日記 (2004.02)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2004_03


■ 2004.02.29(Sun)

普段使わない筋肉を使ったせいか、痛むところがある。
だがそれはスキーではなく、無理な姿勢での車内仮眠が原因であろう…


■ 2004.02.28(Sat)

深夜0時過ぎ出発、一路北へ。

目指すは岐阜県郡上郡明宝村にあるめいほうスキー場

米原JCTで一宮方面に向かい、一宮から東海北陸自動車道に入り、北に向かう。

郡上八幡I.C.付近で渋滞に巻き込まれる。

郡上八幡I.C.で降り、北上してスキー場へ到着。

駐車場で仮眠し、9時半くらいにゲレンデへ向かう。






















快晴であったが、温暖のため下の方の雪は溶けかけており、
質は良くなかった。

16時半くらいにスキー場を後にし、帰途へ。

郡上八幡は八幡城がある城下町
ゆっくり歩けば面白そうだが、その時間もなく。

帰りも郡上八幡I.C.に入った途端、渋滞に。
(1つ手前の美並I.C.を使うという手があった…)

関S.A.で食事をして帰阪する。

スキーの季節も終わりだ。


■ 2004.02.27(Fri)

トマトジュースは冷やさない方が良い。

—–

決行することに。
深夜出発とする。


■ 2004.02.26(Thu)

ハイチに対する渡航情報(危険情報)の発出
ハイチからの報道によると、政権交代を目指して蜂起した武装集団は25日、
北部のトルチュ島を制圧し、南部カイでも暴動が発生、
北部一帯の主要都市を制圧した武装集団の戦線は、南部地域にも拡大しつつある。


■ 2004.02.25(Wed)

環境を変えたので落ちることはないだろうが、
相変わらず速度は遅い。

—–

数年経っているので忘れてしまった。
一から練習せねば。


■ 2004.02.24(Tue)

HDDを扱う際には理解しておきたい。

フォーマットと原稿用紙
物理フォーマットと論理フォーマットの違いなど。


■ 2004.02.23(Mon)

数日おきにダウンが続いている。
対策を施した上で、数日間の監視を行うこととする。

—–

1つ問題をクリアしたが、先は長い。

—–

Hungry Black Hole Rips Star Apart
巨大なブラックホールが太陽型の恒星を引き裂き、
その一部を飲み込み、星の残りを宇宙空間へと放つ。
こうした激しい天文現象の姿が2つの地球軌道を周回する天体望遠鏡によってとらえられ、
18日(米国時間)に公表された。

—–

デルのサービス神話に陰り 顧客満足度が低下、成長に伴う痛みか
Dellは引き続き市場シェアを拡大し、四半期利益の記録を塗り替えているが、
先日行われた2件の調査結果では、主観的な基準である顧客サービスで
同社の数値が低下していることが明らかになった。

—–

富士通、再生PCを直販サイトで販売
富士通はこのほど、レンタルが終了した同社製ビジネスPCを
格安で販売するサービス「FUJITSU Refreshed PC」を、直販サイトで開始した。


■ 2004.02.22(Sun)

HDDの1GB単価が初の60円割れ、160GBが9,480円に
160GBモデルは2月上旬から9千円台後半の安値販売が目立ち、
60円割れは時間の問題ではあった。
これで2003年3月末の100円割れから、ほぼ1年で単価が40円下がったことになる。
また、160GBモデルの値動きに連動し、
これまで値動きが乏しかった200GBモデルの値動きも活発化している。

—–

ファンも大きくなってくる。

Pentium 4 2.80Eのリテール版が発売
PrescottコアPentium 4の正式発表から2週間あまりが過ぎ、
ようやくリテールパッケージ品が発売となった。
販売が始まったのは2.80E GHzで、実売価格は19,990円~21,500円。


■ 2004.02.21(Sat)

PC関連のコンテンツとしてスマートケーブル「ULTRA DMA133-48BK」を公開。

—–

ホテルのロビーにて。







昨日来て、本日帰られるとのこと。

—–

スキーに行こうという話があるが、実現するのか…


■ 2004.02.20(Fri)

仕事でIISのログを扱うことがあるのだが、
Apacheが標準になっている現状では
ログが扱いにくくて困る。

—–

英語でメールのやり取り。

—–

世界知的所有権機関(WIPO)
全世界的な知的所有権の保護を促進することを目的として、
1970年に発足した国際機関。

1996年にインターネット上の著作権保護を定めた「ジュネーブ条約」を採択、
2000年には、特許出願の手続きを
世界レベルで標準化するための特許法条約(PLT)を採択、
特許出願の記載事項や手続きの標準化を明記した。


■ 2004.02.18(Wed)

キーボードの摩擦部分にαオレフィンを塗布した。
打鍵感の全く違ったキーボードになった。

—–

池田恒興、長久手で戦死。享年49歳。

小牧・長久手の戦い
1584年(天正12年) 尾張国(愛知県小牧市、長久手町)
徳川家康、織田信雄連合軍(3万) 対 羽柴秀吉(10万)

—–

SobigとMyDoomが成功を収めた本当の理由


■ 2004.02.17(Tue)

PC関連のコンテンツとして[Powermax (v4.06)[HDDの静音化 AMSETを公開。

Powermaxの解説は長らく旧ヴァージョン(v3.04)のものであったが、
ここに来てようやく最新バージョンに追いついた。

旧バージョンの解説も[PowerMax (v3.04)として残すことにした。

他のツール(DFT等)もヴァージョンが上がっているが、
コンテンツが追いついていない。
だが、使用方法や画面など、さほど変わってはいないので問題はないだろう。


■ 2004.02.16(Mon)

Fake AMD chips seized in Asia
Advanced Micro Devices(AMD)は、
アジア市場で同社の偽プロセッサが見つかったことを受け、
同地域のコンピュータ再販業者の摘発に乗り出した。


■ 2004.02.15(Sun)

PrescottコアのPentium 4 2.8E GHzがバルクで登場
90nmプロセスルールで製造されるPrescottは、
途中GallatinベースのPentium 4 Extreme Editionの登場もあったが、
Pentium 4のメインストリーム系CPUコアとしては、
2001年12月に発売されたNorthwood以来となる新型だ。

Northwoodと比較して、動作電圧が1.4V(最大)に減少したほか、
1次/2次キャッシュがそれぞれ倍の16KB/1MBに増加。
現時点は対応ソフトウェア待ちだが、
13個の新命令「SSE3」が追加されたのもトピックのひとつだ。

—–

切手サイズのプラスチック媒体で1GBの記憶が可能に

光メモリ “インフォ・マイカ" のプロトタイプを完成
NTTは、切手サイズで容量1GBが実現可能という光メモリ
「インフォ・マイカ」(Info-MICA:Information-Multilayered Imprinted CArd)と、
そのリーダー装置のプロトタイプの開発に成功した。
“ホログラムメモリ"と呼ばれるもので、積層されたプラスチック樹脂により、
安価で大容量な記録メディアを実現している。
製品化は2005年内を目指すという。


■ 2004.02.14(Sat)

Microsoft、Windowsソースコードの流出を認める
MicrosoftはWindows 2000とWindowsNTの不完全なコードが
インターネットに流出したことを明らかにした。
同社はこれを「セキュリティよりも知的財産権の問題」ととらえている。

—–

逆卍、ハーケンクロイツ、ダビデの星を削除
ハーケンクロイツの所持を禁じている国があるため、
謝罪だけではなく全世界的に同記号を削除する必要があったとのこと。
また、これらの記号を全世界的に復帰させる可能性はないという。


■ 2004.02.13(Fri)

先週から裏で作成していたファイルを公開しデザインを変更、
リニューアルを完了した。

見た目の変化はあまりないが、内部では大きく書き換えている。

リニューアル記念として[SE-M380とSE-M555Vを比較するを公開。


■ 2004.02.12(Thu)

Windowsの脆弱性、MSBlast型攻撃の再来も
米Microsoftは2月10日、Windows NT/2000/XP/Server2003搭載の
全コンピュータに影響するネットワーキングの
脆弱性修正プログラムをリリースした。

パッチを当てないまま放置すると、この脆弱性が原因で
ワームがインターネット中に急拡散し、
昨年夏のMSBlast攻撃と同様の事態を引き起こす恐れがある。


■ 2004.02.11(Wed)

IT.php(Integrated Template)を上手く使うと楽になる。
それを使ってエラー画面集(Win98-XP)の表示を変更した。

—–

IE臨時パッチをめぐる混乱はなぜ起きたのか
Microsoftは、開発者に詳しい説明をすることも、
ユーザーにその存在を十分に伝えることもせずに、
一般に広く利用されている同社ブラウザ向けの
重要なアップデートをリリースした。

—–

イーバンク、ライブドアとの提携解消の意向
イーバンクは、ライブドア(旧エッジ)との提携を解消したい意向を明らかにした。
これに対しライブドアは「イーバンク代表者からのメッセージ」だとする
脅迫めいた音声データを公開、事態は泥沼化の様相を見せ始めた。


■ 2004.02.10(Tue)

謎のラーメン







—–

キートップを漂白剤に漬けてみた。
暫くそのまま置いてみる。


■ 2004.02.09(Mon)

米国生まれのシステムを、いい加減な日本語訳でそのまま入れている。
使い勝手は悪く、何が言いたいのか全く分からない。

—–

先日のMNBのキーボード2枚を掃除する。

キートップを全部外し、ネットに入れて洗濯機で洗う。
本体は微細スポンジと雑巾で拭く。

これで身の回りにあるRT6656は

・DIGITAL(RT6656TWJP)←白色
・NEC(CMI-6D23B)←明るい灰色
・Packard Bell NEC(CMI-6D03B)←明るい茶色
・COMPAQ(RT6656TWJP)←クリーム色

となった。

見た目の美しさは
DIGITAL>NEC>Packard Bell NEC>COMPAQ
となる。

他にも三菱などのブランドがある。

明らかにPCよりもキーボードの方が多いのだが、
ストックとして保存しておこう。

—–

DVD-RW(SW)の書込みを開始するが、何度やっても失敗する。
同じSWの他のメディアで行うと成功した。

安価メディアであり、個体差が大きいのだろう。


■ 2004.02.08(Sun)

書籍を買いに電気街に向かう。
近所の書店では専門書はほとんど売っていない。

—–

1枚90円くらいだったDVD-Rも、70円台に突入していた。
安価なメディアは保存に気をつけないと消える。
容量が大きいため、消失した際のダメージが大きい。

—–

先日発売された一太郎2004/花子2004を見る。
MS Officeもそうだが、そんなに頻繁に出さなくても…

—–

WesternDigitalのHDD
「WD Caviar WD1600PB(160GB,7200rpm,Cache8MB,流体軸受)」を入手する。
WDは過去に痛い目にあっているため避けてきたのだが、
その後Maxtor、Seagate、Seagate、HITACHIと来ており、
重なるのも面白くないので…

これでWDのHDDを買うのは8.4GB以来となる。

帰宅して取り付けるが、formatにいつまで掛かるんだ…

—–

BSEの影響で登場した「豚丼」
…まぁ、こんなもんだろう。

—–

非常に美しい。
要チェックポイントだ。


■ 2004.02.07(Sat)

MNBのキーボード(RT6656)が2枚入る。
片方はCOMPAQのもので、もう片方はPackard Bell NECのものである。












前者は黄ばんだのをよく見かけるが、後者を見るのは初めてだ。


■ 2004.02.06(Fri)

ファイルをアップロードしていた試験サーバが不調になった。
余ったパーツで作ったものだが、昨晩までは問題なく動いていた。

OSは起動しているが、マウスのカーソルの移動が引っかかる。
とりあえず再起動させたところ、起動しなくなった。

ビープ音がするので、メモリやビデオカード等の装着も確認するが、
症状は同じであり、原因は分からない。

原因究明に時間を掛けることはできないので、M/Bを交換し、
OSの新規インストール(チップセットが異なるため)の後、
各種設定を行い、サーバの環境を構築した。

HDDには問題はなく、データは無事であったのが幸いである。

—–

ページのデザイン(と内部仕様)の変更が一応完了した。
見た目は色の変化くらいにしか見えないが、相当書き換わっている。

併せて以前のコンテンツの(表示的な)問題箇所を修正した。

フォームなど細部の動作確認を経て問題がなければ、
来週中には公開する予定。


■ 2004.02.05(Thu)

ページのデザイン(と内部仕様)の変更に取り掛かった。

TOPページの雛型から作り始め、
効率的に管理できるような構造を頭に置きながら作成を進めた。

見た目はあまり変わらないと思うが、時間を要しそうだ。

現在公開しているサーバではなく、以前から用意していた
試験サーバにアップロードしながら、作成を続けた。


■ 2004.02.03(Tue)

フラクタル図形について


■ 2004.02.02(Mon)

PC関連のコンテンツとしてApacheのログを分類して記録するを公開。

PC関連のコンテンツの上部に要約を付した。


■ 2004.02.01(Sun)

街も暫く見ぬ間に、大きく変わる。

■ 過去分

2004_01
2003_12
2003_11
2003_10
2003_09
2003_08
2003_07
2003_06
2003_05
2003_04
2003_03
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01