日記 (2002.03)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2002.03.31(Sun)
曇天下の桜
![]() |
XBOXのケースを開けてみました
PentiumIII 733MHzのCPU、SeagateのHD、nVIDIAのVideo、
64MBのDDR SDRAM…確かにパソコンである。
Windows XPのブータブルCD-ROMを挿入すれば、
ひょっとしてインストールできるのではと入れてみたが、
エラー画面を表示して、読み込まれることはなかった。
■ 2002.03.30(Sat)
売上目標に達しないXBOX
投資銀行の米サウンドビュー・テクノロジー・グループは27日(米国時間)、
米マイクロソフトのゲーム機XBOXの売上が、日本とヨーロッパで伸び悩んでおり、
現在の売上目標を達成できそうにないと指摘するリポートを発表した。
まだ尽きないHotmailのスパムトラブル
MSがHotmailの有料サービスへの移行を奨めるなかで
「急にスパムが増えた」「受信箱の中身が突然削除された」との苦情が出ている。
■ 2002.03.29(Fri)
国内ADSL加入者数が2月末で200万の大台を突破
民間調査会社、マルチメディア総合研究所によると、
2月末の国内ADSL(非対称デジタル加入者回線)接続サービス加入者数は
207万6300件となり、200万件の大台を突破した。
総務省 DSL普及状況
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課
■ 2002.03.28(Thu)
新コンテンツ[HDに付いて考えるを追加。
新コンテンツ[Acecombat04 敵コマンド機一覧を追加。
Acecombat04は最高難易度ACEで全18ステージクリアし、総飛行時間は55時間を越えている。
この「メモ」の写真を一部追加。
PC-9821へのWin98インストールに再度挑戦。
しかし結果は同じ。
HDやY2K問題かと思ったが、HDを替えても同じ。
止まりようのないところであり、意味不明な現象だ…
Javaが名門大学で勢力拡大
ソフトウェア開発者の間ではMicrosoftのプログラミング言語が依然主流だが、
Javaが追い上げを見せ始めている。
2000年のIDCの調査では、Visual Basicを使っている開発者は230万人で、
Java開発者は120万人だった。
だが最近ではEvans Dataが、Java開発者の数が伸びており、
C/C#の開発者の数が減りつつあると報告している。
パソコン価格の上昇をもたらす5つの理由
今後、パソコンの価格が上昇することになりそうだ。
先週の段階で、ソニーが人気商品のバイオWをマイナーチェンジの形を取りながら、
事実上の値上げに踏み切ったのに続き、アップルコンピュータも同様に、
人気を博している新iMacで2万円の価格引き上げを発表。
価格上昇の兆候が早くも出ている。
まずは人気機種からの価格改訂だが、5月にも発売される
夏モデルでは軒並み価格が上昇することは間違いなさそうだ。
そして、この動きは来年まで続くことになる。
回したゆで卵なぜ立ち上がる?世紀の難問を証明
「横になったゆで卵をコマのように回すと、勝手に立ち上がるのはなぜ?」
数世紀以上にわたって世界の物理学者を悩ませてきた難問「ゆで卵の逆説」を、
慶応大学の下村裕教授(流体物理学)らが、数式を使って説明することに初めて成功した。
■ 2002.03.27(Wed)
昨日手に入れたPC-9821(Pentium100MHz)にMemoryを増設し合計96MBに。
そしてWin98を入れようとするが、インストールの最終段階
「スタートアップ項目の作成」で止まる。
カーソルは動くので、ハングアップとは違うようだ。
何故こんな意味不明なところで止まるのか…
PS3:ザ・ネクスト・ジェネレーション
PS3が2005年としても、ユーザーとしてPS2を使いこなしたという感じがしないような。
GameCubeを分解する
XBOXが非常に大きいのに対して、任天堂のGameCubeは非常にコンパクトに出来ている。
■ 2002.03.26(Tue)
PC-9821(Pentium100MHz)を入手する。
Panasonic 3DO REAL(FZ-10=第2弾モデル)が、なんと1,880円で売られていた。
標準価格4万5千円くらいしたような…
Pentium4では最高クロックとなる2.4GHzモデルがフライングで登場
正式発表前にバルク品がデビュー、価格は8万円弱。
Pentium4に従来の2.2GHzモデルを上回り動作クロックでは最上位となる
2.40GHzモデルが登場、まずはバルク品でアキバに出回り始めた。
現在正式発表済みのPentium4のラインナップは2.2GHzまでで、
今回の2.40GHzモデルはもちろん「フライング」での登場となる。
宇宙戦艦ヤマト著作者は西崎氏 松本零士さん敗訴
宇宙戦艦ヤマトは松本さんの作品とのイメージが強いが、
飯村裁判長は松本さんについて「キャラクターのデザインなどに関与したが、
全体からみれば部分的だった。
デザインを担当したため、映像に個性が発揮されているのは当然だが、
そのことで著作したとは言えない」と述べた。
夢ばらまいた分、罪大きい 田中前外相が首相批判
田中真紀子前外相は24日午前、北京市内のホテルで同行記者団のインタビューに応じ、
小泉純一郎首相の政権運営について「福田康夫官房長官と力関係が逆転している。
国民の支持で選ばれたのに、森喜朗前首相、福田氏、安倍晋三官房副長官がいる
派閥のイージーなところに行っている」と指摘した。
その上で「政治と自民党を変えるという、夢をばらまいた分、罪が大きい」と批判した。
■ 2002.03.25(Mon)
電機各社 4月からパソコン1-2割値上げ
DRAMなど主要部材の高騰が主因。
円安・ドル高で、台湾で組み立てた製品をOEM調達するコストが上昇した点も響いている。
消費者の低価格志向が続く中、パソコン需要にも影響しそうだ。
ドリカムの西川隆宏さんが独立
人気グループ「DREAMS COME TRUE」のメンバーでキーボード奏者の西川隆宏(37)さんが独立し、
今後はボーカルの吉田美和さん(36)、ベース奏者の中村正人さん(43)の2人で活動を続けると、
所属レコード会社などが24日発表した。
■ 2002.03.24(Sun)
合併市町村の安易な命名に憂慮声明
声明では「地名は日本の伝統文化の根幹をなすものだ」とし、
合併後の名前をひらがな書きにしたり、
北や南などの方位を冠したりする命名を憂慮。
「日本人の風土感覚を狂わせる重大な問題をはらんでいる」と指摘している。
甘味料 ステビア 含む日本製食品を撤去 香港
香港の政府食物環境衛生署は、
シンガポール政府が撤去を決めた甘味料「ステビア」を含む日本製食品について、
香港でもステビアの使用が認められていないことから、
製品の回収と販売停止を業者らに求めた。
ステビアを使っているとされるのは、
日清食品のカップ焼きそばや江崎グリコのビスケット菓子など6製品。
香港政府は域内でのこれら製品の販売状況などを調べている。
石原慎太郎/暴言録
暴言かどうかは各自の判断で。
■ 2002.03.23(Sat)
コレ暴力ダヨ コノヤロウ(Flash版)
コレ暴力ダヨ コノヤロウ(mp3版)
ナニコレ
この国ドウナッテルンデスカ?
ナニカンガエテルノ!
ユーハ無礼者
アナタ殺シタイ!
Netscape v6.2.2(英語版)がリリース
米Netscape Communications Corporationは、Netscape v6.2.2(英語版)をリリースした。
v6.2.2のリリースノートは公表されているが、変更点は明らかにされていない。
おそらくv6.2.1と同様に、製品の品質向上を目指したリリースと思われる。
■ 2002.03.22(Fri)
アルツハイマー アルミとの因果関係示す新証拠発見
アルミニウムと老年性アルツハイマー病の関連性を示唆する結果が、
大阪大の研究グループのヒトの神経細胞を使った実験で出た。
微量のアルミニウムにさらされた神経細胞は、通常より相当早く、
アルツハイマー病との関係が指摘されるたんぱく質を作り始めた。
■ 2002.03.21(Thu)
2001年DVD出荷額 ビデオカセット上回る
大体、ビデオカセットというものが古すぎる。
あんな大きい物体をがちゃがちゃやっとるのが異常。
つまり現在も異常な世界。
Avex CDS騒動で Do As Infinity 公式掲示板閉鎖
最近このBBSは本来のイメージとは
段々かけ離れたものとなりつつあるような気がします。
そこで、色々考えた末このベストを機に、
BBSを一度休止させていただきます。
過去ログは閲覧できる状態で保存します。
再開のメドは考えていませんが、
何かいい方法が見つかったら、復活させたいと思います。
長い間ご利用いただき本当にありがとうございました。
■ 2002.03.20(Wed)
ゲーム屋稼業裏話(1)
ゲーム屋稼業裏話(2)
私はマイクロソフトの力を侮っていました。
状況をPS2やNGCに例えるなんて
大変失礼いたしました。
どちらかと言うと、
バ ー チ ャ ル ボ ー イ
発売の時に似ていました。
1ヶ月放置されました。
IE6に致命的なセキュリティホール
ファイルを自動的にダウンロードして実行してしまう危険性
2月13日にこの問題をマイクロソフトに報告したものの、
マイクロソフトからは30日を過ぎても回避策や修正プログラムが提供されなかったため、
ユーザーへの影響を懸念して今回の情報公開に踏み切ったとのこと。
■ 2002.03.19(Tue)
米MS本社がテロの標的に 米紙が報道
Washington州Seattleにある米Microsoftの本拠地「キャンパス」が
テロリズムの標的になっているという。
al Qaeda(アル カイーダ)が将来実行に移す可能性のある攻撃計画の中に含まれているという。
IE6に任意のファイルをDL/実行させる大穴
適当なサイトに仕掛ければ「作戦完了」と相成る。
IEのホールには、もう慣れた。
■ 2002.03.18(Mon)
MSの横やりでPS2撤去 独見本市
ソニーは過去2年間の同見本市でプレステを展示してきたが、
これまでは反発の声はなかった。
マイクロソフトが家庭用ゲーム機「XBOX」を販売、
ゲーム機市場に参入したことが背景にあるようだ。
地元メディアは「新参者がナンバーワン企業に横やりを入れた」と
ソニーに同情的に報じた。
■ 2002.03.17(Sun)
飯野賢治のWarp(スーパーワープに社名変更)のサイトってどこ?
■ 2002.03.16(Sat)
インク詰まりを直す
しかしアルコールがない。
ユーロビートを聴きながらの運転は非常に危険
音楽を聴きながら運転している人は多いが、私は音楽を聞きながらなど運転できない。
目だけでなく、耳に頼っている部分は多い。
たまに自転車をヘッドホンして乗っているのがいるが、考えられない。
XBOXの国内販売鈍化 2週目でPS2に抜かれる
XBOXに限らず、どうしてゲーム機の登場時には意味不明なタイトルが多いのか。
DOAも映画化 2003年公開
テクモってそんな会社でした?
■ 2002.03.15(Fri)
市税申告期限。
■ 2002.03.14(Thu)
プリンタの調子が悪い。
インクジェット式のノズルは、すぐに詰まりすぎである。
インクはあったとしても、ノズルが詰まるのでインクの交換は意味がない。
詰まったノズルは多くの場合回復できないので、ノズルごと交換しなければならない。
プリンタ1台に付き数回交換することになるが、その頃には新しいプリンタが登場しており、
ノズルの交換をするなら「プリンタごと買い替えた方がよい」となる。
本日のお松明(たいまつ)は、普段の日と違って「尻つけ松明」といい、
10本の松明が一度に上堂して回廊に並ぶび、
10本が揃ったところで火の粉を回転させて振り落とす。
TV中継もされていた模様。
■ 2002.03.13(Wed)
奈良へ向かう。
荒池から見る興福寺の夕景。
![]() |
東大寺二月堂へ。
19時から、10本のお松明(たいまつ)が点される。
そう広くないところに多数の人が集まるので、うまく見るのは難しい。
![]() |
二月堂のお水取りが終わると、桜の咲く春がやってくる。
■ 2002.03.12(Tue)
AVEXのリッピングできない音楽CDが販売開始
通常の音楽CDにあって当たり前の「Compact Disc Digital Audio」のロゴが、
CDのレッドブックから逸脱しているということで付いていない。
それどころかCDのロゴはどこにもなく、その意味では、
厳密にはこのディスクを「CD」と呼んではいけないのかもしれない。
国際規格非適合で販売へ/コピー防止音楽CD
ディスクを取り出して記録面を見てみると、
中心から真ん中ぐらいのところに太さ3mm程度のリングが見られた。
また、目を凝らしてみると、そこから中心までに細いリングが3本確認できた。
おそらく、これがプロテクトとなっているのだろう。
このCDはコピーコントロールCDです。
Macでは再生できない…と書かれている注意書き
avex公式ページコピーコントロールCDについてのご案内
このCDは、今までのCDと同様に通常のCDプレーヤーでお楽しみいただけますが、
パソコンによる複製はできません。また、下記の使用環境では再生不可または
再生に不具合を生じる可能性があることをご理解ご了承の上、
お買い求めくださいますようお願い申し上げます。
■ 2002.03.11(Mon)
何故か重い。
黒船自沈の波紋
はじめに登場するタイトルの「X」等を作り直しているので、質は高い。
バイオVX
薄型で14.1型XGA対応TFT液晶搭載。しかも標準バッテリーで最大5.5時間。
東芝のDynaBookSSの登場もあり、SHARPのMURAMASAもすっかり影が薄くなった。
ユビキタス時代の小さいバイオ バイオU の試作機を公開
バイオC1よりさらに小さいユビキタス時代のミニノート「バイオ U」の試作機を公開した。
詳細な仕様は明らかにされなかったが、公開された試作機にはWindowsXPが搭載されている。
ファイルを食い尽くすワームが活動開始
このワームは、これらのファイルを意味のないデータに上書きし、
失われたデータの復旧は難しい、と指摘する。
LEDから漏れる光をスパイ?
あらゆるコンピューティングデバイスに使われているLED。
この光を望遠鏡で捉えて解析し、そのデバイスを通過するデータを
傍受できると言う科学者がいる。
■ 2002.03.10(Sun)
昨日は某教官の退官に伴う最終講義だった模様。
参加者が多かった中、研究室に属していたにもかかわらず来ていない者が、約「1」名。
東京大学の牧野淳一郎助教授らが手がける
スーパーコンピュータ「GRAPE-6」がこのほど
48TFLOPSと世界最高の計算速度を達成した。
東大のGRAPE-6が世界最高の48TFLOPSを達成
自作マニアのPCよりはましでしょうが、
性能だけでなく「見た目」も良くするといいかも知れません…
SOFMAP.COMにゲーセンが"開店"
バンプレストと提携し、バンプレストが運営するネット上の
プライズマシンを利用した「ゲーセンソフマップ」を開設した。
実際のプライズマシンと同様に操作し、
獲得した景品は指定した住所に配送される仕組みだ。
明日は「宗男の日」となりそう。
11日に鈴木氏の証人喚問
証人喚問 外務省との癒着が焦点
■ 2002.03.09(Sat)
XBOX不具合ユーザー独自報告
普段はあまり気にしない「CD-ROMのトレー」ですが、
ひそかに綿密な設計がなされているのです。
バーガーキングで限界に挑戦
高層ビルと化しております。
スクウェア、任天堂向けソフト供給を再開・5年ぶり
SFCの「FF V」にはハマりましたが、PSの「FF VII」は10分でやめました。
■ 2002.03.08(Fri)
XBOX無償修理へ–マイクロソフトに15の質問
Q:リコールではないのですか?
Q:交換と修理の境界線はどこにあるのですか?
Q:修理・交換してもらいたい場合はどうすればいいのですか?
Q:希望には全て応じるのですか?
Q:その基準は?
Q:既に、交換・修理の要請は来ているのですか?
Q:現在、店頭に並んでいるXboxについてはどうするのですか?
Q:Xboxを卸している全ての店鋪で?
Q:不具合があるかもしれない商品の販売を続けるのは、
消費者にとって不利益だと思うのですが?
Q:製品番号などで、不具合のあるXboxを把握していないのですか?
Q:レンタルしたCD/DVDが傷付いたらどうするのですか?
Q:絶版、またはレアモノのディスクが傷付いてしまった場合は?
Q:傷が付く原因は、解明できたのですか?
Q:では、今後出荷されるXboxでもドライブの不具合がなくなるという保証はないのですか?
Q:最後に、自然現象ならば交換・修理に応じる必要はなかったのではないですか?
■ 2002.03.07(Thu)
2002.02.18(Mon)で止まっていた日記を「一気に」更新。
Softの作成等で多忙のため。
ファイル数が多いためか、Virusチェックが終わらない。
結局4時間以上掛かった。
NetscapeやSunのJVMに盗み見のセキュリティホール
マイクロソフトがXBOXの修理・交換を開始
傷のついたDVD/CDディスクに関しても、新品交換の対応をする模様。
今頃か、という対応の遅さ。販売の素人じゃないんだから。
Softの不具合にアップデートファイルを出すのとは訳が違う。
後々を恐れたのだろう。日本人をなめてはいけない。
しかし、どういう修理をするのだろうか…
松山千春、最後まで見守る
批判を承知の上で鈴木氏を擁護し続ける松山に聴衆からは
「宗男宗教の信者になっているのか」とまで言われ、
松山は苦笑しながら「一先輩であり、どういう政治家かも自分で判断している」と弁明した。
■ 2002.03.06(Wed)
ゲーム機の大きさについて
日本では小さいほど良いという考えがあるが、向こう(US)では違うようだ。
単に日本の「家が狭い」に対しUSの「家が広い」という事情によるものではない。
USでは折角額を出して手に入れたものだから大きい方が良いに決まっているらしい。
加えて本体を単なるゲーム機としてだけではなく、インテリアとしても楽しむのだ。
そういえば、かつて鳴り物入りで登場し、
Panasonicのアインシュタイン博士(当然CG)のCMが懐かしい「3DO」も
当時の競合機であるPSやSSに比べて大きかった。
PS2を入手してみて「大きい」と感じた当方にとっては、
XBOXの大きさは予想外のものだろう。消費電力も大きい。
しかし、この大きさをそのまま日本へ持ち込んだ
MSの調査不足にはうんざりさせられる。
または初めはその大きさで販売し、
様子を見て不評ならば、小型化した第2弾を出すのだろう。
もしくはその大きさも含めて「業界標準」とする魂胆か。
IE搭載のJavaVMにセキュリティ問題
マイクロソフトは5日、プロキシーサーバー経由でIEを利用する際に、
IEに搭載されているJavaVM「Microsoft VM」にセキュリティ上の問題があることを明らかにし、
この問題を修正した「Microsoft VM」の新バージョンBuild 3805を公開した。
■ 2002.03.05(Tue)
久々に3DOをプレイする。
不明なデバイスの問題を解決。
ほとんど勘。
■ 2002.03.04(Mon)
手を尽くして、やっと起動ディスクを復元できたと思いきや、
Disk Read Errorとなり起動できない。
他のPCに付けると起動できるのに。
結局一から入れなおした。
複雑な設定をしていたので、設定には時間が掛かったが、
やっと完了。
しかし、動作が遅い。HDへの意味のないアクセスを行っている模様。
他のPCに装着時もそうだったので、
動作停滞の原因はこのT社製HDにあるといえるだろう。
これは勉強になる。
歴代内閣閣僚名簿
ハマった。
ソニー、アイワを完全子会社に
昔のアイワは良かった。特にAIWA(大文字)のころ。
aiwa(小文字)になって、お洒落にはなったが、質は落ちた。
さすがはMS。
マイクロソフト XBOXでゲームソフトのディスクに傷
同社は「動作には支障がないため、そのまま使って大丈夫」としている。
また「今回の件で、交換や換金はしない方針」という。
「発売から約4ヶ月経過した北米では、同様の問い合わせがあったようだが、
問題にはなっていない」と語った。
関連事項
東芝の和解劇に米・集団訴訟の今後を見る
もっと戦いたかった–東芝、苦渋の決断の真相
むねお・レジェンド
昔の宗男の演説は決まっていた。実はあれでも昔に比べれば洗練されているのだ。
あの田舎者丸出しの大声で
「昨日、釧路の後援会のXXが死んだ。鈴木を頼む、鈴木を頼むといいながら…」
■ 2002.03.03(Sun)
DriveCopyで退避しておいた起動ディスクを復元できない。
何故?
■ 2002.03.02(Sat)
先日購入したばかりであり、しかもMemory増設したにも拘わらず遅い、
F社製PCの遅さに遂にキレる。これでは仕事にならない。
CPUその他の性能は良いので、原因はOSであると判断し、
Win2000にデグレードすることを決定。
同時にHDも容量の観点から交換する。
他のPCに付いていたHDを外し、その中身を予備の3.5インチHDに退避。
Drive Fitness Testで軽いチェックの後、F社製PCに装着。
2000の起動ディスク(4枚)から起動させると、外付けCD-ROMドライブを認識する。
そしてWin2000のCDを使ってセットアップ。問題なく入る。
その後、各種ドライバを入れる。XPとは違い、動作が非常に機敏である。
しかし、不明なデバイスが1つ残っている。
これが何かは不明であり、XPでのハードウェア一覧を保存しておくべきだった。
さらにHDが五月蝿い。PC騒音の原因はこれだったのか。
■ 2002.03.01(Fri)
メモリの交換に向かう。
相性交換を受ける店で、購入後2週間迄OKとのことだが、
これでは仕事にならないので早めに交換を。
店舗2階で交換を依頼する。
PCを携帯していったので、向こうで動作確認ができた。
そうしないと、相性が生じたらまた交換に出向かないといけない。
256MBへの増設で明らかに軽くはなったのだが、もたつきがいまだに多々有る。
ハードの問題なのか、OSの問題なのか?