日記 (2003.11)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2003_12


■ 2003.11.30(Sun)

11月は暖かくあり、そして終わる。


■ 2003.11.29(Sat)

職場のPCに関して、データの保持を行う一方でPCの性能向上を図るが、
M/BとRAIDカードの相性問題に苦しむ。

起動時にブルースクリーンで死亡、
起動できても外部からファイルを操作すると即ハングアップで死亡する。

ドライバやメモリ、PCIスロットの挿す位置、挿すもの同士の相性等、
この結論に辿り着くまでに膨大な試行錯誤を繰り返しており、多くの時間を費やした。
ここが機械の面倒なところだ。

結果、PCの性能向上は断念した。
ミラーリングしていたためにデータは失わずに済んだが。

過去にも公私に渡り、様々な相性問題に直面してきたが、
私用ならともかく仕事となると確実に決めねばならず、途中で止めるわけにはいかない。

PCを見るのも嫌になったが、旧構成に戻すことで見通しを付けた。

来週には復帰できるだろう。

—–

H-IIAロケット6号機/情報収集衛星2号機の打上げ失敗について

H-IIAロケット6号機については、
平成15年11月28日午後7時(日本標準時)より打上げ当日の作業を開始した。

打上げは、当初予定時刻である11月29日13時33分に行われた。

2本のSRB-A(固体ロケットブースタ)のうち、1本の分離ができず、
そのままでは高度および速度が不足することから、
13時43分53秒にロケットを指令破壊し、打上げは失敗した。

直ちに宇宙航空研究開発機構内に理事長を長とする事故対策本部を設置した。


■ 2003.11.28(Fri)

職場で管理しているPCのHDDにS.M.A.R.T.エラーが発見される。
目下データは読み出せるが、早めに退避させないと…

—–

ソニーによるソニー・コンピュータエンタテインメントの完全子会社化
ソニー株式会社は、28日に開催された取締役会において、
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントを完全子会社にすることを決議した。
子会社化の手続きは、2004年4月1日に簡易株式交換によって行なわれる。

プレステ生みの親に38億円
ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親で、
同社の副社長を務める久多良木健氏(53)が28日、
株式交換によりソニー株100万株を取得することになった。
この日の株価の終値から単純計算すると、久多良木氏は約38億円の資産を手にすることになる。


■ 2003.11.27(Thu)

外国からの来客を案内する。







日本市場の研究も兼ねているようだ。

—–

冬はRの季節か。
R:RACING EVOLUTION

プレイステーション2・X-box・ニンテンドーゲームキューブ同時発売。


■ 2003.11.26(Wed)

外国からの来客3名が来る。







内2人は日本は初めてとのこと。

—–

デジキューブが破産 ゲーム市場の落ち込みで
大阪証券取引所ヘラクレス上場のゲームソフト卸、デジキューブは26日、
自主再建を断念し、東京地裁へ破産を申し立てたと発表した。
負債総額は約95億円。


■ 2003.11.25(Tue)

UNIFINOというメーカーのDVD-Rを使う。
(リンク先は1-4倍速対応だが、使ったのは等倍のみ対応のもの)

Made in Japanとあるが…

—–

無線LAN 秋葉原でネット接続可能に 12月から
日本一の電気街・秋葉原で12月上旬から、
目抜き通り沿いのどこでも高速無線でネット接続ができるようになる。
秋葉原電気街振興会(会長、小野一志・オノデン社長)が、
切れ目がないよう公衆無線LAN(域内情報通信網)を整備した。
電気街を訪れる客の利便性をよくするほか、販売促進にも活用する方針だ。

—–

Adobe LiveMotion」の販売打ち切り
Adobe Systemsは、MacromediaのFlashやAppleのQuickTimeなどのフォーマットで
アニメーションを作成できるソフト「LiveMotion」の販売打ち切りを発表した。

—–

「Yahoo!BB 45M」は上り3Mで04年1月下旬スタート
ソフトバンクBBとヤフーは、クアッドスペクトラム方式を採用した
下り最大45Mbps・上り最大3MbpsのADSLサービス「Yahoo!BB 45M」を
2004年1月下旬より開始する。


■ 2003.11.24(Mon)

数年ぶりに訪れた。







あの駅周辺は、都会か田舎か不明だ。


■ 2003.11.23(Sun)

PC内部の配置換えをし、起動させるとACPIエラーでブルースクリーンとなる。
配置換えだけであり、増設等はしていないので不審に思うが、
メモリを挿し直すと問題なく起動できた。

このようなメモリから生じる問題はあらゆる形で姿をあらわす。
今回のようにメモリが起因しているとは分からないものも多い。

—–

HITACHIのHDD、IC35L120AVV207-0(120GB)を入手する。

Chacheが8MBであるIC35L120AVV207-1が約千円上で売られていたが、
データ保存が目的であるために2MBでも構わない。

HITACHI Deskstar 180GXP
IC35L120AVV207-0(120GB)
回転数:7200rpm
Cache:2MB
UltraATA/100
FDB(流体軸受)







形はIBM時代のものとさほど変わらず、裏面の基板にはIBMのチップも見られる。

—–

Intel、2004年にPrescottで4GHz越え


■ 2003.11.22(Sat)

IBMの日本語キーボードKB-7953(黒 REV.C01)を入手。
掃除ついでに分解してみると、Chiconyのコントローラが見える。

IBM KB-7953とKB-9910の比較を見るが、
この黒モデルは鉄板がある一方で、ScrollLock,NumLock,CapsLockがアイコンになっているなど、
両方の特徴を併せ持っている。

製造国やスタンド等、他の部分も見てみると、
ほとんどKB-7953の白モデル(REV.A01)といえる。

肝心の打鍵感であるが、もこもこした感じは否めないものの、
安物メンブレンよりは格段に良く、打鍵音も静かである。

IBM5576鍵盤の悲劇
自分好みのキーボードを求めて

—–

比較せよ。

百丈岩/鎌倉峡/有馬温泉/宝塚鎌倉峡・百丈岩ハイキング鎌倉峡・百丈岩ハイキング

—–

慶應大村井教授と東大坂村教授、ユビキタス社会をテーマに対談


■ 2003.11.21(Fri)

やはり液晶の発色は悪い。
LCDとCRTをともに使うのでその差が良く分かる。

—–

バグダッドの2ホテルにロケット弾
イラクの首都バグダッド中心部で21日午前7時(日本時間同日午後1時)過ぎ、
日本を含む多くの海外メディアが取材拠点としている
パレスチナホテルにロケット弾が数発撃ち込まれた。

隣接するシェラトンホテルにもロケット弾1発が着弾した。
午前7時半ごろには、約5キロ離れた石油省庁舎にもロケット弾8発が撃ち込まれ、
駐留米軍によると、2発が爆発した。

いずれも反米武装勢力の攻撃と見られる。
首都の厳重な警戒区域でさえも治安悪化の著しいことを印象づけた。

アルカイダ系が犯行声明 トルコ同時テロで
トルコ・イスタンブールで20日起きた同時テロで、
国際テロ組織アルカイダ系の「アブハフス・アルマスリ旅団」を名乗る組織が21日までに、
テロ実行を認める声明をイスラム系ウェブサイトに掲載した。
同組織は今回のテロを、米軍がイラクで行っている作戦名をもじって
「イスラムの鉄つい作戦」と呼び、
英国とトルコの対米追従政策を正すために行ったと強調した。

イラク共和国トルコ共和国アフガニスタン


■ 2003.11.19(Wed)

コンゴでエボラ熱が再発
世界保健機関(WHO)は18日、アフリカ中部、コンゴ共和国北東部のキュベット地方で
エボラ出血熱の集団発生が確認されたと発表した。
発症した11人全員が死亡、患者と接触した可能性がある105人が隔離されている。

コンゴ共和国ガボン共和国

—–

しし座流星群 17~18日にピーク 「大出現」は無理かも


■ 2003.11.18(Tue)

銀杏並木







—–

Drive Fitness Testが3.51にUpdateされた。


■ 2003.11.16(Sun)

PC関連の新コンテンツとして
DVDドライブのリージョンフリー化を追加。

Googleの検索を付けてみる(ページ下部)。

—–

出先で知り合いのA教授(有機化学)を見掛ける。

—–

音楽ファイルの相互変換


■ 2003.11.15(Sat)

Photoshop 快適化 Tips


■ 2003.11.14(Fri)

別のNMB製のキーボードを掃除。
黄ばみまでは取れないが。


■ 2003.11.13(Thu)

以前に行った時は忙しそうだったが、
今日はえらく暇そうだった。

それが平和でいいのだが。


■ 2003.11.12(Wed)

NMB製のキーボード「CMI-6D23B(NECブランド)」を入手したので掃除を行う。

過去のメモ(2003.04)で書いたRT6656TWJP(digitalブランド)と同じRT6652TWJP。
RT6652TWJP=CMI-6D4Y6であるが、既に製造中止となっているようだ。

全キー白色のdigitalブランドと色は異なるが、打鍵感はほぼ同じである。

他にもHPやCOMPAQブランドが存在するようだ。

これで「家ではRT6656TWJP(digitalブランド)、職場ではCMI-6D23B(NECブランド)」という
RT6652TWJPの統一環境が完成。
マウスもIntelliMouseExplorer3.0で統一しており、
入力デバイスに於いては、家でも職場でも変らぬ快適な環境が構築された。

なお、RT6652TWJPの箱入りである原点を、先日電気街で偶然見かけた。
色は茶色味掛かった白色。4千円後半くらいだったと記憶している。

RT6652TWJP

キーボードの古き良き時代

—–

厚さ9.7mmのバイオ-原点に戻った505
初代505

—–

MS、WindowsとOfficeの脆弱性修正パッチリリース
米Microsoftは11月11日、Windows用のセキュリティアップデート3件、
Office用のアップデート1件をリリースした。
いずれも最大深刻度は「緊急」の評価になっている。


■ 2003.11.11(Tue)

映画を見る-その2。

—–

パソコン価格1桁ミス、表示通りに販売へ
インターネットのショッピングサイト「丸紅ダイレクト」がパソコンの価格を誤って表示し、
注文が殺到した問題で、サイトを運営する丸紅は、すでに注文を受け付けた人に限り、
“誤表示"通り1台1万9800円で販売することを決めた。

入力ミス 1万9800円でPC販売 丸紅のネット販売
同社は損害額を明らかにしていないが、
ゼロ一つの打ち損じが単純計算で2億6700万円の損害となった。

丸紅ダイレクト、VALUESTAR Fの価格設定事故


■ 2003.11.10(Mon)

映画を見る-その1。


■ 2003.11.09(Sun)

選挙に行きましょう。


■ 2003.11.08(Sat)

PC関連の新コンテンツとして
FJDT(Fujitsu ATA Diagnostic Tool)FJ-IDE Drive Initializer Utilityを追加。

新しい富士通製HDDを見ることもないだろうが…

—–

マイクロソフト、Xboxを大幅値下げへ
マイクロソフトの家庭用ゲーム機「Xbox」が
現行の2万4800円から1万6800円に大幅値下げされることが7日、分かった。
20日から値下げの見通し。

—–

ブラウン管の国内生産から撤退 東芝と松下電器
東芝と松下電器産業は04年9月末までに、
テレビ用ブラウン管の国内生産から撤退することを決めた。
液晶、プラズマ画面の薄型テレビが市場で急成長し、
ブラウン管テレビの需要が激減しているのが背景にある。
両社と同じようにソニーも今年度中の撤退を決めており、
国内のブラウン管生産が幕を閉じる。

—–

DIONが最大40メガのADSLサービス開始


■ 2003.11.05(Wed)

助言を与えてくれる人がいるというのは
とてもありがたいことだ。


2003_10
2003_09
2003_08
2003_07
2003_06
2003_05
2003_04
2003_03
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01