日記 (2004.05)

2018年9月3日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2004_06


■ 2004.05.31(Mon)

HGST(旧IBM)のHDDツールであるDrive Fitness Testが3.68にUpdateされた。


■ 2004.05.30(Sun)

高温。

—–

夜景。







三脚を持っていなかったので安定するところにカメラを置いて撮影した。


■ 2004.05.29(Sat)

サムスンのHDDツール解説第一弾!
SHDIAG v1.25 – SAMSUNG製HDDの診断方法を公開。

—–

SAMSUNGのHDDツールのプログラムへのリンクが、全部切れていた。
URLが変更になったようだ。

新しいURLはこちら


■ 2004.05.28(Fri)

PC関連のコンテンツとして中国語(簡体字/繁体字)の入力方法を公開。

掲示板 過去ログ(01501-01550)を公開。


■ 2004.05.27(Thu)

仕事用のPentium4マシンが一応完成する。
元の環境を構築するのに、しばらく時間が掛かるだろう。


■ 2004.05.26(Wed)

仕事用にPentium4のPCを組みに掛かる。
といっても余っているパーツでだが。

やはりRAID1にしておかないと不安なので、
片方のHDDにOSを入れ、それをDuplicateする。

OSのインストールよりも、ドライバの導入やソフトのインストール、
設定に時間を要するのだ。


■ 2004.05.25(Tue)

容量が60GBのHDDの物理フォーマットを行った。
相当な時間を要した。


■ 2004.05.24(Mon)

幸楽ラーメンを入手した。


■ 2004.05.23(Sun)

玄箱
単なるファイルサーバーキットだと思っていたが、WEBサーバにもできるようだ。

LinkStation/玄箱をハックしよう


■ 2004.05.22(Sat)

富士通のキーボードFKB8812-351を入手する。
以前見た時は1,280円くらいだっと記憶しているが、999円になっていた。

テンキーはあるが横幅がコンパクトなので、
キーの配置が特殊であり(特に方向キーの部分)、
慣れないと使いづらい(「↑」「→」と「0」を押し間違う)。

販売元であるウィンテクノの販売であり、サイトからドライバがダウンロードできる。
富士通のロゴがあるが、富士通は一切サポートしない。

—–

サーバの移転が完了した。
DNS伝播に時間を要するので、すんなりとはいかない。

ひとまずは問題のないところまで進めた。


■ 2004.05.21(Fri)

サーバの立ち上げと移転を行う。
立ち上げは先行して着手していたので順調に進むが、
移転の方は暫く時間が掛かりそうだ。


■ 2004.05.20(Thu)

台風接近


■ 2004.05.19(Wed)

Windowsエラー画面集@BlogがGoogleの検索に掛かるようになった。


■ 2004.05.18(Tue)

[HDDのデータ復元(修復/復旧/復活/回復/データリカバリー)のアクセスが多い。
それだけHDDの障害に伴なうデータ消失が多いということか。

日々のバックアップが大切である。


■ 2004.05.17(Mon)

香港からの来客が本日帰国された。
仕事での来日であり、あまり時間を取れなかったのが残念だ。


■ 2004.05.16(Sun)

香港からの来客があった。
数日前に東京に来られたとのこと。
去年、私が香港に行った際にお会いした方だ。

—–

レンタルサーバやドメインについて調べる。
非常に安いところも登場してきているようだ。


■ 2004.05.15(Sat)

仕事


■ 2004.05.14(Fri)

CDやDVDの寿命は意外に短い?
です。


■ 2004.05.13(Thu)

「Ultra Speed CD-RW」対応のCD-RWドライブを発見する。







「High Speed CD-RW」なら以前からあったが、
知らぬ間に「Ultra Speed」が登場していたわけである。

CD-RWは信頼性に欠けるため、あまり興味はなかったのが
新規格登場に気付かなかった原因だろう。

このドライブは「書込:48倍速/書換:24倍速/読出:48倍速」となっている。
つまり、CD-RWへの書込速度は24倍速である。

この速度で記録するためには「Ultra Speed CD-RW」対応のCD-RWメディアが必要となる。

現時点での最高速度は「書込:52倍速/書換:32倍速/読出:52倍速」程度のようだ。


■ 2004.05.12(Wed)

修復セットアップ完全マスター
Windows2000がある日突然起動不能に。
そんなときにはあせらず迷わずこの方法。


■ 2004.05.11(Tue)

PlextorのCD-RWドライブ「PX-W4012TA」を使おうとするが
WinCDR(v6.24)には対応しておらず、ドライブが認識できない。

B’s Recorder GOLD5には対応しているが、このソフトは現在の環境との相性が悪く、
立ち上げると即フリーズする…


■ 2004.05.10(Mon)

BBSの過去ログを追加しました。

過去ログ(01451-01500)

過去ログ(01401-01450)

過去ログ(01351-01400)

過去ログ(01301-01350)

過去ログ(01251-01300)

過去ログ(01201-01250)

過去ログ(01151-01200)

過去ログ(01101-01150)

過去ログ(01051-01100)

過去ログ(01001-01050)


■ 2004.05.09(Sun)

不調だったセガサターン(SegaSaturn)の修理を行う。

不調の内容は、CD-ROMを入れても読み取りにくいというもので、
待つと読めることがあるが、読めずにメニュー画面に行ってしまうこともある。
分解せずにできることはレンズを拭くことだが、改善しなかった。

そこで、駆動部分に問題があると考え、
本体を分解し、ギア部分とレール部分にグリスを塗布したところ、改善した。

発売から10年以上経つと思うが、まだまだいけそうだ。


■ 2004.05.08(Sat)

K氏(つるしぐもの4コマ漫画家)にBlogを勧めてみる。
が、実行されるかは不明…


■ 2004.05.07(Fri)

DLGDIAG v4.15(WesternDigital製HDDの診断)を公開。
ついにWD社のツール解説が当サイトに登場!

—–

PC-9801を探しているという人が来る。

工場の制御に使っているものが壊れたということで、
PC-9801の特定の機種(BXなど)でないと動かないとのこと。

PC-98シリーズは現在でも工場などで使われており、
PCを変えると機械一式を全部変えねばならず、
大きな出費となるので、簡単には変えられないとの話はよく聞く。
まさにそれに当てはまる話。

今のところ代替機を借りてしのいでいるとのことだが…

—–

リニア彗星(C/2002 T7)、ニート彗星(C/2001 Q4) 最新データ


■ 2004.05.06(Thu)

現行HDD(ハードディスク)一覧を公開。
メーカー、型式、容量、回転数、バッファ(キャッシュ)容量、
平均シークタイム、ATA規格をまとめました。

—–

HDDアンケート(起動ドライブとして使用中のHDDは?)の結果が1,000件を超えました。
ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。







左が本日、右が2004.04.01時点での結果ですが、
面白いのは、件数は変動(増加)しているものの、
シェア(%)はほとんど変わらないということです。
特にMaxtorの「26.1%」は全く同じです。

アンケート開始当初から、MaxtorのSeagateの二強のトップ争いが続きました。
それをHGSTとIBMが追う形となっており、その構図は現在も変わりません。

回答者の側で、HGSTとIBMの切り分けが確実にされているかは不明ですが、
これらを足して「HGST+IBM連合軍」とすると、30%超の強大な勢力となります。
今後、IBMが減少し、HGSTが増加すると思いますが、
これだけのシェアを維持できるかは、IBMの後を継いだHGSTの力量にかかっています。

HGSTには目下、その勢いはないように思えますが、
技術的に大きく先行する、
またはMaxtor、及びSeagateに何らかのマイナス要因が生じれば、
逆転する可能性も否定できません。

一方、力がないのはWesternDigital。
容量が8GBまでの頃は強大であったと思いますが、
その後徐々に勢いを失い、今はかつての面影はありません。

東芝はノート用のHDDということになると思います。
ノートユーザーは多いと思いますが、
ここに来訪される方はある程度ハード知識を有した方であり、
自身でカスタマイズできるデスクトップを使われていることが多いのか、
東芝の票には表れないようです。

HDDの技術は日々進歩しています。
それは大容量化だけでなく、キャッシュ容量の増加(512KB→2MB→8MB)、
軸受の進化(BB→FDB)、そして接続形態の変化(UltraATA→SerialATA)…
それはHDDメーカーの戦いでもあります。

次はどんな戦いが繰り広げられるのか…

—–

マイクロソフト、IE上で利用できる「Sasser」の検知・駆除ツール発表
マイクロソフトは4日(米国時間)、Internet Explorer上で利用可能な
ウイルス「Sasser」の検知および駆除ツールを発表した。
同日発見された「Sasser」の亜種「Sasser.D」にも対応している。


■ 2004.05.05(Wed)

2004年5月5日 皆既月食
天候が悪く、見えなかった。
北海道以外は曇りで、各天文台のインターネット中継も駄目だった…


■ 2004.05.04(Tue)

PC関連のコンテンツとしてデータ消去(データクリア)/データ復元(復旧)ソフトを公開。
数が少ないので、順次追加していく予定。


■ 2004.05.03(Mon)

歩いた。







細くても国道である。

—–

接続しているだけで感染する Blasterタイプのウイルス「Sasser」発生
ウイルス対策プログラムベンダー各社は2日、
接続しているだけで感染するBlasterタイプのワーム型ウイルス
「W32.Sasser.worm」の発生を確認。
すでに亜種「W32.Sasser.worm.B」の発生も確認されており、
ユーザーへ注意を呼びかけている。


■ 2004.05.02(Sun)

先月の人気ランキングを公開しました。
結果は下記の通りですが、右(→)にも載せました。
どれもHDDに関する内容ばかりとなっています。

これからの気温の上昇に伴い、HDDの障害も増加すると思われます。
廃熱には十分気を付けてください。

HDDのデータの復元/復旧
HDDの障害が発生した場合、個人で復旧できるとは限りません。
今までHDDの故障に遭遇していない場合でも、目を通しておくことは重要です。

物理フォーマットの実行
HDDに不具合が起こった時に、修復手段として考えられるのがこれです。
当然、データは消えますのでご注意ください。

HDD関連ツール一覧
以前からの人気コンテンツです。
結構探すのは大変ですので、ブックマークされると良いでしょう。

HDDの知識(エラー/故障等)
これも以前からの人気コンテンツ。
HDDの構造を見ると分かりますが、明らかに消耗品です。

Maxtor PowerMax (v4.06)
MaxtorのHDDツール(診断、物理フォーマット)です。
ランキングと同じく、Maxtorのツールが他社のツールよりも人気です。


■ 2004.05.01(Sat)

[Affiliate(アフィリエイト)に関して公開。
他のサイトの方が圧倒的に詳しいので、メモ程度です。

—–

グーグル、ついに株式公開決定 – 資金調達見込み額は27億ドル
インターネット検索最大手のGoogleが29日(米国時間)、株式公開(IPO)の申請を行った。
27億ドルの資金調達をねらったこのIPOは、異例のオークション形式で実施され、
創業者らには同社の支配権が残されることになる。

—–

MSのパッチに不具合、Windows 2000マシンが反応しなくなる場合も
米Microsoftは米国時間4月29日、Windows 2000マシンに「MS04-011」の
修正パッチを適用すると不具合が発生する場合があることを明らかにした。
パッチを適用すると、

(1)起動時にマシンが反応しなくなる
(2)ログオンできなくなる
(3)CPU使用率は100%になる

といった問題が発生する場合があるという。

■ 過去分

2004_04
2004_03
2004_02
2004_01
2003_12
2003_11
2003_10
2003_09
2003_08
2003_07
2003_06
2003_05
2003_04
2003_03
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01