日記 (2004.03)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2004_04


■ 2004.03.31(Wed)

片付けを行う。
完全ではないが。

—–

グーグル、検索結果のクリック数で2年連続トップに

「切ってもきれない」が「つかず離れず」に

世界中の「緯線と経線の交会点」写真を収集するプロジェクト


■ 2004.03.30(Tue)

PC関連のコンテンツとして[物理フォーマットの実行を公開。

—–

ヤフー、欧州の比較ショッピングサイトを買収 – 対グーグル色鮮明に

—–

相変わらず変わっていないな。
アレでは一緒に仕事はしづらい。


■ 2004.03.29(Mon)

来客が多く、多忙。

インターネットやPCに詳しくない人の方が、
思い付くことは多いかもしれない。


■ 2004.03.28(Sun)

9kgを持ち帰る。


■ 2004.03.27(Sat)

HITACHI(HGST)のHDDツールであるHitachi Feature Toolがv1.94に、
Drive Fitness Testがv3.61にUpdateされた。


■ 2004.03.26(Fri)

掲示板過去ログの掲載試験を開始(画面左下)。


■ 2004.03.25(Thu)

PC関連のコンテンツとして[サーバに robots.txt を設置するを公開。


■ 2004.03.24(Wed)

HDDアンケート(画面右)だが、
MaxtorがSeagateを抜き、ついに100を超えた。







MaxtorをSeagateが追い、その下ではHGSTとIBMが熾烈な新旧対決を繰り広げている。
かつての王者WesternDigitalに、その勢いは見られない。
その勢力が、PCパーツ屋に於けるHDD展示にも表れ面白い。

Quantumは予想に反して伸びないが、Connerに1が入っているのは見逃せない。

—–

ややこしいので、ここで確認しよう。
Intel ネットワーク・アダプタ & ドライバ識別方法
Intel ネットワーク・アダプタ & ドライバ 識別リスト


■ 2004.03.23(Tue)

切れていたPowerMaxへのリンク
(http://www.maxtor.com/en/support/downloads/files/powermax.exe)が
やっと繋がったようだ。

—–

HDDアンケート(画面右)だが、
Maxtorが抜き出て、まさに100になろうとしている。

—–

反応がないのも困りものだ。


■ 2004.03.22(Mon)

PC関連のコンテンツとして「AWStatsでW3C拡張ログ形式を解析する」を公開。

—–

Apache 2.0.49 Released


■ 2004.03.21(Sun)

多忙。


■ 2004.03.20(Sat)

2004.03.11に、MaxtorのHDDツールPowerMaxがv4.09にUpdateされた模様。
だが…







リンク(http://www.maxtor.com/en/support/downloads/files/powermax.exe)が
切れているようだ。


■ 2004.03.19(Fri)

20時くらいまで話す。

—–

激しい戦いが続くHDDアンケート(画面右)だが、
「その他:3」は何処なのだろうか気になる。

IO DATAとかBuffalo(メルコ)かも知れないが、中身はそれらとは別だ。


■ 2004.03.18(Thu)

最終回


■ 2004.03.17(Wed)

今週末の土日は忙しくなりそうだ。

—–

世界の文字で遊ぼう


■ 2004.03.16(Tue)

最近、画面下部の送信フォームからの送信が増えている。

物理フォーマットツールがないのでどうすればいいか?
という質問があるが、MaxtorのPowerMaxなら他社製HDDのフォーマットも可能だ。
(もちろん自己責任で)


■ 2004.03.15(Mon)

新体制スタート。


■ 2004.03.14(Sun)

DVD-Rも1枚60円台か…


■ 2004.03.13(Sat)

HDDアンケート(画面右)だが、
SeagateとMaxtorの両雄対決、HITACHI(HGST)とIBMの新旧対決となっている。

Quantumは相当数あると思われたが、意外と少ない。


■ 2004.03.12(Fri)

AWStatsをApache(log:combined)でも動かす。

—–

HDDアンケート(画面右)だが、
SeagateをMaxtorが猛追し、まさに捉えようとしている。

一方で、ExelStorに1票入っているのも無視できない。

. . . . . . . . . . . . HGSTは?(2回目)


■ 2004.03.11(Thu)

暖かくなってきた。

—–

中国のスタッフから、AWStatsが実行できないとのメールを受ける。
むこうの環境に合わせ、IIS(log:W3C拡張ログ形式)で実行する。

下記のように多国語に対応しており、中国語での表示も可能だ。
 Albanian=al, Bosnian=ba, Bulgarian=bg, Catalan=ca,
 Chinese (Taiwan)=tw, Chinese (Simpliefied)=cn, Czech=cz, Danish=dk,
 Dutch=nl, English=en, Estonian=et, Euskara=eu, Finnish=fi,
 French=fr, Galician=gl, German=de, Greek=gr, Hebrew=he, Hungarian=hu,
 Icelandic=is, Indonesian=id, Italian=it, Japanese=jp, Korean=kr,
 Latvian=lv, Norwegian (Nynorsk)=nn, Norwegian (Bokmal)=nb, Polish=pl,
 Portuguese=pt, Portuguese (Brazilian)=br, Romanian=ro, Russian=ru, Serbian=sr,
 Slovak=sk, Spanish=es, Swedish=se, Turkish=tr, Ukrainian=ua, Welsh=wlk


■ 2004.03.10(Wed)

モノクロレーザープリンターLBP-220 Proを使う。
やはりレーザーは速い。

MSの関係かドライバのダウンロードには機番の入力が必要になる。
プリンタ本体底面部に書かれてあるので、入力して入手する。

—–

トナーカートリッジの原理


■ 2004.03.09(Tue)

HDDアンケート(画面右)だが、独走するSeagateをIBMとMaxtorが追撃する形。

. . . . . . . . . . . . HGSTは?

—–

ドラゴンクエスト スプリング ミーティング 2004
III(FC)で十分だ。

—–

あまり分からなかった。
レトロゲームの絵


■ 2004.03.08(Mon)

HDDアンケート(画面右)だが、目下Seagateが優勢。
数年前であればIBM優勢だったであろうが、
価格下落に伴う品質低下の間に、Seagateに抜かれ、
そのイメージがHGSTになっても残っているのだろうか。

Maxtor、WesternDigitalは苦戦。

—–

文房具のページ
昔はかなりこだわったこともある。


■ 2004.03.07(Sun)

読書。
視野を広げることも重要だ。

—–

検索で調べものをしていたら、偶然友人のページに当たる。
WEBの世界も狭いものだ。

—–

JR120円切符の旅


■ 2004.03.06(Sat)

HDDアンケートを追加(画面右)。
ConnerのHDDを使っている人は…いないだろうなぁ。

—–

PC関連のコンテンツとして[W3C拡張ログ形式のカスタマイズを公開。

—–

AllthewebURL登録機能が改良中の模様。

Free Submission Service
Please note, we are currently making improvements
to our free site submission service,
which is temporarily unavailable.
Please check back here frequently.
We will soon be re-launching free site submit.


■ 2004.03.05(Fri)

先方の置かれている環境が分からないので困る。


■ 2004.03.04(Thu)

ログの取得項目を比較する。

—–

後半の30分しか見ることができなかった。


■ 2004.03.02(Tue)

扱うサーバの種類が皆異なるので、
広範囲に渡る知識を身に付けておかねばならない。


■ 2004.03.01(Mon)

メールで意思を伝えるのは難しい。
対面でも難しいか。

—–

17年前か…

王立宇宙軍 オネアミスの翼
1987年 劇場公開作品(東宝東和系)

■ 過去分

2004_02
2004_01
2003_12
2003_11
2003_10
2003_09
2003_08
2003_07
2003_06
2003_05
2003_04
2003_03
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01