2017年にradioSHARK2を使おうとする件 Windows7(64bit)
ラジオネタを書いてきたが、radioSHARK2というPC接続型のラジオを使っていたことを思い出した。
左がradioSHARK2で、右がER-C57WRである。
2007年ごろに流行ったシナモノかな?
10年前カヨ!
常に時代遅れのデバイスを追う、本ブログであるwwwww
radioSHARK2は、単体では使用できず、パソコンに接続して使う。
ドライバとソフトウェアを入れたら、ソフト上で操作する。
聴くだけでなく、予約録音も可能。
録音形式は、wav,wma,mp3が選択可能。
先代のradioSHARKはホワイトで、日本のFM周波数には対応していなかったらしいが、radioSHARK2(ブラック)になって対応した。
今回扱うのは、radioSHARK2の方ね。
以前、別マシン(今もあるが休眠中)で使っており、予約録音もしていたので、使い方は知ってる。
ワシの秘密倉庫(オオグェスァ)にあったradioSHARK2をホリダシ、メインマシンに挿す。
接続はUSBね。
ドライバおよびソフトウェア、マニュアルは、以下の最下部から入手可能。
関連:https://support.griffintechnology.com/product/radioshark-2/
Windows用と、Mac用がある。
Windows用のバージョンは2.1、Mac版は2.0.1となっている。
いつまで公開されているか分からないから、radioSHARK/radioSHARK2の所有者は、ダウンロードしておいた方がいいだろう。
起動したら、設定が必要。
設定のTuningで、FM Tuning rangeをJapaneseにしないと、北米仕様となってしまい、低い周波数が受信できないので、Japaneseにする。
Tune which FM…をBothにしないとステップがトビトビ(0.2MHz毎)になってしまうので、Both(0.1MHz毎)にする。
AM Tuning incrementは中波のステップで、9kHzと10kHzがある。
9kHzでも10kHzでも、受信範囲は522-1710kHzであり、TECSUNのラジオのように、中波のステップで受信範囲が変わったりしない。
# 10kHzステップ時は、522→530→540→…→1710kHzと動く。
また、9kHzでも10kHzでも、1kHzでの直接入力および局登録が可能である。
なので、中波のステップは9kHzにしておき、9kHz上にないモノは、直接指定で登録しておく。
が、ソフトは動いているようだが、音が鳴らない。
Windows7(64bit)に非対応?
# 旧PCはWindowsXPだった。
面倒杉流んで終了!
と思ったが、https://support.griffintechnology.com/product/radioshark-2/の下の方。
IN WINDOWS 7, RADIOSHARK SAYS IT’S PLAYING, BUT I CAN’T HEAR ANYTHING!
radioSHARK isn’t actually supported in Windows 7, and setting up a USB audio device in Windows 7 can be kind of tricky in general. Here’s how we’ve been able to get it work in 32-bit Windows 7.
Open Control Panel.
You can access Control Panel by clicking on the Start Menu, then choosing “Control Panel”.
In the upper right corner of the Control Panel window, make sure it says “View by: Category”. If not, click the drop-down menu to the right of “View by:” and select “Category”.
Click on “Hardware and Sound”.
Under “Sound”, click on “Manage Audio Devices”.
In the window that appears, click the “Recording” tab.
You’ll see a list of sound devices. If you don’t see anything that says “radioSHARK” in the list, then right-click in the list field and select “Show Disabled Devices”, and radioSHARK should appear.
Click on radioSHARK, then click “Properties” in the lower right corner of the Recording tab window.
At the bottom of this new window, you’ll see a drop-down menu labeled “Device Usage”. Click on this menu, then select “Use This Device (Enable)”. “Click Apply”, then “OK” to return to the previous window.
Click on radioSHARK in the list, then click “Set Default”. At this point, you may be able to hear your radioSHARK. If so, click “OK” to exit the sound settings window.
If you still can’t hear your radioSHARK, click on radioSHARK in the list again, then click on “Properties”.
In the new window, click on the “Listen” tab at the top, then click the check box next to “Listen to this Device”, then click “Apply”, then OK.
These instructions are not as reliable in 64-bit Windows 7.
質問:Windows7で動いてるヨー(YAW)だけど、音がセン!
というFAQッぽいモノがある。
コレを読むと、Windows7に正式には対応していないようだが、回避策的なモノが。
コントロール パネル¥ハードウェアとサウンド¥オーディオデバイスの管理
と進み、録音タブをクリックすると、radioSHARKがあるが、無効になっている。
# radioSHARKがない場合は、空白部で右クリックし、「無効なデバイスの表示」にチェックを入れると出る。
radioSHARKを選択し、下にあるプロパティ、全般タブで「このデバイスを使用する(有効)」にして、適用する。
さらに続けて、聴くタブで「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、適用。
これで音が出るようになるハズ。
Windows7(64bit)にはNOT Reliableとのコトだが、当方のWindows7(64bit)ではコレで動いている。
その上での問題点
録音ができない
できている振る舞いだが、835バイトとかなっていて録音できていない。
→ファイルはあるので権限の問題ではない
→ソフトを閉じて起動すると録音できた
radioSHARKのソフトで音量調整ができない
先述だが、「このデバイスを聴く」のチェックを外すと、以後問題ナシ?
radioSHARKのソフトを閉じても音が出続ける
「このデバイスを聴く」のチェックを外すと、以後問題ナシ?
radioSHARKのソフトを閉じたり開いたりしていると、エコーがかかったりする
アナログコネクタとradioSHARKのソフトの二重?
「このデバイスを聴く」のチェックを外すと、以後問題ナシ?
周波数登録が、AM/FM共通でたった10局まで?
テンキーで選択可能な理由か?
ちょっとイロイロ操作してみて、振る舞いを確認する必要があろう。
PC再起動で問題ないかなども。
残念ながら、PCを再起動するとオーディオデバイスの設定は全て元に戻ってしまうwwwwwwwwww
—–
ラジオムァヌィア的に書くと、やはり感度がよくない。
中波の感度
強力な局は入るが、少しでも弱い局はノイズが入る。
radioSHARK2の内部に簡単なループアンテナ(フェライトバーアンテナではない)が入っているので、この向きを変えると良くなるコトもある。
昼間、ER-C57WRでは問題なく入る局も弱いことがあり、AN-200を並べ、調整するとマシになる。
ただ、タイムシフト機能による遅延があるので注意ね。
AN-200で調整しても、その反映が遅れるので、調整がヤリにくい。
FMの感度
付属のFMアンテナケーブルをつけた状態でも感度が悪い。
FMは聞かないので問題ないが、アンテナケーブルを長いものに交換するなどの対策が必要だろう。
AMのアンテナ入力端子はなく、内部に簡単なループアンテナ(フェライトバーアンテナではない)が入っているだけのようだ。
USB接続なので、パソコンのソヴァに設置すると、ノイズの影響を受けやすいのも問題だろう。
USB延長ケーブルでノヴァしてパソコンなどのノイズ源から離す必要がある。
AN-200と組み合わせてもいいのだグァ、AN-200の同調操作が必要なので、パソコンから離していると、離席してAN-200までイク必要があり、面倒杉流wwwww
関連:PJ-30(オリンパス)にAN-200(TECSUN)を接続する
売り上げランキング: 2,737
売り上げランキング: 12,259