[087] PreslerコアのPentiumD – 強引デュアルコアSmithfieldの後継
Presler PentiumD(デュアルコアCPU)は、同じくデュアルコアCPUであるSmithfield PentiumDの後継である。
PreslerコアのPentiumD
PentiumDはデュアルコアCPUで、
プロセッナンバーが8xxのSmithfield(スミスフィールド)、
9xxのPresler(プレスラー)の2種類があります。
ここでは後者、Preslerを取り上げます。
PreslerはSmithfieldでは1MBx2であった二次キャッシュが倍増(2MBx2)されています。
PentiumD 915
S-Spec:SL9DA
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 915
クロック周波数:2.80GHz(200×14)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
下のPentiumD 920の廉価版です(違いは後述)。
PentiumD 920
S-Spec:SL8WS
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 920
クロック周波数:2.80GHz(200×14)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
PentiumD 820(Smithfield)のPresler版ですね(共に周波数が2.80GHz)。
PentiumD 920
S-Spec:SL94S
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 920
クロック周波数:2.80GHz(200×14)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
上のPentiumD 920とはS-Specが異なります。
PentiumD 925
S-Spec:SL9KA
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 925
クロック周波数:3.00GHz(200×15)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
下のPentiumD 930の廉価版です(違いは後述)。
PentiumD 930
S-Spec:SL94R
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 930
クロック周波数:3.00GHz(200×15)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
PentiumD 930
S-Spec:SL95X
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 930
クロック周波数:3.00GHz(200×15)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
上のPentiumD 930とはS-Specが異なります。
PentiumD 935
S-Spec:SL9QR
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 935
クロック周波数:3.20GHz(200×16)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
PentiumD 940
S-Spec:SL94Q
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 940
クロック周波数:3.20GHz(200×16)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:130W
コア数:2
PentiumD 950
S-Spec:SL94P(B1)
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 950
クロック周波数:3.40GHz(200×17)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
PentiumD 950
S-Spec:SL95V(C1)
コードネーム:Presler
プロセスルール:65nm
プロセッサ名:PentiumD 950
クロック周波数:3.40GHz(200×17)
ソケット形状:LGA775
システムバス:800MHz
二次キャッシュ:2MBx2
TDP:95W
コア数:2
上のPentiumD 950とはS-Specが異なります。
廉価版のPresler
上のPentiumD 915や925のように、末尾がxx5となっているPreslerは、
Intel Virtualization Technology(Intel VT)と呼ばれる
仮想化機能を搭載しない廉価版です。
2.8GHz
PentiumD 920
PentiumD 915(廉価版)
3.0GHz
PentiumD 930
PentiumD 925(廉価版)
3.2GHz
PentiumD 940
PentiumD 935(廉価版)
3.4GHz
PentiumD 950
PentiumD 945(廉価版)
という関係になっています。
この法則からすると、3.6GHzのPreslerである
PentiumD 960の廉価版はPentiumD 955ということになりますが、
PentiumD 955は存在しません
(Pentium Extreme Edition 955はあるが周波数が3.6GHzではなく3.46GHz)。
ということで、
漢(オトコ)なら迷わず最上位のPentiumD 960を選択セヨ!
3.60GHzの大発熱を味ワエ!
関連記事
- Core2 Quad 三兄弟(Q9450, Q9550 ,Q9650) – Core2 Duo最強軍団をツブせるか?
- Core i7 920 vs Core i7 930(LGA1366, Bloomfield)
- Asetek lclc(CPU水冷ユニット)による水冷化
- Celeron Dual-Core E3x00(Wolfdale) – Celeronの逆襲
- Core2 Duo E4x00(Allendale) – 廉価版初代Core2 Duo
- Core2 Duo 三兄弟(E8400, E8500 ,E8600) – Core2 Duo最強軍団
- Athlon 2850e(Athlon Neo MV-28) – AMDの省電力プロセッサー
- Atom N270、Atom 330 – Intelの省電力プロセッサー
- Core2 Duo E6300とXeon 3040 双子! 双子! 双子!
- Pentium Dual-Core(Allendale-1M) – 賢者の選択?
- 3.0GHzのPentium4(LGA775)集まれ~
- PreslerコアのPentiumD – 強引デュアルコアの後継
- Smithfield PentiumD – 強引デュアルコア 灼熱四兄弟(805、820、830、840)
- CedarMill Celeron(NetBurst世代最後のCeleron)
- 底辺Celeron(Celeron420 Celeron430 Celeron440)
- ADA4400DAA6CDとADV4400DAA6CD(Athlon 64 X2 4400+ Socket939)
- AMD Duron800MHz(Spitfire)から1.2GHz(Morgan)へ換装する
更新履歴
- 2012.04.08 PentiumD 920(SL94S)と930(SL95X)を追加
- 2011.10.07 PentiumD 935を追加
- 2011.06.11 PentiumD 950を追加
- 2011.04.01 PentiumD 930を追加
- 2011.03.17 PentiumD 915を追加
- 2011.02.14 公開