はじめに – 化学実験の安全

2015年5月21日

はじめに

化学実験では、多くの化学薬品や実験器具を使用する。
薬品の中には、引火性や爆発性、有毒性を持つ危険なものも多い。
残念ながら、実験において火災や爆発、中毒などによる事故が多数発生しているが、
薬品や器具に対する知識不足が原因だと思われるものも少なくない。
事故防止のためには、これらを熟知することが非常に重要である。

普段から気を付けておくこと

実験における事故の発生を防ぎ、発生時に適切に対処するためには、実験中だけでなく、
実験室の整理整頓、器具の点検や避難路の確保など、普段からの準備と意識が必要になる。
続きを読む

実験中の注意事項

実験では、火災や爆発、薬品や器具による傷害が発生する可能性がある。
実験を行う際は十分に注意し、事故の発生を防ぐ必要がある。
続きを読む

実験後の注意事項

実験後に事故が発生する可能性もある。
実験後の処理まで確実に行なわないと、実験が完了したとはいえない。
続きを読む

事故が発生した場合

万一、事故が発生した場合でも、適切な処置を行うことで、
被害を最小限にとどめることができる。
続きを読む

薬品類の取扱い

化学実験では、発火性、引火性、爆発性、有毒性を持つ物質を扱うことが多い。
各薬品の性質と危険性を熟知しておくこと。
続きを読む

実験器具の取扱い

実験器具の取扱方法を誤ると、火災や爆発の発生につながるため、
操作方法を理解しておくこと。
続きを読む

発火性物質

発火性物質とは、空気に触れるとすぐに発火し、発火点が40℃未満の物質である。
加熱しなくても発火するので非常に危険である。
黄リンや金属ナトリウム、金属カリウム、還元白金など。
続きを読む

引火性物質

引火性物質とは、可燃性ガス、または引火点が30℃未満の物質である。
水素やメタン、アセチレン、エタノールなど。
続きを読む

可燃性物質

可燃性物質とは、引火点が30℃以上、100℃未満の物質である(100℃以上でも比較的低いものを含む)。
灯油や軽油、アニリン、ナフタレンなど。
続きを読む

禁水性物質

禁水性物質とは、水との接触や吸湿で発熱や発火、又は有毒ガスの発生がある物質である。
金属ナトリウムや金属カリウム、生石灰、水素化リチウムなど。
続きを読む

爆発性物質

爆発性物質とは、加熱により爆発するもの、または打撃によって爆発する物質である。
水素やメタン、アンモニア、ピクリン酸など。
続きを読む

有毒性物質

有毒性物質とは、経口、皮膚吸収などで人体に有害な影響与える物質である。
腐食性、有毒性、有害性に区分される。
水酸化ナトリウムや硫酸、塩素、シアン化水素など。
続きを読む

酸化性物質

酸化性物質とは、加熱や強酸、アルカリの混合によって強酸化性をしめす物質である。
過酸化水素や硝酸、液体空気、亜硝酸ナトリウムなど。
続きを読む

2015年5月21日

Posted by hdd-check