[H170M Pro4] Windows11非対応(TPMモジュールの有無) [ASRock]
重要追記:別売のTPMモジュールを挿さなくても、TPMを有効にできるコトが判明した。
関連:[Core i7-6700] SkylakeでTPMを有効にしてWindows11をインストール [ASRock]
-----
(2021年10月)
ウティのメインマシン(実際にはメインではナゐ)のCPUとマザーボードは、
・CPU:Core i7-6700(Skylake)
・M/B:H170M Pro4 (ASRock)
であり、2015年アタリのシナモノ。
コレ、公式には、Windows11に対応シてナゐ。
TPM2.0に対応しているコトが条件のヒトツだが、ソムォ々、このM/BにはTPMモジュール自体、載ッてナゐ。
だが、M/B上には、モジュールを取り付けるタメのヘッダーピンがある。
レイアウト図でユ~ト、下中央右、18番のトコロね。
ピンは以下のようになッてる。
テコトは、モジュールが売られてるッてコト!
関連:ASRock TPM2-S TPM モジュール マザーボード v2.0
尼損では既に完売だが、在りシ日の価格を見ると、こンなショ~モナゐ板で、安くても3,200円とか、結構シタのね…
テクァ、ASRockのM/Bには、ASRockのTPMモジュールしか使ゑンのカナ/佳奈?
TPMの有効/無効、及びバージョンは、「tpm.msc」で調べるコトが可能。
非対応の場合、「互換性のあるTPMが見つかりません。」と出る。
対応している場合は、最下部右に、そのバージョンが示される。
なお、TPMを搭載していても、BIOS/UEFIで無効(Disabled)になッてる場合があるので注意。
TPM2.0のチェックを回避する方法をM$が公式に公開シたミタゐだが、ソヌォ場合でもTPM1.2は必要なンで、このM/Bではダメ?
一方、CPUは「1GHz以上で稼働する2コア以上のものが必要」とアルガ、Core i7-6700は以下のリストにはナゐンで、コッチもダメ?
関連:Windows11 Supported Intel Processors (M$)
6千番台非対応、7千番台非対応、8千番台以降から対応。
ムァ、アャシグェな人々がムァヌィアックな裏技を使ッて非対応機に入れてるだろうから、この世代のモノ程度なら、なンとかナル/NARUE可能性が高ゐンかはシラン(SILANE)。
Windows10を使い続ける場合、そのサポート(延長サポートの終了予定)は、今ン所、2025年10月14日まで。
関連:Windows 10 Home and Pro (M$)
コレは、2015年7月のWindows10リリース時点で決定されていた事項。
Windows7も8.1も、リリースから約10年で終了だッたンで、特に短ゐとか長ゐとユ~コトはナゐ。
テクァ、何時(ゐツ)ムァデも古ゐパソコンをダルァ!ダルァ!使われタラ/鱈、商売にならンさかゐ/堺、新シ~の買ゑ!ドァヴォ!!」と、M$+Intel(ガイジン)がユッテル!
!小泉!又次郎!純也!純一郎!進次郎! (クリタリス及び小泉文法)
!河野!一郎!洋平!太郎! (チャイナ太郎)
!福堕!赳汚!康汚!達汚! (アナタとは違うンde*th!)
!岸堕!正記!文武!文雄! (東大不合格)
オマエラもダルァ!ダルァ!政治屋やッてンと、速やかに去ルェ!ドァヴォ!!
!宗汚!貴故! (壱郎→昭壱→郁故→千春)
当然オマエラも邪!ドァヴォ!!
売り上げランキング: 44,327