日記 (2006.02)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2006.02.23(Thu)
Radeon7200からRadeon9000へ交換すると、
ドライバを入れても性能を発揮しないなどの不具合が多発したため、
結局7200へ戻した。
相性か?
■ 2006.02.22(Wed)
Matrox Millenium G450(Dual Head)でDualモニターとしている。
![]() |
Ati Radeon 9000を使いDualモニターとしていたが、頻繁に落ちる。
その原因がRadeon 9000(及びそのドライバ)ではないかと思ったために、交換した。
なお、Radeon 9000の2出力はアナログとデジタル(DVI)だが、
Millenium G450の2出力は、ともにアナログとなる。
Dualモニターの片方はデジタル接続も可能な液晶モニターなので、
Millenium G450ではデジタル接続できず、気分的に良くない。
アナログ接続でも、その美しさには定評のあるMilleniumなので、気分的なものだが。
Matrox – Latest Matrox drivers
■ 2006.02.21(Tue)
■ 2006.02.20(Mon)
あのDTLAを投入したマシンだが、頻繁に落ちているようだ。
ハードディスクが原因ではないようだが…
■ 2006.02.19(Sun)
NEWファミコン本体。
![]() |
元祖ファミコン本体のようにアンテナ線でつなぐのではなく
ビデオ入力でつなげるので、画質は向上する。
なお、よく見るとカセットの取出しレバーがないので、
取外す時は、カセットを引き抜くことになる。
■ 2006.02.18(Sat)
マシンが頻繁に落ちる。
OSを変えても改善しない。
IEが原因か、Atiのドライバが原因か、Firewallが原因か?
■ 2006.02.17(Fri)
白サターン本体。
![]() |
アクセスランプが省略されている。
■ 2006.02.16(Thu)
Windows XP Professional – Ctrl+Alt+Delキーを押してログオンするには?
![]() |
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]-[secpol.msc]
[ローカルポリシー]-[セキュリティオプション]
[対話型ログオン:Ctrl+Alt+Delを必要としない]-[無効]
■ 2006.02.14(Tue)
Internet Explorer 6.0に於いてBlog投稿時、ある操作をすると必ず落ちる。
Mozillaなど、他のブラウザでは落ちない。
—–
マイクロドライブは、構造がハードディスクと似ているため、安全性に不安があるが、
コンパクトフラッシュに比べると割安で速いので、魅力的ではある…
■ 2006.02.13(Mon)
液晶の故障で、よく見られる現象。
■ 2006.02.09(Thu)
3台のマシンのDuplicate作業を完了!
そして、あのDTLAを最前線に投入!!
■ 2006.02.08(Wed)
今朝になり、ミラーリングが崩れ、Duplicate作業が行われていた。
やはり駄目だったか…
S.M.A.R.T.エラーを持つハードディスクを外し、再び片肺の運用へ。
問題のない構成へは、しばらくして移行できる予定。
—–
SeaTools デスクトップも、ヴァージョンが上がってかなりグラフィカルになった。
![]() |
複数台接続したSeagateのハードディスクを、連続して診断できる点は良い。
—–
数年前、SeagateのBarracuda ATA IVのファームウェアファイルが入手できたが、
最近は見付からなくなってしまった。
ST380021A(80GB)ならば、最新は3.75だと思うが、
どこに行ってしまったのだろうか。
NetVista – Seagate Barracuda ATA IV HDD ファームウェア アップデート Ver2.0
3.10 -> 8.12
3.19 -> 8.19
3.75 -> 8.75
■ 2006.02.07(Tue)
交換用のハードディスクを追加し、Duplicateするが、
その交換用のハードディスクもS.M.A.R.T.エラーが発見された。
![]() |
事前にPowerMaxで診断したのだが、発見されなかったようだ。
S.M.A.R.T.エラーを抱えながらも、片肺での運用よりはマシかと思い、
ミラーリングを構築した。
■ 2006.02.04(Sat)
2/2の深夜にミラーリングのDuplicate作業を開始した。
Duplicateには長い時間を要するので、そのまま放置し、
翌朝にその完了を確認した。
その後、通常どおり運用し、特に問題はなかったのだが、
2/3の深夜にデフラグを掛け、本日の朝には終了していたので再起動すると、
シャットダウンに異常に時間が掛かった。
再起動はしたが、RAIDカードのBIOSがCriticalを吐く。
どうやら、ミラーリングが崩れたようだ。
(シャットダウンに異常に時間が掛かった時点で、いやな感じがしたのだが)
そのまま「Escキー」で起動はできるのだが、
ミラーリングが崩れているために、時間が掛かりすぎる。
これでは作業できないので、問題のあるハードディスクを取り外し、
現在、片肺での運用としている。
代替のハードディスクは用意してあるので、今晩にでも交換し、
Duplicate作業を行う予定。
Duplicate作業は、別のマシンでも行う予定がある。
これは環境の構築自体がまだなので、かなりの時間を要するが、
あまり延ばすことはできない。
—–
撤退報道を受けて、コニカミノルタ製デジカメが処分価格で販売中!
ミノルタよ…
—–
Outlook Expressのメッセージ・ルールをバックアップする方法
何故、もっと簡単にバックアップできないのか?
■ 2006.02.03(Fri)
大量に持っているSDカードを生かすために、入手した。
![]() |
SDメモリーカード用アダプターセット BN-CSDABP3/P (松下電器)
裏面には「対応:8MB~512MBのSDカード」とあるが、
目下1GBのSDカードでも問題なく動いている。
■ 2006.02.02(Thu)
これらの製品の生産は終了しました。
■ 2006.02.01(Wed)
Win2000マシン(PentiumIII 1GHz Dual)だが、
システムリソースが不足し、作業ができないという現象が発生するようになった。
![]() |
タスクマネージャーでメモリの使用状況を調べると、
IE(Internet Explorer)が大きなメモリを使用している。
これを殺すと、一時的ではあるが、解消されることがある。
■ 過去分