GV-VCBOXでHDMI出力時に本体から音が出ないのを解消する方法 with 40247(Ugreen HDMI→VGA 変換アダプター)
GV-VCBOXを、セガサターンやプレイステーションなどの古いゲーム機に接続し、ゲーム動画を撮ってきた。
GV-VCBOXはGV-SDRECとは異なり、3型の液晶画面があるので、別途モニターを用意しなくてもよい。
ストリートファイターやKOF、餓狼伝説などの格闘ゲームくらいだと、内蔵の液晶画面だけで充分にプレイできる(シューティングゲームは困難)。
が、やはり大きな画面でプレイしたいこともある。
GV-VCBOXにはHDMI端子(出力)があり、映像を出力できるが、
HDMI端子にケーブルを接続すると、GV-VCBOXのスピーカーからは音が出なくなる。
HDMIケーブルによって外部モニターに映像と共に音声が出力されるので、ソッチで聴けユーのことだろう。
が、HDMI入力のない古いモニターを使いたい場合、HDMI→DVIケーブルでは音は送れない。
DVIは音声をサポートしていないので、当然である。
GV-VCBOXの前面にはヘッドホン端子があるが、そこからも音は出ない。
ドリームキャストの場合、DC-VGAデミロを持っており、そこにはヘッドホン端子が2つあるので、そこで聴ける。
3DOの場合、標準コントローラーにヘッドホン端子があるので、そこで聴ける。
だが、セガサターンやPS/PS2には、RCA(赤/白)以外に音を取り出す方法がない。(改造は除外)
まぁ、今まで散々プレイしたゲーム群なので、音なしでプレイできる(録画データには音はある)が…
というハナシは、実は以前に書いている。
関連:GV-VCBOXをHDMI-DVIケーブルでモニターに接続すると、本体から音が出ない罠
その後、イロイロ調べていると、この問題を解決する面白いモノを見つけたので紹介する。
Ugreen HDMI to VGA変換アダプター ホワイト
型式はないようだが、アマゾンでは「40247」となっているので、以後40247と呼ぶことにする。
箱の外観は、以下。
箱を開けると、以下。
内容物は、以下。
40247本体、マイクロUSBケーブル、説明書類。
検査合格証のようなオーグェスァな丸い紙片が入っているが、本当にアカシなの?
本体からは、HDMIケーブルがノヴィている。
反対側にはアナログのメス。
HDMI側には、マイクロUSB端子と、3.5mmメス(後述)。
開封についてはコレくらいにして、コレは何かというと、HDMI出力をアナログ(D-Sub 15pin)に変換するシナモノ(逆は不可)。
コレがあれば、アナログ(D-Sub 15pin)しかない古いモニターでも使え、HDMIやDVIはなくてもいい。
で、重要なのは、ココから。
この40247本体には、ヘッドホン出力があるのだ!
つまり、ここから音を取り出すことができ、聴けるというコト。
これがあれば、セガサターンやPS2でも大画面で見ながら録画できるし、ドリームキャストではDC-VGAデミロが不要となり、3DOではFZ-JS1のみの接続だけで、標準コントローラーの接続が不要となる。
で、マイクロUSB端子は何か?
HDMI(デジタル)をアナログにするので、結線変換では不可で、変換チップが必要。
つまり電力が必要であり、それを供給するためのモノだ。
HDMI自体に微弱ではあるが電力供給能力があるので、HDMI機器(今回はGV-VCBOX)側からの供給を受けて動作するが、機器によっては不足することがあるため、それを補うために用意されている。
では、GV-VCBOXと40247を接続する。
GV-VCBOXの背面にHDMI出力があるので、40247を挿すだけだ。
そして、アナログケーブルでモニターと接続する。
アナログケーブルを探すのに時間がかかったけどw
ゲーム機本体、GV-VCBOX、40247、外部スピーカー(BP2002)を接続。
全て有線接続なので、ゴティアゴティアするのは仕方がない。
HDMI端子のないモニター(2407WFPとE228WFP)に表示させ、音も出すことができた。
音量調整は40247ではできないので、ゲーム内のオプションで変えるか、ボリュームのある外部スピーカーなら、そこで調整する。
ゲーム内のオプションだとゲーム毎に変える必要があり面倒なので、普通はスピーカー側で変える。
ボリュームボタンのある外部スピーカー(BP2002)や、音量調整機能のあるイヤホン(EM-11B/EM-11G)ならOK。
なお、セガサターンのゲーム(ストリートファイターZERO)では、40247に直接ヘッドホン(ボリューム調整ナシ)を挿して、ちょうどいい音量だった。
なお、GV-VCBOXのHDMI設定で、出力解像度が選択できる。
・オート
・1080i
・720p
・480p
この設定によっては、表示がヘン(一部しか映らないとか)になったり、モニターが受け付けない(表示しない)こともあるので注意しよう。
解像度をモニターが受ける(表示できる)かはモニターによるが、その一覧は公開されていないことが多いので、試してみるしかない。
1080i(インターレース)は特殊なので、表示できないモニターもあるだろう。
実際に接続した状態で格闘ゲームをプレイしてみたが、遅延なく優秀。
というコトは、GV-VCBOXと40247の両方に遅延がないということ。
GV-VCBOXは録画機だけでなく、コンポジット/S端子→HDMIコンバーターとしても使えるというコトだね。
但し、画面上の録画時間や音量レベルなどの表示は消せないので、ゲームによっては「見エへんガナ!」ということがあるかも。
アナログ入力はあるが、HDMIがないという古いモニターの再活用ができるね。
HDMI入力(音声含む)のモニターを持っている場合は、40247は不要だ。
I-Oさんが、GV-VCBOXのファームウェアのアップデートで、以下の改善をしてくれればいいのだが。
・HDMI出力時も、GV-VCBOXから音が出せるような設定(ヘッドホン出力のみでも可)
・画面表示を消せる設定
前者が実現すれば、40247は不要になる。
DVI入力さえあれば、HDMI→DVIケーブルで接続し、音声は本体から取れるので。
後者が実現すれば、ゲーム表示とGV-VCBOXの表示が重なることがなくなる。
まぁ、イマドキHDMI入力のないモニターを使っているズィンブツ(=ワスィや!)は少数派ダローし、GV-VCBOXはビデオテープをデータ(デジタル)化する目的で開発された(画面表示と重なっても問題ない)ダローから、対応される可能性は少ないが…
チューコトで、オールドゲーム機をGV-VCBOXに接続し、録画しながら古い液晶モニターでプレイするというコトが可能になり、モクテキは達成された。
オールドゲームの画面比は4:3なので、16:10や16:9のモニターに移すと左右に黒いスペースができるが、気にならない。
マイクロUSBケーブルでのUSB給電であるが、今回のGV-VCBOXとの接続では必要なかった。
GV-VCBOXはコンセント電源で使うのが前提であり、HDMIに充分な電力を供給できるからだろう。
同じ商品ページに色違い(白/黒/銀白/銀黒)があるのはいいとしても、マイクロHDMIやミニHDMI、音声出力のないケーブル(2m/3m)が混ざって掲載されているのはイカガナモノか?
シナモノは全く違うので、別ページにスヴェキだろう?
ナンで、購入の際には注意されたい。
また、他社の似たようなシナモノで、USB給電がなかったり、形状は類似でも音声出力がないものがあるので注意。
今回はUSB給電がなくても使用できたが、タブレット系でバッテリーで動くものは、USB給電がないと動かないことも考えられる。
HDMIでの給電は小さいといっても、バッテリー駆動前提の機器だと、外に電力を送る余裕はないからね(自滅する)。
GV-VCBOXだけでなく、そのようなバッテリー駆動機器に接続する可能性も考えると、USB給電があった方がアンシンなのは、ユーまでもない。
横長のモニターを持っているなら、GV-VCBOXでの解像度選択は720pがいいだろう。
1280×720、プログレッシブである。
この選択をした場合、フルHDなどのモニターでの表示で引き伸ばされるかは、モニターによる。
古いが高機能な2407WFPでは、モニターの設定で1:1(等倍)、縦横比維持、全画面(引き伸ばし)が選択できる。
PC机に座るとモニターが眼前にあるので、縦横比維持や全画面だと、24型の2407WFPではゲーム画面が大木杉流。
1:1(等倍)にすると、周囲に黒枠が生じるが、大きさは適切になる。
このような設定ができるかはモニターにより、問答無用で全画面(引き伸ばし)になるものも多いので、お持ちのモニターの設定を調べておこう。
気になるのは、画面比4:3の17型のようなモニターに接続すると、どうなるのかというコト。
オールドゲームの比も4:3なので、上手くいけば黒部分なしでピッタリ表示だろうが、2407WFPの接続時に調べてみると、16:9で出力されている。
この状態で4:3のモニターにつなげば、ドーナルのか?
関連:GV-VCBOXの説明書
関連:[レビュー] GV-VCBOX(ビデオダビングボックス,I-Oデータ)の良い点と悪い点
関連:GV-VCBOXをHDMI-DVIケーブルでモニターに接続すると、本体から音が出ない罠
関連:2006年の液晶モニターである2407WFPを現在もメインで使用中だが… [簡易レビュー]
関連:E228WFP(DELLの22型液晶モニター)を色を調整する [赤/緑/青/明るさ/コントラスト]
関連:液晶モニターのアナログ入力(D-Sub15ピン)についての注意点
関連:BP2002(InateckのポータブルBluetoothスピーカー,MarsBox)のレビュー
関連:EM-11B/EM-11G(audioMXのインナーイヤーステレオイヤホン)のレビュー
関連:GV-VCBOX(I-O DATA)と3DO(FZ-10)の接続(S端子,コンポジット)による画質比較 #2 – GV-SDRECも同等
関連:GV-VCBOX(I-O DATA)の接続方法(S端子,コンポジット)による画質比較 – GV-SDRECも同等
関連:GV-VCBOX(I-O DATA)のレビュー – GV-SDRECも画質は同等
関連:GV-VCBOX(アナ録)とGV-SDREC(アナレコ)の違い
関連:GV-VCBOXのファームウェアを確認すること [ファームウェアのアップデートと確認方法]
関連:Lightningケーブル(HanyeTech)の腐食と、USB簡易電圧・電流チェッカー(RT-USBVAC,ルートアール)のレビュー
売り上げランキング: 1,398
売り上げランキング: 685
売り上げランキング: 16,955
売り上げランキング: 3,144
売り上げランキング: 2,547
売り上げランキング: 689
売り上げランキング: 142
売り上げランキング: 1,936
売り上げランキング: 516
売り上げランキング: 1,019