日記 (2004.06)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2004.06.30(Wed)
ロゴ(画面右上)を変更。
フォントだけだが。
—–
先日逝ったPentium4マシンに付いていたHDD(ハードディスク)2個を
Maxtor PowerMaxでチェックした。
その結果、データが無事であった片方にエラーを発見。
![]() |
データは退避させたのでエラーの修復を試みると「repaired」と表示されるが、
再度Advanced Testを行うとエラーを返す。
![]() |
データの化けていたもう片方には問題はないようだ。
ミラーリング(Raid1)にしていたので助かったが、
していなければ確実にデータを失っていただろう。
しかし、両方とも障害を受ける可能性もあり、
またミラーリングでは誤操作には対応できないため、
DVD-RAMなどの外部メディアにバックアップを取るのがやはり重要だろう。
—–
Experimental NTP Servers (Public Stratum 2)
NTPサーバ(Stratum2)を一般公開することにより、
実環境下での時刻情報配信・配送網の検証、管理・運用技術の評価、
時刻情報の監視方法の確立等を共同研究として実施し、
より精度の高い安定した時刻情報配信・配信網構築を目指します。
インターネットに接続しているユーザは
このサービスにて公開されているNTPサーバにアクセスすることで、
高い精度でCRLが提供している日本標準時を得ることが出来ます。
■ 2004.06.29(Tue)
代替マシンのDuplicateが完了していた。
![]() |
一応問題なく動くが、元の快適な環境にするには、今しばらく時間を要する。
—–
サイトのレイアウトを変更。
左メニュー|本文|右メニュー
↓
本文|メニュー
と変更した。
—–
なんかイヤなビデオカード。
■ 2004.06.28(Mon)
代替マシンのチップセットはIntel815Eであるため、最大搭載メモリ512MBまで。
少なすぎる…
—–
代替マシンの設定に区切りが付いたので
ミラーリングを作成するため、Duplicateをして帰る。
![]() |
80GBあり、時間がかかるので。
■ 2004.06.27(Sun)
Windowsエラー画面集@Blogのデザインを変更。
今までは最初から用意されたデザインを使っていたのだが、
この度、スタイルシートの編集を行った。
—–
昨日の読めないDVD-Rのデータを再度焼き直す。
今度は問題なく読めるようだ。
やはり安物台湾製メディアなのが原因だろうか…
■ 2004.06.26(Sat)
昨日、DVD-Rを1枚焼いたのだが、DVD-ROMで開こうとすると
「フォーマットされていません」という意味不明なエラーが。
書き込んだドライブと同じモデルだと問題なく読めるのだが…
■ 2004.06.25(Fri)
Pen4マシン崩壊。
代替マシンとしてPenIIIマシンを用意する。
だが、チップセットが…
■ 2004.06.24(Thu)
手元のSDメモリーカード(64MB) RP-SD064に付いて調べると、
標準価格はなんと22,000円!
速度は「2MB/s高速書き換え」となっているが、現在は10MB/sのものが出回っている。
News Release 2000/5/9 となっていることから、4年前の話だ。
進化は速い…
—–
松下電器 3300円の8MバイトSDカード発売
8Mバイトで3300円という低価格なSDカードが投入され、
SDカードのラインアップは64M~8Mバイトまで4種類に拡大した。
—–
さまざまなアプリケーションを異常終了させるGIF画像がネット上に流出
さまざまなアプリケーションを異常終了させるGIF画像が
インターネット上に流出しているという情報を発見した。
具体的には、特殊なGIF画像を含むWebページをIEで表示すると、
IE自体が異常終了するという内容。
■ 2004.06.23(Wed)
王将へ行く。
—–
Drive Fitness Testがv3.73にUpdateされた。
■ 2004.06.22(Tue)
あの問題を抱えたDTLAを2個入手。
調べると2個とも古いFirmwareだったので、Updateした。
2000年製造のHDDであるから、3年以上前になる…
■ 2004.06.21(Mon)
台風6号接近。
—–
一応クリアしたが…
■ 2004.06.20(Sun)
あと1ステージを残すのみ。
■ 2004.06.19(Sat)
晩に人々結集。
■ 2004.06.18(Fri)
デュアルモニタ化に成功。
![]() |
便利なのか、便利でないのか…
始めたばかりなので回避できる点もあるだろうが、気付いた問題点を挙げておく。
ビデオカードはAGP(CRTを接続、左)とPCI(LCDを接続、正面)の2枚挿し。
AGPを(1)、PCIを(2)とする。
BIOS画面が2の方に表示され、その時(1)には信号はない。
タスクバーは移動可能だが、片方にしか表示されない。
よって、タスクバーのない側でウィンドウを最小化した後、
最大化する時は、ある方まで行かなければならない。
OEでメールを受けると、受信中の処理画面が他方に出る。
メールを開くと、他方に出てくる。
エクスプローラ上のアイコンを開くと、他方に出てくる。
IEでリンクをクリックし、別画面が開くとそれが他方で表示される。
デスクトップ上で「最新の状態に更新」すると、
2に置いたアイコンが全部1に移ってしまう。
片方のデスクトップを表示させようとして「Win+D」を押すと、
もう片方にも適用されてしまう。
1で右端に位置する「閉じるボタン」や
スクロールバーを操作しようとすると、カーソルが2に移動している。
そもそもスペースの関係で、メインで使うべき(1=CRT)がメインではなく
(2=LCD)をメインとして使っているのが問題である。
(1=CRT)の方が映りが圧倒的に良くメインにすべきなのだが、
真正面にはスペースがなく、奥行きの要らない(2=LCD)が真正面となっている。
なので、使う頻度は(2)の方が高い。
しかし、位置付けは(1)がメインなので、
タスクバーやアイコンはそちらにあり、(2)にはない。
これが大きな障害を生んでいる。
メインを明確に決め、タスクバーやアイコンをそちらに集中させれば
ある程度の問題は回避できるだろう。
■ 2004.06.17(Thu)
一応、シナリオ5を越したのでクリアなのだろうがまだやっている。
全ステージのクリアまでには至っていない。
どのステージも単調で、あまりやる気はしないのだが、
それゆえにダラダラと続いているのかもしれない。
—–
v1.6と比較して起動時間が7%、ウインドウが開くまでの時間が8%、
ページ読み込み速度が9%短縮されるなどパフォーマンスの向上
公式バイナリ(Windows/Linux/Mac)のすべてに
「Talkbackクラッシュ報告ユーティリティ」を装備
パスワードマネージャに保存されたパスワードを表示する機能の追加
FTPアップロード機能の追加
ポップアップブロック機能が2種類の設定を用いてカスタマイズ可能に
同一アカウント上での複数IDのサポート、Address Book Palm Syncの改良、
メッセージの表示や保存のパフォーマンス向上(メール機能)
フォント種の変更とサイズの調整に対応、
効果音のカスタマイズが可能に(IRCクライアント機能)
■ 2004.06.16(Wed)
コニカミノルタのDiMAGE X シリーズの数字。
X→Xi→Xt→Xgとなるにつれて、数字は良くなっているが、
それ以外の魅力はあまり増えていない…
■ 2004.06.15(Tue)
Duplicateには相当な時間を要するが、無事完了していた。
ミラーリングが完了。
■ 2004.06.14(Mon)
pagefile.sysの問題を回避するため、セーフモードで起動。
駄目だった…
—–
仕方がないので、手順を変える。
その結果、起動ドライブのコピーに成功。
手順を忘れないようにメモし、Duplicateして帰る。
■ 2004.06.13(Sun)
およそ10年ぶり。
■ 2004.06.12(Sat)
pagefile.sysの問題は、
セーフモードで起動すれば回避できるのではないかと考える。
週明けに試してみることに。
■ 2004.06.11(Fri)
起動ドライブのコピーができない…
どうやらpagefile.sysの問題のようだ。
■ 2004.06.10(Thu)
http://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=xxx
↓
http://shattered04.myftp.org/xxx.html
でアクセスできるようになった。
書き換えなので「/xxx.html」は実在しないのだが、
実在する「/yyy.html」を見ようとすると、
それも書き換えられてしまい、表示できなくなった。
よって、それらを省く例外処理を追加した。
旧URLでのアクセスも問題なく表示できる。
—–
外国のメンバーとNucleusでBlogを運営(まだ試験段階)しているのだが、
書き込めないという連絡が。
相手に詳細を確認してみると、管理画面にログインはできるが、
Blogに記事を追加できないとのこと。
で、管理画面を見回り、追加したユーザに書き込み権限を与える部分を探すが、
どうしても見付からない。
仕方がないので、Google検索で調べると…
http://www.sen2or.com/index.php?itemid=271&catid=4
「『Blog設定の編集』で『チームの編集』という項目があり、
チームの編集画面へリンクされています」
この気付きにくさは、ある意味バグだな…
■ 2004.06.09(Wed)
mod_rewriteを使って、URLの変換に着手する。
http://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=xxx
↓
http://shattered04.myftp.org/xxx.html
この書き換えには成功するが、表示できないページが存在してしまう。
引き続き調査を。
—–
2日遅れで入手。
![]() |
発売当日にコンビニにない段階でやる気ゼロ。
—–
ねぎとろ。
![]() |
失敗。
■ 2004.06.08(Tue)
DVD-Rに焼くのはいいが、保存性が気になる…
■ 2004.06.07(Mon)
中国(China)のスタッフ用に動かしていたNucleusのカスタマイズに取り組む。
人が作ったものというのは、一から作らなくて済むぶん楽だが、
慣れるまでには時間が掛かる。
PHPなので使った次第だが、どうもこれは面倒だな。
多国語に対応しており、ユーザによって言語を変えることができるが、
日本語表示にすると簡体中文が表示できないので、簡体中文と英語の環境で作業している。
(簡体中文の環境でも英語は表示できる)
—–
液体蚊取のセットを買う。
寝室には以前からあるが、これは仕事部屋用だ。
—–
本日発売のコカコーラC2を探すが、見付からなかった。
WEBサイトを見るに、カロリーが半分以下になっているだけで、味はそのままらしい…
—–
HDDに入れると容量を食うファイル群をDVD-RAM(殻入り)に退避させていたが、
そのDVD-RAMが一杯になったので、中のファイルをDVD-Rに移すことにした。
DVD-RAMの読めるDVD-ROMドライブとDVD-RAM(-R)ドライブを搭載しているので、
HDDに移さなくてもDVD-RAM→DVD-Rのオンザフライができるわけだ。
だが、DVD-ROMドライブでDVD-RAMを読むには、殻を外さないとならないので
プロテクトをペン先で割取って殻からメディアを取り出した。
で、その時に気付いたのであるが、DVD-RAMの表面に汚れが付いていた。
写真のようなものであり、拭いても取れない汚れである。
![]() |
このDVD-RAMはこの間開けたばかりなので使って間もない。
よって使用時に付いたものではないだろう。
メディアが剥き出しであるCD-RやDVD-R、殻なしのDVD-RAMならば
使用時に記録面が目に入るので、異常があれば気付くが、
殻入りでは記録面が目に入らないので気付きにくい。
これは台湾製の安価なメディアであり、
日本のメーカーのものならばそういうこともないだろうが、
念のため殻入りのDVD-RAMを使う際には、気を付けなければならない。
幸い、データは無事であった。
—–
頻発で編集できない。
![]() |
0時付近は込むのだろう。
■ 2004.06.06(Sun)
朝方まで作業。
■ 2004.06.05(Sat)
Yomi-Search PHP版を使ってみる。
■ 2004.06.04(Fri)
こんなサービスが。
バッテリーリフレッシュサービス
■ 2004.06.03(Thu)
久しぶりにDVD-Rを焼く。
—–
Western DigitalのHDDチェックツールであるDLG Diagnosticがv5.04にUpdateされた。
—–
とんかつ。
![]() |
梅入り。
■ 2004.06.02(Wed)
SONYのCD-Rドライブ「CDU924S」でCD-Rを焼いてみる。
問題なく2倍速で焼けたのであるが、このドライブ、
メディアを入れずにキャディーを挿入すると、吐き出してくる。
「CDU944S」も持っているが、こちらはそのようなことはない。
以前も別の「CDU924S」を使った時、そのような動きをしていたので仕様なのだろうが。
—–
2004年5月に、PC-9801の特定の型を探しておられる人の話を記したが、
該当機種になかなか遭遇しない。
PC-9821が多く、PC-9801であっても違う型だ…
—–
昨日預かったHDDの結果。
物理的な破損であれば辛いが、回転音はしているので通電はしている。
BIOSからも認識され、OS上からも認識されている。
念のため、物理フォーマットを行い、詳細診断を行う。
120GBなので相当な時間を要したが…
それらも問題なく済み、パーティーションを作成すると、
問題なく作成でき、データも保存できる。
データをクリアし、特に問題はない由を電話で連絡すると、すぐに引き取りに来られた。
このHDD、最初から何の問題もなかったと思うのだが…
■ 2004.06.01(Tue)
6メガピクセルが精細に描き出す、
![]() |
収縮した綿菓子。
—–
HDDを持った来客が来る。
パーティーションが作成できないので、見て欲しいとのこと。
仕事ではないが、断るのも何なので預かった。
—–
来客が来る。
多忙だそうだ。
—–
寿司を食べに行く。
![]() |
いつもは一人だが…
■ 過去分
2004_05
2004_04
2004_03
2004_02
2004_01
2003_12
2003_11
2003_10
2003_09
2003_08
2003_07
2003_06
2003_05
2003_04
2003_03
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01