日記 (2002.08)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2002_09


■ 2002.08.31(Sat)

Netscapeのシェアが4%を切る
Mozillaに基本を、OPERAに機能を取られてはNetscapeの居場所がない。

↓ ↓ ↓

Netscape 7.0の正式版がリリース
タブを搭載し、機能追加に走った。


■ 2002.08.30(Fri)

新コンテンツVAIOノートの液晶断線を修理するを作成。
2002.08.28に書いたVAIOノートの断線を修理したその内容を解説。
手間取ったので修理には2時間もかかってしまった…


■ 2002.08.29(Thu)

XPの上位にあたるということで、価格は高そう。
しかし、便利なんだろうか…

WindowsXP Tablet PC Edition
マイクロソフトが次世代PCとして力を入れる「Tablet PC」。
その日本語版モデルの発売日が、英語版と同じ11月7日に決まった。
日本国内では、発売後半年で25万台の出荷を目指しているという。


■ 2002.08.28(Wed)

VAIO NOTEのバックライトが接触不良を起こし、
液晶表示が(暗くて)読めなくなった。
その予兆は全くなく、まさに「突然」である。
目下、画面に薄く映し出された映像を見て操作するしかない…

メーカー保証は切れているので、修理を依頼すると数万は掛かるだろう。
自力で直すか?

# 2年以上経っており SONY TIMER の発動ではないようだが。

ポートリプリケーターを購入して外部の映像出力を使うという手があるので
使えなくなったというわけではないが、
それではノートの意味がなくなり、不便だ。

富士通のノートも同じ現象だったが、
こちらは保障期間内だったので無償で修理させた。


■ 2002.08.27(Tue)

HDD価格 値上がりの真相
夏に下落したHDDの価格が、最近値下がりしている。
元の価格に戻ったということらしいが、
下落の原因はIBMだったか…


■ 2002.08.26(Mon)

アカデミック版OfficeXPは学生だけのものではない?
厳密に言うと、学生の親など学生以外のユーザーは、
子供の勉強を手伝う場合を除いてはアカデミック版の使用を禁じられている。


■ 2002.08.25(Sun)

新コンテンツ
IBM Drive Fitness Test を使うを追加。
IBM Feature ToolとセットでHDDを管理します。

—–

MSダウンロードセンターで検索をかけると、
IntelliPoint 4.1(2002/08/21)が見つかるが、実は4.0という罠。
(2002.08.25 現在)


■ 2002.08.24(Sat)

ソフトの整理を行う。


■ 2002.08.23(Fri)

MSがIE用累積パッチを公開、Gopher問題もようやく修正へ
マイクロソフトは8月23日、Internet Explorer用の累積パッチを公開した。
「MS02-047」として公開された情報によると、
これは5月に公開されたIE用の累積パッチ、
「MS02-023」で修正された過去の問題に加え、
新たに6つのセキュリティホールを修正するものだという。
なお、IEの累積パッチが公開されるのは、今年に入って4回目となる。

MS02-047に関する情報(MS)


■ 2002.08.22(Thu)

OPERA v6.05の日本語版がリリース
ノルウェーOpera Software ASAは21日、
独自のWeb表示エンジンを搭載したWebブラウザー
「OPERA」v6.05の日本語正式版を公開した。
v6.05では、米国のセキュリティ調査機関「CERT/CC」が公表した
OpenSSLに関するセキュリティ上の不具合や、ユーザーから寄せられた不具合、
マルチバイト文字に関する不具合の修正などが施されたとのこと。

—–

デジタルカメラに最適の電池はどれだ!
電池の種類も知らぬ間に増えた。


■ 2002.08.21(Wed)

昭和43年(1968)に廃灯となるまで、
ほぼ一世紀に渡って大阪湾を航行する船の道標として親しまれた。








旧堺燈台


露光時間:1.0秒


絞り:F2.8


感度:ISO 80

—–

デジタルカメラ撮影の基本 ホワイトバランスと色の話
AWBは便利だが、意図しない色になることもある。


■ 2002.08.20(Tue)

Drive Fitness Test (version 3.10)
3.01から3.10にUpdatedされた。

—–

NTT東西 ADSLサービスを来月から値上げ
NTT東西地域会社は、9月にもADSL(非対称デジタル加入者線)サービスを値上げする。
月額料金は据え置くが、契約時に支払う工事費を現行の2800円から3050円に引き上げる。
想定した通信速度が出ないとして、
工事後に解約するケースをコストとして工事費に織り込むためで、
通信速度を保証しない「ベストエフォート」方式の問題が今後、浮上しそうだ。
同サービスの値上げは2000年の提供開始以来初めて。


■ 2002.08.19(Mon)

具合の悪いDVD-ROMドライブを診てみる。
CD-ROMが認識できないようだが、DVD-ROMは認識する。
何とも怪しい壊れ方だ。

以前に使っていたPioneerのDVD-ROMドライブは
CD-ROMとDVD-ROM(片面)は認識できるが、
DVD-ROM(両面)が認識できないというこれも怪しい壊れ方であった。

使用頻度が高いか、買換えに興味があるデバイスであれば即買換えるが、
DVDプレーヤがあるのでそんなに使うこともなく、
またDVD-ROMに興味もないので、暫くはそのままで行くこととする。

買換えるなら、DVD-RAMかDVD-RW/DVD+RWとしたい。


■ 2002.08.18(Sun)

昨日入手した500MBのHDD(2.5inch/19mm)にWin98を入れてみる。
しかし、何故そんな小容量のHDDを手に入れるのか。

—–

Windows2000にセキュリティホール
Windows2000マシンにログオンできる一般ユーザーにシステムを乗っ取られる恐れがある。
対策はパッチを適用すること。
最大深刻度は「高」である。

MS02-042 に関する情報(MS)


■ 2002.08.17(Sat)

FUJIFILM誘電(OEM)がなくなっていた。

—–

こういうのがあってもいい。

MITのとんでもない奴ら
MITで「ハッカー」と言えば「人々を魅了するようなとんでもないことをする人」のことで、
イタズラの対象はコンピューター関連分野だけに限られていない。

—–

ADSL360万回線に ややペースを回復
総務省は8月9日、ADSLの普及状況(速報値)をホームページ上で公開した。
それによると、7月末時点での累積加入者数は361万199。
月間での伸び幅は、約31万回線だった。
6月は約27万回線増と、比較的低い水準に留まっていたが、
再びペースが上向きになっている。

—–

西ナイルウイルス 米国で猛威、9人死亡
米国で「西ナイルウイルス」が猛威を振るっている。
15日現在、160人が感染し、9人が死亡した。
ルイジアナ州政府などは非常事態を宣言し、感染源である蚊の退治に総力を挙げているが、
ウイルスは36州と首都ワシントンで確認され、全米に広がりつつある。

—–

WindowsXPがノート機でフリーズ パッチを公開
440MXのマシンを持っている。
幸いモデムは搭載されていないが、一応メモしておく。


■ 2002.08.16(Fri)

メモ(この日記のようなコンテンツ)の閲覧回数を調べてみる。
2002年8月分での平均で15view/日という結果を得る。

今月分から書き始めた2002年1月分まで、
順に遡ってご覧になられている方もおられた。

—–

Win2000(PC-9821)にSP3を入れる。

マシンスペックが低い(CPU:MMX Pentium 166MHz / MEM:96MB)のせいもあり、
完了まで多くに時間を要した。

あまり見なくなったPC-98であるが、
Win2000がサポートされているのが数少ない救いだ。


■ 2002.08.15(Thu)

終戦記念日

—–

Win2000SP3だが、いろいろな問題が発生している模様。
当方の環境では特に問題は発生していないが。

—–

減少傾向が続いていたドメインの数が上昇に転じる
インターネットの利用状況について調べている
Zooknic Internet Geography Projectの報告によると、
「.com」「.net」「.org」が付いたドメイン名の総数が
今年7月、12万8874件の増加を示したという。


■ 2002.08.14(Wed)

DVD-ROMの調子が悪い。
CD-ROMを認識できなくなったようだ。

—–

初めから想像できたことだが。

縁起悪い数字変えて
住基ネットの住民票コード(番号)について
「数字が縁起が悪い」などの理由で
コードの変更を求める通報があったことを明らかにした。
2人の市民から「下4けたの数字が縁起が悪いから変えてほしい」などの
変更を求めてきたという。


■ 2002.08.13(Tue)

ペルセウス座流星群だが、曇天もあってか2つしか見えなかった。
写真はカシオペア座










カシオペア座


撮影日時:2002年 8月13日 午前 3時02分


露光時間:20秒


絞り:F2.8


感度:ISO 320

—–

CPUの消費電力
発熱も上がる一方。


■ 2002.08.12(Mon)

曇っている。


■ 2002.08.11(Sun)

Stardust sweeps up interstellar dust
StardustによるDust集め開始。

—–

真夏の空を彩るペルセウス座流星群
12日深夜から13日明け方にかけてピークを迎える。
北東の空、ペルセウス座近くの1点(放射点)から、流れ星が四方八方に飛び出す。

国立天文台によると、今年は月明かりの邪魔がなく、条件は最適。
空が暗くて星がよく見えるところなら、1時間に50個ほど数えられるという。

—–

IO DATA ボーナス初の現物支給
7月末を締め切りに支給対象の社員約420人から希望商品を募ったところ、
1位は15-17インチの液晶ディスプレー(4万円台)、
2位が持ち運びが簡単でデザイン性に優れたUSBメモリー「EasyDisk」(1万円台)だった。


■ 2002.08.10(Sat)

Windows2000 SP3 で増えた項目

■ プログラムのアクセスと規定の設定 (ミドルウェア管理機能)







米司法省および9州と合意した独禁法訴訟の和解案に従い、
新たにミドルウェア管理機能が追加されている。
PCメーカーやWindows2000ユーザーはこの機能を使って、
MSのミドルウェア製品(InternetExplorer/OutlookExpress/WindowsMediaPlayer等)と
競合するミドルウェアのどの製品をデフォルトに設定するか決めることができる。

■ 互換モード







SP2でのWin95とNT4(SP5)に加え、新たにWin98が追加されている。


■ 2002.08.09(Fri)

MS Windows 2000 Service Pack 3の日本語版を無償公開
先に公開されたSP1やSP2はもとより、
今年の1月末に公開された「Windows 2000」Security Rollup Package 1(SRP1)や、
SRP1以降の修正内容もすべて含まれる。







Service Pack 3 リリースノート
アプリケーション互換モードにWin98が追加されている。
SP2ではWin95とNT4(SP5)だけだった。

—–

田中真紀子氏が議員辞職

何が起こるか分からない 田中前外相の辞職で首相

資格停止で翼もがれた 田中氏が記者団に説明


■ 2002.08.08(Thu)

関空のマクドナルドはなぜ高い
先日、関西空港のマクドナルドでハンバーガーを注文して驚きました。
同じ商品を頼んだのに、ほかのマクドナルドのお店よりも値段が高かったからです。
全国チェーンの店なのに、なぜ値段が違ってくるのでしょうか。


■ 2002.08.07(Wed)

宵の明星








■ 2002.08.06(Tue)

複数の修正プログラムを同時にインストールし、再起動を1回で済ませる方法(MS)
確かに、新規インストール時から環境を作り上げる際には再起動の連続で非常に面倒だ。


■ 2002.08.05(Mon)

謎のウイルス マダガスカル
マダガスカル南東部で謎のウィルスによる感染症が蔓延し、
同国保健省は2日、過去2ヶ月で感染者のうち計154人が死亡したと発表した。


■ 2002.08.04(Sun)

メディア記録面への描画が可能なCD-R/RWドライブ発売
ディスクの回転やレーザーパワーを精密に制御することで
CD-Rメディアの記録面の未使用部分に任意の絵や文字などを描くことができる。

つまり使用部分が多くなればなるほど描画できる部分が少なくなる。


■ 2002.08.03(Sat)

前日に同じで、大量のファイルを扱い、不安定に。

—–

遂に走行距離が3,000kmを突破。
パックマンレースがプレイできるようになったが、面白くない。


■ 2002.08.02(Fri)

大量のファイルを扱うとシステムが不安定になり、苦しむ。


■ 2002.08.01(Thu)

シンポジウムに参加。

—–

昨日入手したFIJIFILMのCD-R。
なんと10枚で約300円と安価。
不思議に思ったので入手し、調べてみた。







結果、太陽誘電のOEM品ということが分かった。
何故こんなに安いのか?


2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01