日記 (2007.05)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2007_06


■ 2007.05.19(Sat)

DTLA Firmware Update

Netfinity 1000, xSeries 200,300 – IDE HDD Firmware更新
Identification utility for IBM Deskstar hard disk drives –
PZ2Z25US – NetVista

IBM DeskStar hard disk drive firmware update –
PZ2Z18US – NetVista 2179, 2284, 6643, 6832, 6833

IBM Deskstar(DTLAモデルのみ)ハードディスクのファームウェアアップデートについて

Identification utility for IBM Deskstar hard disk drives – PZ2Z25US – NetVista


■ 2007.05.17(Thu)

ハードディスクの「出張破壊」を試してみた


■ 2007.05.09(Wed)

P4EへのXPのインストールだが、
チップセットはインテルの845Eであり癖がなく、それほど困ることはない。

オンボードのIDE Controller(Promise PDC20275)はBIOSで無効にする。
これはハードウェアRAIDができそうに思えるができず、利用価値はあまりないためだ。

オンボードのIDE(Realtek ALC650)は音が悪いため、
以前使っていた時はBIOSで無効にし、別途サウンドカードを挿していたのだが、
今回は音質は不要なので有効とした。
ドライバはRealtekのサイトから入手可能(AC’97 Audio Codecs)。

なお、インストール時に時刻を合わせておかないと、
後で時刻を合わせた途端にActivationを求められ、
安定した環境を構築する時間を失うので注意。

XPのインストール後はSP2等の導入が必須なので、
先にSP+メーカーにてSPを統合したインストールディスクを作っておくとよいだろう。

—–

上記マシンにはミラーリングが必要なので、Adaptec ATA RAID 1200Aを挿した。
BIOSが古かったのでUpdateした。







Update方法は、DOS起動ディスクを作成し、
その中に解凍したBIOSファイル等を入れておくというもの。

この時、Autoexec.batを作成し先にコマンドを打っておくと、後で楽。

で、AdaptecのサイトではBIOSとManagement Softwareはすぐに見つかるのだが、
肝心のドライバがなかなか見つからなかった。

サイト内検索を使い、やっと見つけることができた。

ハードディスクを1200Aに接続し、そのハードディスクにインストールをする場合は、
例のごとく「F6キー」でドライバを入れ、ハードディスクを認識させる必要がある。


■ 2007.05.08(Tue)

IwillのマザーボードであるP4Eで組む。
P4Eは昔使っていたマザーであり、退役させていたものだ。







2005年にIwill JAPANは撤退したので、
情報を得ようと検索するも、大半が消えている。


■ 2007.05.05(Sat)

メモには書かなかったが、比較的最近入手したものを挙げておく。








































































一眼レフカメラ用の視度調整アタッチメント@ヨドバシカメラ。


-4であり近視用だが、付けるとファインダー倍率が小さく(=像が小さく)なる…






エネループの単三4本セット。


エネループではないニッケル水素充電池は多数所有しているが、


順次エネループに置き換わっていくことになろう。






ディスクグラインダー@ホームセンター。


切るというよりも削っているので、歯が減るのが早い…






蛍光灯@ホームセンター。


この下で本文を打っているが、どちらを取り付けたのかは不明…






松下(National)のシェーバー@ビックカメラ。


急速充電が可能なタイプ。






エネループ@ビックカメラ。


上のは4本セットだが、これは8本セット。






PS2(3)用のS端子ケーブル@ソフマップ。


千円以下という安価で入手できるが、


コンポジット(いわゆるビデオ入力)よりも格段に画質がよいのでオススメ。


もちろん、S端子入力がないと駄目だが。






SoftBank(3G)用のUSB充電ケーブル@100円ショップ。


au用も持っている。






KENWOODのトランシーバー@通販。


もちろん1台では意味がないので、






3台入手。






さらにエネループ


上のトランシーバー用であるが、


3本/台という中途半端な本数なので、何本か余ることになる。






さらにエネループ


但しこれは単三ではなく、単四。






一眼用のケース。


だが、持ち出す時は大抵交換用のレンズを持ち、


違うバッグを使うため、出番がない…






さらにエネループ


今までのエネループ以外のニッケル水素充電池はどうするのかは不明…






3.5インチベイに入れるタイプのカードリーダー


USBケーブルで接続するタイプのカードリーダーを使っていたが、


どうも邪魔なので内蔵することにした。


MicroSDカードを直に挿せるのが特長だが、SDカードと同時使用はできない…






xD Pictureカード


フジフイルムとオリンパス専用?






SDカード(2GB)。


これは去年5千円くらい?で買ったものだが、箱から出さないままで放置していた。


その間にSDカードの価格は大きく下がり、今や2千円を切っている…






キヤノンのカラーレーザープリンターであるLBP5300の黒カートリッジ。


型式はCRG-311 BLK


やはり黒の使用頻度が多いので、一番最初に切れることとなった。






2CR5(リチウム電池)。


フィルムカメラに使う。






PS2(3)用のコンポーネントケーブル


金色が目に付くので高級感があるが、見た目だけであり、造りは粗雑。


画質は上で挙げたS端子時とあまり変わらなかった…






3.5インチIDEハードディスク用のリムーバブルケース(モバイルラック)@ソフマップ。


価格はなんと、上が380円、下が280円。


モバイルラックは既にあるので、これはネタのために買ったようなもの。


その質や使い勝手は「価格並」…






ハードウェアではないが。


秋葉原UDXのレストラン街であるAKIBA_ICHIにて。

他にも色々なものを入手している。


■ 過去分

日記