[003] NECのPC-9821にWindows98を入れる

2015年5月21日

NECのPC-98シリーズ、PC-9821 V10(Pentium 100MHz)にWin98SEを入れました。古いパソコンに手を入れるのは楽しいが、予想通り、動作は非常に重く…快適に使えないと分かりながらも、何とかやってみました。

PC-9821 V10入手

先日、PC-9821 V10(以下V10)を手に入れました。
Win95登場時くらいに発売された機種です。
Win95モデルだけでなく、Win3.1モデルもあったようです。


開けた状態で撮影。見た目の状態は非常によい。

Pentium 100MHz搭載機で、懐かしのCバスも2つあり、
白い筐体がいかにも「PC-98」といった感じです。


筐体を開けなくても抜き差しが出来るのがCバスの良いところ

スペック的に非常にきついでしょうが、
これにWin98SEを入れ、動かしてみたいと思います。

PC-9821 V10のスペック


標準価格はなんと32万!モデム搭載機は5万上がる

V10の各部

■CPU
Pentium 100MHz


ベースクロック66MHzの1.5倍となっている

今のCPUのようなファンはなく、ヒートシンクだけです。
静音化には貢献できます(笑)。

今では中古で100円くらいで売られているような…

■メモリ
SIMM*4で、上限は128MBです。


茶色いのは2NDキャッシュ

40MB(16*2+4*2)が搭載されていました。
初期値は8MBですので、増設されたようです。

■HDD
WD製850MB


ハンダの匂いがする、危険なWD製HD

悪評のWD製です。

速度が遅い割には非常に音がうるさいです。
途中で発火しなければいいのですが…

■V-RAM
1MB
XGAではつらいので、SVGAでの使用が標準でしょう。

■CD-ROM
SONY製(4倍速)


今となっては遅いドライブであるが、CD-Rを読めるようだ

不良箇所多し

入手したものの、OSが入っていません。
先ずはOSを入れることからはじめます。

CD-ROMからのブートが出来ませんので、FDからのブートが必要です。
しかし、事前に聞いていたとおり、FDが壊れているようで、
読み取る動きはしているのですが読めません。
そこで、別のPC-98からFDを取り外して使うこととしました。


壊れているFD

PCIスロットが1つありますので、ここにはLANを取り付けます。

一方、HDには不良セクタがあるらしく、これを解消すべく
WDのサイトから入手できるツールでLowLevelFormatを掛けてみます。
その後にSCANDISKを掛けますが、不良セクタは見つかりませんでした。
安心はできませんが、一応不良セクタを解消できたようです。

Win98SEを入れる

Win98SEの起動ディスクとCD-ROMをセットし、FDから起動します。
CD-ROMのドライバが読み込まれると、FDの役目は終えます。

セットアップが始まります。
HDが非常に遅いので時間は掛かりましたが、特に問題なく最終段階まで来ました。

最後の各種項目の作成の「スタートアップ項目の作成」で止まってしまいました。
カーソルは動きますので、ハングアップではないようです。

しばらく置くと進むだろうと思い放置しましたが、進みませんでした。

同じ作業を複数回行いましたが、結果は同じでした。
CD-ROMにエラーがあるのかとも思いますが、原因は不明です。

そこで他のPC-98で使用しているOS入りのHDを取り出し、このV10に付けました。
読み込むドライバが違うのか、起動途中で止まることもありましたが、
何とか起動させることに成功しました。

使用感

何といいますか…重すぎて使う気にはなれません。
mp3も十分に再生できませんでした…
Win95だと幾分かはましにはなるでしょうか。

DOSやWin3.1なら快適に動くかもしれませんが、Win3.1を持っていないので分かりません。
入手する機会があれば、是非試したいところです。

今後の予定など

Win98でも重いということで、このままでは作業するには厳しいマシンです。
更なるパワーアップとしては、以下の方法があります。

CPUアクセラレータを取り付ける
メルコ等からCPUアクセラレータが出ています。
これを取り付ければK6-2 400MHzくらいまでは上げられます。

HDを交換/増設する
850MBでは埋まるのも時間の問題です。
ここは一気に60Gくらいにしたいところですが、
制限で4Gくらいまでしか認識できません。
更にPC-98のIDE接続のHDはDMAが使えず、非常に遅い…

このような制限から脱するには、
カードを噛ますかSCSI接続にする必要がありますが、
PCIスロットが1つしかないのでLANで終わり…
Cバスを使えば何とかなるかもしれません。
(Cバス用の拡張カードを探さねば)

メモリを増設する
上限の128MBまで増設できます。
しかしそれでも128MB止まり。

結局、まともに使おうとすると、相当手を加える必要があり、
それも制限内での厳しい改良となってしまいます。

何とかして使いたいものですが…

関連記事

更新履歴

2015年5月21日

Posted by hdd-check