[Abee] S-450EB(450W)のスペック等、詳細を追う! [電源]
(2020年7月)
2007年3月あたりに発売された、Abeeの電源S-450EB(450W)について、イマゴロ記したる!
・価格:発売当初は、自作系ショップのどの店舗でも8,980円。
価格統制:頻繁にAbeeさんの営業が回っていて販売価格を監視されてるんです…
・ATX12V Ver2.2に準拠
・80PLUS認証:ナシ
・発売:2007年3月?
・購入:不明
・ケーブル取り外し:可
・背面:メッシュ仕様(隙間が広い)
・ファン:透明の静音型(120mm×1)
・動作音:最大27dB
・ピーク(瞬間最大出力):550W(30秒)
・PCI-E:(6ピン×1口)×1本
前モデル「S-450EA」の改良版で、ファン停止機構(後述)が追加されていることと、保証開始から1年間の新品交換保証サービスがついているコトが主な違ゐである。
電源 人気ランキング
10位にS-450EB(450W)が、1位にはS-550EB(550W)がミラレル。
「AS Power Silentist」シリーズ
BFS(バックアップ・ファン・システム)機能
・50度以下ではファンは回転しない。
・電源に掛かる負荷に応じて緩やかに回転速度を変える。
「インテリジェントパワーセレクター」搭載
+12Vラインを、SPLIT(2レール)、またはCOMBINED(1レール)で、自動切替する機能。
COMBINEDモード時は、背面のLEDが点灯する。
詳細は、以下記事参照。
出力仕様
内部写真
仕様
残念乍ら、Abeeは廃業したのか倒産したのか消滅したのかシラン(SILANE)けど、公式サイトはもうナゐ/耗無。
消失:AS Power Silentist S-550EB/S-450EB (Abee)
消失:AS Power Silentist S-650EB/S-550EB/S-450EB (Abee)
公式サイトではないモノノ、いつ消えてしまうか分からないので、以下に仕様を貼り付けておく。
ケーブルの一部は着脱式(セミプラグイン式)で、使わない分は挿さないコトで、筐体(ケース)内をスッキリ!できる。
脱着可能なコネクタは、8箇所。
直付け
・24(20+4)×1本
・8(4+4)×1本
・6ピン(PCIe)×1本
・4ピン×1本(後述)
着脱式
・(4ピン ペリフェラル×3+FDD×1)×2本
・(SATA×4)×2本
なのだが、謎なのは、上記仕様の最下部、ケーブルバリエーションの所/芳賀。
直付けで「4ピン PCIe補助電源×1本」とある。
ゑ?
PCIeの補助電源は、6ピンか8ピンじゃないの?
で、ワシの持ってるS-450EBを見ると、そのようなケーブルは出ていない。
意味不明。
調べてみるも、PCIe補助電源は、やはり6ピンか8ピンであり、4ピンなどナゐらしい。
オカシイな…と思ったが、この「4ピン PCIe補助電源×1本」とユ~ンは、「4ピン ペリフェラル」のコトである。
確かに、手元のS-450EBを見ても、直付けで「4ピン ペリフェラル」が1本あるので、間違いないだろう。
↑直付けのケーブル類、白ゐンが「4ピン ペリフェラル」、青ゐンがPCIe補助電源(6ピン)
そうイユァ、補助電源が「4ピン ペリフェラル」のビデオカードってあったヌェ…
本体の脱着コネクタが多すぎ?
脱着可能なコネクタは8箇所あるが、同梱されている脱着ケーブルは4本なので、全部挿しても4箇所も余る。
別売で脱着ケーブルが売られていたのかな?
なお、旧モデルとなるが、以下のような情報もある。
「S-550EA」を購入し、同社のウェブサイトからユーザー登録を行なうと、希望者にもう1本PCI Expressコネクタケーブル(6ピン)がプレゼントされる。
なお、「S-550EA」はSLI環境での動作検証もされているが、SLI対応を正式に謳っていないため、SLI環境での使用は動作保証対象外となる。
関連:アビーからエントリーモデルとなるATX電源「AS Power Silentist」シリーズが2製品登場! (アスキー)
「もう1本のPCI Expressコネクタケーブル」をGETして挿したとしても、3箇所も余るで…
脱着式ケーブルの注意点
当然だが、脱着式ケーブルの先端(機器側)は共通規格だが、電源側は各自の勝手なので注意!
例えば、ERB600AWT(600W,ENERMAX)の脱着式ケーブルはS-450EBに挿さるが、ピンアサインが違うので、最悪燃ゑルことにナル!
電源を複数持っていて、脱着式ケーブルが余る場合は、各々に目印を付けておかないと、混ざってワクェが分からなくなり、面倒なコトになるンかはシラン(SILANE)。
脱着式ケーブルには、親(電源名)の名を書いた紙でも巻き付けてオケ!ドァヴォ!!
2020年夏時点でのS-450EB
2007年の登場なので13年以上が経過しているが、普通に使えるし、ファンのノイズもないし、分解して中を見てもコンデンサの噴出等は見られない。
ファン劣化で騒音大となっても、120mmかつ内部コネクタ式なので交換可能である。
PCIeの補助電源が6ピン×1本というのがアレだが、ビデオカード不要なら問題ないし、6ピン×1本で済むビデオカードもあるので、まだまだ使えるのかはシラン(SILANE)。
電源の劣化や不具合は、検知がゴツ難(ムヅ)ゐサカゐ/堺…
GAME OVER
関連:電源不良を疑い、新しく電源を購入するも、最悪の事態に!
関連:[電源] MasterWatt 750 MPX-7501-AMAAB-JP 換装前後レビュー [CoolerMaster]
関連:悲惨杉流電源ユニットのハナシ AQTIS AP-500CKM