EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑥ [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー② [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー③ [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー④ [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑤ [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応
悪い点を中心に挙げる。
<入力切替>
入力切替のオート発動にボタンを3回押す必要がある。
# KA270HAbmidxだと同一ボタンの2回押しで切替OK。
オートだと切り替えが遅すぎる。
# KA270HAbmidxだと速い。
オートだと意図しない入力に引っ張られる。
任意指定だとボタン押下回数が9回と多く手間大。
同じAcerのモニターなのだが、操作がKA270HAbmidxよりも劣化している。
モニターの操作系を考えるのは各々別人なのか?
確立された操作系を全モニターに適用すれば済むコトではないのか?
<音量調整>
音量が大きい。
PCならPCで下げられるが、ゲーム時は困る。
音量を下げるのにボタン押下回数が3回(違うボタン)と手間が要る。
# KA270HAbmidxだと同一ボタンの2回押しで調整OK。
<ボタン>
ボタン類が底部なので、画面を下げ過ぎると押せない。
# KA270HAbmidxだと前から押せる。
その代わりボタンが目立たないという利点はある。
<端子>
これ位の規模のモニターなら、HDMIがもう1口(クティ)欲しい。
ヘッドホン端子が下部にあるので抜き差ししにくい。
抜き差しするものは最上部にモッテクルべきでは?
<その他>
背面上部(スピーカー部)にホコリがたまる。
放熱の阻害となるので、ココを塞ぐのは厳禁。
<Macとの接続(不明確)>
以下のコンバーター/変換アダプターを使った状態だと、
Mac(MacBookAir,2011 mid,13型)との接続で、WQHD(2560×1440)とは認識されず、フルHD(1920×1080)までだった。
内蔵モニターをOFFにし、本機のみとしてもWQHD(2560×1440)が見当たらない。
レビュー④で書いたように、内蔵ビデオ(Intel HD Graphics 3000)の限度の可能性が高いが、Thunderbolt-DisplayPortで直結すれば出せるのかは不明。
<カメラとの接続(不明確)>
XZ-2とHDMI接続すると、表示できないことがあった(後にOK、理由不明)。
XZ-2が応答するまでの間に、EB321HQUBbmidphxの入力が他に移ってしまうから?
<DisplayPort接続の問題(不明確)>
DisplayPortで接続すると、スリープ復帰後、何も映らない?
電源OFF→ONでウィンドウが小さくなる?
https://qiita.com/leak4mk0/items/95d75aa538d894f29e9d
DisplayPortの仕様で、モニターが省電力モードに入ったり、電源を切ると、モニターが切断された(ケーブルを抜いた)と判断され、解像度的に安全なサイズにウィンドウを戻すようだ。
モニター未接続時の解像度に自動設定するのが原因?
XGAの解像度向けとなるらしい。
レジストリを編集し、コレをフルHD程度にすると改善する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711654/SortID=21186392/
ムァ、XGAのモニターはもはや私の周囲にないので、FHDの設定で問題ないと思うが…
<備考>
DDC/CI:Display Data Channel Command Interface
VESAで策定された、モニターとパソコンの相互通信に関する規格で、パソコンからモニターケーブルを介して基本的な画質調整ができるとのこと。
当然、対応ソフトを入れる必要がある。
DDC/CIがグラフィックス・ドライバーではサポートされている場合
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/graphics-drivers/000007175.html
画面右下の分かりにくいボタンをポチポチ押して、オンスクリーンディスプレイ(OSD)でコチャコチャ調整するよりも、ソフトで調整した方がラクではあると思われるが…
Intel HD Graphics 530のドライバはDDC/CIをサポートしている。
古い場合は最新版に更新すること。
探せばフリーのソフトが見つかるので、自己責任で。
NECのVISUAL CONTROLLERが入ったが、
http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/vc/download.html
当然NEC製モニターではないので動作しない。
各種パターン表示はフル画面でできるので、チェックには向くかも。
ACMをONにすると画面がゴツ明るくなるというか、コントラストが上がる模様。
ダイナミックコントラスト、ACR、DCRなど、メーカーによって様々な呼称があるようだ。
表示する内容によって自動でコントラストを変化させる…とのコトだが、キツ過ぎて「目が!目グァ~!!」となるので、当然OFFで。
なお、本モニターの継続レビューや関連情報は、以下を参照されたい。
EB321HQUBbmidphx(アマゾン) タイムセールの可能性
EB321HQUBbmidphx(NTT-X) クーポンの可能性
<EB321HQUBbmidphx(IPS)>
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー② [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー③ [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー④ [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑤ [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]
<KA270HAbmidx(VA)>
関連:KA270HAbmidx(Acerの27型液晶モニター)を入手 レビュー①
関連:KA270HAbmidxの問題点 購入後しばらく使ってみたレビュー②
関連:KA270HAbmidxの色調整など 購入後しばらく使ってみたレビュー③
関連:KA270HAbmidxのレビュー④ 24型との共存構成とか(Dualモニター)
売り上げランキング: 1,033
売り上げランキング: 209
売り上げランキング: 8,428
売り上げランキング: 1,078
売り上げランキング: 49,460
売り上げランキング: 3,748