日記 (2005.05)

2015年5月22日

当サイトには広告が含まれています。

古い内容に付き、リンク切れが多発しています。


2005_06


■ 2005.05.31(Tue)

PC関連のコンテンツとして、Ultra66をFastTrack66に改造する方法を公開。
必要な部品は100Ωの抵抗1本、5円。

—–

Windows 2000向けIE7はなし


■ 2005.05.27(Fri)

秋葉原では、HGSTのハードディスクHDS722525VLAT80(250GB/IDE/8MB)
最安価格が11,980円となり、GB単価が47円台に突入した。

GB単価で比較すると、250GBが最も安くなっている。

最新または現行のハードディスク一覧


■ 2005.05.26(Thu)

VT82C686B(South Bridge)用 サウンドドライバ







Setup.exeでインストールすると、怪しい操作パネルが出現する。







音質は、鳴れば良いという程度で、
さらに音量を最大にしても、音が小さい。


■ 2005.05.25(Wed)

ハードディスク上のファイルを人質に"身代金"を要求する新手の攻撃

ユーザーのPC内のファイルを開けなくしておき、
解決したければ送金しろとメッセージを残す、
IEの脆弱性を悪用した新手の攻撃が発見された。

—–

カカクコムが一部復活。


■ 2005.05.24(Tue)

デジタルカメラ。







分解中…


■ 2005.05.19(Thu)

CPR-1000Gは、1MBもの大容量メモリ(謎)を搭載したプリンタバッファである!







コンパクトプリンタバッファ CPR-G (バッファロー)


■ 2005.05.18(Wed)

CPU Temprature:45℃ and 43℃
(昨日のパソコンとは別のパソコン)







DualCPUに1GBのメモリだが、どうも遅い。


■ 2005.05.17(Tue)

CPU Temprature : 62.5°C/144.5°F
発熱が大きいことで有名な、MorganコアのDuron。







これからの時期、危険だろうか…
(しかも常時起動させている)

—–

SCEIが「プレイステーション3」を発表、発売は2006年春の予定
PS/PS2との互換性はあるとのこと。

PlayStation3は2006年春に登場


■ 2005.05.16(Mon)

数日間、価格.COMにアクセスできなくなっていた。

価格.COM – 当社運営サイトに対する不正アクセスとサイト一時閉鎖に関してのご報告

画像


■ 2005.05.15(Sun)

ファイル名の破損が発生。







Kドライブは64MBのコンパクトフラッシュなので、
下部に表示されている36.3GBという容量も異常である。

その後、ファイルは下記のように破損ファイル(*.CHK)となった。







このコンパクトフラッシュは、
データを書き込んでも書き込まれていないことが多く、
不穏な動作が見られる。

コンパクトフラッシュではなく、カードライタが原因かもしれないが。


■ 2005.05.14(Sat)

Microsoft tries to breathe life into older PCs
単純に軽いOSを出してくれればいいのだが、そうでもないらしい。


■ 2005.05.13(Fri)

ドライブを分解して掃除する。

光学ドライブは皆似たような構造なので、
経験があると問題なく開けることができる。







ホコリの除去と、ピックアップの清掃、ギアの潤滑化。

ギアの潤滑化の際に、潤滑材がゴムベルトに付いてしまうと、
滑ってしまい、トレイが出てこなくなる原因になるので注意が必要。


■ 2005.05.12(Thu)

パソコンを複数台使っていると、ファイルが分散してしまうことがある。
保存したファイルを探すが、別のパソコンに保存してあり、
利用できないということで困ることが、自宅では頻繁にある。

常にあるパソコンを起動させておき、
それをファイルサーバとすることで分散は防ぐことができる。
仕事先ではそのような「ファイルサーバ」があるのだが、
自宅でそれをするとなると、そのためだけにファイルサーバ役のパソコンに
常時電源を入れておく必要が生じ、騒音の原因にもなるのであまり賢明ではない。

ファイルの蓄積場所として、ネットワーク対応のハードディスクを用意する方法がある。
ハードディスクに常時電源を入れておくことで、
常に他のパソコンからアクセスすることが可能だ。
パソコンではなくハードディスクなので、場所も取らず騒音も少ない。

だが、常時電源を入れっぱなしになるので、
ハードディスクが壊れる可能性も高くなる。

ファイルが集中する所に1台のハードディスクでは危険だ。
ハードディスクが壊れた場合、データを失うことになり、大きな損失が発生する。

メインで使っているパソコンはRAID1(ミラーリング)としてあり、
仮にどちらかのハードディスクが壊れても、
もう片方が生き残るようにしている。
しかし、ネットワーク対応のハードディスクはハードディスクが1台しか入らず、
ミラーリングを構築できない。

そこで見つけたのが、バッファロー(メルコ)から発売されている、
LAN接続ハードディスク「HD-HTGL/R5シリーズ」。


HD-HTGL/R5シリーズ

HD-H0.6TGL/R5(640GB)HD-H1.0TGL/R5(1000GB)HD-H1.6TGL/R5(1600GB)

1つの筐体に4台ものハードディスクが入っており、
容量はなんと640GB1TB(1000GB)1.6TB(1600GB)と大容量である。
4台のハードディスクが内蔵されているので、
其々160GB×4台、250GB×4台、400GB×4台となっている。

これだけの容量あれば、動画等の大きなファイルを溜めることも可能だ。

だが、私が求めるのは容量よりも「耐障害性」である。
複数台のハードディスクを用い、RAID1(ミラーリング)や
RAID5(パリティ付きミラーリング)を構築することが可能になっている。

利用できる容量は減ってしまうが、私は堅牢性を重視するので、
ミラーリングは必須であると思う。

サーバ用途でないOSでファイルサーバを構築すると、
同時アクセスの数が限られてしまい、アクセスできなくなることがあるが、
これは台数制限がないので、事務所など、多人数での利用も可能。

これを、騒音の気にならないところで起動させておけば良い。
ある程度ファイルが溜まったところで、他のパソコンから引き出し、
DVD-RやDVD-RAMなどに焼けば良いだろう。
容量があるので、頻繁に退避させる必要もないだろうが…

LANはGigabitEthernet(1000Mbps)となっているので、
他のパソコンとGigabitEthernetで接続されていれば、大容量データのやりとりも快適になる。

さらに、USBポートが前面背面合わせて4つあるので、
USB接続の外付けハードディスクを付けることで容量増加やバックアップが可能になる。


HD-HTGL/R5シリーズ

USB接続のプリンタにも対応しているので、ホームサーバとしての役割を果たす。
USBは2.0(480Mbps)となっており、速度も速い。


■ 2005.05.10(Tue)

5月8日、Firefox 1.0.3までのバージョンに、
危険度の高いセキュリティ脆弱性が報告されました。
この問題を修正したバージョンがリリースされるまでの回避策として、
JavaScriptを一時的に無効にしてください。

Mozilla Foundation セキュリティアドバイザリ 2005-42
組み合わせによっては攻撃者に任意のコード実行を許しかねない
2つの脆弱性がFirefoxに発見されました。

MozillaSuiteも一部影響を受けます。

—–

ライブドア、Blog登録数が50万件を突破

株式会社ライブドアは2005年5月9日、同社が運営するBlog作成サービス
「livedoor Blog」の登録Blog数が50万件を突破したことを発表した。

livedoor Blogは、2003年11月よりβ版サービスを開始。
その後2003年12月より正式サービスを開始している。

また、2004年7月にはlivedoor Blogの法人向けソリューションの提供を開始するなど、
個人向けだけでなく法人向けのBlogサービスにも力を入れている。

同社では、2005年度中に開設数100万件の達成を見込んでいる。
また、今後は新サービスの追加や無料版の機能の拡充などを行う予定。


■ 2005.05.07(Sat)

Ultra66 → FastTrak66 (1)Ultra66 → FastTrak66 (2)


■ 2005.05.06(Fri)

三洋のノートパソコンであるMBC-G1VにWindows2000を入れようとすると、
確実に途中で落ちる(写真のブルースクリーン)。
フロッピーからの起動でも落ち、アップグレードインストールでも落ちる。
インストールファイル群をハードディスクにコピーし、そこからセットアップしても落ちる。







Memtest86でも問題なかったので、ハード(orBIOS)が対応していないのか?

CPUはMMX Pentium 266MHz、ハードディスクは約4GBと、古いマシンである。
本機に関して情報を得ようにも、三洋のパソコンであるためか、情報があまりない。
(三洋は既にPC事業から撤退した)

SANYO Winkey G1-VF 1999年3月購入を見ると、
Windows2000も入るようであり、別の情報ではWindowsXPも可能なようだ。

■ 過去分

日記