日記 (2004.08)
古い内容に付き、リンク切れが多発しています。
■ 2004.08.31(Tue)
PC関連のコンテンツFMV-6500CL4cにWindows2000を入れるを更新。
PentiumIII550MHzに換装の件などを追加。
■ 2004.08.30(Mon)
FMV-6500CL4cのCPUを換装した。
Celeron500MHzからPentiumIII550MHzへの換装だが、問題なく動作した。
周波数の上昇は50MHzなのだが、その差は体感で分かる。
■ 2004.08.29(Sun)
PC関連のコンテンツFMV-6500CL4cにWindows2000を入れるを更新。
型式は異なるが、海外の富士通に同じ構成のマシンがある模様。
■ 2004.08.28(Sat)
気になる…
起動MOディスク作成ユーティリティ BOOTMO V2.4 β (開発中)
■ 2004.08.27(Fri)
PC関連のコンテンツとしてインターネットブーメラン(ジャストシステム)を公開。
私はあまり使わないが…
—–
Microsoft IntelliPoint Software Version 5.2
![]() |
アップデート内容
・プログラム特有のボタン割り当て機能の復活
・便利なマウスコマンドの復活と改善
キーボードショートカットを登録できる"キーボード操作"の復活
Alt、Ctrl、Shift、削除 (Delete) コマンドの復活
閉じる(Ctrl+F4)とプログラムの終了(Alt+F4)を区別化するように改善
・新たなマウスコマンドの追加
中クリック
開始(任意のプログラム、Web サイト、またはファイルを起動するように設定できます)
拡大、縮小(画像やファイルを拡大/縮小できます)
「プログラム特有のボタン割り当て機能の復活」とあるが、
そもそも、何故これを削除したのかが分からない。
■ 2004.08.26(Thu)
カシオ計算機のカードサイズ液晶デジタルカメラ「EXILIM」シリーズの
最上位モデル「EX-P600」が、欧州の専門誌業界「EISA」が主催の
「EISA ヨーロピアン デジタルコンパクトカメラ オブ ザ イヤー 2004-2005」を受賞した。
http://www.rbbtoday.com/news/20040824/18190.html
■ 2004.08.25(Wed)
カシオからデジタルカメラの新機種が登場
セラミックスレンズ採用
世界最小の薄型光学ズームデジタルカメラ EX-S100
CIPA規格で約400枚を実現した
長電池寿命/大画面液晶搭載の EX-Z55
■ 2004.08.24(Tue)
Xdiskの黒ディスクの製造は、SW(銀)と同じく
「DIGITAL STORAGE TECHNOLOGY」であった。
記録面の匂いから(黒いので色が分からないので)、フタロシアニンだろう。
黒いために分からないが、実は色素がものすごく薄い可能性が…
■ 2004.08.23(Mon)
今年5月に買ったが、使っていなかった富士通のキーボード、FKB8812-351を使い始めた。
サブマシン用としてだが…
999円で買ったのだが、先日店頭で見たら700円台になっていた。
あまり売れないのだろう。
■ 2004.08.22(Sun)
Xdiskの「裏面(記録面)が黒い」CD-Rを入手した。
PlayStationのソフトのよう。
値段は10枚で198円。
昔、他社で裏面が黒いCD-Rがあった。
それは値段は普通のものよりも割高だったが、今回は最安の部類に入る。
まだ焼いてはいないが、やはりPrincoなのだろうか。
PrincoのCD-Rはセーラー万年筆ブランドでよく見た。
焼けるのは焼けるのだが、保存性に問題あり。
色素(シアニン)が明らかに薄く、実際に消えた。
PrincoはDVD-RでもXdiskブランドでよく見る。
こちら関しては、焼けないことはあったが、保存性は未確認である。
容量が大きい分、消えた「被害」も大きくなるのだが…
■ 2004.08.21(Sat)
10枚390円のDVD-R、Fortisだが、何かあやしいようだ。
■ 2004.08.20(Fri)
やはり、100円マウスパッドは異なっているようだ。
表面だけでなく、裏面(滑り止めのスポンジ面)も異なる様子。
(2004年08月18日のメモ参照)
韓国製(MADE IN KOREA)のようだが、時期によって素材が異なるのだろう。
質の高い初期型(?)があれば、是非確保しておきたいところだ。
■ 2004.08.19(Thu)
SW(銀)のCD-R(48倍速対応)を入手した。
価格は、10枚210円。
SWは頻繁に製造元を変えるのだが、
今回は「DIGITAL STORAGE TECHNOLOGY」、色素はフタロシアニンであった。
以前の40倍速対応の銀、金は「GIGASTORAGE CORPORATION」で、シアニンであった。
金は、最近見ないが。
—–
10枚390円のDVD-Rを発見。
「Fortis」というブランドである。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=41318
ついに価格が1枚40円を切ったことになり、CD-Rに並ぶのも時間の問題か。
上のURLでは1倍速とあるが、手元にあるのは「1-2X」とある。
2倍速まで対応しているのだろうか。
開けてみたところ、レーベル面の加工は問題ないようだが、記録面に小さな傷が…
とりあえず2枚、2倍速で焼いてみたが、問題なく焼けたようだ。
今のところ、SWよりも好成績(根拠のない判断)。
肝心の保存性が問題だが…
■ 2004.08.18(Wed)
今使っている100円ショップのマウスパッドの質が良いので、また購入した。
これで4枚目となる。
しかし、今回購入したものは、現在使っているのと見た目は同じだが、
よく見ると表面加工が変わっている。
以前のようなはっきりとした凹凸ではなくなったようだ。
後日良く見比べてみるが、どうも質が落ちたような…
■ 2004.08.17(Tue)
HDD関連コンテンツとしてFMV-6500CL4cにWindows2000を入れるを公開。
サブマシンとしては良いのだが、問題点が…
■ 2004.08.16(Mon)
ADSLモデム周辺のノイズ対策
(ノイズ対策がされたモジュラーケーブルに交換するなど)
をしたが、効果はあったのだろうか…
■ 2004.08.15(Sun)
終戦記念日。
—–
DVD-Rが10枚450円を切っていた。
だが無事に使えるのはその中の8枚程度だと思われ…
■ 2004.08.14(Sat)
HDD関連コンテンツとして現行HDD(ハードディスク)一覧を更新。
徐々にIDEからSATAに移行してくるのだろう。
■ 2004.08.13(Fri)
A4 60枚の資料と闘う。
進むしかない。
—–
アテネオリンピック。
![]() |
知らぬ間に終わっているだろう。
■ 2004.08.12(Thu)
多忙。
■ 2004.08.11(Wed)
暗号化などの機能はないが、単にPDF化するだけならこれで十分。
解像度を上げてしまうと問題が生じるが、それ以外は問題なく使えるようだ。
■ 2004.08.10(Tue)
損傷した Quantum Fireball lct の基板上のチップ。
![]() |
このHDDのチップはよく損傷する。
■ 2004.08.09(Mon)
シリコンスプレーで抵抗が減ったので、
マウスのソールに貼っていたトスベールを剥がしたのだが、
抵抗が発生し、快適に操作できない…
現在使っている IntelliMouse Explorer 3.0 はソールが大きいので、
設置面積が大きく抵抗が増してしまうようだ。
結局、穴あけ機で作ったトスベールを貼りなおした。
—–
重油饅頭(2004.07.30参照)の中身。
![]() |
餡?
—–
あまり寝ない方が集中できるかもしれない。
■ 2004.08.08(Sun)
久々にMETAL GEAR SOLID2 SUBSTANCEをやってみた。
—–
Technics SL-P770 の手入れ
![]() |
CDプレーヤだが、今となっては大きすぎる。
—–
映画2本。
途中で止めるわけにはいかないので、見るには気合が必要。
■ 2004.08.07(Sat)
勢いのある雲。
![]() |
急に雨が降り出すことも。
—–
■ 2004.08.06(Fri)
MO仕様表(OMD-7062 MOS-S640USP M2513A MCB3064AP MCC3064SS)
型式 | 製造元 | RPM | Cache | Seek | 接続 |
OMD-7062 | コニカ | 3,600 | 2MB | 平均:28ms 最大:60ms | SCSI |
メルコ MOS-S640USP(同上) | |||||
M2513A | 富士通 | 3,600 | 2MB | 30-35ms | SCSI |
MCB3064AP | 富士通 | 4,300 | 364KB | 平均:28ms | ATAPI |
MCC3064SS | 富士通 | 3,600 | 2MB | 平均:28ms | SCSI |
書き換え型メディアではまだ勢いがあるだろうが。
■ 2004.08.05(Thu)
Google 日本語ナビ
![]() |
JWord風
■ 2004.08.04(Wed)
新掲示板を公開しました。
公開したばかりですので、不具合がある場合はお教えください。
■ 2004.08.03(Tue)
作成している計画書が10MBを突破。
■ 2004.08.02(Mon)
ファイルはバックアップしておく必要がある。
それが例えリムーバブルメディアであっても。
誤操作というものはふとした隙に生じる。
—–
DVD-RAMにファイルをコピーしていたら、謎のエラーが。
![]() |
フロッピーは何だ…
—–
FMV-6500CL4Cのサウンドドライバ
Crystal SoundFusion CS4281 WDM Audio Driver
動作環境
Microsoft Windows 98 Second Editon
Microsoft Windows Millennium Edition
Microsoft Windows 2000 Professional
Microsoft Windows 2000 Server
正規の手順で検索しても見つからないとは、流石は富士通。
■ 2004.08.01(Sun)
花火。
■ 過去分
2004_07
2004_06
2004_05
2004_04
2004_03
2004_02
2004_01
2003_12
2003_11
2003_10
2003_09
2003_08
2003_07
2003_06
2003_05
2003_04
2003_03
2003_02
2003_01
2002_12
2002_11
2002_10
2002_09
2002_08
2002_07
2002_06
2002_05
2002_04
2002_03
2002_02
2002_01