日記 (2006.10)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2006.10.23(Mon)
Yahoo! BBの回線速度(下りと上り)テスト。
郵便番号を入れることで、周辺の平均速度や順位を知ることも可能。
■ 2006.10.20(Fri)
PCIスロットに取り付けるタイプのファンを
ビデオカードの直下に置くと、非常に効果的だ。
熱のある空気が後ろから出てくるので分かる。
(昨日のマシンとは別の話)
■ 2006.10.19(Thu)
常時起動マシン(PentuimIII 1GHz)のPCIカードの順を変えた。
![]() |
カードの側面からファンで外気を当てるのだが、
カードがPCIスロットの上下に分散していると、その全部に当てることができない。
そのため、外気が当たるスロットの上方に集中させた。
Gigabit(1000BASE-T)のLANカード上にある
RTS8169S(Realtek、通称"カニ")の発熱がひどいので、これを冷やすのが主な目的だ。
(別に冷やさなくても安定して動いてはいるが)
RTS8169Sの発熱はGigabit時に80度を超える:ETG2-PCI(I・O DATA)|GN-1200TC(PLANEX)
写真の一番下のカード上に抵抗が見えるが、これは改造品である。
抵抗の足を切らず、ショート防止のために紙を挟んでいるだけの雑な改造であるが、
常時問題なく動いている。
—–
■ 2006.10.17(Tue)
Gigabit(1000BASE-T)のHUBを設置した。
![]() |
写真のLSW-GT-8NPRは、2006年6月に購入したLSW-GT-8NPのRoHS(ローズ)指令準拠版となり、
JumboFrameサイズも8,000bytes(サイトでは7,000bytesとなっているが)から
9,600bytesに上がっている。
裏面に磁石が付いているが、BOX内にネジで掛けてある。
■ 2006.10.16(Mon)
—–
■ 2006.10.15(Sun)
PSP本体を購入。
だが…
■ 2006.10.14(Sat)
Memtest86でメモリーチェックをしたら、多数のエラーが…
4枚中2枚の正常を確認したので、残り2枚を検査し、問題のメモリーを特定する。
■ 2006.10.13(Fri)
昨日のエラーは直らなかった…
■ 2006.10.12(Thu)
昨日、SeaToolsで診断したハードディスクだが、エラーが発見された。
![]() |
![]() |
PowerMaxでフォーマットして、再度診断する予定。
—–
メモリの値上がりが続いている。
—–
■ 2006.10.11(Wed)
SeaToolsでの診断中…
![]() |
フロッピー版のダウンロードはSeaTools用ディスケット・クリエータのダウンロードから。
■ 2006.10.10(Tue)
Yahoo!BBのADSLモデムが到着。
以前は「Yahoo!BB」とあったロゴが「SoftBank」になっている。
(「vodafone」→「SoftBank」を踏まえた、ブランド統一策?)
![]() |
背面を見ると「パソコン1」「パソコン2」「パソコン3」「パソコン4」とある(青の端子)。
つまり、ルーターが内蔵されているということだ。
![]() |
ルーターの設定は他のルータ同様、ブラウザ上で行う。
以前はYahoo!BBのモデムはモデム機能のみであり、
複数台のPCを接続する場合は、別途ルーターが必要であった。
いつからルーター内蔵となったのだろうか?
■ 2006.10.08(Sun)
フロッピー(メディア)が死んでいく現象…
■ 2006.10.04(Wed)
先日入手したUSBメモリー(1GB)。
![]() |
3千円と安かったので買ったのだが、あまり使わない…
(普段、データの持ち運びにはDVD-RAMを用いていることが原因だろうが)
A-DATAの1GBは2千円前半で最安だったが、
デザインも悪く、質的にも不安だったので、pqiのものにした。
LANでつながれていないPC間でデータを移す際には、役立つだろう。
■ 2006.10.03(Tue)
CEATEC JAPAN 2006|国内最大級のIT展示会「CEATEC JAPAN」間もなく開幕
■ 2006.10.02(Mon)
9/27(水)1:00~13:30にVectorよりソフトウェアをダウンロードされた方へ
■ 2006.10.01(Sun)
ソニー、αコーナーにCarl Zeissレンズ3本を展示(Photokina2006)
■ 過去分