日記 (2003.03)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2003.03.30(Sun)
Pentium4のチェックマシンとしてAbitのIT7を入手する。
テストマシンなので最新のものでなくても良い。
しかし、このM/Bはかなりな「レガシーフリー」だ。
プリンタポート(パラレル)、シリアルは当然のこと、
キーボード/マウス用のPS/2ポートすらない。
代わりに大量のUSB2.0とIEEE1394が付いている。
■ 2003.03.22(Sat)
ノートで使っているIBM製HDD(DJSA-220)を東芝製HDDに交換する。
音は格段に静かになったが、やはり速度は遅くなった…
■ 2003.03.20(Thu)
一旦撤退。
■ 2003.03.19(Wed)
富士通、HDD事業の売却検討
業績不振に陥っている富士通の事業再編計画の概要が19日、明らかになった。
ハードディスク駆動装置事業については売却も視野に提携交渉を進め、
光通信事業でも米国系企業を軸に提携を模索する。
HDD事業では既に、国内外の複数の企業と交渉に入っている。
不振事業を見直すことで、米国の通信バブル崩壊で悪化した財務体質を改善し、
1000億円を超える累積損失を早期に解消するのが狙い。
富士通は3万人規模のリストラを実施済みで、同社の合理化は事業構造改革の段階に入った。
■ 2003.03.18(Tue)
うまく進展しない。
■ 2003.03.15(Sat)
久々にDVDで映画を見る。
■ 2003.03.13(Thu)
結局RAIDカードをPromise製ものに交換する。
安全を求めるためのミラーリングなので、
不気味なカードを使うのは全く意味がない。
Duplicateも適当な時間で完了した。
併せてHDDを同一型式のものに交換。
これでひとまず落ち着いたといえよう。
■ 2003.03.12(Wed)
水曜日は休みのところが多いが、空いていたところがあるので入る。
Duplicateを再試行していたのが完了するが、
このカードは使い勝手が悪すぎる。
■ 2003.03.11(Tue)
Duplicateが遅すぎる。
一晩放っておいたが、結局完了していなかった。
少し調べないといけないが、こういうカードなのだろうか?
■ 2003.03.10(Mon)
昨日入手したRAIDカードを取付けたところ、雑音はなくなった。
やはり相性のようだ。
問題が解決したところで、Duplicate(ミラー構築後のコピー作業)を開始して寝る。
■ 2003.03.09(Sun)
mp3を再生しながらHDDにアクセスすると雑音が入る。
どうやら使っているRAIDカードとの相性のようだ。
そこでRAIDカードを交換しようと思って探すが、ATA133対応のものは結構高い。
探していると、玄人志向のATA133RAIDPCI(2,580円)を見つけたので入手する。
![]() |
コントローラーはメジャーなところではないが、
見た目は結構まともで、フラットケーブルもきちんと2本入っている。
■ 2003.03.07(Fri)
PC-9821 Ra300がある。
Celeron300MHz搭載のPC-98だが、PIOしか使えないのでHDDアクセスが遅い。
またSIMMメモリが入手しにくく、目下96MBしかないのでWin2000は重くて使えない。
Win98なら快適に使えるが…
Win98でも2000でも、追加ドライバなしでSoundやLANが使えるのには少し驚いた。
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01