日記 (2004.07)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2004.07.31(Sat)
劣化していたのだが、
![]() |
完全に駄目になったようだ。
—–
新URLがGoogleにインデックスされたようだ。
2日とは、随分速いものだ。
■ 2004.07.30(Fri)
中国の土産
![]() |
重油?
■ 2004.07.29(Thu)
Redirect permanent / http://www.test.com/
永久に(permanent)リダイレクトをするステータス(http status 301)を返す。
■ 2004.07.28(Wed)
ハードディスクのアンケートとして
起動ドライブとして使っている、HDDのメーカーは?
ということを聞いているだが、IBMの割合が徐々に低下している。
そのうちIBMが普及帯のHDDを製造していたことを知っている人間が
マニアック扱いされる日が来るのだろうか。
今「Conner」といっても知らない人が大半のように。
■ 2004.07.27(Tue)
デジタル(光)接続でパソコンに音楽を取り込んだ。
次にこれを編集しなければならない。
■ 2004.07.26(Mon)
シリコンスプレーを入手。
とりあえず、マウスパッド(とマウスのソール)に吹きかけてみた。
—–
バリュークリックジャパン株式会社
代表取締役社長ジョナサン・ヘンドリックセン氏が辞任。
代表取締役の異動に関するお知らせ(PDF)
■ 2004.07.25(Sun)
14時03分ごろ、サーバがダウンしました。
16時58分ごろ復旧しました。
■ 2004.07.24(Sat)
4年前の作品の改良に取り掛かる。
■ 2004.07.23(Fri)
中国:過去1年ネットショップの利用者37.8%
中国でオンラインショッピングが浸透しつつある。
中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC)が20日に発表した
「第14回中国インターネット発展状況統計報告」で、
オンラインショッピングのサイトを訪れたことがない人は12.2%程度となった。
22日付で新華網が伝えた。
オンラインショッピングサイトへのアクセス状況で、
「頻繁にアクセスする」とした人は16.7%。
「時々アクセスする」は32.5%、
「あまりアクセスしない」は38.6%となった。
—–
■ 2004.07.22(Thu)
気が付くと午前2時半くらいになっている。
■ 2004.07.21(Wed)
中国:インターネット人口8,700万、伸び率鈍化
中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC)は20日、
「第14回中国インターネット発展状況統計報告」を発表し、
2004年6月末時点での中国のインターネット人口は8700万となった。
20日付で新浪科技が伝えた。
前回調査の03年末時点で7,950万人であった中国のインターネット人口は
半年で750万人増、前年同期比では27.9%増となった。
しかし、前年同期の増加人数が1,900万人であったことからすれば、
増加数は急減したことになる。
■ 2004.07.20(Tue)
光学式コードレスマウスMX-700に、
消耗したアルカリ電池を入れて使っていたら、残量警告が出てきた。
![]() |
マウスの充電ランプが赤く点滅する。
—–
閲覧者の方から、リンク誤りの指摘を頂いたので修正した。
—–
謎のフリーズはいまだ直らず。
やはりIEを操作している際に発生するようなので、やはり原因はIEか…
■ 2004.07.19(Mon)
無線LAN化を行う。
Routerが二重になっているので…
■ 2004.07.18(Sun)
DVD-Rメディア(4倍速対応)が10枚498円で売られていた。
ついに1枚40円台に突入。
SWのものなので、質は良くないが…
■ 2004.07.17(Sat)
Nucleus v3.00 -> v3.01
既にNucleusが動いている場合はNucleusの公式サイトから
差分ファイルを入手、解凍してアップロードすればよい。
但し、スタイルシート(*.css)等のファイルに手を加えている場合は、
上書きすると元に戻ってしまうので注意すること。
—–
Nucleus管理画面のフォントサイズ
英語版Nucleusに言語ファイルを入れて使っている場合は、
記事を投稿する際のテキストエリアのフォントサイズが異常に小さい。
これはadmin.cssを書き換えることで変更できる。
9行目付近
textarea {
font-size: smaller;
↓
textarea {
font-size: 11pt;
さらに左のメニュー(「Home」や「Settings」など)も小さいので、
68行目付近
#quickmenu {
position: absolute;
overflow: hidden;
top: 10px;
left: 10px;
width: 110px;
margin: 0px;
padding: 0px;
font-size: 70%; ←ここ
border-width: 1px;
border-style: solid;
border-color: black;
background: #ffffff url(quickb.jpg) top left fixed repeat-y;
}
↓
#quickmenu {
position: absolute;
overflow: hidden;
top: 10px;
left: 10px;
width: 110px;
margin: 0px;
padding: 0px;
font-size: 85%; ←ここ
border-width: 1px;
border-style: solid;
border-color: black;
background: #ffffff url(quickb.jpg) top left fixed repeat-y;
}
■ 2004.07.16(Fri)
Blogの中国語化を行っているが、日本語OS上では文字の関係で扱いにくい。
日本語や中国語は直接入力として英語(アルファベット)が扱えるため
「英語+日本語」「英語+中国語」だと問題はないが、
「日本語+中国語」となると…
どんな言語でも容易に扱えるようになってほしいところだ。
■ 2004.07.15(Thu)
Googleツールバーに「日本語ナビ」機能追加
これで○Wordも終わりか?
Google、ツールバーに「日本語ナビ」機能を搭載
Googleツールバーに、直接目的のサイトにジャンプする新機能が搭載
■ 2004.07.14(Wed)
AWStatsでのW3C拡張ログ形式の解析方法を更新。
複数サイトのログを解析することもあるので、その分け方について追記した。
—–
Windowsエラー画面集 掲示板の[過去ログを追加しました。
—–
Windowsにまた「緊急」の欠陥 – マイクロソフト、7月の月例パッチは7つ
■ 2004.07.13(Tue)
PenIIIマシンのM/B交換。
![]() |
謎のフリーズは直るか?
■ 2004.07.12(Mon)
GoogleのAdSenseに「有効CPM」というのが出ていた。
これは、広告掲載1,000回あたりの収益とのことで、
例えば、45,000回の掲載に対し、180USDを収益として得た場合、
CPMは180USD/45千回=$4.00/千回となる。
■ 2004.07.11(Sun)
第20回参院選
投票率が低いな…
■ 2004.07.10(Sat)
掃除
■ 2004.07.09(Fri)
先日のパソコンの突然のフリーズの件だが、
今日一日使ってみたところでは、フリーズは起こらなかった。
雷の接近で電源の確保が不安定になり、再起動はしたが…
■ 2004.07.08(Thu)
仕事用のパソコンが、まれではあるがいきなり固まる。
こういう時はメモリがあやしい…
ということで、メモリを変えたのだが改善せず。
以前、この筐体でPen4を使っていたのだが、
その時も同様のフリーズが生じていた。
PenIIIに交換したため、マザーボードもメモリも異なる。
ハードディスクも(不良が出たので)変えている。
ということは、残る共通部分を考えると…
![]() |
ということになる。
それが原因かを確かめるべく、電源を交換した。
果たして原因はこれなのだろうか…
# 写真は交換後(=現在稼動中)の電源
■ 2004.07.07(Wed)
18時過ぎ。
![]() |
日も長くなった。
■ 2004.07.06(Tue)
ページの下部にメッセージ送信欄を置いている。
1日10件程度ではあるが、コメントが寄せられている。
その内容を見ると、下記のような内容のメッセージが多数ある。
以前にハードディスクツールの解説を載せたページを見かけたのだが、
その時は特に必要ではなかったので、ブックマークもしなかった。
最近、ハードディスクの障害に見舞われ、そのページのことを思い出したのだが、
ブックマークしなかったため、その場所が分からない。
いろいろ探し回ったところ、やっとここを見つけた。
纏めると、だいたい以上のような内容になる。
「以前に見つけたページ」が当方のサイトであるかは不明だが、
まとまったハードディスクツールの解説があるサイトは数少ないかもしれない。
困ることのないよう、画面右上部、ロゴの下に「お気に入りに追加」を設けた。
—–
先日重いと書いた、光学式コードレスマウスMX-700だが、
トスベールによるソール改良を行ってもあまり変化がない。
やはりかなりの重量があるため、ソールの改良では限度があるのだろう。
入手後、自宅で使っていたのだが、今日職場で使ってみて気付いたことがある。
職場では、パソコンは広い机の上で使っているのだが、重さはそう感じなくなる。
肘が机の上に乗るため、腕の重さが軽減されるからだ。
自宅にあるのは、ごく普通のパソコンラックである。
横に引き出す形のマウステーブルがあるが、そこで使う場合、
肘が空中に浮くため、腕の重さがかかる分、重く感じるのである。
上記の理由からMX-700は職場で使うことになりそうだ。
(快適さは IntelliMouseExplorer3.0 の方が上なので、無理して使っている感もあるが…)
■ 2004.07.05(Mon)
夕景
![]() |
素早く撮らないと、変化してしまう。
■ 2004.07.04(Sun)
PC関連のコンテンツとして[CD-ROMの自動再生機能を無効にする方法を公開。
—–
光学式コードレスマウスMX-700を入手。
細かい動きまで反映してくれるが、充電池が2個入るので重い…
今までは、大きさの割には軽い光学式有線マウス
「IntelliMouseExplorer3.0」を使っていたので、特にそう感じる。
慣れれば気にならないだろうが…
MX-700が登場してからかなり経つので、間もなく後継が出てくる可能性が。
今度は軽量化されているのか?
■ 2004.07.03(Sat)
■ 2004.07.02(Fri)
使っているマシンには書き込み可能なドライブを複数搭載しているのだが、
B’s Recorder GOLD5にて突然、その内の1台しか認識されない状態に。
それがDVD-RAMだけって…
—–
撮りたい時には、
![]() |
もう変わっている。
—–
■ 2004.07.01(Thu)
[Affiliate(アフィリエイト)を少し更新。
—–
DVD-Rを焼くが、やはり先日のようにマウントできないものが生じる。
数枚作成し、一部がそのようになったので、メディアの問題だろう。
■ 過去分
2004_06
2004_05
2004_04
2004_03
2004_02
2004_01
2003_12
2003_11
2003_10
2003_09
2003_08
2003_07
2003_06
2003_05
2003_04
2003_03
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01