[141] Nexus7の修理依頼 – 液晶に「黄色いシミ(変色)」発生を受け

2015年5月21日

当サイトには広告が含まれています。

液晶に「黄色いシミ(変色)」が発生したNexus7(2012)の修理依頼のために、ASUSに電話をしました。

Nexus7の修理依頼 – 液晶に「黄色いシミ」発生を受け

Nexus7(2012)液晶に「黄色いシミ」が発生したので、修理を依頼することに。

液晶画面に「黄色いシミ」が複数発生!
液晶画面に「黄色いシミ」が複数発生!

そのために、Nexus7(2012)の初期化を行った。

# 後述するが、修理に際し、初期化は必要ないかもしれない。

# なお「Nexus7 修理」で検索すると「初期化してみる」とあるが、
# 今回は「液晶のシミ」なので、初期化して治るはずがない。

Nexus7はGoogleブランドであるが、製造はASUS(エイスース)なので、ASUSに修理を依頼する。

以下が必要なので、電話する前に確認しておくとよいだろう。

・型式(今回の場合は「Nexus7 2012年モデル」)
・症状(今回の場合は「液晶画面に黄色いシミが複数発生」)
・シリアル番号(外箱や本体裏面に書いてある)
・氏名
・電話番号
・住所

型式は、以前であれば「Nexus7」だけで通じただろうが、Nexus7(2013年モデル)が発売されている今、
Nexus7だけでは特定できず、Nexus7 2012年モデルとする必要がある。

# Nexus7(2012年モデル)としたところで、容量や通信(3Gの有無)の違いがあるので特定不可であるが、
# 液晶の不具合なのでそこまで特定する必要はない。
# 後に訊かれるシリアル番号で特定できるしね。

さて、準備が整ったら、ASUSに電話だ。

いつやるか?

今でしょ!(← 遅いし古い)

電話番号はASUSTeK Computer Inc.-Support-にも書いてあるが、箱にも書いてある。

外箱にシールが貼ってある
外箱にシールが貼ってある

電話番号:0800-123-2787 (フリーダイヤル)

# 電話番号は経時により変わる可能性があるので確認すること。

ASUSTeK Computer Inc.-Support-

音声案内に従って番号を押す。

3→1→2

# この番号も経時により変わる可能性があるので注意。

事前情報では相当待たされるとあったが、すんなりつながった(電話をかけたのは金曜日の15時半あたり)。

某メーカーのように変な日本語でもありませんでした。

かけた時間がたまたま空いていたのか、それとも「待たされる」という苦情で改善したのかは不明である。

女性が出て機種と症状を話すが、どうも進んだのは「修理受付後」の部門らしく、

再度同番号にかけて「3→1→2」と進むよう言われる。

というか、先ほどの同じ番号順だと思うのだが…

ということで一旦切り、同番号にかけて「3→1→2」と進むと、男性が出た。

これも、特に待たされなかった。

最初に、Nexus7の修理依頼はここでよいか?と確認したが。

そして、

Nexus7(2012)の液晶画面に「黄色いシミ」が発生していることを告げる。

そしてシリアル番号を聞かれるので、それを伝える。

シリアル番号は外箱や本体裏面に書いてある。

外箱にあるシリアル番号
外箱にあるシリアル番号

本体裏面にあるシリアル番号
本体裏面にあるシリアル番号

外箱がない場合は、本体裏面を見ることになるが、シールなので、本体をケースに入れていない場合、シールが剥がれて(剥がして)なくなったということもあろう。

その場合はどうするのか?

Androidの画面上から確認できるのか?

ああ、シリアル番号は、保証書にも書いてあるね。

保証書にあるシリアル番号
保証書にあるシリアル番号

この保証書も、箱と同様、捨ててしまう人がいるだろう…

シリアル番号は、外箱と保証書に書かれてあるのはSSN:に続く英数字、本体裏面にシールにはSN:に続く英数字である。

次に、氏名、住所、取りに来る日時を告げる。

日通が取りに来る(集荷)ようだ。

電話をかけたのは金曜日午後だったが、取りに来るのは最短で2日後とのこと。

となると、日曜日となるわけだが、日曜日の集荷でも問題ないと。

次に時間を決めるが、最も早い時間で9-12時、遅い時間で18-21時とのことだったので、遅い方を指定した。

時間帯が広すぎるのがアレだが…

まぁ、他も回るだろうから、これは仕方がない。

本件は修理となるが「液晶が交換になる」と言われる。

交換後の液晶は、先方曰く「目に優しい液晶(謎)」とのこと。

修理前より「黄色がかった液晶」になるとのこと。

Nexus7(2013)が出ている今、Nexus7(2012)の液晶は既にない?のが原因かな?

そのあたり(同質の液晶を入手できない)をごまかすために「目に優しい」との表現を使ってるように思えた。

個人的には黄色い液晶は好みではないが、まぁ「黄色いシミ」よりはマシだろう(笑)

それに、放置状態で使ってないし(笑)

修理後も放置状態になりそうだし(笑)

あと「パスワードによるロックはかけないで」とのこと。

私の場合は、初期化したので問題ございません。

気になるのが、同一端末で液晶だけ交換(端末修理)となるのか、本体全て交換(端末交換)となるのかということであるが、

シリアル番号は変わらないとのことだったので、液晶だけ交換(端末修理)なのかな?

仮にその場合は(データを見られても問題ないのなら)、初期化する必要はないだろう。

修理依頼時の同梱物だが…

まず、購入日を示すもののコピー。

これは、12ヶ月(1年)の保証期間内であるかを確認するためである。

購入時のレシートがあったので、それをコピーして同梱する。

# 熱感紙なので、保存状態が悪いと印字が消えてしまうだろう。
# 保管する際は、印字面を内側にして折り、日の当たらない涼しい場所に。
# 購入後即行うことが重要である。

なお、保証書も入れろとは言われなかったが、あったので送ることにする。

Nexus7(2012)の保証書
Nexus7(2012)の保証書

他については、担当もよく分かっていない感じだった。

Nexus7(2012)の、購入時の付属物は、

本体、ACアダプタ、USBケーブル

なので、全部同梱しようか?と言ったところ、USBケーブルは付属してないのでは?との返事。

いやいや、付いてましたよ、と説明し理解してもらったが…

クイックスタートガイドにある付属品
クイックスタートガイドにある付属品

あとは、外箱も同梱するのかどうなのかとか。

回答は「どっちでもいい」というような感じだったので、回収当日の流れに任せることにする(笑)

まぁ、本体、ACアダプタ、USBケーブルの三点を送るのが妥当だろう。

外箱は動作に関係ないしね。

まぁ、そんな感じで修理依頼完了。

ああ、修理からどのくらいで戻るのか?と聞いたら、約二週間とのこと。

使ってないんで、急ぎませんので(笑)

関連記事

更新履歴