日記 (2006.06)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2006.06.29(Thu)
■ 2006.06.27(Tue)
米AdobeがフリーのRAW現像ソフト「RawShooter」を公開するPixmantec社を買収
■ 2006.06.24(Sat)
■ 2006.06.23(Fri)
Vistaが重いので、別のマシン(Celeron2.2GHz、512MB)に入れてみる。
少しは軽くなった。
新しいOSは見た目の変化が面白いのだろうが、
そうすると(XPの時同様)重いので、結局クラシック表示にしてしまい、
見た目の変化はなくなってしまう。
(新画面に慣れるのも時間を要するので、クラシック表示でいいのだが)
設定を変えていると、頻繁に
![]() |
のような表示が出て、困る。
■ 2006.06.22(Thu)
■ 2006.06.21(Wed)
スクロールバーの位置に注目。
■ 2006.06.20(Tue)
■ 2006.06.19(Mon)
Gigabit(1000BASE-T)のLANカードや
HUBを入手。
![]() |
詳細は後日掲載予定。
■ 2006.06.18(Sun)
Windows Vista ベータ2 日本語版のインストールに成功。
![]() |
しかし、重過ぎる。
クラシック表示にしても重い…
頻繁にハードディスクにアクセスしており、やはりメモリ256MBでは厳しいか。
Internet Explorerは「7+」となっており、タブが採用されている。
![]() |
Vista上で「新規作成→ビットマップイメージ」とし、
ビットマップイメージを作成、保存する。
そのファイルはVistaマシンでは開くことができるのだが、
ファイルをLAN経由で見ると、(当然)拡張子はbmpとなっているが、
実はpngファイルであり、ダブルクリックで開けないという現象を発見した。
β版なので、他にも問題が多々ありそうだ。
■ 2006.06.17(Sat)
Windows Vista ベータ2 日本語版のDVD-Rを作り直し、インストールを行う。
用意したマシンにはDVD-ROMドライブがないので、他のマシンで読み取ったディスクの内容を
LAN経由でハードディスクにコピーし、そこから実行した。
![]() |
あまり速くないマシン(Celeron 2.3GHz、256MB)なので、快適には動かないだろうが…
■ 2006.06.16(Fri)
Windows Vista ベータ2 日本語版のダウンロード中…
2007年6月1日に有効期限が切れる、期限付きのソフトウェアである。
![]() |
> マイクロソフトでは、パートナー企業である Akamai Technologies の協力により、
> Windows Vista ベータ 2 用の ISO ファイルを取得するための
> Download Manager を提供しています。
> この Akamai Download Manager を使用すると、
> ファイルのダウンロード作業を一時的に停止したり、再開したり、中止することができます。
> また、プロセスが一時的に中断した場合、ダウンロードは自動的に再開されます。
> ダウンロードするファイルのサイズが大きいため、
> この Akamai Download Manager を使用することを強くお勧めします。
容量が3GBを超えるため、上記のようなDownload Managerを通して
ダウンロードするようになっている。
なお、予めWindows Vistaでサポートされている最低システム要件を確認しておくべきだろう。
(ハードディスクの空き容量が15GB以上必要…)
↓
isoイメージをDVD-Rに書き込み、インストールを行うが、エラーが出て入らなかった。
読み取れないファイルがあるとのことで、作ったDVD-Rに問題があるようだ。
作り直して、再試行する。
—–
■ 2006.06.15(Thu)
—–
マイクロソフト、緊急レベル8件を含む12件の脆弱性を修正する月例パッチを公開
> Windows 98/Meに対する修正プログラムの提供は7月11日が最後となり、
> 以降は緊急の脆弱性に関しても修正プログラムが一切提供されなくなる。
> Windows 98/Meのユーザーに対し、Windows XPなど
> 最新のOSにアップグレードすることを推奨している。
Windows98、98SEおよびMeのサポートが2006年7月11日に終了(マイクロソフト)
■ 2006.06.14(Wed)
「Windows Vista ベータ2 日本語版」の一般向け無償ダウンロード公開を開始
■ 2006.06.13(Tue)
BIOS supporting G550, G450, G450MMS, G400, G200 Series and G200MMS
![]() |
Millenniumはまだまだ現役だ。
—–
ハイパー・スレッディング・テクノロジ : CPU負荷の高いワークロードに対する影響
■ 2006.06.09(Fri)
■ 2006.06.08(Thu)
Seagate announces new lines of drives
—–
NECのUSBキーボードであるCMQ-6D27Eは、ケーブルが約100cmしかなく、短すぎる。
■ 2006.06.07(Wed)
AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP v1.3.1 (Release Date : May 2006)
![]() |
これを入れ、電源管理を設定すると、Cool’n’ Quietが有効になる。
例えば、今使っているAMD Athlon64 X2 3800+ (Dual-Core)の場合、通常は2.0GHzだが、
Cool’n’ Quietが有効である時、アイドル時に1.0GHzとなる。
■ 2006.06.06(Tue)
ソニー、高画質撮影を実現デジタル一眼レフカメラ"α100″を発売
■ 2006.06.05(Sun)
paperboy&co.が運営している激安レンタルサーバーである、
ロリポップ(月額263円~)とチカッパ(月額525円~)
。
ロリポップ(月額263円~)の後にチカッパ(月額525円~)
ができた。
前者は女向け、後者は男向けとあるが…
■ 2006.06.04(Sun)
Gigabit関連も安くなってきたのだが、
LGY-PCI-GT(1000/100/10M対応 PCIバス用LANボード)
LSW-GT-8NSR(1000/100/10MスイッチングHUB 8ポート)
但し、以下が大きなネックである。
>
Jumbo Frameを使用するには、通信を行うパソコン(LANアダプタ)と
> そのネットワークの「全て」のスイッチングHUBが
>
Jumbo Frameに対応している必要がある。
全て、である。
—–
■ 2006.06.03(Sat)
置換ダイアログで「検索→置換」の「検索」エディットボックスに「^\n」、
「置換」エディットボックスに「」(空白にする)、
「正規表現」チェックボックスにチェックを入れ、全置換を実行。
「^_」(_はスペース)とすれば、スペースだけの行も取り除くことができる。
■ 2006.06.02(Fri)
最新・現行ハードディスク一覧を更新した。
—–
WEBページのキャプチャに非常に便利なソフト。
■ 2006.06.01(Thu)
error_log()関数を使うと、エラーメッセージを
任意のファイルなどに送信することができる。
3を指定してファイルに書き出す場合、そのファイルがない場合は作成されるが、
ディレクトリが存在しない時はエラーとなる。
—–
$time = time();
$now_01 = gmdate(“Y/m/d(D) H:i:s",$time+9*60*60);
||
$now_02 = date(“Y/m/d(D) H:i:s");
$now_01 == $now_02
■ 過去分