日記 (2002.07)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2002.07.31(Wed)
本サイトのコンテンツ「PC関連」の閲覧割合を調べてみる。
![]() |
DTLAの使用者が多いということか…
—–
任天堂の携帯型ゲーム機 GAMEBOY は1989年に登場。
もう10年以上も前のことか。
—–
値下がりを続けていたIBMのHDD IC35L080AVVA07 が値上がりしていた。
—–
作品が良いから前作も買ってプレイするが酷い。
■ 2002.07.30(Tue)
中国ExcelStorからIBM製そっくりのHDDが登場
ExcelStorは、IBMがHDD生産を委託ししている中国企業Great Wallの子会社で、
実際に「Deskstar 120GXP」の製造を担当しているメーカー。
開かずの間
逃げ込め!
自治体サーバは危ない?
住民基本台帳ネットワークが8月の稼働を目指して準備が進んでいるが、
穴が1ヶ所でもあれば個人情報が根こそぎ流出しかねないとして
計画の凍結を求める声も大きい。
■ 2002.07.29(Mon)
Metal Gear Communication
世界が広がる。
■ 2002.07.28(Sun)
人の居ない光景
![]() |
今日は読書の日。
—–
メモリ価格
相変わらず不安定だ。
■ 2002.07.27(Sat)
MS Hotmailの送信コピー削除を開始
徐々にユーザを有料サービスに追い詰めるMS…
■ 2002.07.26(Fri)
PS2が国内出荷累計1000万台を早くも達成
ソニー・コンピュータエンタテインメントは7月25日、
同社のコンシューマーゲーム機・プレイステーション2が
昨日(7月24日)の時点で日本国内の生産出荷累計1,000万台を達成したことを明らかにした。
■ 2002.07.25(Thu)
このHDDに関しては前から「集団死」ということで問題になっていた。
富士通のFMVシリーズなどの内蔵HDDに不具合
富士通は7月24日、デスクトップPC「FMV」シリーズとIAサーバ「PRIMERGY」の一部機種で、
電源投入時に内蔵HDDが起動不良を起こすなどの不具合が見つかったと発表した。
対象機種には「ユーザーの利用状況に応じて適切に対応する」としている。
富士通のパソコンに不具合 最悪の場合、HD交換も(朝日新聞サイト)
FMV-DESKPOWERシリーズ 内蔵ハードディスクの不具合について(富士通サイト)
以下不確定情報
HDD裏面のLSI(制御チップ:CIRRUS LOGIC製)の不具合。
LSIのエポキシ樹脂に使用されている難燃剤の配分を間違え、
温度、湿度により経年変化を起こし、LSIのリード線間でのショートを起こす。
(稼動中に異常発熱)(半年~1年ぐらいで障害発生)
型番はCL-SH8671-450E-A4など、型番の末尾が、A[n]で、nが6以下のものが危険性が高い。
それに加えて、製造年月が、2001年3月以前のものなら、ほぼ確実に該当ロット。
しかし富士通は、HDDを単体で購入したユーザーに対して対応するつもりは無いようだ。
PC以外にもPOSやATMにも搭載されており障害が発生している。
富士通はCIRRUS LOGIC(またはCIRRUS LOGICではなくモールド材料を作ってる会社)
に対して裁判を起こすようだ。
サーバー、IAワークステーション、企業向けFMV、他社PC、
POS端末、ATM、カラオケ装置などに、かなりの数量が搭載されている様子。
—–
すでに事実上の標準技術として広まっているライセンスフリーの技術について、
特定の企業がいきなり特許所有の表明とライセンス料の要求を開始した例としては、
UNISYSのGIF問題が記憶に新しい。
■ 2002.07.24(Wed)
天神祭の準備
![]() |
なにわの夏を彩る天神祭は明日が本宮。
—–
SofmapでCoolstorブランドのProncoを大量に発見。
レーベル面が水色のもの。
—–
NEC ノートPCで本体温度が異常に上昇する不具合
NECはこのほど、ノートPCの一部にWindowsが正常に終了せず、
本体の温度が異常に上昇する不具合が見つかったと発表した。
BIOSのアップデートや、無償の引き取り修理で対応する。
キーボード部分から呼気するので、液晶を閉じてしまうと排熱ができない。
■ 2002.07.23(Tue)
TVの修理
![]() |
映像入力部分のハンダ割れをバイパスして回避。
—–
世界パソコン市場2002年第2四半期出荷速報
春に値上げをしたものの、ここに来て値下げということに。
■ 2002.07.22(Mon)
国内ゲーム会社の業界団体であるコンピュータエンターテインメント協会が22日発表した
01年の家庭用ゲーム機の出荷額は、
ハードウエアとソフトウエアを合わせて前年比30.4%増の1兆4575億円となり、
96年の調査以来、過去最高を記録した。
内訳をみると、国内外を合わせたソフト出荷額は同10.5%減ノ5174億円で前年割れだったが、
ハードは海外向けを中心に好調で、同74.1%増の9401億円だった。
最近はハードは売れているようだが、ソフトが売れていない。
とりあえずPS2が買ったが、ソフトは数本。
面白いゲームが無いのでとりあえずDVDでも買っとくか、
ということでDVDの売上は伸びるがソフトは伸びず。
■ 2002.07.21(Sun)
ノートPC熱すぎ。
負荷をかけるとファンが回りだして騒音を生む。
■ 2002.07.20(Sat)
アルコールを入手したので、プリンタのヘッド掃除を試みる。
そのためにノズル詰まりが原因で片付けたプリンタを引き出してくる。
しかし回復せず。
もっと早く手を打っていればどうにかなったかも。
■ 2002.07.19(Fri)
再びWin2000のシステムファイルが破損して起動できなくなった。
(2002.06.21参照)
正常に終了できなかった時に発生するようだ。
修復は手馴れたものだが、時間が掛かる。
—–
不具合の出たスキャナを開けて中を見てみるが、
どうやら修復できない部分に問題があるようだ。
—–
100円ショップは少しづつではあるが進化している。
■ 2002.07.18(Thu)
先日換装したDuron800MHz(Spitfire)→Duron1.2GHz(Morgan)であるが、
数日使ってみた結果、体感での速度向上が認められるようだ。
■ 2002.07.17(Wed)
365MBのHDDを入手。
何に使うんだろう…
■ 2002.07.16(Tue)
いきなり来た。
![]() |
ウイルス情報
W32.Frethem.J@mm / シマンテック
WORM_FRETHEM.K / トレンドマイクロ
W32/Frethem.k@MM / 日本ネットワークアソシエイツ
■ 2002.07.15(Mon)
このシステムの開発が始まったのは約3年半前で、目的は
「TDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)
30W以上の高性能CPUを搭載し且つ静音PCを実現すること」
高性能CPUを冷却するためのファンの騒音は、
図書館や病院などの公共の場で周囲に迷惑をかけるほか、
大量のPCが一斉に稼動する学校などでも問題になるという。
■ 2002.07.14(Sun)
ノートPC熱すぎ。
パソコンを起動したままの1ヶ月の電気代は?
CRTの場合は使用していないときは電源を切ること。
特に古いCRTは電気を喰う。
■ 2002.07.13(Sat)
MorganコアDuronでSSE互換機能を有効にする為には
OSの再インストールが必要になる(OSのインストール時にのみ書き込まれる情報がある)
というのは知っていたが、している時間が無い。
パッチを当てて回避できないのだろうか。
———-
MicrosoftのIntelliMouseExplorer3.0が届く。
「マウス誕生以来最大の技術革新」と鳴り物入りで登場した
IntelliMouseExplorerの最新版である。
![]() |
初期モデルは毎秒2000回スキャンだったが、この3.0では毎秒6000回に改良されている。
見た目は初期モデルよりも安っぽくなったような…
使用しての比較
普通に使っている限り、スキャン回数が3倍になったのは体感できないが、
高速にマウスを動かすと効果が現れる。
(私はそんな高速にマウスを動かす使い方はしない)
大きさ(横幅)が若干小さくなった。
元々大きなマウスだったが、ホールド感は大きく向上した。
「手を載せる」から「握る」といった感覚。
側面のボタンがかなり小さくなった。
慣れが必要か。
ホイール回転の触感が大きすぎる。
ガタ付いている感じを受ける。
クリックが深くなった。
変化した部分は使う中で慣れるだろうが、
前モデルの塗装が弱い問題は改良されているだろうか。
こればかりは「慣れよう」がない。
詳細は後日。
作成している時間があるのか…
■ 2002.07.12(Fri)
Duron 1.2GHz(Morganコア)へ移行。
![]() |
詳細は後日。
Microsoft Wheel Mouseを入手。
色は希少(?)なパープル。
![]() |
ケーブルが短く、ノート用として使う予定。
3DO収集再開。
■ 2002.07.11(Thu)
騒音が大きいため、付けたファンを外す(2002.07.01参照)。
筐体前下部にあった吸気ファンを移動させ、後中部排気とする。
雑誌の実験でもあったが、後中部排気ファンがあれば
前下部の吸気ファンはなくても問題ないらしい。
実際、温度の大きな変化はない。
後部が重要というのは、CPU付近には「熱溜まり」があるため。
後中部排気ファンによりそれを解消できる。
詳細は後日、PC関連として特集したい。
———-
AMD CPU消費電力表
無駄に上げるのも電気の無駄ということになる。
■ 2002.07.10(Wed)
新コンテンツ壊れたHDD(ジャンク編)を追加。
ジャンクは上手く利用しましょう…
■ 2002.07.09(Tue)
暗闇を歩いた。
———-
価格.COMの創業者である槙野光昭氏が第一線から退く
槙野氏の年齢は28歳。正確には7月下旬に29歳になる。
その若さで、なぜ、そんな決断をしたのだろうか。
槙野氏へのインタビューを通じて、価格.COMの経営の第一線から退く理由、
そして今後の価格.COM、槙野氏の取り組みを追ってみた。
■ 2002.07.08(Mon)
CPU温度が60度近くあるので、先日メインマシンにファンを1つ追加した。
CPU付近にあるファンなので、装着により4-5度下がったのはいいが、騒音が増大した。
今までの静音化努力が水泡に帰した感じだ。
CPU温度:50-55度
■ 2002.07.07(Sun)
消費電力35Wの省電力Duron-1.1GHzが登場
今年1月18日にAMDが発表した「Cool’n’Quietテクノロジ」に対応するもので、
SFF(Small Form Factor)向けに開発されたもの。
この「Cool’n’Quietテクノロジ」は動作電圧を固定したまま
動作クロックのみを動的に変化させることで、CPUの発熱量を抑える技術だ。
■ 2002.07.06(Sat)
XBOXでLinuxプロジェクトに20万ドルの報奨金
Microsoftのゲーム機、XBOX上でLinuxを動作させようという
オープンソースのプロジェクトに匿名の人物が20万ドルを寄付する。
■ 2002.07.05(Fri)
久々にPC-98(MMX Pentium 166MHz)を使ってみるが、やはり重い。
CPUもそうだが、DMAが使えないことも大きな原因。
■ 2002.07.04(Thu)
Seagate Serial ATA対応HDDを今秋出荷
Serial ATAになれば、ケーブルが細いので筐体内の熱循環もよくなる。
気分的にもすっきりするだろう。
Opera 月間100万ダウンロード
古いPCに於いては速さを感じることができるだろう。
■ 2002.07.03(Wed)
KT133Aではなく、KT133なのが痛い。
■ 2002.07.02(Tue)
Abit KT7-RAIDに於いてBIOS Date:2002/03/02とあるので最新か?
ということでkt73r.exeを落として実行すると2001/07/05に戻されるという罠。
■ 2002.07.01(Mon)
PCの電源を交換する。
正確には、以前使っていた300Wものに手を加えて元に戻す形となるのだが。
しかし…うるさくなった。
ファンを交換しようと思ったが、中を開けてみると
ファンの電源が基盤に直付けとなっており、交換に手間が掛かるつくりとなっている。
ケースに付属していた安物電源なので、この程度だろう。
CPUファンの方がうるさいのだが、電源のファンも無視できない。
排気口のスリット部分を切り取ってしまえば、もっと静かにできるだろう。
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01