日記 (2003.01)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2003.01.31(Fri)
月末は図書館は休みか…
月末休館はいつも行ってから気付くのだ。
—–
不明な注文をするが、まぁいい。
■ 2003.01.30(Thu)
多忙に付き空白とする。
■ 2003.01.29(Wed)
発売前にCMで多数掛かるため、発売時には聴き飽きている。
■ 2003.01.28(Tue)
多忙続きとなりそうだ。
■ 2003.01.27(Mon)
日立ロゴのHDDが登場
まだ中身はIBM製だろう。
—–
続報:犯人は「Slammer」-各社が新種のワームを警告
UDP/1434ポートへの大量のトラフィックを発生させ、
国内外のネットワークに深刻な影響を与えた犯人である新種のワーム、
「Slammer」について、各社が相次いで警告を公開した。
—–
立行司の木村庄之助が引退
来月65歳の定年を迎える第30代立行司、木村庄之助(64)
=本名・鵜池保介、佐賀県出身、出羽海部屋=が26日、
結びの一番を裁いて48年の土俵生活を終えた。
■ 2003.01.26(Sun)
ネット接続障害 日本国内で大きな被害なし
世界各地で25日発生したネットトラブルは、
新種の「ワーム」型のコンピューターウイルスが原因とみられる。
国内のインターネット管理者によると、データベースを管理するMSのSQLというサーバーの
特定の場所あてに大量の無意味な情報が送られ、
コントロール権を奪われて容量オーバーとなり、それが世界的に蔓延したという。
■ 2003.01.25(Sat)
CDDBには結構間違いがある。
—–
USBの調子が悪い。
接続が途中で切れることも多い。
以前から発生しているのでチップセットと機器との相性だろう。
—–
■ 2003.01.24(Fri)
該当している模様。
旧マザーボードの一部コンデンサー不具合について対応のお知らせ
しかし数週間は掛かるようだ…
—–
大証・名証1部上場 株式会社タカラブネ 民事再生法を申請
負債255億3000万円
■ 2003.01.23(Thu)
昨日取り付けたファンコンバータだが、
CPU温度を測ってみると60度を超えている…
圧着が悪いのかと思い、グリスを塗りなおすが下がらなかった。
Duron1.2GHzの定格使用だが、これはなんでも高すぎだろう。
夏は危険だ。
—–
SONY製ノートPC(VAIO)を持っているが、
古い機種(PenII400MHz)にもかかわらずXP用ドライバ(BIOS含む)が出ていた。
重くなるので導入するつもりはないが、SONYも意外としっかりしているようだ?
—–
WindowsのLocatorサービスに深刻度「緊急」の脆弱性
\99,800のノートPC
モバイルインテルCeleronプロセッサ1.33GHz搭載
あの"ハロ型"球形PCがついに発売開始
なんと電源も内蔵
■ 2003.01.22(Wed)
CPUファンがうるさいのでファンコンバータでダウンバーストにするが…
![]() |
あまり静かにはならなかった。
—–
安物電源の修理。
吹き出したコンデンサ(2002.09.04参照)を交換した。
![]() |
暫く使ってみたが問題なく動いているようだ。
予備として置いておこう。
■ 2003.01.21(Tue)
コンデンサやファンコンバータ(6cm→8cm)を入手する。
■ 2003.01.20(Mon)
■ 2003.01.19(Sun)
“3倍ズーム&320万画素"のEXILIMを見てきました(前編)
■ 2003.01.18(Sat)
Raid1の構築。
だが…
■ 2003.01.17(Fri)
■ 2003.01.16(Thu)
中古ハードディスクは"宝の山"
ハードディスクのフォーマットでは不充分だ。
■ 2003.01.15(Wed)
CD-Rを焼くが、設定を間違えて等倍(x1)で焼きはじめてしまう。
所要時間 1時間半…
—–
MS ひっそりとMS-DOS/Windows3.x/Windows95のサポートを終了
Win95を使っている人はまだ多いだろう。
■ 2003.01.14(Tue)
入手したDELLジャンクM/Bをケースに入れてみるが、PCIスロットが合わない。
その他は何とかなりそうなのだが…
ケースから自作するか?
■ 2003.01.13(Mon)
Xbox暗号解読プロジェクト「Project X」として再開へ
■ 2003.01.12(Sun)
PC関連コンテンツSeaToolsを公開。
これで HGST(IBM) , Seagate , Maxtor の三大ベンダの診断ツール解説が完成したことになる。
(WesternDigitalは作成の予定なし)
■ 2003.01.11(Sat)
移行したBarracudaATA IV(ST380021A)は問題なく動いている。
診断も問題なくPassした。
![]() |
流体軸受けなので非常に静かではあるが、
ボールベアリングの4D080H4も静かなのであまり驚きはない。
使い込んだ時に差が出る可能性がある。
速度は4D080H4(5400rpm)とあまり変わらない。
少し慣らしが必要かもしれない。
さて、こちらは1年持つだろうか…
—–
Intel 810E に付いて調べる。
■ 2003.01.10(Fri)
不穏なMaxtorのHDD(4D080H4)から、
一昨日入手したBarracudaATA IV(ST380021A)にDATAを退避させる。
4D080H4には不良セクタが発生しており、ツールで診断するとS.M.A.R.T.エラーを報告する。
ノートンのS.M.A.R.T.監視では問題は報告されていなかったが…
不良セクタの修復を試みたが、失敗に終わっていた。
DATAを逃がしたので4D080H4を物理フォーマットする。
![]() |
80GBあるので非常に時間がかかり、2,3時間では終わらなかった。
物理フォーマット後、診断をするがエラーは発見されなかった。
しかし安心はできないので、一時領域として使用する。
—–
Hitachi Feature Toolが1.70になった模様。
ツールの名称も変わってしまう。
—–
薄型・ズームデジタルカメラ"EXILIM ZOOM"
前モデルはレンズが動かなかったために起動を速くすることができたが、
レンズの動く今回はどうか。
—–
—–
ゲームキューブ苦戦、迫られる販売戦略の抜本見直し
任天堂の岩田聡社長は9日、読売新聞のインタビューに対し、
家庭用ゲーム機「ニンテンドーゲームキューブ」の販売台数が、
「計画より100万台以上少なくなるかもしれない」との見通しを明らかにした。
2002年度に世界で1000万台の販売を計画していたが「クリスマス商戦での苦戦」などの結果、
計画の大幅見直しが避けられなくなった。
任天堂は昨年10月、ゲームキューブの販売計画を当初より200万台減らしたばかりで、
戦略の抜本見直しを迫られそうだ。
—–
PS 全世界で前年比20%増 1050万台 11~12月
ソニー・コンピュータエンタテインメントは9日、
2002年11~12月のプレステ「1」「2」合計の全世界の販売台数が
前年同期比20%増の1050万台だったと発表した。
年末商戦2ヶ月では、過去最高の販売台数という。
■ 2003.01.09(Thu)
ファイルの移行作業に着手。
![]() |
相変わらず時間を要する作業だ。
—–
Seagate Barracuda ATA V ~ シリアルATA HDDを試す
あまり差はない。
Mozilla v1.0.2を公開
v1.0シリーズが安定版、v1.1以降のシリーズが開発版に位置づけられているので、
機能よりも安定性を重視する人はv1.0.2を、
いち早く新機能を利用したい人は12月3日に公開されたv1.2.1を利用するとよい。
ソニーが目論む「やんちゃなブランド アイワ」の使い方
ロゴが…
垂直統合の強み生かす HDD新会社で日立・庄山社長
耐久性の高いHDDを作ってくださるよう。
■ 2003.01.08(Wed)
去年末から不穏だったMaxtorのHDD。
年末年始の多忙もあり代替を入手できなかったが、遂に入手することができた。
SeagateのBarracudaATA IV(ST380021A)で流体軸受け採用のHDDである。
![]() |
BarracudaATA"V"が出ている中、何故"IV"にしたのかというと、
“V"はまだ夏を越しておらず、高温時の使用に於いて安心できないからだ。
あわせてタップも入手した。
■ 2003.01.07(Tue)
富士通のノートPCの液晶バックライトが再びおかしくなりだした。
去年6月に修理に出した部分の再発だ。
■ 2003.01.06(Mon)
下記に伴い、サイト内のリンク修正が多数。
(IBMサイト内にあったHDD関連部分がHGSTに移っている)
旧URLから自動でジャンプしてくれないので非常に不親切だ。
日立、IBMのHDD部門の買収完了
株式会社日立製作所は6日、米IBMからHDD事業部門を買収し、
米カリフォルニア州に新会社Hitachi Global Storage Technologies(HGST)を設立、
1日より営業を開始したと発表した。
■ 2003.01.05(Sun)
PC関連コンテンツIdentification Utility for IBM Deskstar hard disk drivesを公開。
PC関連コンテンツDTLA Firmware Updateを更新。
PC関連コンテンツHDD関連ツールを更新。
■ 2003.01.04(Sat)
S.M.A.R.T.の監視を有効にするためMaxtorのHDDをHPT370→内蔵IDEに繋ぎかえる。
その際にPC筐体内のスピーカ(ビープ音用)の線が切れていたのを発見し、ハンダ付けする。
■ 2003.01.03(Fri)
雨天。
PC関連コンテンツDTLA Firmware Updateを更新。
当方のDTLAはいまだ問題なく動いている。
■ 2003.01.02(Thu)
MDは使わなくなったが、久しぶりに録再機を使ってみると、読み込みが悪い。
特にSONYのDISCがひどく、読み込めても音とびが頻発する。
レンズクリーニングでも回復しないので、ピックアップ部の劣化か?
再生専用機が既に死んでいるので、この録再機が滅びるとMD機器は全滅となる。
別に構わないが。
■ 2003.01.01(Wed)
折込広告を見るが、あれでは物は売れない。
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01