日記 (2002.12)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2003_01


■ 2002.12.31(Tue)

PC関連HDDの障害に関してを更新。


■ 2002.12.30(Mon)

多忙のため、学部時代の友人達との集いに参加できなかった。


■ 2002.12.29(Sun)

最近、PC-98を使うこともなくなった。

DOS機上の互換BASICでは動かないのもあるため、
N-88Basicで書かれたプログラムを走らせるために使っていたのだが…

—–

タップが壊れたままになっているので電力の大きいものを繋ぐと落ちる。
接続機器が限られてしまう。


■ 2002.12.28(Sat)

音楽ファイルの整理と再構築。

—–

永田町の懲りない面々


■ 2002.12.27(Fri)

オンラインソフトでHyper-Threading対応Pentium 4をフル回転!
実際に使ってみるのはずいぶん先になりそうだ。

ハイパー・スレッディング・テクノロジ(インテル)

Pentium4 3.06GHz速攻レビュー!


■ 2002.12.26(Thu)

2002.12.24のSSパッドへの組み込みは中断。

このチップは1つだけGNDが共通していない

SSパッドへのはんだ付けは細かすぎる…

時間と気力があったら再開しよう。


■ 2002.12.25(Wed)

先日入手したSWの銀。
金は使ってきたが銀は初めてとなる。

製造元は双方ともDigital Storage Technologyのようだが、
ディスクの穴の周囲に多くの傷が確認できる。
金にはなかったものだ。


■ 2002.12.24(Tue)

カウンターが3万を突破した。

—–

懲りずにジャンクジョイパッドを入手。
(2002.11.29参照)

今度はWin2000/XPに対応している型を選ぶ。
帰宅後動作確認するが、十字キーの右だけが効いていない。

分解してみると、キーの右部分が折れていた。
(下の写真では上部)







この折れを直すか、それともSSパッドに組み込んで使うか…

—–

不気味な月







高度が低いため、大気減光の影響を受け赤く見えている。
写真では分かりにくいが、大きさも非常に大きい。
ここまで大きい月を見るのは久しぶりだ。

赤く巨大な月は不気味である。


■ 2002.12.23(Mon)

前にも書いたかもしれないが、サウンドカードの最新ドライバを入れると
Windowsがシャットダウンしないことがある。

そのために古いドライバを使わないとならない。

—–

1万円台のプログレッシブプレーヤー
意味のないボタン、そして怪しい日本語表示が…


■ 2002.12.22(Sun)

未だ環境構築は完全には成らず。
必要なところから着手するのみ。

目下のところファイルは無事だが、早く新規HDDを入手せねばなるまい。


■ 2002.12.21(Sat)

Apple 7-9月に180人削減


■ 2002.12.20(Fri)

最近WindowsUpdateばかりだ。


■ 2002.12.19(Thu)

WindowsXPとWinampから危険な調べ
WindowsXPに最高レベルのセキュリティホール
ウイルスも喜ぶ9連休
ボール形PCが登場
欧州議会、純正インクカートリッジの強制を禁止へ


■ 2002.12.18(Wed)

プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
やはり内蔵は良くないようだが設置場所を考えると…
CDU948Sを持っているので時間があれば外付化に挑戦してみたいと思う。


■ 2002.12.17(Tue)

IEの世界シェアが95%に
オランダのWebサイト解析サービス会社OneStat.comは12月16日、
世界のインターネット利用におけるMicrosoftのブラウザ
InternetExplorerのシェアが95%に達したと発表した。
Netscapeブラウザのシェアは3%、Mozillaブラウザは1.1%、Opera6は0.8%と報告されている。

—–

LindowsOS 小売り開始


■ 2002.12.16(Mon)

デフラグを試みると(不良セクタを残しているので危険だが)
遅延書き込みができなくなり、再起動するとドライブ情報が以下のようになる。







再び再起動すると元に戻るのだが、精神的に良くない。
このまま使い続けるのは危険であるが、この年末の忙しい時に…


■ 2002.12.15(Sun)

不良セクタの修復を試みるが上手くいかない。

修復するための空き容量が少ないようなので空けて試行するが
エラーが出て止まってしまう。

今のところファイルは読めているようなので
下手に修復しない方がいいのかもしれない。


■ 2002.12.14(Sat)

PC関連の新コンテンツとしてCDオーディオシステム VH-7PC (SOTEC & KENWOOD)を公開。
11月に作成していたものである。

—–

Windows2000/XPでCD-ROMの自動再生(AutoRun)を禁止する方法

・[スタート]-[ファイル名を指定して実行]からgpedit.mscを起動
・ローカルコンピュータポリシー\コンピュータの構成\管理用テンプレート\システムを開く
・[自動再生機能を無効(オフ)にする]をダブルクリック
・「有効」に設定して「OK」をクリック

98/Me/XPの場合、CD-ROMドライブのプロパティでも設定できるのだが、
2000ではそれがなく分かりにくすぎる。

—–

イラク申告書に「重大な遺漏」米報道
イラク政府が国連に提出した大量破壊兵器の開発計画に関する申告書には、
「重大な遺漏」があるとの見方を米情報当局者が固めたと、
米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)、AP通信が13日、ワシントン発で報じた。


■ 2002.12.13(Fri)

体調不良で更新が滞っていた。
しかし、不良なのは体調だけではないようだ。

Windowsを再起動したところ、起動できなくなった。
例のごとく起動に必要なファイルが破損したようだ。

そこでいつものように「システム修復処理」を行うが、起動できない。
修復処理を数回繰り返すが、起動できなかった。

別に用意してあったHDDから起動させ、
問題のあるHDDをチェックすると不良セクタが発生していた。
つまり「システム修復処理」はその不良セクタを検知できなかったわけだ。

#「ディスクをチェックしています」とあるものの、
#スキャンディスクの意味ではないのかもしれない。

起動ドライブに不良セクタが発生し、そこにあったファイルが読めなくなることで
起動できなくなる障害は大いに考えられると思うのだが、
これに対して「システム修復処理」は何の役にも立たないということである。

結局修復は諦め、新規にHDDを用意する時間もないので、先述の緊急用のHDDで作業している。
しかしソフトや設定等の環境が整っておらず、使うには不便だ。

作業しながら環境を構築する必要がある。
この忙しい折に面倒なことだ。

—–

小中生の学力低下くっきり 全国一斉テスト
文部科学省は13日、小学5、6年生と中学全学年を対象に、
今年1―2月に行った全国一斉の学力テスト(教育課程実施状況調査)の結果を公表した。
前回(1993―95年)と同一問題の平均正答率では、算数・数学と社会が全学年で前回を下回るなど、
「学力低下」傾向が全国調査で初めて裏付けられた。

—–

“多すぎるパスワード"でセキュリティが犠牲に

—–

メモリースティックがギガバイト到達へ
1枚も持っていない。


■ 2002.12.12(Thu)

IE搭載 “Java VM"の脆弱性対策を含む3種類のセキュリティ修正プログラム


■ 2002.12.11(Wed)

米Netscape、インターネット関連ソフト群Netscape v7.01をリリース
Mozillaと被ったのか、入れるとMozillaがおかしくなった。


■ 2002.12.10(Tue)

PC電源のファンが寒い時は大きな音を立てる。
暫くすると静かになるのだが。


■ 2002.12.09(Mon)

体調不良が続いている。


■ 2002.12.08(Sun)

久々に読むに値しない本に遭遇する。
単に思いついたことを書いているだけだ。

これで人脈や時間の活用法の本も出しているようで更に痛い。


■ 2002.12.07(Sat)

C3もようやく動作クロック1GHzに到達


■ 2002.12.06(Fri)

HDDの空き容量が少なくなっている。
容量を確保しなければならない。


■ 2002.12.05(Thu)

IE v5.5 SP 2/6/6 SP1用の累積的修正プログラムの12月4日版がリリース

—–

ヤマダ電機がコジマ電気を提訴
和光電気は大丈夫か?


■ 2002.12.04(Wed)

千と千尋DVD色調異常で購入者が提訴 京都地裁
大ヒットしたアニメ映画「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督)を収録した
DVD(デジタル多用途ディスク)の購入者が、
販売元のウォルト・ディズニー・ジャパン(東京都目黒区)を相手取り、
「色調が赤みがかって映画館と全く違う」などとして、
正しい色調のDVDとの交換と1人1万円の慰謝料を求める訴訟を京都地裁に起こした。

このDVDは初回出荷が300万本に上ったが、
同様の苦情が同社や各地の消費生活センターなどに寄せられており、
裁判の成り行きが注目される。


■ 2002.12.03(Tue)

The Mozilla Organization、不具合修正版のMozilla v1.2.1をリリース


■ 2002.12.02(Mon)

Mozilla v1.2がDynamic HTML実装に関する表示上の不具合のため公開中止


■ 2002.12.01(Sun)

非営利団体のOWASP、オープンソースのファイアウォール/IDSを公開予定


2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01