[001] CD-Rの劣悪環境下に於ける保存実験

2015年6月8日

正常に焼けたCD-Rを、意図的に劣悪な環境に保存、その状態を調べました。デジタル情報は劣化しませんが、それを保存するメディアは劣化します。

CD-Rの保存性

最近ではすっかり普及したCD-R。
FDを圧倒する大容量、ZIP/MOに比べて低価格、という利点があり、パソコン本体を購入した時から、標準でドライブが搭載されていることも珍しくありません。
CD-Rの取扱いに注意する必要があるというのは、皆様ご存知でしょう。
CD-Rの外装には、以下のような注意書きがあります。

・信号面に指紋、汚れ、傷、ほこり、水滴がつかないようにお取り扱いください。
・付着したほこり、汚れ等は柔らかい乾いた布か、市販のCDクリーナーまたはエチルアルコールで軽くふき取ってください。
・ベンジン、シンナー、静電防止剤、LPクリーナーは使用しないで下さい。
・直射日光が当たる場所や、高温、多湿の場所には放置しないで下さい。
・粘着性のあるシールはディスクに貼り付けないで下さい。

1番目の信号面を汚さないのは当然ですが、2番目の直射日光、多湿はどうなのでしょうか。
実際に、CD-Rを直射日光にさらしてしまうことがあると思います。

そこで、記録済みのCD-Rを直射日光下に置き、データが読取れるかどうかを確かめました。

実験方法

1.CD-R(650MB/74min 色素:シアニン)にCD-DAフォーマットで音楽を記録する。
(つまり音楽CDの作成)

2.付属のスリムケース(透明)に入れ、周囲をセロハンテープで閉じる。

3.直射日光の当たる屋外に、信号面を外に向け、約1ヶ月間放置する。

4.CD-Rを取り出し、DATAが読めるか(再生できるか)確かめる。

結果写真

放置後、回収したCD-R。見た目にも、すでに剥離が発生しているのが分かる。
放置後、回収したCD-R。見た目にも、すでに剥離が発生しているのが分かる。

CD-Rの内周部分が剥離している。
CD-Rの内周部分が剥離している。

内周部分から湿気が入り、剥離が進行。
内周部分から湿気が入り、剥離が進行。

侵食は内周部分からだけで、外周からはない。
侵食は内周部分からだけで、外周からはない。

信号面。表面の剥離が進み「もやもや」しているのが分かる。こうなってはデータは読み取れない。
信号面。
表面の剥離が進み「もやもや」しているのが分かる。
こうなってはデータは読み取れない。

剥離だけでなく、湿気が閉じ込められているのが見える(画面中央付近)。
剥離だけでなく、湿気が閉じ込められているのが見える(画面中央付近)。

剥離は広範囲に進み、CD-Rを軽く曲げると表面が浮き上がる。
剥離は広範囲に進み、CD-Rを軽く曲げると表面が浮き上がる。

表面が剥がれ落ちる。こうなっては修復不可能。
表面が剥がれ落ちる。こうなっては修復不可能。

結果

剥離が起こり、このCD-Rは認識できませんでした(当然)。

これと平行して、もう1枚(色素:フタロシアニン)の「屋内」実験を行ったところ、
剥離はないものの、こちらも読取れなくなりました。

CD-Rを透かして見ると、以前よりも色が薄くなっており、
日光で色素が飛んだものと思われます。

まとめ

光と湿気はCD-Rに悪影響を与えます。

昔はCDを大切に扱ったものですが、雑誌付録やCD-Rの登場により、周囲に溢れ、重要なものという認識がなくなってしまいました。
それゆえ雑に扱ってしまうこともありますが、取り扱いには十分気を付けるべきです。

普通、屋外に保存することはないでしょうが、室内であっても、日の当たる所に置くのは危険です。

CDのプラスティックケースは薄型になっていますが、その大半は透明なものです。
これはホコリを避けることはできますが、光に対しては無力です。

プラスティックケースに入れる時は有色なものを、入れない時はCD-ROM収納ケースに入れるなどして、
ホコリだけでなく光も遮断しましょう。

関連記事

更新履歴

2015年6月8日

Posted by hdd-check