[NETGEAR] iSCSIを設定し、Windowsのディスクとして使う方法 [LUN]

NETGEARのNASであるReadyNAS 214(RN214)に関し、色々試してきた。

ReadyNAS 214(RN214)

関連:[NETGEAR] ReadyNAS 214(RN214)の振舞を調べる試験① [ディスク追加]

関連:[NETGEAR] ReadyNAS 214(RN214)の振舞を調べる試験② [ディスク追加]

今回は、上記②の後で、RN214をiSCSIストレージとして使ってみる試験。

iSCSI(アイスカジー):Internet Small Computer System Interface

PC(iSCSIイニシエーター)-RN214(iSCSIターゲット)

「iSCSIッて何?」とゆぅ輩は、適当に調べてヌェ!

RN214の操作 – LUNの作成

初期状態では、iSCSIに関して何も設定されていないので、設定シテイク必要がある。

RN214の管理画面で iSCSI>新しいLUN をクリックする。

iSCSI

LUN:Logical Unit Number

ボリュームは先に用意していたモノ(TEST_500GB)、名前や説明は適当に(今回は「iSCSI_001」)。

iSCSI

プロビジョニングは、以下から選択。

・Thin(薄い):指定した容量をLUN作成時に確保せず、データが書き込まれた時点で容量を消費
・Thick(厚い):指定した容量をLUN作成時に確保する

今回は試験(テスト)なので、Thinとする。

サイズ(容量)も、テストなので100GBとする。

なお、一度設定したプロビジョニング方式は、後で変更できないが、

iSCSI

Thin/Thickとも、後から容量を拡張することは可能。

なお、作成したLUN(iSCSI_001)は、管理画面の「共有」に出現しているので、

iSCSI

歯車マークからリネームや容量拡張などの再設定が可能。

RN214の操作 – LUNグループの作成

LUNを作成したダケではダメで、LUNグループの作成を作成し、そこにLUNを割り当てる必要がある。

RN214の管理画面で iSCSI>新しいグループ をクリックする。

LUNグループに名前を付ける。

iSCSI

ターゲットはその名称を最後尾に含んだモノが自動でツケラレルが、上のように、ターゲットの文字列には制限があるので、LUNグループの名前には注意する。

例えば、「_(アンダーバー/安駄婆)」は使用できないので、ハイフン(-)などに置き換える必要がある。

今回はLAN内のどのPCからも接続できるように、許可されたイニシエーターには「Any」を選択する。

iSCSI

自己環境内でのテストなので、パスワード(CHAP認証)は空欄に。

で、作ったLUNグループに、先に用意したLUN(iSCSI_001)を割り当てる。

iSCSI

割り当てられていないLUN>割り当て

iSCSI

コレで、RN214側の設定は終了、次はWindows機の設定だ。

Win機の操作 – iSCSIイニシエーター

Windows機内の検索(画面左下のスタートボタンの右にある虫眼鏡アイコン)に「iSCSI」と入れると、「iSCSIイニシエーター」が見つかるのでクリックする。

だが、初期状態では、以下のようにiSCSIサービスは実行されていない。

iSCSI

関連:Microsoft iSCSIサービスが実行されていません

「はい」をクリックすることで、iSCSIサービスが自動的に実行されるようになる。

なお、iSCSIサービスは、Windows10 Homeでも実行可能だ(確認済)。

iSCSIイニシエーターのプロパティが開くので、ターゲットにRN214のIPアドレスを入れ、クイック接続をクリックする。

iSCSI

すると、先に用意したLUNグループに「接続完了」となるハヅ。

iSCSI

Win機の操作 – ディスクの管理

接続が完了しているので、後は「ディスクの管理」で設定する。

新品のハードディスクやSSDを組み込んだ際、ディスクの管理で設定(初期化,フォーマット)すると思うが、ネットワーク越しのNASであっても、全く同じように操作できるのだ!

ソレが、iSCSIとゆぅモノである。

「ディスクの管理」で「ディスクの再スキャン」を選ぶと、ディスクが追加されているのが分かるだろう(赤★)。

iSCSI

是が、先に作った「新しいLUN」ソノモノである。

iSCSI

マヅは、ディスクの初期化を行う。

iSCSI

そして、ドライブレターの設定やボリュームラベルの設定、フォーマットを行う。

iSCSI

iSCSI

作業は、ローカルディスクと全く同じ!

で、マイコンピュータにドライブが出現していればOK!

データの読み書きは当然のコト、エラーチェックやデフラグなども、ローカルディスク同様に可能だ。

エラーチェック_デフラグ_iSCSI

なお、このドライブにデータを保存すると、作成時には0であった使用量が増加する。

iSCSI

これが、上述したプロビジョニングの「Thin」ね。

・Thin(薄い):指定した容量をLUN作成時に確保せず、データが書き込まれた時点で容量を消費
・Thick(厚い):指定した容量をLUN作成時に確保する

iSCSIドライブの速度計測

テスト環境であり、500GB+3TB+2TB(Flex-RAID,RAID 5)という意味不明なドライブ構成であるが、速度を計測シテミタ。

・500GB(HDP725050GLA360):7200回転
・3TB(ST33000650NS):7200回転
・2TB(ST2000DL003):5900回転

・経路:Win機-Router(HUB内蔵)-RN214

・接続:Gigabit(1Gbps)

iSCSI_018

経路が1Gbps(1000Mbps)なので、125MByte/sが理論上の最大。

なンで、Readの123.53MB/sとユ~ンは、フォヴォ頭打ち?

Writeはイマイチだが、コレは

・500GB(HDP725050GLA360):2007年(13年前)
・3TB(ST33000650NS):2011年(9年前)
・2TB(ST2000DL003):2010年(10年前)

という古すぎるディスク群のタメであり、最新のモノにシタラ/設楽もッと速くなるンかはシラン(SILANE)けど、多分/恐らく/絶対に/確実に/間違ゐナく速くなるだろう。

ST8000DM004(8TB)×4台

関連:[Seagate] ST8000DM004(8TB)を4台購入 [合計5.8万円]

ディスクスピンダウン

RN210の電源設定に、「ディスクスピンダウン」がある。

ディスクスピンダウン

コレをONにすると、ドライブにアクセスがない場合、スタンバイモードに移行するようにでき、NASの消費電力が削減できる。

だが、コレがONだと、スタンバイモードに入っている状態で、iSCSIドライブ(PCからだとドライブ)にアクセスすると、復帰までに時間を要するため、ナカナカ開かず、イルァ!イルァ!する!!

PC内のローカルディスクでも、電力設定によってはスピンダウンが有効になるが、NASだとローカルの復帰よりも時間を要する。

スケジュール設定ができる(スピンダウンタイマー)ので、作業曜日や時間が決まっている場合は、イルァ!イルァ!を回避できるが…

スピンダウンタイマー

使い勝手を重視し、ソノタメに電気代(+騒音や排熱)を出せるか、ソレはキミの判断である!

iSCSIは必要か?

テクァ是、ゴチャゴチャやッて極めたツモリでドヤ顔シテルけど、個人レベルだと、SMBでの共有に対し、ネットワークドライブの割り当てでドライブレターを割り当てたンと、大差ナゐンでは?

ネットワークドライブの割り当て

ネットワークドライブの割り当てでもマイコンピュータには出るし、コッチの方が、作業的にも知識的にも、圧倒的にラクだし…

NASとSAN

RN214はNAS(Network Attached Storage)であるが、iSCSIに対応し、SAN(Storage Area Network)が構築できる。

本品のiSCSI機能を使って、他のPCでも「共有」できるかもしれないが、ソレは非常に危険である。

iSCSIはSCSIのネットワーク版なので、ゆぅなれば、1台のSCSI HDDに対して、複数PCから同時にアクセスできるようなモノ。

あるPCがファイルを書き込んでいる時に、別PCがフォーマットを実行したら…

ツマリ、排他利用が管理されていないのである。

NAS:ファイル共有

SAN:
・遠隔地のディスクをローカルディスクのように扱える
・ファイル共有不可
・NASよりも速い

というコトで、ファイル共有が目的なら、iSCSI(SAN)は使わないコト。

そりゃ、iSCSIを都度外して別PCで接続、ゐワば「外付けHDDの使い回しによるファイル共有(同時アクセス不可)」のようなコトは可能だが、ンな面倒なコト、誰もセン/賤!

RN214はLANケーブルでしか接続できず、USBケーブルでPCにつなげて使うことはできない。

が、iSCSIを使うと、USB接続のハードディスクのような使い方ができるコトになる。

共有ではなく占有、ソレ、何の意味がアル?てコトだが、ソフトによっては、NAS上へのデータ生成を禁止しているものがある。

ネットワークドライブの割り当てでドライブレターを割り当てていても、バレてしまうのね。

そのような場合でもiSCSIならローカルとして扱われるので、問題は回避できる。

また、iSCSIの方が、NASよりも速いとユワレル。

実際に、NASの共有(フォルダ)に対して、速度計測を行ってみると…

RN214_NAS_500GB+3TB+2TB

iSCSIは先の結果だと計測に時間差があるので、NAS計測→iSCSI計測と、連続で測った結果…

RN214_iSCSI_500GB+3TB+2TB

確かにiSCSIの方が若干速いが、大きな差ではない?

ムァ、各々、ハードディスク内の位置が異なるだろうから、是を以て、NASとiSCSIの比較とはデキナイが…

この程度であれば、やはり個人レベルでは、NASの方が勝る/若様猿/花堕魔猿ンじゃない?

関連:ReadyNAS 104(RN10400)/214(RN214)の関連記事

関連:[NETGEAR] ReadyNAS 214(RN214)を購入した件 [8TB×4台]

関連:[NETGEAR] ReadyNAS104とApache,PHP,MySQL,phpMyAdmin,WordPress [ファイルサーバー]

関連:[Seagate] ST8000DM004(8TB)を4台購入 [合計5.8万円]

関連:SeaTools for Windows – Seagateのディスクチェックツール

関連:[018] SeaToolsでのSeagate製HDD診断方法

Posted by hdd-check