外の原因も考えられますが、その場合以下の手があります。
(A)システムファイルチェッカー
(B)システム復元機能
(C)再インストール
(A)はWindowsを構成するファイルの破損を検知して修復するものです。
1.「スタート」をクリック。
2.メニューの中から「ファイル名を指定して実行」をクリック。
3.表示されたウィンドウの「名前」欄に「MSCONFIG」と入力してOKをクリック。
(B)はMeに用意されている機能で、
OSが正常に動いていた頃のファイル構成に戻すものです。
これでお書きのエラーが起きた日の以前の状態(復元ポイント)に戻すことができます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP267951
だた、2001年9月8日よりも後の復元ポイントが利用できない問題がありますので注意してください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/warn010807.asp
(C)はOSの再インストールです。
Meのディスクから実行されるか、
C:\windows\options\cabsにあるsetup.exeを実行してください。
———-
115 Re:起動ディスクについて ペンペン 2002/10/15 (Tue) 19:31
メーカー製PCでしょうか?自作PCでしょうか?
どちらにしても、「windows\options\cabs」にファイルが無いようですので、インストールディスクが必要です。
ですが、win98の起動ディスクでも同じことが出来ますので、知り合いに作ってもらったらいいと思います。
あと、ブルースクリーンになるのは、ほとんどがシステムファイルが壊れているときに出る症状ですので、システムファイルチェッカーをお勧めします。
前のレスにもありますが、MEは「msconfig」で起動するそうです。
———-
114 返事共に遅れて申し訳ございません。 DEVILS 2002/10/15 (Tue) 15:22
インターネットを出来ない状況に追い込まれまして…返事すら書くこと出来ませんでした。すみません。
色々と有難うございます。Win2000sp1.sp2をインストールしてこの状況になったような気がしたので…win2000sp3をインストールしたら問題が解消されました。
sp1.sp2のインストール失敗が原因だったようです。お騒がせして申しわけないです。ありがとうございました。
———-
113 起動ディスクについて サモハン 2002/10/15 (Tue) 13:56
はじめまして、パソコン初心者で困っているのですがどなたか助言を頂きたくよろしくお願いします。
WINDOWS Meを使用していますが、パソコン使用時に突然青い画面のWINDOWSエラーの画面になり、
例外06がVxD—の0028:0000000Bで発生しました
VxD NDIS(01)+00005B30の0028:C001D248からの呼び出しです。
また0EがVxD—の0028:C003067Fで発生
VxD—の0028:C003067Fからの呼び出しです。の表示もでました。
と表示し、続行するには何かキーを押してください。再起動するには
ctrl+alt+deleteを押してくださいになり、キーを押すと元の画面に戻る時と、画面が乱れていてロックしてしまうときとがあり、画面が戻ってもオンライン(インターネット)の通信は切断されていいる様子で、Yahooなどの画面切り替えをしようとしても考え込んでしまい再起動しないとつながりません。
解消方法などありましたらどうか教えてください。
また起動ディスクを作り、scanreg/fixと言うのをためしてみては?と友人に教えてもらったのですが、
アプリケーションの追加と削除の画面で“起動ディスク”てとこをクリックして
ディスクの作成ってやると“ファイルchecksr.batが見つかりません。続けるにはMeのディスクが必要です。
となっていて、下の白い帯のとこが
ファイルのコピー元(c:\windows\options\cabs)てのが書いてあり
OKを押しても何も起きず、詳細を押したら『エラーの詳細』画面が開き
エラーが発生しました。:’ファイルが見つかりませんでした’(エラー番号2)
セットアップは
送り側ファイル:’C:\WINDOWS\OPTIONS\cabs\checksr.bat’
受け側ファイル:’C:\WINEBD0.400\EBD\checksr.bat=BASE2.CAB’
と表示します。
起動ディスクの作り方も教えていただけるとありがたいのですが・・・。
ながながとすみません。
よろしくお願いします。
———-
112 Re:CD挿入時のエラーについて グソー 2002/10/13 (Sun) 21:02
システムを少し前の状態に復元したら直りました!
本当にありがとうございました。
また、お騒がせしてすみませんでした。
———-
111 ホントだ! 釣り人 2002/10/13 (Sun) 09:00
確かに、よ~~~く見てみたら必要のないとこにチェックが入ってました。
これで変なフォルダが開かなくなりました。
ありがとうございました<(_ _)>
———-
110 Re:CD挿入時のエラーについて ペンペン 2002/10/12 (Sat) 22:23
失礼しました。
MEは「MSCONFIG」らしいです。
———-
107 Re:CD挿入時のエラーについて グソー 2002/10/12 (Sat) 17:44
返答ありがとうございます。
早速システムチェッカーを起動しようとしたのですが、
`sfc’が見つかりません。
と出てきて開けませんでした。
検索もしてみたのですが、それらしきファイルは見つかりませんでした。
僕のパソコンは東芝製のDynaBookというものです。
どうかお願い致します。
———-
106 Re:BIOSがでない ペンペン 2002/10/12 (Sat) 02:41
Priorityを変更するのでしたら、ソフトを使ったほうが早いです。
下にアドレス書いておきます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012735/soft/tools.htm#process
こちらのソフトはフリーです。
———-
105 Re:起動時のトラブル ペンペン 2002/10/11 (Fri) 17:13
今、win98が使えないので詳しく説明できませんが、win2000で説明しますと、
「msconfig」というのがあって、これでスタートアップ項目を編集できます。
98は確か、「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「システムツール」の中のシステム情報をクリックすると、システムのプロパティが出てきます。
メニュー項目に、システム構成ユーティリティがあるのでクリックして開いてください。
スタートアップタブをクリックして開くと多分この中にチェックボックスだけの項目があると思いますので、そのチェックを外して下さい。
なければ、怪しいものを探して外してみて下さい。
———-
104 Re:CD挿入時のエラーについて ペンペン 2002/10/11 (Fri) 16:49
多分システムファイルが壊れてます。
システムファイルチェッカーで試して下さい。
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックして、
入力欄に「sfc /scannow」とタイプして「OK」ボタンを押します。
これでシステムファイルチェッカーが起動します。
メーカー製PCであれば、インストールディスクは必要ないと思いますが、
念のため、他の人から借りるなどして用意しておいたほうがいいと思います。
———-
103 起動時のトラブル 釣り人 2002/10/09 (Wed) 00:40
初めまして。是非、教えて頂きたいっす<(_ _)>
Windowsを起動すると特定のフォルダが開いてしまいます。
スタートアップやら何やらを見てみたんですが変なとこは無いようでした。
過去ログにあるDDEML.DLLのトラブルと同時に始まりました。
OSはWin98SEです。
———-