日記 (2002.05)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2002_06


■ 2002.05.31(Fri)

キーボードを購入。
ノートパソコン的なタッチが好きなのでそういう感じのものを選ぶ。
慣れるまでは少し時間が掛かるだろう。

良点
打鍵感がよい。
小さめなので設置スペースは少なくて済み、すっきりした。
Ctrlキーが左下にある。

悪点
ノートと同じくFn(Function)キーがあるが、使う時は普通「押しながら」だと思うのだが、
これは切り替えとなっている模様。
つまり、1回押すとFnが有効となり、もう1回押すと解除となる。
Fnを伴った操作は少なく、これは面倒。
そしてその有効/無効を示すランプがなく、現在の状態が不明。

NumLockキーがFnキーと組み合わせて使うようになっているようで複雑。
ONにしないから特に問題はないが。

2002.05.27に書いたIBMのHDD、IC35L080AVVA07(82.3GB)が安い。
見たところでは、11,390円が最安値。
11,680円を付けていた所もあり、Sofmapでも11,799円を付けていた。
データ消失に備え、2つ買ってRAIDを組んでもいいかも。
一体どこまで下がるのだろうか…

某店で取付期限切れのプリンタカートリッジ(HP製)があったので見てみると、
昔に使っていたが現在倉庫行き
(あまりに使っていないので装着していたブラックインクが消失)
となっている、NECのプリンタで使えるものであった。
このプリンタの製造はHPなので、インクが互換として使えるのである。
期限が2000年や2001年となっているのが多かったが、中には2002年となっているものも。
使えるかどうかは不明だが、安いので買ってみた。

Win2000用の最新ドライバを探すが121ware.comでは見つからず。
OS標準ドライバを調べるとどうやら持っているようなので、それを使うこととする。

ホコリを被っているプリンタを引き出し、掃除する。
5年くらい前のプリンタなので、画質は良くないのは目に見えているが…
(解像度はモノクロ:600x300dpi/カラー:300x300dpi)

印刷作業とその結果は、後日。


■ 2002.05.30(Thu)

最近は修理に対して販売店は噛まないのか。
富士通と直でやってくれとのこと。
ま、そちらの方が早いか。

調べると、保証書以外にユーザ登録がないと取り合わない模様。
登録は一応していたのだが、IDやPassを探し出すのに一苦労。
しかも電話しても全く繋がらない始末。
早くはなかった…


■ 2002.05.29(Wed)

最近、富士通のノートパソコンの調子が悪い。
液晶を広げると、バックライトが消えることが多々あり。
2002.02.13に買ったばかりなので、3ヶ月半か。


■ 2002.05.28(Tue)

接続速度は22時以降になると昼間の半分以下となる。


■ 2002.05.27(Mon)

HDDの値下がり
IBMのHDD、IC35L080AVVA07(82.3GB)は最安値、
平均価格ともに600円強の値下がりとなったことで、
1GB当たりの単価が一気に136.7円にまで下落。
毎週のように単価の記録を更新しており、どこまで下がるのか見当も付かないほどだ。


■ 2002.05.26(Sun)

2.5inchHDDもついに5,400rpmへ
これまでの2.5インチHDDは、9.5mm厚タイプでは4,200rpmモデルが一般的で、
5,400rpmモデルは12.5mm厚タイプの製品にしか存在しなかった。
速くなるのは良いが、音や熱は大丈夫だろうか。
特にノート用HDDはパームレスト部分に入っていることが多く、夏は手が熱くて困る。

ネット普及率16位に後退
普及率は北欧が高く、6割を超えている。

任天堂 53年間務めた山内社長が退任


■ 2002.05.25(Sat)

Mozilla v1.0 RC 3







V1.0 正式版登場は2002.06.21か?

Socket370 Celeron1.4GHz
店頭に並んでいるのはIntel純正リテールパッケージ品で、実売価格は11,970円~12,980円。
しかし、Celeron最上位モデルである1.7GHzがSocket478で出ているため、
これから急速にSocket370からSocket478へと
プラットフォームの移行が進むのは間違いないだろう。


■ 2002.05.24(Fri)

昨日の話

富士通のモバイルノートPCであるMGシリーズの2002年 夏モデルが出ていた。
5/17に発売になったばかりらしい。
私が所有しているMGと見た目は大きく変わらないが、キーがしっかりしていた。
単なるスペックアップではないようだ。
しかしメモリ最大1024MB搭載可能 / V-RAMが最大48MB(メインMEMと共用)って…
もはやデスクトップ以上ですな。

NANYAのCD-R(335円/10枚)を入手した。
EverMediaと記されているものと無地のものを見掛けたが、
手に入れたのはEverMediaと記されている方。
10枚スピンドルケースで320円-350円で出回っている。
レーベル面が弱いとの情報があったが、見てみるとそんな様子はない。
まだ焼いていないので、今はこれ以上は何とも言えないが。

NANYAに付いて調べてみた。

NANYA(南亜)
台湾最大民営企業グループの関連会社で、年間営業額は4千億円に上る。
この会社はCD-Rだけではなく、高機能素材と液晶基板なども生産しており、
研究能力も定評がある。
会社が設立した大学があり、台湾の私立大学No.1である。

他の安価メディアは
Acer(Spin) 380円/10枚
MediaService(Placase) 360円/10枚
Princo(Spin) 280円/10枚
Spark(Spin) 290円/10枚 ←製造元:Ritek
等があった。

太陽誘電でも50円/枚を切っているのに、何故か怪しいメディアを買ってしまう…


■ 2002.05.23(Thu)

実売価格12,000円前後のWillametteコアCeleron1.7GHzだが、性能はかなり落ちるようだ。

先日アップデートされたMaxtorのHDD診断ツールPowermax v3.04を使って
所有HDDを診断すると、前バージョンでは通過できなかったのが通過できた。

デビルカー4台全部GET。


■ 2002.05.22(Wed)

2001年4月にナムコを退社した高橋弘太氏
サウンドチームに所属、RidgeRacerシリーズやエースコンバット2を担当し、
数々の名曲を生み出した。

上記参考:Creators Site
社内活動だけでなく外部活動も活発な模様。


■ 2002.05.21(Tue)

エラー画面を追加。
やはりコメントを付けないと寂しい…

Maxtor HDD Tools Update
MaxBlast Plus II v1.30 / Powermax v3.04


■ 2002.05.20(Mon)

RidgeRacerVを「一応」クリアする。
ラウンドの途中でセーブできないので、
レースゲームでありながらまとまった時間と集中力を要する。
「一応」というのは、クリア後も隠し車体とかがあるようだが、
やり込むには飽きるつくりだ。

挙動はグランツーリスモよりもリッジの方が爽快感があり、好きだ。


■ 2002.05.19(Sun)

Netscape v6.2.3日本語版を入れようと「ダウンロード」をクリックすると…







(2002.05.22の時点でもこの画面が出続けている…)

RidgeRacerVを久々にプレイする。
PS2と同時に発売(2000.03.04)されたタイトルだが、少し遊んだだけで放置していた。

画面は綺麗といえるが、ジャギーが目立ち、遠くが見え難い。
音楽は前作、前々作よりは落ちる。


■ 2002.05.18(Sat)

ファイナルファンタジーXI アクセス集中により接続できないトラブルが発生
知らぬ間に出ていた…

Netscape v6.2.3日本語版が公開される
Mozillaを入れてるので。


■ 2002.05.17(Fri)

Netscapev6.2.3(英語版)を公開
Mozillaを入れており、あまり意味はないか?

VAIO U 活用編/いろいろな利用法を考える
今までのノートPCは、小さくなったとはいっても外でモバイルするのは躊躇される。
このVAIO Uはその制限を下げ、いろいろな活用法を考えられるPCである。
これで物理的に丈夫ならばいいのだが…


■ 2002.05.16(Thu)

ページを大改定。ほとんど一から作り直したといえる。
少し前から作ってはいたのだが、PHPの動作テストを重ね本日公開。
しかし、土台作りに時間が掛かり、コンテンツがあまり増えていない。
PC関連や巡検の写真は「有る」のだが、作る時間がないのである…

で、PHPのバージョンを上げたら正常に動かなくなるし…
元通り動くようにするために、また時間を要した。

XBOX 5月22日から24,800円に値下げ
これまでに購入したユーザーへは
ソフトが…

MS 中国にXBOX製造拠点
Microsoftとその製造パートナーであるFlextronicsは15日、
中国で年内にゲーム機「XBOX」の製造/組立用の施設を設けると発表。
また現在ハンガリーにあるXBOX製造拠点を中国の斗門に移転すると明らかにした。

Celeronの1.7GHz版 1.4GHz版発表
いまだにPentiumIIIの機能限定版というイメージが付いている…

Appleが注意を呼びかけ
米国や日本などの市場でコピー防止技術を採用した楽曲CDが市場に出回るようになっているが、
一部コンピュータで再生した場合、システムに深刻な障害が発生する恐れがある。
この問題についてApple Computerが自社サイト上に注意を呼びかける文章を掲載している。


■ 2002.05.15(Wed)

OPERA(英語版)がv6.02にバージョンアップ


■ 2002.05.14(Tue)

Mozilla v1.0 Release Candidate 2
The Mozilla Organizationは10日(現地時間)、オープンソースで開発を進めている
WEBブラウザー「Mozilla」v1.0 Release Candidate 2(RC 2)を公開した。








■ 2002.05.13(Mon)

Intel Processor Frequency ID Utility
Version4.6が登場。


■ 2002.05.12(Sun)

IDE HDD最安値情報
IBM製HDDの暴落が続いている。
中でもDeskstar 120GXP IC35L120AVVA07(123.5GB)が前回調査から最安値、
平均価格ともに約1,700円の値下がりとなったのが目立つ。
IC35L080AVVA07(82.3GB)も最安値、平均価格とも約900円の下げ幅で、
1GB当たりの単価では前回から一気に10円以上も下がり145.8円になった。
これは全HDD中でも群を抜く高いコストパフォーマンスといえる。


■ 2002.05.11(Sat)

VAIO Uパフォーマンスとバッテリの持ちをチェック
超低電圧版モバイルPentiumIII 600MHzにやや劣る程度のパフォーマンス、
バッテリに関しては通常使用時で3時間強、
外付けドライブを利用してのDVD再生時に1時間20分とのこと。
小さいのでバッテリは持ちそうに思うが、バッテリ自体も小さいのでそれほどでもない。


■ 2002.05.10(Fri)

昨日、SuperXというブランドのCD-Rを発見。
名前から怪しく、しかも「UP TO 48x」と書いてあるものの、
店の注意書きによると12倍速までしか対応していないらしい。
30円/枚なので遊びのつもりで入手する。
本日、調べてみると、またもやPronco製であることが判明し、実験用メディア決定となった。
(2002.04.30の項を参照)

ここでPrincoについてまとめてみる。

半年くらいで読めなくなる
耐光性がない
レーベル面が剥がれる
書込みはドライブを選ばず無難に焼ける
ミドリ電化で売られている
セーラー万年筆ブランドで販売されている
SuperXブランドで販売されている
Coolstorブランドで販売されている
CD-GOブランドで販売されている
ライコム(?)ブランドで販売されている

長期保存する必要のない一時的な用途(カーステレオ用等)としては有用かも。


■ 2002.05.09(Thu)

薫風(というには早いか)が心地良い。
大阪モノレールは料金が高い。

IE6の音楽ファイル再生は競合ソフトを排斥
個人的には、別のPlayerで再生してくれれば良いのに、
勝手にIE内のPlayerが発動するので困る。


■ 2002.05.08(Wed)

以前実行できなかった3DMark2001 Second Editionが実行できるようになっていた。
ソフトを入れなおしたことはないので、ドライバの更新か何かが原因か?
一方、同社のサイトで見つけたPCMark2002を入れたが、こちらは動かず。

PS2後継機の開発開始か
共同通信によると、SONYは2005年頃にPS2後継機を発売する計画で、
その開発を始めているという。次世代のPSでは、光ファイバーによる
高速ネットワークを活用したゲーム対戦ができるようになるとのこと。
現在ゲーム機やパソコンに搭載されているチップよりも
約200倍高速なチップが搭載される予定。

ユーザーをうんざりさせるWindowsXPの自動アップデート
先回りは知識のない人にとっては有効かもしれないが、ある人間にとっては鬱陶しい。

HOTMAILにクッキー盗難セキュリティーホール


■ 2002.05.07(Tue)

Win2000のboot.iniを編集してWinMeと共存させようとするが、
MeがNTFSにアクセスできず不便そうなので中止。
アクセスを可能にするドライバがあるようだが、そこまでしてMeを使いたいという訳でもない。

XBOXの中古価格が大幅下落
現在中古として出回っている本体は、傷が付く可能性が大きいので皆買わないのでしょう。


■ 2002.05.06(Mon)

デザインを変更したが、手間が掛かっただけ。
時間をかけるのなら、効率よく管理できるような土台を作るべきである。
それは後日の課題とする。

ノートPCをモバイル用途で選定する際、バッテリーの持ちというのは重要な要素だ。
数年前は1.5時間くらいが主であったが、最近は低電圧CPUの登場で
標準バッテリで5時間、別売の大容量バッテリで10時間といったものも出てきた。

バッテリは使うごとに劣化(≠消耗)していくのは当然だが、
主にAC電源で使っているにもかかわらず、ある日バッテリで使ってみると、
すぐに電池切れとなりバッテリが使えなくなった、ということがある。

これは、AC電源で使っていても自然に放電→充電を繰り返し、バッテリが劣化していくためだ。
当人はACで使っている意識なので、劣化など全く考えないわけだ。
そしてある日、バッテリが死んでいるということに気付く。

バッテリをあまり使わない場合、バッテリの寿命を伸ばすためには、
50%ほど充電した状態で外しておくのがよいという。
これは不意にAC電源が外れた時に即電源断となってしまい危険であったり、
モバイルで必要な時に充電されていなため困るなど、使い勝手は悪くなるが、
あまりバッテリで使わない人にとっては必要なことだろう。
バッテリは数万円し、非常に高価なパーツであることも考慮すべきである。

結局、バッテリは「高価な」消耗品ということになるのだが、
劣化するのは仕方がないこととしても、その具合を正確に使用者に通知しないのは重要、
というか当たり前のことである。
バッテリが満充電状態と思って使っていると、5分後に消耗したというのでは、
安心して使たものではない。

しかし、この「当たり前のこと」ができないものが多い。
実際、下記(満充電)状態のバッテリで使っていると、数分後に電源が落ちるのである。







(1)放電予測時間の1:48は大きく間違っている。
(2)バッテリ劣化100%(=劣化なし)も間違っている。

メーカー各社は、バッテリの正確な状態を通知できるようにしていただきたいものである。


■ 2002.05.05(Sun)

買ってまだ1ヶ月経っていないMaxtorの4D080H4(80GB)が不穏。
ハズレを引いたのか?


■ 2002.05.04(Sat)

PCで遊ぶゲームは面倒でよくない。
やはりゲームはPS2などのゲーム専用機で。


■ 2002.05.03(Fri)

先日、発売になったばかりのバイオUを店頭で見た。
149,800円前後で販売されていたが、どこも品切れであり、
カタログを手に入れるのにも数件回った次第である。

実際に展示機を見てみると、思った以上に小さい。
しかし解像度はXGAとなっており、非常に細かい表示である。

キーを叩いてみる。小さいキーは不得意ではないのだが、
あまりに小さすぎてまともに打てない。
携帯電話の入力方式を使うこともできるようで、
これならば多少は小さくても文字入力はできそうだ。

小さい表示をカバーするべく、VGA表示に拡大することができる。
押して切り替わるまでに若干時間が掛かるのが気になった。
また、当然拡大時の表示はボケたものとなる。

なお、小型化のためにノートPCで一般的な2.5インチHDDよりも一回り小さい
1.8インチHDDを採用しているようだ。
詳細は発売記念特別レポートが面白いだろう。

オプションの外部出力変換ケーブルを使えば外部CRTにも表示できるので
小さくモバイル、会社で大画面、といった使い方ができて移動負担の軽減になる。
V-RAMが8MBあるのでOffice程度のアプリなら問題ないだろう。


■ 2002.05.02(Thu)

Nero CD Speedというツールで表面テストをしてみるが大半が「Dameged」となる。
こんなにエラーが多いのはおかしいので、メディアではなくドライブとの相性だろう。


■ 2002.05.01(Wed)

最後の業務用ドライブ CDU948S
業務用として開発され、高品位なドライブとして有名なSONY製CD-Rドライブ。
古いながらも所有しているのだが、4倍で書き込めない。
ファームウェアを更新しようとするが、うまくいかず。
SONYにしか更新できないのであろうか?

CD-R メディアを一挙公開
CD-Rと外装の写真が付いているのは非常に良いが、解説が貧弱なのが惜しい。


2002_04
2002_03
2002_02
2002_01