日記 (2006.09)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2006_10


■ 2006.09.29(Fri)

ソニー製バッテリー問題


■ 2006.09.28(Thu)

名言集誰かが言った名言


■ 2006.09.27(Wed)

ナンバンギセル(南蛮煙管)ヤセウツボ(痩靫)


■ 2006.09.26(Tue)

Adobe Lightroom Beta 4 now available.







入れたが、各所に文字化けが見られた。


■ 2006.09.25(Mon)

Maxtorのハードディスク静音化ツールであるAMSETへのリンク(setacm.exe)を修正しました。


■ 2006.09.21(Thu)

昨日の交換で、Athlon1GHz機のCPU温度が下がった。

以前は常時60度近くあったのだが、現在は45度程度となっている。
(昨日の交換はHDDのためであり、CPUの温度は高くても良いのだが)

電源ファンの故障が原因だった可能性が高い。


■ 2006.09.20(Wed)

常時起動してある、Athlon1GHz機(A7V)のハードディスク周辺を改善した。

2台のハードディスクをそれぞれリムーバブルケースに入れていたのだが、
その背面にあるファンが固着して回転しないので
5インチベイを2つ使い、大きいファンで前面から冷却することにした。







同時にCPUファンもヒートシンクとファンの大きいものに交換した。
(ついでに光学ドライブを読取専用から書込可ものに交換)







これで完了かと思ったが、電源を入れ風の流れを調べていると
何と電源のファンが回っていないことが分かったので、電源も交換した。
電源のファンも固着したいたらしい…

A7Vは6年前のマザーボードだが、発熱の多いAthlonでも安定して動いている。


■ 2006.09.16(Sat)

昨晩、CUSL2のCPUをPentiumIII 866MHz(133×6.5)から1GHz(133×7.5)に換装した。
(同時にCPUファンも交換)







体感では分からないだろうが…


■ 2006.09.15(Fri)

Background Note: Japan (U.S. DEPARTMENT of STATE)


■ 2006.09.14(Thu)

ノートPC用ACアダプタ ACA-P10
松下のノートPCであるTOUGHBOOK CF-18にも対応しているようだ。

—–

ジャンボフレーム機能有効のための設定方法


■ 2006.09.13(Wed)

AsusのP4P800-E DeluxeのBIOSでは、起動に関してかなり細かい設定ができる。

HDDから起動するか、リムーバブルドライブから起動するか、
光学ドライブから起動するかの順位設定は他のM/Bでもできるが、
P4P800-E Deluxeは、それぞれの中に於いて順位を設定できる。

たとえば、光学ドライブを複数搭載している場合、
その中のどれから起動するかを決定できる。

同様に、HDDを複数搭載している場合、
その中のどれから起動するかをまず決定できる。

その上でHDDから起動する場合、HDDを起動順位を上げる。

HDDのリストにはUSB接続のHDDも含まれているので、
USB接続のHDDからも起動できる。







上の写真の場合、接続されているHDDは
「FT Ary X(PCIのRaidカード)」と「ST380021A(USB接続)」であるが、
HDDの起動順位を最上位にした状態で、
起動したいものを「1st Drive」に設定すると、そこから起動できるようになる。

1,500円程度で売られているIDE-USB変換ケーブルでも起動できた。

最近のM/Bは全てそうなのかも知れないが…

—–

セキュリティーキャンペーン(2006/9/18まで)


■ 2006.09.12(Tue)

F


■ 2006.09.11(Mon)

セットアップ後の会社名および使用者名の変更方法(Office2000)


■ 2006.09.07(Thu)

三食カロリーメイトで生きていけるか


■ 2006.09.06(Wed)

Intel、1万人を超える大リストラを実施

Microsoft、Windows Vistaの小売価格を発表


■ 2006.09.05(Tue)

【新製品レビュー】ニコン D80

「プレイステーション2」新価格(16,000円) 9/15からSCPH-77000シリーズ発売

■ 過去分

日記