軸が折れてイッたSE-M555Vを強引に修理する方法
以前書いた、Pioneerのヘッドホン(SE-M555V)のL側の軸が折れてイッた件。
関連:SE-M555V(Pioneerのヘッドホン)の脆弱箇所 – 現行のSE-M521とSE-M531も同様?
力が加わる部分であり、接着剤でも止まらないため、その後放置していた。
半田ゴテでプラを溶かし固定する方法も考えたが、ドクガスが出るし面倒なんで放置。
後継として買ったSE-M531は深さがなく装着感が大幅劣化しているので、耳が痛くなるとユー悲惨杉流状況であった。
関連:SE-M531(Pioneerのヘッドホン)のレビュー(SE-M555Vとの比較)
んで、木ネジを軸にヴチ込んでみようという思いつきである。
木ネジは、別の用途のタメに100円ショップで買ったモノである。
まず、折れた軸と元のネジを除去する。
太さと長さから適しているでアロー(Arrow)木ネジを探す。
最も長いモノは長杉流ので、ヒトツ短いモノを選択。
太さは、固定するのがモクテキなので、最も太いモノを選択。
そのモノを、アヌァにブチ込んでイク。
深く、オクまでネジ込む。
ネジ以外には固定要素がないため逃げようとするが、押さえ付けてシッカりとネジ込んでいく。
押さえ付け、シッカリと、オクまでネジ込む。
ネジ込みで固定されるので、L側は回転しなくなり、装着感が落ちると思われるが、気にならない程度。
固定後、装着すると、深くカラみつくようにフィットし、最高である。
SE-M531はタイエキさせ、SE-M555Vの復活である。
構造的にイキやすいので、R側もイクだろうが、同様に押さえ付けて無理やりネジ込めばよい。
P社がSE-M555V世代のイヤーパッド構造を後継モデルに採用すれば、このようなヒ●イはなくなるのだが。
関連:SE-M531(Pioneerのヘッドホン)のレビュー(SE-M555Vとの比較)
関連:SE-M555V(Pioneerのヘッドホン)の脆弱箇所 – 現行のSE-M521とSE-M531も同様?
関連:SE-M555V(Pioneerのヘッドホン)が逝ったので、その後継を考える
関連:[026] ヘッドホンSE-M380とSE-M555Vを比較する
売り上げランキング: 1,769