SSDが遅い場合の対処方法(AHCI,IDE,パーティションアライメントなど)
新しいSSDを買ったのに、ベンチマークで速度を計ると、遅いことがある。
TS256GSSD370を購入し、使用しているが、
関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の入手と換装,データ移行(レビュー)
速度が遅いことがある。
関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の速度テスト(ベンチマーク)
同じTS256GSSD370を購入した人のレビューを見ると、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているのに、380MB/s程度にとどまっている。
新しいSSDなのに遅い場合、以下のポイントを確認しよう。
<速度の遅いSATAポートに接続していないか?>
SATAポートは、世代によって上限速度がある。
SATA1(1.5G)
物理転送速度:1.5Gb/s
実効転送速度:1.2Gb/s (150MB/s)
SATA2(3G)
物理転送速度:3Gb/s
実効転送速度:2.4Gb/s (300MB/s)
SATA3(6G)
物理転送速度:6Gb/s
実効転送速度:4.8Gb/s (600MB/s)
SATA1(1.5G)だと150MB/s、SATA2(3G)だと300MB/sで頭打ちとなってしまい、それ以上の速度が出ない。
マザーボードの説明書を確認し、SATA3(6G)に接続しているかを確認する。
今回の場合、380MB/s程度出ているので、このポートの問題ではない。
<AHCIモードになっているか?>
SATAがIDEモードになっていないか。
BIOS(UEFI)で、AHCIモードになっているかを確認する。
今回の場合、AHCIモードになっていた。
<アライメントがズレていないか?>
WindowsXPで使用していたSSDや、古いコピーツールを使った場合などに、パーティションアライメントがズレることがある。
ズレているかは、以下の方法で確認できる。
Widowsキー+R(ファイル名を指定して実行)>msinfo32>コンポーネント>記憶域>ディスク
画面右側で対象のSSDを探し、パーティション開始オフセットの値が4096で割り切れるかどうかを確認する。
割り切れれば問題ないが、割り切れない場合は、パーティションアライメントがズレている。
パーティションアライメントがズレていると、Random Writeの速度が落ちる。
パーティションアライメントに関しては、以下の記事も参考に。
関連:[083] SSDのパーティションアライメントの調整(Paragon Alignment Toolによる)
今回の場合、パーティションアライメントには問題がなかった。
<チップセット内蔵のSATA3(6G)に接続しているか?>
SATA3(6G)に接続していても、増設されたSATA3(6G)に接続すると速度が落ちることがある。
自分では増設していなくても、マザー内部に最初から増設されていることがあるので注意。
例えば、Z77 Extreme4には4ポートのSATA3(6G)があるが、そのうち2ポートは増設されたASMedia ASM1061のSATAである。
4ポートあるSATA3(6G)のうち、どこがチップセット内蔵で、どれが増設分かは、マザーボードの説明書をよく読まないと分からない。
説明書のSATAに関する部分を集めると、以下のようになる。
これらの記述を総合すると、以下のように、チップセット内蔵のSATA3(6G)は12番の2ポートであることが分かる。
ポートの色は増設分も共に灰色なので、色だけでは区別が付かない。
チップセット内蔵のSATA3(6G)と、増設されたASMedia ASM1061(SATA3,6G)との速度差は、以下の記事を参照のこと。
関連:TS256GSSD370の速度ベンチマーク(2015年8月計測)
上記を読むと分かるが、今回の速度が出ない原因は、これであった。
<最新のチップセットドライバーか?>
Intel Chipset Device Software (INF Update Utility)
古いままになっていることがあるので、念のため確認しておこう。
関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の入手と換装,データ移行(レビュー)
関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の速度テスト(ベンチマーク)
売り上げランキング: 6,567