[AMD] 新APU(Ryzen4000シリーズ)が2020年8月8日発売! [Renoir]
APU使用者のワシにとっては、非常に気になる情報!!
2020年7月21日(米国時間)、待望の、AMDの新APU(Renoir,ルノワール)が発表された。
# APU=CPU+GPU
Zen2コアを採用したデスクトップ向けAPU「Ryzen 4000 Series Desktop Processor with Radeon Graphics」など4製品が発表された。
関連:AMD、Zen 2コア採用のデスクトップ向けAPUを正式発表 (インプレス)
とユッテモ、モバイル版(ノートPCに搭載)は、トック/特区に出てるンだけど。
既存のRyzen5 3400GやRyzen3 3200Gは、3千番台だけどZen+である。
これが/是蛾、4千番台になって、やっとZen2採用となるのだ!
ワク!枠!惑!和久!!
Zen2(7nm)採用 APU
モデル,コア数,スレッド数,TDP,ベースクロック,Boostクロック,GPUコア数,キャッシュ
・Ryzen7 4700G,8,16,65W,3.6GHz,4.4GHz,8,12MB
・Ryzen7 4700GE,8,16,35W,3.1GHz,4.3GHz,8,12MB
・Ryzen5 4600G,6,12,65W,3.7GHz,4.2GHz,7,11MB
・Ryzen5 4600GE,6,12,35W,3.3GHz,4.2GHz,7,11MB
・Ryzen3 4300G,4,8,65W,3.8GHz,4GHz,6,6MB
・Ryzen3 4300GE,4,8,35W,3.5GHz,4GHz,6,6MB
・Athlon Gold 3150G,4,4,65W,3.9GHz,-,3,6MB
・Athlon Gold 3150GE,4,4,35W,3.8GHz,-,3,6MB
・Athlon Silver 3050GE,2,4,35W,3.4GHz,-,3,5MB
これとは別に、ビジネス向けである「PRO」も用意される。
Zen+からZen2となるコトで、シングルスレッド性能が大幅に向上するだろう。
バルク版は2020年8月8日 午前11時に発売予定だが、リテール版の用意はない模様。
PROモデルは2020年7月21日よりOEMへ提供が開始されるので、Lenovoなどから搭載PCが出るだろう。
ワシが使ってるThinkCentre M75q-1 Tinyの搭載APUはAMD Ryzen 5 Pro 3400GEであるが、是も新モデルが出るのかな/佳奈?
関連:Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny – SSD(M.2,NVMe)やRAM(メモリー)の増設、135WのACアダプターについて
PROモデルの単独入手は困難なのでアレだが、既存のThinkCentre M75q-1 TinyのAPUをZen2のPROモデルに換装してみたく思うが、最新BIOS/UEFIにしても、多分ダメだろう。
関連:[Lenovo] BIOS/UEFI(M2FKT21A,2020年7月16日)がリリース [ThinkCentre M75q-1 Tiny]
何故なら、既存のThinkCentre M75q-1 Tinyの一ツ前のモデル(2千番台搭載)に、3千番台を載せても使えないからだ。
ソリュア、自作機やナゐで、ソコまでサポートせン/賤わな/罠…
GPU(ビデオ)は?
CPUはZen2で性能向上するとして、ビデオはどうなのか?
既存(3千番台)のGPUはRadeon Vega 11 GraphicsやRadeon Vega 8 Graphicsなどだが、
4千番台のGPUは、GCN(Graphics Core Next)アーキテクチャとのコト。
ソレ、旧世代(Radeon RXの400番台とか500番台)やナゐか!ドァヴォ!!
但し、GCN第4世代は14nmや12nm(RX590)であったのが、7nm化されてAPUに組み込まれる。
だとしても、ビデオの性能は、3千番台(Zen+)と大差ないだろうね…
Vega11のRyzen5 3400Gでも、ソレナリにゲームはできるので、ビデオがグッと上がれば面白いのだが、APU(CPU+GPU)だし、ンな都合のゐ々流れにはナランのだろう。
ただ、Zen+からZen2となり、CPU性能が向上するだけでも、買い替える必要があるンかはシラン(SILANE)。
APU(G付き)の流れ
流れ的には、Ryzen5 x400GとRyzen3 x200Gとキタのだ/北野田が、
・Ryzen5 2400G (Vega11) → Ryzen5 3400G (Vega11)
・Ryzen3 2200G (Vega8) → Ryzen3 3200G (Vega8)
上述のように、型式的にx400Gとx200Gがナゐ!
テコトは…
・R5 2400G(4コア8スレッド) → R5 3400G(4コア8スレッド) → R5 4600G(6コア12スレッド)
・R3 2200G(4コア4スレッド) → R3 3200G(4コア4スレッド) → R3 4300G(4コア8スレッド)
と、コア数増!/スレッド数増!ッてコトなのかな/佳奈?
シングル性能向上+コア数/スレッド数増で、CPUの性能はメティアクティア向上?
ビデオカードは載せたくないが、Intelの内蔵GPU(Intel UHD Graphics)はショボ杉手アカン!てな人に最適な、AMDのRyzenG!
ワク!枠!惑!和久!!
価格は?
で、デスクトップ版の価格であるが、目下判明してるンは…
税別価格
・Ryzen7 4750G:39,980円
・Ryzen5 4650G:26,980円
・Ryzen3 4350G:19,980円
高杉邪!ドァヴォ!!
# 高ゐンは、4x50GがPROシリーズだからかな/佳奈?
Intelがショヴォゐから、AMDがツケアガル!
AMD「Intel自滅?数年無理?なら/奈良、その間、暴利でシッカリ稼がせてモラゐマッセ/末世wwwww」
AMDのCEOは、支那系のゐかツゐオバチャン邪!ドァヴォ!!
購入はココ ⇒ ThinkCentre M75q-1 Tiny(価格.com限定品)
関連:Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny – SSD(M.2,NVMe)やRAM(メモリー)の増設、135WのACアダプターについて
関連:[Lenovo] ThinkCentre M75q-1 TinyのUMA Frame Buffer Sizeについて [BIOS/UEFI]
関連:[Lenovo] ThinkCentre M75q-1 Tiny と Radeon Software を極める! [AMD]