日記 (2005.02)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2005_03


■ 2005.02.28(Mon)

梅。












春。


■ 2005.02.27(Sun)

FMV-6500CL4cにWindows2000を入れるを更新。
PentiumIII 850MHz(FSB:100×8.5)でも動作している。


■ 2005.02.26(Sat)

人口島。







廃墟。


■ 2005.02.25(Fri)

講習会


■ 2005.02.24(Thu)

久々のNucleus
Upgrade時にファイルの上書きに注意せねばならず、神経を使いすぎる。

—–

沖縄からの来客。

—–

サーバ上のメールの整理。
意味のないメールが多いな…


■ 2005.02.23(Wed)

ニセモノ写真館

—–

SiS630搭載のM/Bを使う。







BIOSでビデオメモリの設定ができ、
メインメモリからビデオ分を最大32MBまで確保できる。

32MBを確保し、適切にドライバを入れ操作していたのだが、
ウィンドウの移動が「ぬめッ」としている。

32MBも確保しすぎたせいかと思い、8MBに落とすが、全く変わらず。

画面の設定で「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」に
チェックが入っているとそうなるので、これを外した。

ビデオ、サウンドだけでなく、モデムとLANも統合されており、
まさに"オールインワン"だが、これではビジネス用途でも使えないのではないか?


■ 2005.02.22(Tue)

高機能統合型チップセット SiS 630 の実力を探る

—–

Memtest86で膨大なエラーを発見。







メモリを挿しなおすと意味不明な文字が…







BIOSのUpdateを行う。







流石はIBM、Update用FDDの作成から実行まで実に優れている。
起動ディスクを作成したりする手間が掛からない。

だが、OSをインストールしようとすると確実にブルースクリーンで落ちる。
HDDに原因があると考えたので交換すると改善した。

診断ツールでチェックしたHDDだったのだが…

—–

30本入り。







他にも各種揃っていた。

—–

アカウント発行完了。
ログインして使ってみるが、直感で理解できない感じ。
パソコンの操作に慣れていない人には厳しいだろう。

しかも担当者の写真がない。

—–

SCEI、PSPの□ボタンが元に戻らない問題を確認、無償修理を実施


■ 2005.02.21(Mon)

スマートメディア(32MB)が読めなくなっていた。
使っていないので何の問題もないが。

—–

ロジテック(ロジクール)の光学マウスであるMX-510RDMX-700の比較。







MX-700は高性能だが、重い…

—–

重任。


■ 2005.02.20(Sun)

PC関連のコンテンツとしてDVDドライブのリージョンフリー化を更新。

—–

GeforceFX5200搭載ビデオカードで Dual Monitor(デジタルとアナログ) を試す。
しかし、カード2枚でのDual Monitorとは異なり、
画面のプロパティではDualMonitorを設定することができなかった。

そこで「詳細」からnVIDIAの設定に入り設定したら、
Dualにはなったがタスクバーが長く伸びてしまった。

Dualに設定時にドライバが要求されるので入れて再起動すると、
画面のプロパティで表示され設定することが可能になった。







モニターの置き場がないのですぐにシングルに戻したが、
DualMonitorも簡単に実現できるようになったものだ。


■ 2005.02.19(Sat)

PC関連のコンテンツとしてMX-510RD ロジテック(ロジクール)光学マウスを公開。


■ 2005.02.18(Fri)

Sunの21型フラットCRTであるX7136Aを入手する。







中身はSONYのGDM-5410ということだが、GDM-5410の情報が見つからない…


■ 2005.02.17(Thu)

GeForceFX5200搭載のビデオカード(DDR 128MB)を入手する。







AGP×8まで対応しているのだが、M/Bが×4までしか対応していないため
これまで使っていたGeForceDDR(DDR 32MB)と同程度かそれ以下…

改善されたのは、DirectX 9.0に対応したので3DMark2003と3DMark2005が動いたことと、
ファンレス仕様により意味のない程度に静音化されたことくらいか…


■ 2005.02.16(Wed)

HDD関連のコンテンツとしてフロッピー起動ツールをCD-ROMから実行するを公開。
最近はCDイメージも配布されるようになってきた。

FDDは滅びていくのだろうか…

知らぬ間に出ていた。
EXILIM PRO EX-P700

P600との違いは、本体色と画素数くらいなような…

参考:
カシオ計算機、500万画素の「EX-P505」と、720万画素の「EX-P700」の2機種を発表

実写速報 カシオ EXILIM PRO EX-P700


■ 2005.02.15(Tue)

Solaris 10の起動DVDを作成しようと分割ファイルをダウンロードした。
DVDにしたのは、ファイルの容量が大きく、CD-ROMでは枚数が多くなるためだ。

この利用方法はsol-10-GA-x86-dvd-iso.txtというファイルに記載されている。

分割ファイル(*.zip)は5つあり、解凍後、以下のコマンドで結合した。

copy /b sol-10-GA-x86-dvd-iso-a +
sol-10-GA-x86-dvd-iso-b +
sol-10-GA-x86-dvd-iso-c +
sol-10-GA-x86-dvd-iso-d +
sol-10-GA-x86-dvd-iso-e sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso







結合後はsol-10-GA-x86-dvd-iso.isoというファイルとなり、その容量は約3GBとなる。

HDDの空き容量がないと、下記のようにfailするので注意。







Solaris 10 Software for Download

—–

livedoor Blogの容量が2GBとなっている。
以前は確か30MBだったはず。

30MBでは画像を掲載するとすぐに超える可能性があるので
画像を掲載する際にはできるだけ小さくしていたが、これでその必要もなくなるだろう。

あまり載せないか…

—–

データ保存容量アップ&デザイン追加お知らせ

—–

エジプト人が来訪。


■ 2005.02.14(Mon)

CUSL2(Asus)で組んでいるマシンがある。

このマシンでは作業は行わず、基本的に放置するので、
できるだけシンプルな構成にする方が良い。

そこで、ビデオは内蔵のものを使用し、
PCIにはサウンドも挿さず、LANカードのみとした。

だが、内蔵VGAでは特定の作業時に負荷が大きくなるので、
それを避けるためだけにAGPにビデオカードを挿した。

安定性を確かめるため、負荷を掛けたまま様子を見ることとする。

—–

CUSL2の部屋


■ 2005.02.13(Sun)

以前から閲覧していたサイトの更新が、かなりないなと気になっていたが、
Blogとして継続されているのを発見した。

Blogの更新度はそれなりに高いが、本サイトの扱いが雑になっている。

多忙なのだろうか…


■ 2005.02.12(Sat)

型式の容量と異なるハードディスクを公開しました。
無効にされている20GBは取り戻せるのか?


■ 2005.02.08(Tue)

AsusのCUSL2で最小限の構成で組んだ。
BIOSが古かったので、Updateした。







OSインストールのためCDから起動して暫くすると
ファイルが読めないとかCorruptedとかいうエラーを必ず返してくる。

CD-ROMが汚れているのかと思ったがそうではなく、
メモリを交換すると問題なくインストールが進んだ。

結局インストールは進めず、先ずはHDDのチェックを掛けることにする。

—–

DVDの読み取りが悪くなったので、分解してクリーニングしたが改善しなかった。







CD-ROMも読めない様子。


■ 2005.02.07(Mon)

HGSTのHDDツールであるDrive Fitness Testがv4.01にUpdateされた。


■ 2005.02.08(Sun)

800MHzもあれば一般の作業には十分だ。


■ 2005.02.05(Sat)

Intel PentiumIII Processors Filter Results


■ 2005.02.04(Fri)

CRTとLCDのDualMonitorで作業をしているのだが、
CRTを17型フラットから19型フラット(CPD-G420)に交換した。

思いのほか大きく圧迫感があるので、見やすくなったようなならないような…


■ 2005.02.03(Thu)

Dual PentiumIIIマシンのCPUを677MHz×2から933MHz×2に換装した。

2個のPentiumIII 933MHzは、ステッピングの違いで電圧が1.65Vと1.7Vと異なっており、
動かないだろうと思っていたが、何の問題もなく動いた。

ベンチマークでは確かに上がっているのだが、体感では677MHz×2の時と変化がない…







HDBENCH v.3.30
CPU:Integer,Float
Intel PentiumIII 667×2(Coppermine):60582,60362
Intel PentiumIII 933×2(Coppermine):84433,84117
Intel Pentium4 2.26GHz(Northwood):54556,86463
Intel Celeron 1.1GHz(Tualatin):55814,55061
Intel PentiumIII 1.4GHz(Tualatin,256KB):64484,63537
Intel Celeron 500MHz(Mendocino):22824,22735
AMD Duron 1.2GHz(Morgan):53061,62387

Intel PentiumII 400MHz(Dixon):18118,18051
AMD Duron 950MHz(Spitfire,800MHz OverClock):40059,48714
Intel PentiumIII 933MHz(Coppermine):42543,42394
Intel PentiumIII 850MHz(Coppermine):38815,38664

■ 過去分

日記